FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [アルマイトブラック] 発売日:2011年 1月20日



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル
表題の通り、外付けHDD等で使用したいのですが、導入事例など
教えてください。
当方、Win10にアップデート(マイクロソフト社の無償アップデート)してます。
最近、玄人志向さんから出されている、USB3.0-EC54-P2を導入してみましたが、
カードの認識すらしない状態です。
カードの相性なのか、またはExpressCard(本体側)のデバイス自体が
Win10に対応していない?のか不明なのですが、何か対象方法があれば
教えていただけないでしょうか。
また、同様の環境でUSB3.0のカードを導入されていれば、その製品も紹介してください。
最終目標としては、HDDをSSD化して、もともとのHDDをUSB3.0のケースに使って
外付けHDD化したいという目論見です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22390573
0点

今時ならNASの方がよろしいかと。GIGA LANも付いているようですし。
書込番号:22390581
2点

その選択もアリですね^^
安価で内蔵HDDを利用できないかと
USB3.0カードも探しております><
書込番号:22390594
0点

USB3.0-EC54-P2自体はWin10対応です。
EXORESSでUSB3.0対応
http://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec021=1&pdf_Spec101=1
USB3.0に直じゃなくてもいいなら、普通に外付けケースに入れて使えばよいでしょう。
書込番号:22390774
3点

>けーるきーるさん
ありがとうございます!
win10対応なんですね^^
しかし、刺してもうんともすんとも言わないので、カードが悪いか、
PC側がおかしいか謎です。。抜いてもさしても反応すらしてくれません。
PC側のExpressCardスロットの状態が正常かどうか調べる方法は
ありますでしょうか??
デバイスマネージャーを見てもどれがExpressCardスロットに
関する部分かわかりません。
書込番号:22391019
0点

>ぱやし2785さん
デバイスマネージャーの「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」の下に「Renesas USB 3.0 eXtensible Host Controller - 0.96(Microsoft)」のようなものがあるはずなんですが無いですか?
このカードのRenesas製コントローラのドライバはWindows10に標準搭載されているので、カードを接続しても特にドライバを求められずに使用できるはずです。
書込番号:22391569
1点

>スライディングパンチさん
ご返信ありがとうございます。
デバイスマネージャーで、その画面出してみましたが、
見当たらないんです。。カードが壊れてますかね〜。。。
その画面、このカード刺さずともそのデバイス名って出るものですか??
書込番号:22391975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱやし2785さん
デバイス名はカードを刺している状態でないと表示されません。
「USB Device Tree Viewer」というフリーのツールがあるのですが、このツールはUSBデバイスだけを表示してくれます。
このツールが起動している状態でExpressCardを抜き挿しして認識するか確認してもらえますか?
https://www.uwe-sieber.de/usbtreeview_e.html
(下の方にある「Download latest release」からダウンロード)
これで反応が無ければPCがカードを認識してないと判断して良いと思います。
書込番号:22392154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初なんでExpressCardとか必要なのかな?って思ったんだけど古いPCにUSB3.0を繋ぎたいってことか…
今どきUSB2.0のHDDなんてって感じだしUSB3.0で繋ぎたいって思う気持ちも分からなくはないけど、今だとSSDがかなり安くなってるので最低でも500GB、もしくは頑張って1TBのSSDを買って取り付ける、元あったHDDはUSB2.0接続でいいんじゃいかな?って思う
古いノートPCのHDDってのもあるし、SSDに余裕があれば外付けHDDの出番もぐっと減るしバックアップ用としても上手く使えばUSB2.0でもそれほど苦にならないと思うけどね
書込番号:22392425
1点

