LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリスタルレッド] 発売日:2012年 5月10日



ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル
購入して三日目です。
HDDの診断フリーソフト、
「CrystalDiskInfo」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
を開くと、たびたび「異常」が出ます。
購入後、ウイルスバスターを開始させ最新まで更新し、
Windows Updateを行い、
最後にCrystalDiskInfoを入れました。作業としてはこれだけです。
画像のような結果です。
「常駐」にはしておらず、温度を見るために
時々開いているのですが、
以下の3つのパターンが、同じくらいの頻度で出ます。
一度「CrystalDiskInfo」を閉じて、1分くらいおいて、
再度開くと結果が違っていたりします。
左の画像:
現在値 最悪値
シークエラーレート 100 253
スピンアップ再試行回数 100 253
キャリブレーション再試行回数 100 253
温度 120 103
回復不可能セクタ数 100 253
ライトエラーレート 100 253
他の項目 現在値と最悪値は同じ数字、
しきい値は「---」で数字なし
真ん中の画像:
現在値と最悪値は上記と同じだが、しきい値に数字が入る
右の画像:異常診断
リードエラーレート、シークエラーレート以外、「0」
これはどう見たら良いのでしょうか?
最悪値に、現在値よりも大きな値が何か所かあり、
開くたびに診断が変わり、
買ったばかりなのに、すでにおかしい気が・・・。
これまで使っていたパソコンは、現在値と最悪値の値がいつも同じで、
しきい値にも数字が入っていました。
それぞれ、
現在値 現在の値
最悪値 過去最悪の値
しきい値 製造元が指定した限界値
で、現在値がしきい値を下回る場合故障の可能性がある、と認識していました。
他の方も書いておられますとおり、内蔵HDDは、
Western Digital製 WD10JPVT
です。
使用はデスクで安定して行い、
特に使用中動かしたとか、エラーが出たとか、フリーズしたとかはなく、快調です。
Western Digital製には、こういったクセがあるのでしょうか、
それとも、最初からちょっとおかしいHDDを引き当ててしまったのでしょうか?
どなたか、できれば同じように「CrystalDiskInfo」を
試してみていただけないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15171302
2点

初期不良で交換してもらったほうが良いと思いますy
一度装着しなおして、フォーマットかけても同じであれば。
書込番号:15171738
2点

こないだ Seagate の ST1000NM0011 を買って Windows XP と 7 のデュアルブート環境を作ったんですけど、
CrystalDiskInfo 5.0.5 で情報を見たら、
代替処理済みのセクタ数、代替処理保留中のセクタ数、回復不可能セクタ数などに異常が出ました。
一瞬アセりましたが、そのままパソコンをつけっぱなしにしておきましたらエラーは減りました。
謎です。
試しに HD Tune と GM HDD SCAN ver2.0 でエラーをチェックしましたがエラーは検出されませんでした。
CrystalDiskInfo の方が、
新し過ぎるハードディスクに対応していないのでしょうか !?
CrystalDiskInfo もたまにバージョンアップしていますから
新しいバージョンで検査すれば問題が出ないのかもしれませんが分かりません。
やはり購入店に一度相談でしょうか。
書込番号:15172180
1点

>ゲオルギオさん
CrystalDiskInfo 開発者のひよひよです。
状況的に、ゲオルギオさんの環境だとS.M.A.R.T. 情報が正常に取得できないこと(ATAドライバ依存)があるようです。HDD の不具合ではありません。
機能 > 上級者向け機能 > ATA_PASS_THROUGH for S.M.A.R.T.
を有効にして試していただけないでしょうか。
書込番号:15174221
3点

>CrystalDiskInfo 開発者のひよひよです。
いつもお世話になております。開発、頑張ってください。
ご本人様に、お会いできる機会がないので、ここでお礼を。
書込番号:15174244
1点

@@
作者さん自らとは。
先般アホな提案メール出した者ですが失礼しました。
いつも楽しく使わせて頂いてます。
書込番号:15175708
1点

皆さん、アドバイスを色々とありがとうございます。
製作者ご本人様から回答をいただけるとは感激です!
不具合ではないと分かって安心しました。
早速、
「機能 > 上級者向け機能 > ATA_PASS_THROUGH for S.M.A.R.T.」
を有効にしてみました。
すると、しきい値に数字が入る、
先に挙げた画像でいうと、真ん中の画像が出るようになりました。
何度か終了と起動を試してみましたが、いつもこの画面です。
ちょっと気になるのは「最悪値」ですが。
現在値と違っていて、しかもなぜかことごとく「253」。
温度も微妙に出ていますよね。
これは、こういうものなのでしょうか?
書込番号:15177004
0点

>ゲオルギオさん
ご確認ありがとうございました。 ATA_PASS_THROUGH は必須のようですね。
真ん中の画像が本来の姿ですのでこのオプションを有効にした状態で使用してください。
>ちょっと気になるのは「最悪値」ですが。
>現在値と違っていて、しかもなぜかことごとく「253」。
メーカーや機種によって異なりますが現在値/最悪値の初期値は100か253なので普通です。
近日リリース予定の 5.1 では、ATA_PASS_THROUGH for S.M.A.R.T. をデフォルトで有効にするようにします。
書込番号:15177120
3点

OpenLibSysさん、
ご返信ありがとうございます。
分かりました、ATA_PASS_THROUGHを有効にした状態で使用いたします。
>メーカーや機種によって異なりますが現在値/最悪値の初期値は100か253なので普通です。
そうなんですね。
私は、最悪値というのは、
「そのHDDを初めて動かした時から今までの間に記録された中で、
最悪の値(つまり、三日間使っていた中で、最も悪かった時の数値)」
だと思っていたのですが、違うのでしょうか?
ですので、たとえば「回復不可能セクタ数」が、
現在値100と比べて、最悪値253と、とても多いので、
「こんな悪い時期がたった三日間でもうあったのだ!」と
あせってしまったのです。
あと、「温度」が
現在値111、最悪値103というのは、どう見たら良いのでしょうか?
ちなみに今は、現在値112、最悪値103です。
それから、うちの実家も便乗して同じパソコンを買ったのですが、
CrystalDiskInfoの話になって、
同じようにインストールし実行したところ、
使用時間が「43時間」と出たそうです。
「そんなはずはない!せいぜい3時間!」
とのことで(確かに購入が一昨日ですし・・・)、
ATA_PASS_THROUGHを有効にしても変わらないそうです。
メーカーで出荷前にテストしたり、
HDD受け入れ時にチェックが入った名残?か、
間違いなく未開封新品を買っているのですが、謎ですね。
何度もお聞きしてすみません。
書込番号:15182957
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie L LL750/HS6 2012年5月発表モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2025/01/02 17:02:25 |
![]() ![]() |
35 | 2024/12/31 21:52:44 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/09 12:14:00 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/16 20:21:57 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/14 1:03:39 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/23 17:06:54 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/03 7:20:07 |
![]() ![]() |
10 | 2021/05/08 21:43:52 |
![]() ![]() |
3 | 2020/08/02 23:02:00 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 22:00:20 |