Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ベルベッティホワイト] 発売日:2010年 6月17日



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル
RX2のeSATA/USB2.0兼用コネクタがパワーeSATA規格であるという情報が2chにありました。
TX77のeSATA/USB2.0兼用コネクタも電源供給可能なeSATA(パワーeSATA)でしょうか?
USB3.0対応のNECラビL(LL750)も検討していますが、外付けHDDに対して高速転送が必要なだけなので、少し安い、TX77がパワーeSATA対応なら、USB3.0に拘る必要もないかと思いお尋ねします。
書込番号:11903707
1点

アユモンさん>
> RX2のeSATA/USB2.0兼用コネクタがパワーeSATA規格であるという情報が2chにありました。
> TX77のeSATA/USB2.0兼用コネクタも電源供給可能なeSATA(パワーeSATA)でしょうか?
> USB3.0対応のNECラビL(LL750)も検討していますが、外付けHDDに対して高速転送が必要なだけ
> なので、少し安い、TX77がパワーeSATA対応なら、USB3.0に拘る必要もないかと思いお尋ねします。
ユーザーではありませんが一般論として commentします。
確認については出来れば本体側のコネクタ形状を見てください。 eSATAp(昔は Power over eSATAとか呼んでいましたね)の規格上、USBとのコンボになっているので、そこから電源を取れるコネクタになっていれば問題ないと考えられます。
ちなみに英語版の wikipedia等を見ると詳細が記載されていますので、それらも参照ください。
●eSATAp-Wikipedia
http://en.wikipedia.org/wiki/ESATAp
●eSATAp Support Group
http://www.esatap.sg/
書込番号:11904506
1点

はむさんど、さん、回答ありがとうございます。
東芝PCあんしんサポートに問い合わせたのですが、
東芝発行文書のどこにもパワーeSATAの文言がないので、電源供給可能ではないという返事でした。これ以上聞いてもむだとカカクのお世話になりました。
eSATApって言うんですね。ありがとうございます。調べが進みます。
+5Vは、USBから持ってきているみたいですね。最近のノートのUSB2.0ポートは、1A位取れる様なので、コマンドオーバーヘッドの少ないeSATAをシンプル配線で使えるのは魅力です。
TX77のポートは、ほぼ間違いなくT400sと同じだと思います。
http://d.hatena.ne.jp/espresso3389/20090908/1252418814
http://www.sne-web.co.jp/pw12v-150.htm
書込番号:11907871
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook TX/77M 2010年夏モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/02/06 13:27:21 |
![]() ![]() |
2 | 2016/08/12 13:29:05 |
![]() ![]() |
6 | 2015/12/22 17:51:41 |
![]() ![]() |
9 | 2015/12/22 17:47:33 |
![]() ![]() |
11 | 2015/03/25 17:15:53 |
![]() ![]() |
3 | 2013/07/09 12:38:36 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/17 21:53:12 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/23 16:32:55 |
![]() ![]() |
3 | 2011/07/19 13:41:15 |
![]() ![]() |
7 | 2012/09/18 11:52:35 |