LaVie M LM750/HS6 2012年5月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブレイズレッド] 発売日:2012年 5月10日



ノートパソコン > NEC > LaVie M LM750/HS6 2012年5月発表モデル
カタログ上は12.8時間になっていますが、実際に使っていると(正確な測定ではありませんが)6時間くらいしか保ちません。
電源設定は推奨条件にて、パフォーマンスを落とした省エネ設定にしてもそれほど変わりません。
購入してから2週間くらいなのでバッテリーの劣化は無いと思います。
以前使用していたパナ製ノートはカタログに近い値がでてました。
NEC製はスペックの半分以下程度なのでしょうか?
あるいはカタログ値は、なにか特殊な条件下での測定になるのでしょうか?
皆様のマシンでの実力値を教えてください。
書込番号:15197272
0点

>NEC製はスペックの半分以下程度なのでしょうか?
そんなもんですy
普通は、6割程度もてば良い方です。
>あるいはカタログ値は、なにか特殊な条件下での測定になるのでしょうか?
液晶の明るさを最小にして、無線LANなどは一切無効にして、ほぼ負荷をかけない状態にして、HDDを休止しなければ公表値に近い値になると思います。
一般社団法人電子情報技術産業協会のJEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.1.0)に基づいて測定
http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=84&ca=14
書込番号:15197311
1点

>>NEC製はスペックの半分以下程度なのでしょうか?
>>あるいはカタログ値は、なにか特殊な条件下での測定になるのでしょうか?
パーシモン1wさんの書かれた「JEITAバッテリ動作時間測定法」という基準があるのですが、その測定法がかなり非現実的な使用方法ですので、カタログに書かれた半分くらいが実際の省エネ状態でのバッテリーの持ち時間になります。
この基準値の測定方法を現実的な使用値に改善してほしいですね。
>>パナ製ノートはカタログに近い値がでてました。
もしかするとその当時のパナソニックの測定法が、決めれた基準以外の独自方法だったかもしれないですね。独自方法で現実的なバッテリーの持ち時間を測定したのかもしれません。
書込番号:15197367
0点

パーシモン1wさん、kokonoe_h さん
回答ありがとうございます。
>普通は、6割程度もてば良い方です。
了解しました。
JEITAの測定方法では、測定方法bの場合、輝度ミニマムが暗い機種ほど有利になってしまいますね。実用範囲外に暗い輝度で測定して何の意味があるのか疑問に感じます。
過去に所持したPVの例では、
パナソニック製 CF-A2では、スペックの9時間に対して6時間くらいはもちました。(6割以上)
富士通製 LOOX S73のLバッテリー スペックの8時間に対して6時間近くもちました。(約6割)
最近の例では、
レノボ製 G570では、スペックの5.5時間に対して、3時間以上はもちました。(約6割)
これらに比べると、NECの13インチは、
スペックの13時間に対して、通常の使用で6時間くらいしかもちません。(約4.5割)
上記2機種は、JEITA測定法の適用前の機種だったので余裕があったのかもしれません。
レノボ製はJEITA規格とは別かもしれません。
何れにしても、13時間に惹かれてNEC製を購入しましたが、期待はずれでした。
せめて通常使用で8時間以上はもってほしいですね。
輝度をMINから2段階目で使用して時間を調べてみます。
書込番号:15199042
0点

省電力性能が良くなりすぎた弊害かと。
測定方法が悪いため、ほとんど通常使用の範囲以下での消費電力となります。
また、省電力が良くなり負荷が少ない時には、負荷ありと比べかなり消費電力が抑えられることになります。
さらに、処理能力も高くなっており、測定方法にある負荷ではアイドリングとほぼ変わりない状態になってしまいます。
昔なら、負荷あって50Wの消費があるところが、アイドリングでは30Wくらい。測定の負荷で30〜40%駆動であったのが、
最近は、負荷あって50Wとすれば、アイドリングでは10Wになり、測定負荷で2〜5%駆動に。
これでは、使い方次第でかなりの差が生じても不思議ではありません。
また、無線LANなど常時使用する付属品もありますからね。
携帯電話やスマホでも、待機だけなら300時間、連続通話4時間。
で、実際に使い出すと、1日1回の充電となり、待機からすれば1割以下しか持ちませんy
PCも、これに近い感じですね。
そろそろ、測定方法を見なおしても良いとは思うのですがね
書込番号:15199402
0点

