Aspire 1830Z
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > Acer > Aspire 1830Z
火災の原因ともなりえるので注意喚起で投稿させていただきます。
このPC、2011年に震災で壊れてしまったPCの代替の為に購入したものです。
2週間程前の土曜日にうっかりPCの電源を落とし忘れ
食卓テーブルの上でつけっ放しで就寝しまい、
朝、プラスチックの溶ける匂いで目が覚めました。
ふと匂いの元であろう方向を確認するとPC裏蓋がとけ
食卓テーブルのテーブルクロスが溶けここから異臭がしていたので
早々にテーブルクロスを処分。
裏蓋がとけているので早々に日本エイサーに写真を添えホームページ上から
問い合わせをしましたが、全く無連絡。
火災の原因にもなりえるので二日後の火曜日にこちらからサポートに連絡
どうすればよいのか確認を取ったところ
早々に送ってくれとの事でしたので送付しました。
送付する際にも配達ドライバーさんに溶けていて
いつ火災が起きるかもしれない旨を伝え最新の注意でお願いする旨を伝えました。
3日程経過した土曜日にカスタマーセンターから連絡があり
内部から発熱ではなく外部からの熱による溶けとの事
火の気がない食卓テーブルで外的要因で溶けるのかを確認してもらう為
再度連絡するよう求め、翌日連絡をもらいましたが
内部からの発熱ではないので修理はお客様負担の一点張り。
こちらとしても修理代を払うのはやぶさかではありません。
そもそも何故溶けるような事故が起こったのかが知りたいのに
この会社はいい加減の賜物です。
この会社の経営理念は内的要因以外は事故として認めない会社のようです。
恐ろしい会社です。
このPCを消費者庁に持ち込み何故裏蓋が溶けたのかを確認してもらいますが、
まず、この会社のPCを利用している皆様に
火災の原因になりうるので利用を控えて頂く事を目的に
投稿させていただきます。
書込番号:16865828
9点

購入店へは連絡しましたか?
メーカー直より購入店通す方が、良いですy
家事にならずに良かったですね。どれだけ熱が加われば、そこまで見事に変形するのだろうか…
書込番号:16865838
4点

テーブルクロスが通風口に張り付いたのが原因で熱がこもり変形したと思われますが、
パソコンが停止しないのが不思議です。
CPU温度など、正常の範囲内だったのだろうか。
参考:ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などのガラス転位点は80〜100℃
書込番号:16865883
4点

パーシモン1wさん>
販売店さんですか。
問い合わせてみたいと思います。
保証期間も過ぎていたので
直接メーカーさんに問い合わせが一番だと思い
メーカーさんかと思い連絡した次第です。
このメーカーは正直怖いです。
火災にもなりえる事態の症例を放置して責任を顧客に転嫁するのですから。
ガラスの目さん>
テーブルクロスが通風孔を塞ぎその熱で溶ける可能性ですか。
通風孔にテーブルクロスが張り付く可能性は0ではありませんが
テーブルクロスの角を両面テープで接着しており通風孔には塞ぐ要因には
成り得ない状態です。
テーブルクロスの素材はビニールです。
PC自体はフリーズをしていたので(すごい音はしていましたが)
電源を抜きバッテリーを外して電源を落としました。
気がついた時に触ったのですが熱くて触れなかったので、
水ですすいだ雑巾でバッテリー外しました。
書込番号:16865936
5点

近所の消防署に通報すると「無料で検証」してくれます。
Acerと違いますから119番なみの速さで対応してくれます。
「非常に危険」な場合は上の方に報告され「行政処分」してくれるかもしれません。
溶けたテーブルクロスの方が捨てちゃいましたか?
重要な証拠なので消防に渡してください。
書込番号:16865967
7点

ウィキペディアによるとPentium U5400の最高動作停止温度は105℃だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Pentium_%282010%E5%B9%B4%29#Nehalem_.E4.B8.96.E4.BB.A3_3
ただ普通は何らかの安全装置が働きそうですが。
それにしても、中々怖い画像です。
書込番号:16865983
4点

