Gateway EC19C-N52C
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Gateway EC19C-N52CGateway
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2010年 7月16日



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-N52C
ASUSからU24E-PX2430 が発表、発売されました。せっかく1年以上前にリリースしていた本機は製造元のAcerからは発売されておらず、本機もすぐに市場から消えました。このスペックだと13.3インチクラスに設定されてしまっていたからです。
しかしライバルのASUSがリリースしましたので、特にUSB3.0対応が個人的には大きいと感じています。現在はEC1400のレッドを使用し満足はしているのですが如何せんCPUやグラフィックの非力さが最近目立つようになり、とりあえずSSD化しましたが元々のハード能力が向上するわけもなく・・・
キー配列がEC1400に慣れてしまったので早くASUS対抗機種をリリースして欲しいと強く願います。さもないとASUSのものを買ってしまいそうですがキー配列が気に入らないので非常に悩んでいるところです。
とにかく早く出してくれ〜 と叫んで見る。意味はないですが(泣)
書込番号:13767443
0点

> おおお、、さん
Gatewayはプレスリリースは無いものの新モデルは既に店頭に並んでいる様子ですね。
この事を考慮すると暫く新モデルは望み薄…。
5年程前のGateway MX1020jの時もですが、残念ながら小型のモデルは1代限りなのかなと思ってしまいます。
あとAcer(Gateway含む)が世界市場、米国市場で独り負けの状態でシェア率を凄い勢いで落としています。
現状のボリュームゾーンの立て直しに必死の様子なので、ニッチ分野は暫くは厳しいかも。
書込番号:13780105
0点

そうですか・・・EC1400→EC1900の流れで筐体はそのままでUSB3.0対応にしてくれるだけでいいんですけどね。Acer自体が製造しない、対応できないなら仕方ないですかね。
米国市場では圧倒的に15型とか大きなモデルが売れ筋でしょうし。
Acerは11.6インチはネットブックと位置づけてしまいましたがGatewayも右へならえかな・・・
これではASUSの一人勝ちですよ、この分野でも。ネットブックもASUSが仕掛けてAcerが後追いする構図でしたが、その後追いもかなわぬようでは先がないな〜
でもASUSの筐体よりGatewayの方が好みなので何とかしてくれないかな、と期待するしかないですね。
書込番号:13781548
0点

> おおお、、さん
Gatewayの11インチはNehalem世代で、現行のSandy Bridge世代に変更しようとしたら設計しなおしなのでそうなると一定のボリュームが見込めるモデルでないと作れない。
この辺りがネックになっていると思われます。
ALIENWARE M11x R3ぐらいのスペックでデザイン的に大人しいノートPCが出てくれればなぁ。
書込番号:13783177
1点

返信遅くなりました。如何せんASUSのモデルも情報が少ないので。
ASUSの新モデルU24Eも色々問題を抱えているようです。
SSDの相性が厳しいとか、USB3.0が完全な上位互換ではないので残った1つのUSB2.0端子を使うのが必須だとか・・・先駆者の宿命ですかね? その点ネットブックの先駆者だった頃のASUSは抜群な安定感だったと個人的には感じています。ネットブックは慌てていたのかAcerは不具合が多かったですね。その後持ち直しましたが。
今はAcerは主戦場をタブレット端末にシフトしようとしているようにも見えます。がASUSも黙ってはいないし、何と言ってもXOOM擁するモトローラ−Google対抗となると価格戦争しかない。要するに消耗戦です。
AcerにはGatewayに独自開発PCを供給するだけの余力が現在ないということですね。残念です。
現段階で私個人は早くCPU能力の高いPCに切り替えたいがASUSの新モデルは手を出しにくい。後悔しそうな気がします。だから早くAcerかGatewayから、と思ったのですが期待薄か・・・何とかならないものか。でももう13.3インチには戻れないしなあ。タブレットの主戦場が10.1インチ、そして7インチなのにPCではその間がニッチになってしまうんですね。でもそこのサイズが一番使い勝手が実は良いということを私は知ってしまった。大多数の人は知らずにでかいPCを買っていくらしいです。オフィスソフト付属が条件になり購入する層が多いようです。まあ家庭用ではそうなりますが個人用では様々な使い方がありますからやっぱりニッチなんですかね。
どうやらこのクラスはしばらく復権しそうにないですね・・・我慢して待つことにします。いまだとAcerのAMD C-50を使った安価PCしかないしそれに買い換えるのは全く無意味なので。CPU性能向上を待つしかないですね。ASUSモデルもデスクトップ用CPUを突っ込んでいるのでどのような不具合が出てくるかまだわかりませんしね。
書込番号:13794868
0点

我慢できずにU24E、品薄ですが買ってしまいました。SSDは相性があるようでインテルの320を購入。4GB増設メモリも装着し完全武装で対処したら・・・感謝感激雨あられ(謎)
キーボードもぺこぺこから解消され高級感も抜群。しかし何といってもそのパフォーマンスの違いに笑いが止まりません。早く決断しとけばよかった、と今は感じています。
ちょっとだけサイズが大きくなった分、せっかく購入してあったキャリングバッグにギリ入る状態でちょっとあせりましたがEC1400購入時の感動もかなり大きかったのですがそれをはるかに上回るとは、たった2年でのノートPCの進化はこの価格帯ではなかなかないことです。13.3型ならもっと選択肢があるのでしょうがもう11.6型からは移りたくないですね。このサイズがちょうどよい。
でかいPCを使うくらいならデスクトップPCで23インチモニタセットの方がはるかにまし。
しかしさすが台湾の老舗ASUSです、そつがない。Acerはいまいち感がどこかに残るんですよね。どちらも一長一短あるのでどちらも出してもらい選択できるのが理想でしたがU24Eはかなりすばらしいです。このサイズでこの価格を出せる人にはおすすめで後悔はないと思います。
ただ今は品薄だしどうも色もレッドがグローバルモデルにはあるようなのでしばらくすると日本にも展開するかもしれません。もう少し待ってみても良いかも、とは思いましたが欲しい時が買い時という言葉もありますしね。以上、感想まで。EC1400、お疲れ様でした。少々早い別れになり寂しい気もしております。
書込番号:13902656
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Gateway > Gateway EC19C-N52C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2021/04/17 13:24:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/14 8:14:35 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/07 17:26:17 |
![]() ![]() |
1 | 2017/08/06 15:34:42 |
![]() ![]() |
4 | 2017/08/06 20:24:14 |
![]() ![]() |
0 | 2013/08/13 16:17:06 |
![]() ![]() |
10 | 2012/12/09 10:49:25 |
![]() ![]() |
5 | 2011/12/17 2:12:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/14 8:17:14 |
![]() ![]() |
6 | 2011/09/30 11:53:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
