Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2010年10月22日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル
オーバークロックをすると性能アップする!
しかし、それには壊れる危険性超大!
・・・と聞きました。
でも、このパソコンでオーバークロックをして性能アップ!
今も元気に稼働中!
・・・という方っていますか?
できたら僕もしてみたいです\(^o^)/
書込番号:13685908
1点

サポ対象外になるリスクを犯してまで何をしたいのかとても興味があるので訊いてみたりする。
書込番号:13686147
2点

若干厳しめの話をさせてもらいます。
そもそも、メーカー機は殆どBIOS側でのOCはさせてくれないと思います。
ソフトウェアでOCするツールとかもあるにはあるらしいですが、改造BIOSを作るとかCPUを交換するとかがノートPCではポピュラーじゃないですかね
>でも、このパソコンでオーバークロックをして性能アップ!
>今も元気に稼働中!
>・・・という方っていますか?
ここからは、仮にできたとしての話ですが、OCは誰でも同じ結果になる話という訳でもない(固体製造時のロット等の環境に左右される)ので、この人のこの設定なら上手く行ったから別の人の同型機も成功するとは限りませんよ。
それに、OCはやり方次第では目に見えない形で寿命を大きく縮める形にもなりえます。
そこは数値で現れないので、何かあれば自身で状況判断をして、修理ないしは交換をする必要が出ます。
そして、理解はされているとは思いますが、OCが原因で故障したらメーカーは無償修理はしてくれなくなります。
ましてや自分が教えた事によって、スレ主さんのPCが壊れても誰も責任は負ってくれません。
なので、恐らくこうすれば良いという無責任な話はあんまりでないんじゃないかなと思います。
(自力で調べてここまでやったがここから上手く行かないといった話をするのは自由です)
ちなみにこのPCはOCが原因で何か起きて利用不可になっても気にしないし、自力で直すよ!という覚悟はあるのでしょうか?
すみませんが、文面からは「性能が上がるのなら試してみたい」という雰囲気に感じられました。
このcorei5というCPUは、元からTurboClockという機能でOCがかかる仕組みを持っているので、個人的にはこれ以上部品を痛めつけても百害あって一利なしと思います。
長々と書いてしまいましたが、結論を言ってしまえば、定格で動かす方が良いと思いますよ。
余談
OCというのはよく勘違いされますが、性能を上げる行為ではなく、ある種の趣味で行うチキンレースの世界です。
AMD至上主義
書込番号:13686149
4点

なるほど。
朝焼けの仮免ライダーさん、無類のAMD至上主義さん、回答有り難うございました!
>>サポ対象外になるリスクを犯してまで何をしたいのかとても興味があるので訊いてみたりする。
質問のとおりですが、OCすれば性能があがる! なんて友人から聞いたもので・・・^^;
やってみようかな〜 なんて安易な気持ちで聞いてみました(・∀・)
>>OCというのはよく勘違いされますが、性能を上げる行為ではなく、ある種の趣味で行うチキンレースの世界です。
たしかにそうですよね^^;;
このPCでPCライフを楽しんで行こうと思います\(^o^)/
書込番号:13686704
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook T350 T350/36A 2010年秋冬モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2019/08/14 17:13:45 |
![]() ![]() |
7 | 2018/03/11 12:07:15 |
![]() ![]() |
6 | 2013/01/10 23:52:25 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/27 21:45:37 |
![]() ![]() |
2 | 2011/09/24 14:31:48 |
![]() ![]() |
0 | 2011/09/18 21:43:07 |
![]() ![]() |
12 | 2011/07/11 22:55:00 |
![]() ![]() |
3 | 2011/07/15 22:00:46 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/13 0:43:31 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/10 23:05:09 |