JEITAの測定方法になるべく近い条件で測定してみました。
輝度はMINから2段階目に固定して連続動作に設定。
動作としては、ネット閲覧、メール、表計算を少々、音楽再生をCD一枚分、残りの約7割は操作してない期間です。
朝の7時半にスタートして、バッテリー低下アラームが出たのが午後2時半前、2時35分にネット閲覧中にシャットダウンしました。
使い始めてからシャットダウンまで、7時間35分
スペックの13時間に対して約58%という結果になりました。
この7時間半という数値は画面輝度が下から2段階という実用的にはかなり無理な条件下での値です。
適度な明るさと快適な処理スピードで通常使用した場合は、5時間くらいしかもちません。カタログ値の31%くらいです。
カタログ値とかけ離れ過ぎていますね。
省エネ性能の悪い昔のパソコンではカタログ値と実力値の差が少なかったようです。
測定方法を改めるべきだと思います。今のままでは不当表示だと思います。
書込番号:15209079
0点

>JEITAの測定方法になるべく近い条件で測定してみました。
>動作としては、ネット閲覧、メール、表計算を少々、音楽再生をCD一枚分、残りの約7割は操作してない期間です。
なってないですy
それでは、普段使用で液晶の明度を落として使った。というのが正しいかと。
無線LANを使う時点でかなり変わります。しかも、音楽再生をCDから行うとなれば光学ドライブを動かすことで消費電力があがります。
測定法aと測定法bを足して2で割ると出るのが、結果です。
測定aより消費電力が多い状態であれば、そのくらいになってもなんらおかしくはありません。測定bは行わないのであればなおさら。
例えば、測定法a 9時間+測定法b 17時間=26/2=13時間が公表値となります。
少なくとも、測定法aでは公表値以下になります。
あと、PCを起動させ、フル充電状態で、余計なモノは無効にして、アイドリング状態になってから、ACアダプタを抜いての測定です。
ウイルスセキュリティソフトなど、バックグラウンドで動くようなソフトも負荷の元ですから、すべて停止ですy
書込番号:15209343
0点

パーシモン1wさん
レスありがとうございます。
>それでは、普段使用で液晶の明度を落として使った。というのが正しいかと。
ご指摘の通りです。
「JEITAの測定方法になるべく近い条件で」というのは誤解されやすいので訂正します。
私が知りたいことは、JEITAの測定方に則ったカタログ値の検証ではありません。
出来る限り電力消費を抑えた実用範囲の条件において、どれくらいの時間PCが使用できるかという主旨で調べてみました。
画面輝度と音量設定にJEITA測定条件を参考にしたという程度でJEITAに則った厳密な測定ではありません。普段使用と同じなのでワイランも使ってます。音楽再生は取り込んだMP3からです。
判ったこととしては、
カタログ値13時間に対して、実用ギリギリの省エネ設定にしても7時間半くらいが限度です。
動かすソフトや操作時間によっても電力消費は変わりますので上記時間はアバウトな目安です。
書込番号:15213315
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > LaVie M LM750/HS6 2012年5月発表モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2016/03/08 10:54:07 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/26 14:46:23 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/11 8:36:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/28 18:43:27 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/29 7:55:02 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/22 2:37:22 |
![]() ![]() |
3 | 2012/12/27 8:40:19 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/06 22:09:17 |
![]() ![]() |
0 | 2012/11/14 15:28:47 |
![]() ![]() |
7 | 2012/10/16 21:55:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


