Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 6月15日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル
ノートPC 東芝 T552/36FBJ PT55236FSFBJ の型番に適するハードディスクを考えています。
こちらを購入しようと思っていますが、合いますでしょうか。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=13&sbr=405&ic=326725&lf=0
書込番号:17527639
0点

2,5インチHDDで規格は合っていますが、640GBから500GBにスケールダウンする意味が分かりません。
普通は容量アップしますが・・・
HDDは底面のメモリーカバーを外したらアクセス出来ると思います。
マニュアルを確認して実際にカバーを取り外して下さい。
書込番号:17527683
0点

◎キハ65さん、ありがとうございます!
マニュアルを見たら640Gになっていました><
早々、検索するとチェック欄が600Gしかなかったので、
750Gをチェックして検索しました。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=13&sbr=405&ic=326726&lf=0
こちらのもので大丈夫でしょうか。
初めて交換するのでドキドキしています。
注意点などありましたらご教授いただけると嬉しいです。
◎フラッポさん ありがとうございます!
使用することができるんですね。
買ってみて間違えてたらと思うと、、ここで質問して良かったです。
書込番号:17528602
0点

こんにちは。
上の750GBも、問題なく使えます
私は500GBでも容量不足を感じませんので、安い奴をいつも買います。
リカバリディスクさえ作成してあれば、さほど注意点はないですよ?
書込番号:17528620
1点

フラッポさん早々の返信ありがとうございます!
リカバリディスクがなくて、東芝に電話したところCDの販売はしていないので修理に出してほしいということでした。
でも料金が5万ほどになるので、自力で直そうと思っています。
リカバリディスクを売っているお店知りませんか・・
やはり東芝の修理センターに出さないとリカバリ出来ないのでしょうか><
書込番号:17528640
0点

思い出しました。
T552のウラ蓋ですが、
大きいので、外す時にツメを折らないようにやや注意が必要なのと、
メモリ交換と一緒で、バッテリを外して、静電気に注意して交換して下さい
書込番号:17528649
0点

フラッポさん、追記です。
こちらの品番のリカバリディスクを、TOSHIBA T552/36FR(PT55236FBFR) Windows 7 Home Premium用
こちらの T552/36FBJ (PT55236FSFBJ)Windows 7 Home Premium に使えませんか。
少しでも品番が違うとダメなんでしょうか。
書込番号:17528655
0点

T552/36FRのリカバリですが、
T552/36FBJでも使えます。
T552シリーズで、チップセットが同じであれば、ほぼ使えると思って大丈夫です。
書込番号:17528690
0点

フラッポさん、ありがとうございます!
リカバリはハードディスク変えてからするんですよね?><
超初心者でごめんなさい・・・><。
書込番号:17528697
0点

はい。
ハードディスクを交換してから、
リカバリディスクからリカバリしてください。
ちなみに修理代5万←何か他に不具合があったのでしょうか?
書込番号:17528718
1点

フラッポさんへ
まずリカバリすると12000円ほど、
HDDを変えると13000円プラス部品代
17000円←これなんて言われたか忘れましたが金額は控えてあります。
あとプラス5400円。
その他不具合があればお金かかりますと言われました。
よって5万ほどかなぁと思いました。
東芝のサポートセンターです。
保守に入ってても金額はかかると言われました。
高いですよね・・・。少し足せば違うパソコン買えそうで・・・。
書込番号:17528741
0点

¥17,000・・・なんでしょうね?気になりますね。
書込番号:17528771
0点

はい、、17000円、、なんって言われたか忘れちゃって・・><
交換が終わり無事できたら、ご報告しますね。
とても速いレスポンスで助かりました!
なんだか、PCを触るのが楽しくなってきました^^
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17528820
0点

そもそも、何故HDDを交換する必要になったのか?
リカバリディスクの作成を自分で作らないのか?(作れないのか?)
交換手順とか、全て判った上での質問なのか?
等を書かれたほうが、適切な返信をもらえると思いますが?
書込番号:17529086
0点

東芝の場合はWindows7の機種でリカバリーメディア作成行う際は、リカバリーメディア作成ツールがインストールされています。
なぜその様な事をスレ主は考えているのか、私の経験上の出来事を元に予想してみました。
まず考えられることは二通りの事が予想されます。
@故意にHDDのリカバリー領域パーティーションを削除してしまった。
AOS(Windows7)謹製の【システム修復ディスク+バックアップディスク】作成行う際は競合されるので、予測の範囲ですが東芝謹製リカバリーメディア作成ツールをアンインストールしてしまった。
上記の事態が要因となって、リカバリーディスクが作れなくなってしまったのではないでしょうか?
しかし、有料になるのですが、HDDのリカバリー領域を復活させる方法があります。
それは東芝PC工房へ送料自腹で送り、HDD内のデーターを初期化(ノートPCを工場出荷前状態)にして貰うサービスを使う方法です。
この方法を使うと送料込みで1万円を下回ります。
しかし、リカバリーディスクは自己責任で作る事になるのでお忘れなく。
書込番号:17530929
1点

リカバリディスクは、最近のPCはユーザーで作成するようになっています。
>リカバリーメディア作成方法<dynabook T552/**Fシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013272.htm
ただ、HDDのリカバリパーティションの削除、HDDの不調ではリカバリディスクの作成は出来ません。
東芝においては当初リカバリメディアがないPCについてはリカバリメディアを販売していないので、リカバリメディアによる初期化は諦めざるを得ません。
後は、プレインストール修復サービス(リカバリー) /あんしん点検・リカバリおまかせパックを利用しましょう。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec
なお、HDDが不調でなければ、クローンディスクを作成して換装する方法があります。
書込番号:17532369
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook T552 T552/36F 2012年夏モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/09/17 13:29:33 |
![]() ![]() |
3 | 2014/09/28 15:01:53 |
![]() ![]() |
16 | 2014/05/19 10:06:31 |
![]() ![]() |
7 | 2013/06/23 9:17:06 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/29 11:13:56 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/29 11:16:47 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/27 11:30:16 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/26 18:52:23 |
![]() ![]() |
17 | 2012/11/29 6:35:56 |
![]() ![]() |
5 | 2012/11/24 23:41:48 |