Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2011年 5月20日



デスクトップパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル
今回初めて、TVチューナー内蔵のこの機種を購入しましたが
PC内臓のTVチューナーの留守録に戸惑っています。
そこで、Cosmio Av Center で留守録をご使用中の方いらっしゃったら
どうかご教授ください。
このPCでTVの留守録を設定していると、その留守録の時間になると
PCが一人で勝手に自動で立ち上がってきて(-_-;)超びっくりしているのですが、
これってチューナー内蔵タイプのPCでは普通の仕様なんでしょうか?
今までは普通のTV用のHDレコーダーでの留守録ばかりだったので、びっくりです。
このPCはダブルチューナー内蔵だったので
他のHDレコーダーで留守録できない分は
TVチューナーとしても活用しようと思っていただけに
留守録時間帯のPCの自動起動に面食らっています。
確かに、TOSHIBAのHPサポートの「ご使用にあたってのお願い」に
下の一文があるのを見つけましたが。(他の機種ですが)
>「Qosmio AV Centerは、以下の場合、パソコンの状態が電源オフ/スリープ/休止状態でも自動的に起動します。航空機等へパソコンを持ち込む場合は、必ず設定内容をご確認ください。」
つまりこれって、PCがオフになっていても、TVの留守録入れている時間になると
PC自身が自動起動して録画を始めるって意味でしょうか?
自分の外出中にPCが自動で立ち上がっている状態に慣れなくて
帰宅後にPCがついていたりして(-_-;)
これからどういう風に留守録を使用していこうか悩み中です。
どなたかご教授を。。。。。
書込番号:13584241
1点

普通PCで録画するものは、録画ソフトはWindows上で動作します。
チューナ部分だけが通電して勝手にHDDだけを選択して起動させて録画するというようなことはできません。
録画後はQosmio AV Centerがスリープに移行させることもできると思うのですが、できないのでしょうか?
書込番号:13584275
3点

早速のお答えありがとうございます。
私も ToshibaのHP 等で調べてみましたが
「パソコンをスタンバイ、休止状態、電源オフの状態にしていても
録画予約の開始時刻になると自動的にパソコンが起動して録画を実行する」
仕様のようです。
つまりこの機種でTVを留守録する場合は、甜さんのおっしゃるように
>録画後はQosmio AV Centerがスリープに移行させる
方法が一番なのでしょうね。
PCの自動電源オフ機能はないようですし。
つまり、普通のHDレコーダーでの留守録とは全く違うということなんですね。
勉強になりました。ありがとうございす。
書込番号:13585977
0点

ケンタのまたたびさん、こんにちは。
T750ユーザーで世代も機種も違うので一概にはいえませんが、
予約時間に起動するのは仕様だと思います。番組表取得でも起動します。
その後はスリープになりますが自動でシャットダウンすることはないです。
なのでスリープの設定にするしかないような…
なのでわたしは番組表取得をしないに設定してこちらで予約はしていないのが現状です。
もっぱらDLNAプレーヤーと化しています(苦笑)
すいません、なんの参考にもならず…(汗)
書込番号:13585986
0点

さむらい人さん、以前のスレでもお世話になり今回も返信していただき感謝です。
私も、早速 AV Centerの番組表取得をオフに変更しました(-_-;)
TV録画後はスリープでもよいのでしょうが、シャットダウンがベターです。
>もっぱらDLNAプレーヤーと化しています(苦笑)
私もサムライ人さんと同じ流れで、こちらではあまり予約しないかもしれません。
留守録はディーガに任せることにして、こっちは予備の録画機で納得です。
皆さんありがとうございます。
ところで、タイトルとズレた質問で申し訳ないのですが
地デジ録画をDVDに焼いたもの(AVCRECもVRも)を
長女(他県暮らし)に送ってもかからないって言われて困っています。
いろんなソフト試したんですが(フリー)ダメみたい(-_-;)
娘のドライブ、CPRMには対応しているので、問題はソフトですよね?
こういったドライブとソフトの問題を、こちらで相談できるとこありますか?
筋違いの質問でしたら、どうかご勘弁を。
書込番号:13589208
0点

こんにちは。
>地デジ録画をDVDに焼いたもの(AVCRECもVRも)を
>長女(他県暮らし)に送ってもかからないって言われて困っています。
>いろんなソフト試したんですが(フリー)ダメみたい(-_-;)
>娘のドライブ、CPRMには対応しているので、問題はソフトですよね?
もちろんDVDはファナライズしてますよね?
AVCRECではDIGAと東芝ではほとんど互換しなかったように記憶しています。
比較的DVDへの録画はBDと違って互換性があり、メーカーや機種で再生できないことも多いです。
できることならばBDへ録画したほうが画質も綺麗な上、互換性が高いのですが・・・
>こういったドライブとソフトの問題を、こちらで相談できるとこありますか?
ドライブとソフトの問題というよりも、互換性やDVD仕様の問題のような気がします。
録画したレコーダの機種が分からないのですが(DIGA?)
そちらのほうの製品カテゴリーで質問すれば解決する的確な回答がもらえるかもしれません。
書込番号:13589755
0点

サムライ人さん、ズレた質問に温かいお答えありがとうございます。
>もちろんDVDはファナライズしてますよね?
はい、ファイナライズしてるんです。
しかも娘に送る前には、自分のPC(BD対応なしのNECのMATE)とこのCosmio D711の2台で
きちんと見れることを確認してから送ってるんですけど・・娘のノートじゃダメらしいんです(-_-;)
>ドライブとソフトの問題というよりも、互換性やDVD仕様の問題・・・
互換性やDVD仕様ですかぁぁ、こりゃまた私には難儀な話です。
レコーダーは3年前の DIGA DMR-BW830 で
長女のPCは去年の秋冬のDybabook の T350/46(DVDマルチ)
なぜかメーカーに統一性がないから、こういう時に参ります(-_-;)
>できることならばBDへ録画したほうが画質も綺麗な上、互換性が高いのですが・・・
確かにそうでなんですよね。
今はCosmio買っちゃったので、外付けBDドライブは厳しい(-_-;)
DVDであと少しもがいてみるしかなさそうですが、地デジとDVDって、難しいです。
サムライ人さんの言われる通り、レコーダーかノートPCのカテゴリーで質問してみたほうがベターなのかもしれません。
最後まで、お付き合いいただきありがとうございました。
またどこかで出没した際には、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:13590557
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/12/21 20:48:09 |
![]() ![]() |
11 | 2022/10/06 20:14:26 |
![]() ![]() |
3 | 2015/03/24 3:46:47 |
![]() ![]() |
4 | 2013/05/04 3:14:40 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/09 16:00:28 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/13 8:53:42 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/08 0:34:02 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/28 12:48:03 |
![]() ![]() |
2 | 2012/01/21 20:28:40 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/24 16:32:15 |
「東芝 > dynabook Qosmio D711 D711/T7C 2011年夏モデル」のクチコミを見る(全 150件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





