![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano 第5世代 (16GB)
現在は第2世代のnano8GBです。
永年愛用しており通勤時や食後に好きな音楽を聴くのに手放せないアイテムとなっています。
折角聴くのであればもっといい音で!と思いハイグレードのイヤホーン(カナルタイプ)で聴いています。
色々調べると他にも方法があるようで、その中に取り込みの形式を変えることで音質が上がるととのことです。
そこでこのロスレスに変更すると音質がよくなるとのことですが、現在1,900曲入っており容量が一杯になっています。
こんな時にどのようにするのがいいのか教えてください。
そろそろもっと容量の大きいnanoの16GBに換えようかとも思っています。
その前にどれだけ音質が変わるのか試してみたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:11617443
0点

カイタローさん こんにちは。
少し勘違いされているのかなと思い書き込みました。
現状どのような形式で(mp3やAACなど)取り込んでいるのかわからないので憶測ですが、標準のAACで取り込んでいると仮定しますと、これをロスレスに変換しても音質の向上は見込めないと思います。AACやMP3が圧縮音源なのでこれをロスレスにしても意味が無いです。
実際にご自身で試して見られるとよいかと思います。iTunesの設定でインポートの設定をロスレスにして、iTunes上で一曲選んで右クリックでロスレスバージョンを作成を選択すれば変換できます。
音質の良いものにするには、もう一度CDからロスレスでインポートし直す必要があります。
あと容量も約10倍くらいに増えますので、nanoの16GBだとほとんど入らないですよ。
iPod classicの方がいいと思います。
書込番号:11617512
1点

カイタローさん こんにちわ
私も、classicをお勧めしますが、touchの方でも
同じようなスレを立てておられます。
どちらかに、絞られた方がレスし易いですし、マルチ
となりますので、今後レスがつかない可能性があります。
まあ、少なくとも、前のアドバイス者への返答はした方が
良いですよ。
書込番号:11617652
2点

Easyecocoさん どうもです。
確かに他のトピでも質問させていただいております。それがどこだったかわからなくなってしまい、今日も探していたところです(汗・・・)
そうですよね。マルチって言うのですね。確かに・・・でも質問が変わってきました。
もひとつの方はどちらがいいのかという観点です。
今回はその後迷いに迷ってこの二つに絞り込んできました。
要は音楽を聞くだけに特化した場合の質問です。
ここ最近は仕事中でもどちらがいいかな?とか安く手に入れる方法は?など仕事もせずにipodの事ばかり考えている自分です。
また質問すると思いますがよろしくです。
とりあえず今回は音質向上についての質問でよろしくアドバイスお願いします。
おっしゃられる様にあの質問についての回答を頂いた方には返答を早速したいと思っております。
書込番号:11618109
0点

こんばんわ
こちらからご質問されると良いでしょう。
MP3プレーヤー > APPLE > すべて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0130/ItemCD=013095/MakerCD=9/
あと、>hide0829さん が仰られている通り、ロスレスですと8〜10倍の容量が
必要ですから、約2,000曲で80GB必要となります。やはりclassicが良いと思い
ますよ。
音質の件は、個々人違うと思いますが、私でも格段に違うことが分かります。
でもまあ、外で聴く分にはどちらでもとは思いますが・・。
現在お持ちのnanoでお試しください。
書込番号:11618189
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
益々形式を音質重視で取り込んでみたくなりました。何せ熱しやすく冷め易い性格なもので・・(汗笑)
色々こちらのクチコミやAppleの公式サポートを見て自分でも色々調べておりますが、そんな中またまた疑問が出てきましたのでよろしくお願い致します。
その1、
itunesに現在取り込んでいる曲は多分標準?の形式だと思います。それを確かめようと設定-詳細のタブを開いても形式変更するところが出てきません。因みにバージョンは9です。
サポート見るとここで設定変更が出来るんですよね?何故出てこないのでしょうか?
その2.
これが解決して形式を変えるとして、これから新たに取り込むCDから例えばロスレス等の音質重視の形式になると言うことですよね?そうすると同じitunesの中には違った形式のものが混在しますが、この状態でipodに同期化した場合そのまま再生できるのでしょうか?
従来の取込済みの約1,900曲とこれからどんどん取り込んで行く新しいCDとの区別?はどのようになるのでしょうか?
その3.
皆様のアドバイスを元に買い替えはitoucuよりやはり容量の大きなclassicにしようと思っております。
そうなると今愛用のnano・8GBをshuffle的な使い方をしようと思っております。日々の通勤や散歩にはnanoのほうが軽いですし・・・しかしshuffleは持っていません。
そこで色々調べてたらitunesにはshuffleだと接続すると認識して「オートフィル」が自動で立ち上がるんですね。これだと容量一杯に無駄なく同期されるとのことですが、nanoの場合だとどうなるのでしょうか?
ライブラリーとして取込形式を余裕のあるclassicに思う存分取り込んで、日頃の持ち歩いて聞くのは高音質をnanoで!と考えております。
上記の3点に付いてまた御指導よろしくお願い致します。
書込番号:11624447
0点