報道機関にも報告したらいいと思います。
いや、Acer側の対応も含めてむしろそうすべきかと。
書込番号:16866023
7点

>保証期間も過ぎていたので
それですと、購入店にいっても相談だけしか出来ませんね。報告だけで終わるかも。
保証期間過ぎていると、難しいですね。
リコールかそれに近いレベルと判断すれば別ですが単体での症例だと、危険うんぬんの前に保証きれてるから有償だと言われかねないので。
消防や消費者センターに頼むのが良いかもね。
テーブルクロスの写真は?
たぶん、布団のようなフンワリとしたモノでは無いと思いますが。ビニールだと。
パッと見て大きな焦げもなく塑性変形しているの見ると、長時間にわたり高い温度であっただろうと。ただ、それ以上は高温にならなかったために大きな焦げはなく火災にならずにすんだと。
書込番号:16866071
5点

差のサイトで拾った、このPCの裏蓋を開けた写真です。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/812/812905_m.jpg
添付の写真からは、内部からの発熱でこうなったと言うよりは、「コンロ等で炙った」ようにしか見えません。
分解した上で、基板周りの焼損などがないかの確認をしていただきたいところです。
内部に異常が無いのに、筐体がゆがむほどの熱が出るとは考えられませんし。内部の確認も無しに外因だというメーカーも無いと思いますので。白黒付けるには、消防などの立ち会いでの分解を。
ついでに。
こうなっては、修理よりは、買い換えた方が安いかと思います。
書込番号:16866152
5点

皆さんは言及されていませんが、バッテリーは無事でしたか?
リチウムイオンバッテリーは高熱にビンカンですし破裂するととても危ないですからね。
書込番号:16866291
6点

kokonoe_hさん>
ご進言ありがとう御座います。
販売店に連絡を取りましたので確認次第消防署への通報をしたいと思います。
テーブルクロスの写真を取り忘れてしまい、ゴミとして出してしまいましたので証拠がないのが残念ですが。
部屋においておいても臭いだけですので。テーブルは未だに臭いますが。
ひまJINさん>
Wiki読ませて頂きました。熱対応の試験をメーカーサイドでやっていたのですね。
今回はそれ以上の熱が何らかの形で出てしまった現状がこれですから怖いです。
ピンクモンキーさん>
ご進言ありがとうございます。
メーカーからの文書報告を待って、消防署並びにマスコミにも通知したいと思っています。
パーシモン1Wさん>
販売店にも連絡しましたがメーカー側からの通知がそういう形であった以上
それ以外の報告は望めないとの事でした。
kokonoe_hさんにも申し上げた通り写真を取り忘れて捨ててしまったので
悔やむばかりです。まさかこういう対応されるとは思っても見なかったので。
KAZU0002さん>
メーカーさんにも申し上げたのですが、
外的要因と仰る以上、我が家の食卓テーブルはガスコンロでできているのかと問いましたが
判らないと仰ってました。
あと考えられるのはテーブルに溶剤等をこぼしたのではと言われましたが
ここまで溶かす溶剤は一般家庭にはあるわけないと思うのですが。
メーカーに出した際、分解した上で内部以外の事柄で溶けたのだと言い張っていますので
何故溶けたのかを説明して欲しいのですが。
twin_driveさん>
バッテリーは多少の膨張で変形は見られたものの無事でしたが
発見が数時間遅れていたらと思うと怖いですね。
そういった観点を考えて見ても日本エイサーと言う会社の対応には
恐ろしさを感じます。
爆発して火事になってもよいと言う事なんでしょうね。
書込番号:16866427
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003036/SortID=13230756/
同系統の上位版である、AS1830Z-F52CでのCPUクーラー不良の報告がありますね。
冷房でガンガンに冷えた部屋で使っているのに、CPU温度が98℃まで上がって強制終了がかかったとか。
上記のスレでは、原因はCPUクーラーのファンの異常だったようです。
スレ主さんのパソコンの熱で変形したあたりにはCPUとチップセットがありますし、似たような原因で温度が異常上昇したんじゃないかな?
まぁ、仮にファン不良が原因だったとしたら、これまで使えていた事を考えると、製品の不良というよりは故障によって発生した事故に近いんじゃないかと思います。
ただ、CPUの温度が筐体が変形するほどの温度になっても電源が切れなかったというのは、製品として問題があるでしょうね。
書込番号:16866569
7点

