Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 5月25日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
このパソコンってOSに48GB必要らしいんですが
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611t552/spec.htm
リカバリディスクを作るとき、48GB分のDVDか?
ブルーレイが必要になるんですか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14894689
0点

リカバリーメディア作成方法<dynabook T552/**Fシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013272.htm
【お願い:リカバリーメディアの作成にあたって】
•「TOSHIBA Recovery Media Creator」ではDVD-RAMおよびブルーレイディスクを使用できません。
ブルーレイディスクではリカバリディスクを作成できないようです。
DVD-RかDVD+Rですと8枚必要なようです。
多少多めに購入しても良いでしょう。
書込番号:14894781
2点

>DVD-RかDVD+Rですと8枚必要なようです。
多いですよね\(◎o◎)/! しかも失敗する事もあるので気を使います。
というわけでクローンHDDを作っておくと何かと便利です。
ソフトを使って作る方法と、
機器を使う↓こんなやつです。注意事項があるので気を付けて^^
http://kakaku.com/item/K0000378465/
書込番号:14894813
1点

追記です。
USBフラッシュメモリでリカバリーメディアを作成する方法
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013272.htm#a
8枚も焼くのがかったるかったら、32GBのUSBメモリーにリカバリディスクを作れるそうです。
Silicon Power
Marvel M01 SP032GBUF3M01V1B [32GB アイシーブルー]
http://kakaku.com/item/K0000282941/
\1,554
書込番号:14894852
3点

48Gというのはプリインストールのソフトも全部含めて?
いらないソフトをアンインストールした後でリカバリメディア作れば容量少なくてすむのでしょうか?
今使ってるGATEWAYはDVD2枚でできたのですが・・・
8枚とか多すぎだし、わざわざUSBメモリ買うのは勿体ないし・・・
書込番号:14894879
1点

Goodアンサーは、レスの速い順に
付けさせてもらいました。
USBメモリが、楽なようですね。
USBメモリと、DVD−Rと
両方作って置いたほうが良いみたい
ですね。
TDKのDVD−Rデータディスクが20枚くらい
残っているので、それで良いかも知れません。
とりあえず、このパソコンが下落するか、
ウィンドウズ8に、成ったら、購入を
再検討します。
今の価格は、少し高いです。
アドバイスありがとうございました。また
何かありましたらよろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜
書込番号:14895228
0点

えーと リカバリーディスクを作ったらちゃんと使えるか検証したほうが良いですよ。
意外に失敗する事があるようです。故障してからリカバリーで失敗したとかだと泣くに泣けませんから、
それには別途新しいHDDを用意する必要があるのでついでにクローンを作ったほうがw
書込番号:14896200
1点

こんばんは。
パソコンの『クローン』って言葉を皆さん使ってらっしゃいますが、
クローンって、どう言う意味で、どう言う手順で作成すれば、
良いのですか?
外付けHDDのような物が、別途必要になるんですかね?
まず、パソコンが届いたら起動させて初期不良で
ないことを確認して、次に外付けHDDにパソコンの
ハードディスクの中身を全部コピーすれば、良いんですか?
その際、何かソフトウェアを使ってコピーすれば良いんですか?
初心者的な質問ですが、よろしくお願い申し上げます。
友達いないんです。気軽に聞ける人が、まわりにいないもので。
〜〜〜〜
書込番号:14896362
1点

>>クローンって、どう言う意味で、どう言う手順で作成すれば、良いのですか?
EaseUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
例えば上記のようなソフト(これはフリー)を利用して、この dynabook T552 T552/58FK のHDDの中の情報の完璧なコピーを作成する方法です。
良く行う場合は、HDD→SSDに移行する時に完全なコピー(クローン)を作り、SSDに乗り換えたり出来す。この場合はノートPCの中のHDDをコピーしたSSDに入れ替えると、完全なコピーなのでそのままWindowsが起動して普通に使えます。
容量の小さいHDDから大きいHDDに移行する時もコピー(クローン)を作り移行できます。
方法としては例として
PC(本体) + 別途USBなどに接続したHDD(SSD) + クローンソフト
でクローンを作りそのHDDは緊急事態用に保存
1981sinichirouさんの紹介した、簡単にクローンを作れる装置?のようなものもあります。
尚、完璧なコピーなので、クローンで出来たHDDから起動すればもリカバリが作れます。
予算的にはUSBメモリーかDVD-Rの方が安上がりです。
書込番号:14896510
1点

クローンというのはそっくり同じものができるという事、
なのでHDDの調子が悪くなったら(一番故障しやすいのがHDD)入れ替えるだけで使えます。(アップデータなどがある場合そこでアップデートします)
kokonoe_hさんご紹介のソフトは使ったことが無いのですが、
使ってみてコピーしたHDDがそのまま使えるか検証すればよいです。
簡単なのは同じメーカーの同じ容量のHDDであればコピーする時も入れ替えた後もスムーズにいきます。
書込番号:14897112
1点

クローン、難しいですね。良く分かりません。
別途外付けHDDを買うのは予算が痛いです。
外付けHDDと言うものを使ったことが
ありません。
SSDに換装した際のHDDはありますが。
レノボノートパソコン2個の内臓されていた
HDDはハードディスクケースに入れて
取ってありますが。。。
まぁ、最近安くなってますから、外付けHDDを
買うことも、出来ますが。
クローン、やっぱり難しそうです。
USBフラッシュとDVD−Rのほうが無難そうです。
まだ、買うとは、決めていませんが。
とりあえず、保留です。
ありがとうございました。
〜〜〜〜
書込番号:14899305
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 2023/10/19 7:09:28 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/05 7:58:19 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/27 23:06:38 |
![]() ![]() |
40 | 2021/10/13 22:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2021/02/07 23:48:18 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/22 18:57:23 |
![]() ![]() |
8 | 2020/11/13 15:54:20 |
![]() ![]() |
10 | 2020/08/20 10:24:22 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/18 21:27:40 |
![]() ![]() |
10 | 2019/11/04 6:18:20 |