>スライディングパンチさん
ご丁寧にありがとうございます!
時間作ってご指示頂いた通り試してみます。
カードが(玄人志向。。)か、
長らく抜き差ししていないExpress Cardスロットの
不調かどちらかが怪しいかもしれません。。
書込番号:22393343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
まさしくそうなんです。。
USB3 .0出る手前のモデル、しかも今となっては廃止されているExpress Card搭載モデルで、転送速度早く接続できる選択肢はそれかな〜と思いまして。。
もうすでにSSD 500GとUSB3 .0接続の外付けHDDケースを準備してたりします。
結果次第で潔くUSB2.0接続で落ち着くかもしれません。。
書込番号:22393346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱやし2785さん
この機種ではないですが、似たような構成のPCを使用していて、下記のように変更して使用しています。
・ExpressCardスロット←USB3.0カード追加
・HDD←SSDに置き換え
・光学ドライブ←HDDに置き換え(マウンタにHDDをセット)
(光学ドライブはUSB接続のケースに入れて使用)
HDDが内蔵されて見た目がすっきりしますし、SATA接続なので速度の低下もありません。
初心者の方ということで積極的にお勧めはしませんが、こういう方法もあるということで。ご参考に。
ちなみに、私のUSB3.0のカードにUSB HDDやUSB光学ドライブをUSBケーブル1本だけで接続すると、カードから供給される電流が足りずに使用できませんでした。
ACアダプタで電源供給すれば使用できますが。
書込番号:22393933
0点

経過として、試しにExpress Cardスロットのある他のPCに刺してみました。刺した瞬間認識しました。
と言う事は私のPC側に問題有りですね。
PCに刺す時に何か引っ掛かりがある印象です。
他のPCではすんなりとカチカチと脱着できます。
PCによってExpress Cardスロットの仕様が違う事ないですよね。。少しPCのスロット部分見てみます。。
書込番号:22401213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
大変ご迷惑をおかけしましたが無事認識しました。
カードさしっぱなしで、再起動を繰り返し、デバイスマネージャーに無事
認識されました。
Windows10への無償アップデートなど関係なかった模様。
差し具合が甘かっただけか・・・。
これで高速転送LIFEに移行できます(笑)
書込番号:22408501
0点

>スライディングパンチさん
解決したようでまだ解決できてない模様でした。認識すらしないがあり、認識しない方が多いですね
。
ご記載の用途としまして、SDDは主にアプリケーションデータのみ、内臓化したHDDはデータ保管用の様な形でしょうか??
少しそちらも検討してみます。
書込番号:22421307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ解決できなかったですか。。
私はSSDはWindowsとアプリをインストールし、HDDはデータを保存するようにしています。
このようにすると、SSDのWindowsをクリーンインストールする時にデータのバックアップを取る必要がないので楽です。
Windowsの丸ごとバックアップのデータもHDDに保存していて、Windowsの動作が怪しくなった時でもすぐにリストアできます。
で、認識しないExpressCardについてですが、「高速スタートアップ」は有効にしてますか?
もし有効なら「無効」に設定して「Shiftキー」を押しながらWindowsを「シャットダウン」し、再度電源を入れてExpressCardが認識されるか確認してみて下さい。
書込番号:22422054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
まだまだ頑張ってました。。
BIOSメニューで、USB Legacy Supportを無効にしたところ、何回再起動繰り返しても認識するようになりました!多分これで大丈夫かと思います。
他のExpress cardに手を出しそうになり危うかったですね。
書込番号:22844615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB Legacy Supportが原因でしたか。
でも認識しない理屈がよく分かりませんね。
ExpressCardのIC(μPD720202)のUSBレガシー機能と競合が起きてるとか?
でも有効でも認識する場合もあったとの事ですし、やっぱりよく分かりません。
何はともあれ、ちゃんと認識するようになって良かったです。
高速スタートアップの設定は、デバイスを認識しなくなる原因になりがちなので無効にしておいた方が良いですよ。
あと、私のPCのSSDとHDDの用途について回答するの忘れてました。
SSDにはWindowsやアプリを入れて、HDDには主にデータを置いてます。
他に、SSD側のバックアップイメージも。
Windowsとアプリの起動は速く、データ容量は多く、というのが目的です。
書込番号:22846868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士通 > FMV LIFEBOOK AH42/C 2011年春モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2020/05/16 8:16:03 |
![]() ![]() |
5 | 2019/09/25 19:06:18 |
![]() ![]() |
21 | 2019/02/28 9:50:36 |
![]() ![]() |
18 | 2019/08/09 12:44:54 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/23 11:09:57 |
![]() ![]() |
15 | 2015/11/25 14:39:29 |
![]() ![]() |
0 | 2015/07/31 11:38:37 |
![]() ![]() |
7 | 2012/04/06 7:37:31 |
![]() ![]() |
3 | 2011/11/19 10:33:45 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/20 14:46:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
