Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデルAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック系] 登録日:2012年 5月25日



ノートパソコン > Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル
初めましてこの度LANP環境でのシステム開発の勉強を始めるにあたって新しくLinux専用のPCを購入しようと考えています。
現在メインPCがあるのでwindowsとのブート等は必要なく、(最初に入っているwindows7のリカバリCDを作成するには外付けDVD-Rが無い場合は作成できないようなのでwindowsを消去した場合は戻すことはできませんよね?)単純にLinuxを導入できて勉強でればいいので安価なノートPC がいいなと考えています。そこでレノボかエイサーがお手頃でいいなと思っているのですが、このPCで問題なく導入できるでしょうか?
ディストリビューションはFedoraかUbutuを入れればいいのかなと考えています。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:14971951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ubuntuなら入れている人もいるようなので特に問題は無いでしょう。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=13894
多少動作が遅くてもいいならVMWareかVirtual PCを入れて仮想マシンとして入れればいいのではないかと思います。
書込番号:14971970
0点

要点は2つです。
■USBメモリがあればDVDがなくてもシステムをフルバックアップできます。
このURLではAO722をubuntu12.04の入ったUSBで起動してHDDをフルバックアップしています。
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106782
■起動用USBはubuntu12.04が入っています。つまり、ubuntu12.04でこのPCを起動できています。
Fedoraに限らず普通のLinuxは入ると思います。注意事項は無線LANが使えるかどうかです。
Linuxの導入で一番問題となるのは有線式ネットワーク/無線LANとなると思います。それ以外はさくさく入ると思います。
書込番号:14972005
0点

お二方早速の返信ありがとうございます!
なるほど、やはり何でもかんでも絶対に導入できるということではないのですね。
Ubuntuについては入れている方が多いようですので大丈夫なようですね。
>■USBメモリがあればDVDがなくてもシステムをフルバックアップできます。
このURLではAO722をubuntu12.04の入ったUSBで起動してHDDをフルバックアップしています。
システムをフルバックアップということは、
外付けDVDなしでもUSBメモリを使ってWINDOWS7をバックアップして、
後にDVD-Rに保存するなりして、リカバリが可能ということですね。
少し難しそうではありますが、可能なのであればチャレンジするのもいいですね。
>Fedoraに限らず普通のLinuxは入ると思います。
普通のLinuxというのはどういう意味でしょうか?
来月からLANPの講義を受けるので、恐らくLinuxの導入は間違いないと思うのですが、
PHPやMySQL、UNIXのCUIを学ぶ上でUbuntuやFedoraを入れても
問題ないものなのかどうかよく分かっていないので、
少し戸惑っている状態です・・・。
かなり見当違いな質問でしたら申し訳ございません。
書込番号:14972176
0点

先ほどいろいろと調べていたら、
全くの素人がWINDOWS搭載PCにLinuxをインストールするのは
やめた方がいいとの書き込みを見ました。
やるのならHDDを交換してまっさらなHDDに入れるべきとありました。
やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
書込番号:14972298
0点

そんなことはありません。
リカバリディスクを作成せずに初期搭載OSを消してリカバリディスクをただでよこせという人が後を絶たないから
皮肉で言っているのでしょう。
Linux系OSはUSBメモリにもインストールできるので、32GBくらいのUSBメモリを買って
そこに入れれば元のWin7を消さずに済みます。
書込番号:14972329
0点

こういったものを購入して、リカバリディスクを作成しておくと安心です。
リカバリディスクからの起動もできます。
リカバリ用のデータが入ったパーティションを温存すれば、安全性が高まります。
価格.com - バッファロー DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000236168/
Linux のインストールで、CD・DVD から読み込ませられます。
書込番号:14972631
0点

>全くの素人がWINDOWS搭載PCにLinuxをインストールするのは
やめた方がいいとの書き込みを見ました。
勧めはしないが、止めもしない。止めたら、そこで終わりになるから。
>やるのならHDDを交換してまっさらなHDDに入れるべきとありました。
交換が可能なら、このやり方をおすすめします。私も、初めてパソコンを持った頃に、何も知らずにTurbolinuxというLinuxをインストールし、デュアルブートでインストールしたかと思ってたらwindowsを消してしまいました。事前にリカバリーディスクを作成してなく、なくなくwindowsを購入しました。
>やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
windowsを全く使わないのなら、リスクにはなりません。
それと、行動する際、スマホでもいいから、ネットで調べられる(ググれる)状況にしてください。多分、解説書だけでは厳しいと思います。
書込番号:14973844
1点

スレ主様
甜さんの仰るとおり、LinuxはUSBメモリにインストールできます。わざわざ別のPCを用意しなくても、今お使いのPCにUSBメモリを挿してLinuxをインストールし、USBメモリから起動すればいいと思います。
Linux専用マシンが欲しいのでれば、インテルCPUを積んだDVDドライブ付のノートをお薦めします。この機種はモバイル用に割切った設計をしているので、CPU性能低いです。外でも使うなら軽くてバッテリ持つので重宝しますが。
いずれにせよ、新しいPCを購入する場合、初期状態に戻せるよう、DVDなりUSBメモリなりにバックアップをとるのは必要と考えます。不要になって友達に譲るとか、ヤフオク・中古屋に売飛ばす際、Windowsが入っていないとモノとしての価値が半減します。Linuxのインストールに失敗しても、とりあえず初期状態に戻せれば、何度でもチャレンジできますし。
書込番号:14974095
0点