こんばんは。
> その1
iTUnesの標準形式だとおそらくAAC128kbpsだと思います。
インポート時の設定は、メニュー[編集]の[設定]、設定ページの[一般]タブの中段
[インポート設定]ボタンから変更できます。
この設定はCDからインポートだけではなくLossless→AAC/MP3に変換する際にも使います。
(一度Losslessでインポートした後、この設定をAACにしたあと、
曲を選んで右クリックすると[**バージョンを作成]出てきて変換できます。)
なお、AAC/MP3→Losslessへの変換は容量が増えるだけで音質そのまま、無意味です。
一度Losslessで取り込んでしまえば、変換はいろいろできるので、
いろいろと聞き比べて、Losslessなり圧縮音源なり容量を考えて
選べばよいのではないでしょうか。
(いろいろ変換してみるにはPC自体のHDD容量もある程度必要です。)
> その2
Losslessと他のを区別するのはスマートプレイリストを使うのが楽です。
メニュー[ファイル]の[新規スマートプレイリスト]、
[種類]が[Apple]を含むなど設定すれば、losslessだけのプレイリストができます。
それで、(スマートじゃない)プレイリストを作っておいて、同期する曲だけを
放り込んでおけばよいです。
あとは同期するときに、プレイリストを選べば良いだけです。
ちなみに、私の場合Lossless 3100曲ちょっとで87GB程度でした。
> その3
shuffleは持ってないので「オートフィル」はわかりません。
ですが、疑問に思われているのはnanoに同期する時の曲選択なのかなと思ったのですが、
いかがでしょうか。
上で書いたプレイリストを使えばある程度自由にできます。
Classic(Touch)用とnano用と別々のプレイリストを作っておいて
それぞれ同期する曲を入れておけば、別々のものを同期できます。
私はTouchとmini(古い…)を持っていますのでそのようにしています。
(mini自体を使ってませんが…)
nanoをお持ちなら上の方法で形式による音の違いを事前に確かめられます。
聞き比べてから機種選択でも良いかも知れません。
classicのご選択も良いとはおもいますが、
日頃持ち歩かないものを新たに買うというのは???と思いましたので。
(人それぞれですが)
書込番号:11624873
0点

よyoよさん 判り安い説明ありがとうございました。
その後16GBを購入しました。クラシックとどちらにするか最後まで迷いに迷った挙句、まずは今までの倍の容量だからしばらくは大丈夫だろうと思ってnanoの16GBにしました。
購入後すぐにロスレスで10枚位のCDを取り込みました。
音質は思ってたような高音質になっていないな、あまり変わらないなというのが私の印象でした。従来のAACと聞き比べても??という感じです。
確かに多少の音質の向上になっていると思うのですが、残りの容量を見てビックリ!です。
後残りの容量が僅かになってしまいました。
一番最近取り込んだ5枚のCDをロスレスで取り込んだ時の容量が64曲で1.94GBも使っています。
そうなると残り僅かしか取り込めなくなっています。
そこでお聞きしたいのですが、itunesにロスレスで取り込んだものもあとから今までのAACに変更できるのでしようか?
出来ないのであれば今まだ手元にあるので取りこんだ64曲を削除して再度形式を元のAACに変更の上取り込むという方法がいいのでしょうか?
まだまだ楽曲を多く取り込んでいきたいと思って16GBにしましたが、あっという間にこのロスレスだったら容量がなくなってしまいます。
もちろんitunesのすべてを常にipodに同期化して持ち歩く事までしなくてもかまいません。
第一そんなに必要ありませんよね。あくまで自分のライブラリとして必要に応じた使い方でいいのですが・・
プレイリストでipodに入るだけの容量を設定してそれを同期化して聞くともヘルプ本に書いていますが、要領のいい使い方を教えてください。
書込番号:11677280
0点

上の私のレスでご質問の内容も含んで書いたつもりだったのですが・・・
> この設定はCDからインポートだけではなくLossless→AAC/MP3に変換する際にも使います。
> (一度Losslessでインポートした後、この設定をAACにしたあと、
> 曲を選んで右クリックすると[**バージョンを作成]出てきて変換できます。)
「この設定」とはインポート設定です。
ロスレスで取り込んでいるなら、
今は「Appleロスレス・エンコーダ」になっているはずです。
これをAACに戻した後、変換する曲を右クリックして
[AACバージョンを作成]とするとAACができます。(ビットレートは御自由に)
曲の複数選択が可能ですので、1曲1曲やる必要はありません。
また、PCのHD容量が許せばロスレスバージョンを削除する必要はありません。
後でいろいろ変換できるので、とりあえずロスレスで取り込んで変換してみれば良い。
とのつもりでした。
また、いくつかの曲だけを同期するにはプレイリストを使用すればよいです。
複数のプレイリストを作成できますので、
たとえば曜日で同期する曲を変える場合、
各曜日ごとでプレイリストを作成すればよいのではないのでしょうか。
プレイリストに曲を入れるのはドラッグ&ドロップで、曲を登録できます。
プレイリストはあくまでも「リスト」なので、曲自体がコピーされるとかではありません。
ご存知かもしれませんが、複数選択する場合、
先頭の曲を選んだ後、Shiftを押しながら最後の曲を選べば
並んでいるものならすべて選択できます。
(iTunesというよりWindowsの標準的な操作ですが。(MACも?))
また、ロスレスとAACが混在していて分けにくい場合、
これも前のレスで書いたスマートプレイリストを使えば簡単です。
同じようにアーティスト名で分けるとかもできます。
書込番号:11682581
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPod nano 第5世代 (16GB)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/09/23 15:21:05 |
![]() ![]() |
7 | 2013/10/14 8:39:32 |
![]() ![]() |
3 | 2013/09/28 11:18:27 |
![]() ![]() |
5 | 2013/08/05 19:33:58 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/03 18:22:57 |
![]() ![]() |
4 | 2013/03/23 1:30:03 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/26 0:46:35 |
![]() ![]() |
1 | 2012/02/26 0:53:10 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/02 18:34:42 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/13 13:55:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





