Gateway EC19C-N52C
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Gateway EC19C-N52CGateway
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2010年 7月16日



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-N52C
SAMSUNG PC3L-12800S(低電圧1.35V仕様) 4GB✕2枚を購入したのですが、このパソコンが再起動を繰り返す症状が発生して、全く使えない状況です。SAMSUNG PC3L-12800Sは、1.5Vもサポートしているので大丈夫だと判断したのですが、このころのネットブックにはSAMSUNG PC3L-12800Sは使えないのでしょうか?
書込番号:24083618
0点

片面実装だからでは?
2010年当時のノートPCのメモリーは両面実装でした。
書込番号:24083636
0点


参考になるかどうかは分からないけれど、同時期のPCのメモリーについての口コミ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=20879431/
書込番号:24083706
0点

そのCPUがSandy Bridge世代で間違いは無いのなら1チップ512MB。
当時のメモリは密度精度が低いため1枚当たりの容量が少なかった時代。
そのためチップセット側が合わせるように設計されていたので多くは両面装着が多かった。
4GB 2枚だとすると
片面装着タイプなら1GBx4
両面装着なら512MBx8
ノートPCは片面に4枚装着。デスクPCは片面8枚装着。
チップ単位の容量だけではなく装着枚数に制限があるいわゆるバンク制限もあるのでその点も注意。
Gateway・DELL・HP等のナショナル系のPCに多い。
詳しくは省きますが、BIOSによる制限が掛かっている可能性もある
上記の制限および仕様にに引っかかっているか不良品なのか原因切り分けから始めた方が良いですよ。
書込番号:24083708
0点

スレ主が購入したメモリの画像をアップしていただければ分かる方が回答してくれますよ。
チップ名が認識できるくらいの解像度で。
書込番号:24083713
0点

これSandy Bridgeじゃなくて第1世代のArrandale系じゃないの?
メモリチップが4Gbit品以上だと動かないと思うんだけど。下記URLを見て下さい。
https://www.gdm.or.jp/crew/2016/0512/161658
メモリモジュール1枚の総容量と両面合わせたメモリチップの個数を確認して下さい。
総容量が4GBの場合、メモリチップが8個なら4Gbit品なんで動かない。
総容量が4GBでメモリチップが16個なら2Gbit品なので動く可能性があり、今回の再起動は別要因。
あとDDR3Lの規格ってJEDECで規格化されたの2010年だから、100%互換性があるとは保証できないです。できれば普通のDDR3品を調達したほうがいいと思います。
書込番号:24083732
1点

画像はこれです。
ちなみに、PC3−8500S 4GB×2枚では、ちゃんと動作していましたが、
このSAMSUNG ノート用 1Rx8 PC3L-12800S 4GB×2枚
では、再起動繰り返します。
書込番号:24083793
0点

>hiro19711123さん
表面ではなく、裏面の写真は?
書込番号:24083806
0点

あれ、4GBでチップ8個の4Gbit品でもPC3−8500Sなら動いたんですか。
これは失礼しました。
書込番号:24083824
0点

>総容量が4GBの場合、メモリチップが8個なら4Gbit品なんで動かない。
写真のとおり8個なので動かないのですね。。。
皆さん、お忙しいところ返信ありがとうございました。上記と判断し、あきらめます。
書込番号:24083836
0点

KS1998さん
PC3-8500Sは、16個チップあります。
ありがとうございました。あきらめがつきました。
書込番号:24083843
0点

間違っているかもしれませんが。
是はメモリは認識していると思います。
このメモリ交換時にバッテリーケーブルを外して交換しましたか?
私はダイナブックでバッテリーをは外さずに行って同じ状況になった事が有りました。
Windows10の再セットアップで治りました。
BIOSで認識していれば動きます。
唯32BItOSなら4GB以上は意味無いです。
書込番号:24083858
0点

解決済ですがもう少し書くとこの原因は私は私が考えるに2つ有ります。
1.メモリの不良(認識はしますがメモリ内にエラーがある)BIOSのメモリチェックは通る程度の不良。
電圧による不良はあるかも?。
2.はバッテリー等を外さずに交換した為パソコン内に通電していた為ストレージ内のデータを壊した場合。
片面とか両面とかの問題ならBIOS起動(全く無いとは言いませんが)すらし無い方が多いと思います。
まあブルーデーモンが出ているので起動途中のエラーです。
BIOSでのチェックは通っています。
実は先日ThinkPadT410(i7 M620同じ世代だと思います)のメモリを16GBに換装しました。
1.5V品を使用した以外512MB(4Gbit)×16で1枚8GBを2枚です。
同じ世代のPCですただし20H2せいかもしれませんが64bitOSは未だ入りません。
Windows10 32bitは動いていますが20H2にアップデートは出来ませんが。
書込番号:24085371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表、裏、エラーの写真を貼り付けてます。
書込番号:24085382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2Gbit DRAMチップじゃないとダメみたいです。ちなみにwindows10 64ビット 20H2です。
書込番号:24085401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ確認したいのは8500のメモリに戻すと起動しますか?
書込番号:24085416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi1967さん
はい、元のメモリに戻すと起動します。戻したて1回目の起動は不安定でしたが。。。
書込番号:24085720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Gateway > Gateway EC19C-N52C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2021/04/17 13:24:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/14 8:14:35 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/07 17:26:17 |
![]() ![]() |
1 | 2017/08/06 15:34:42 |
![]() ![]() |
4 | 2017/08/06 20:24:14 |
![]() ![]() |
0 | 2013/08/13 16:17:06 |
![]() ![]() |
10 | 2012/12/09 10:49:25 |
![]() ![]() |
5 | 2011/12/17 2:12:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/08/14 8:17:14 |
![]() ![]() |
6 | 2011/09/30 11:53:19 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