USBメモリにインストールする場合、なるべく高速なUSBメモリを選ぶことをおすすめします。
友人にバッファローの適当なUSBメモリにUbuntuを突っ込んで、起動に3分、再起動に6分かかるため「再起動に覚悟がいる」なんて言ってた人がいました。
HDD替えて別OS入れるのは、HDD交換が簡単なら確かに便利です。
が、この機種のように簡単にHDDが外せないなら、そのまま突っ込んだ方がいいと思います。
あと、LANPではなくLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)ですよね?
書込番号:14974234
1点

皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
とりあえずはお金もかからない&安全なようなので、
メインPCでUSBメモリーを使って、Linuxを体験してみることにします。
ちなみにLANPは間違いでLAMPです(笑)
書込番号:14975525
0点

>みか510さん
>普通のLinuxというのはどういう意味でしょうか?
Linuxは派生系がたくさんあります。
スラックウェア、デビアン、TurboLinux、RedHat(有償化されてさらにCentOSが派生)、SuSE、
PLAMO、・・・Ubuntuとあります。OSを構成するモジュールは異なる団体が作っており配布者が組み立ていると思ってください。
配布業者の数だけ派生系があります。
>PHPやMySQL、UNIXのCUIを学ぶ上でUbuntuやFedoraを入れても
>問題ないものなのかどうかよく分かっていないので、
ああ、なるほど。要点は2つです。
1)PHP、MySQLはそれぞれ独立した団体が作っています。特定Linux用に作っているわけではありません。
従い、原則どのLinuxでも動きます。
2)および、教育機関が教材を作る時に前提としたOSと同一にするのが初心者向けです。
>やはりWINDOWSを消去してLinuxを入れるというのは、
>リスクがあり素人には難しいのでしょうか・・。
甜さんのおっしゃっているのが真相に近いと思います。
現在、HDDは1万円弱で買えます。初心者は物理的に交換した方が合理的だよというようにも見えます。
後、USBは(苦笑)、本当に相性がありまして、速いのと遅いのがあります。
USBが高速というのとは別にどうも内部に入っている制御用のICの相違のようなのですが滑らかに動くのとギゴチないのが多いようです。
***
もし、Linuxの導入で不安ならばWindows上でLinuxを動かすという手もあります。
Oracle VM VirtualBox
http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/downloads/index.html
PCの性能が高ければこれはお勧めです。
書込番号:14994059
0点

みか510さん こんにちは。
かなり初回レスから日数がかなり経過しているので既に解決しているかと思いますが、ご参考になればと思いご返信させて頂きました。
>この度LANP環境でのシステム開発の勉強を始めるにあたって新しくLinux専用のPCを購入しようと考えています。
どこに重点をおくかで意見が分かれると思いますが、とにかく初期コストを抑えたいなら極端な話1万5千円前後で入手可能な中古のノートPCでも十分かと。
(メモリは多ければ多いほどいいのですが2GBは欲しいところかな。CPUもスペックが高いに越したことはありませんが、学習用環境ですから数台程度のアクセスになるからCPUに掛かる負荷は大きくないでしょうからお好みで。)
もちろん今回の「Aspire One 722 AO722-CM303」も十分ありだと思います。
こちらを選択するとWindows7も使えるので何かの時に役立つ保険になるかもしれませんね。
>ディストリビューションはFedoraかUbutuを入れればいいのかなと考えています。
ビジネスでLinuxサーバーを組む場合、(Ubutuのようなデビアン系よりも)一般にRed Hat系が多いですから、何か理由でもなければCentOSとかFedoraなどがよろしいかと。
デビアン系とRed Hat系ではコマンドやシステム構成に結構大きい違いがあるので、Red Hat系で慣れ親しんだほうが後々苦労することはないかと思います。
もっともLAMP(Linux,Apache,MySQL,PHP)の中でもMySQL,PHPに学習の重きを置いているのであればディストリはさほど気にしなくてもよいと言えそう。
書込番号:15054223
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2017/12/11 14:31:02 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/27 12:28:35 |
![]() ![]() |
2 | 2015/03/05 22:45:00 |
![]() ![]() |
16 | 2014/04/22 23:17:47 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/01 23:55:21 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/29 19:45:24 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/09 14:20:29 |
![]() ![]() |
5 | 2013/05/20 21:12:39 |
![]() ![]() |
11 | 2013/01/27 9:35:36 |
![]() ![]() |
0 | 2012/12/31 19:12:51 |
「Acer > Aspire One 722 AMD Dual-Core C60搭載モデル」のクチコミを見る(全 701件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