>初期高齢者さん
嫌な質問にはなりますが。一人暮らしですか?
家族がやったことを、本人が知らずに故障としてメーカーに出して、問答でトラブル…は、珍しくないことなので。
(母よ、コーピーこぼしたのなら、そう言って下さい。)
ずばりという写真は見つかりませんでしたが。検索で見つかったCPUクーラーと小さい基板写真からすると、CPUとチップセットは、Windowsのライセンスシールの下あたりかと思います。
蓋が薄いので縮みが激しいのかも知れませんが。本体側のバッテリー側と蓋の乗る部分のゆがみ方からすると、蓋の位置の方に熱の中心が?と思いますが。少なくとも、メモリーがこれだけの熱を出したとは考えられないですね。
先述の通り、裏面の筐体を外して中を見れば、まず内因か外因かは一目瞭然です。それをする前に、「Acerが悪い」というところから話を始めるのは、あまり良い心象ではありません。
書込番号:16866898
5点

ktrc-1さん>
症例を探して頂きありがとうございました。
拝読させて頂きましたが、
動画等重い作業をした場合にこういった事例が出ているようですね。
家でメール確認してネットサーフィンを少々していただけなので
この事例に該当するとは思えませんが
私的に考えれば故障した挙句タイミング悪く暴走してしまったと言うのが
もっともな考えだと思っております。
そもそもPC自体が熱暴走で落ちなかった事が
こういった事故を引き起こしたのですから
その辺をメーカー自体が認識して欲しいのですが。
KAZU0002さん>
お母様はPCの上にコーヒーをこぼされたのですか?
思わず笑ってしまいました。ごめんなさい。
私は一人暮らしです。
誰かが住んでいればこういった事が起こらなかったかもしれません。
過程を言っても仕方のないことです。
溶けてテーブルクロスまで溶け火事寸前まで言ってるのに
心象がいい、悪い言ってる場合ではないのでは?
PCの熱によって火事になりそうになったのは
捻じ曲げられない事実なのですから。
かなりのPCに関連する質問にお答えになられてるようですが
メーカーの方ですか?
20年前のPCであればPCの事を何も学ばないでそうした
行為をしたのが悪いで済むかもしれません。
CPUはファンがどうしただの分からない女性や子供や老人が
今や利用する時代でPCが溶けてテーブル焦がしておいて
良い心象ではないとはどういった了見で
仰っているのか私は理解に苦しみます。
これは人命に関わる事故です。
人命に関わる大変な事態であることをご理解頂けなければ
書き込み頂かなくて結構です。
私は同じ症例で事故が起きる事を避けるために書き込みしているのですから。
書込番号:16867364
7点

>CPUはファンがどうしただの分からない女性や子供や老人が今や利用する時代でPCが溶けてテーブル焦がしておいて
良い心象ではないとはどういった了見で仰っているのか私は理解に苦しみます。
==>
お気の毒だが、ここは同意できないなぁ...
使い捨てカイロを使用方法を守らずに使って火傷なり火事を起こして文句を全てメーカに押し付けようとしてるのと同じに見えますね。
使い捨てカイロも化学熱反応に詳しくない非専門家も使います、というかほとんどそうでしょう。
PCは、知見が広くない人たちが使うものというのは同意ではあるが、道具というのは使い方を間違えば事故を起こすのはなんでもそうです。
PCの通風孔を塞いではいけないというのは基本的で、マニュアルにも明記してあるはずです。
その基本を守ってないのだから、スレ主にも応分の責任は生じるでしょう。
同じ事故を起こさないようにするには、まずは、PCは正しく使うのが基本だと思いますけどねぇ...
そのAcerのPCが、ユーザが正しく使っても、そういう状態になりえる 危険なPCなら大問題ですが...
多分、PCに限らず他の家電製品も同じような使い方したら熱を持ってテーブルクロスが発火する可能性もあるでしょう。
おかしいですか?
書込番号:16867685
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > Aspire 1830Z」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2015/05/02 22:51:36 |
![]() ![]() |
15 | 2013/11/22 23:48:42 |
![]() ![]() |
5 | 2015/11/22 6:51:36 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/11 3:03:21 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/13 22:25:20 |
![]() ![]() |
9 | 2012/01/05 21:51:19 |
![]() ![]() |
10 | 2011/12/12 22:53:14 |
![]() ![]() |
2 | 2011/11/06 13:01:03 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/20 23:19:56 |
![]() ![]() |
1 | 2011/03/16 7:38:03 |