


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
いまどんな状況で使用しているか、他の人の現状をお知らせ願いたい。
自分は今下記の通りで特にヘビーな動画などは保存・加工はせず、
エクセルファイルを中心に使用している。
ローカルディスク(C:)334GB データ保存用(G):332GB
(C:)一本にしていたとき、原因不明のトラブルで初期化せざるを得なくなり、
とりあえずこのように分けたのだが、いかがだろうか?
書込番号:16521183
0点

大容量HDDを使うときは、データをCドライブ以外のパーティションに保存した方が無難でしょう。
これも、HDDが壊れたときは、全てのデータが消滅するので、外付けHDDにバックアップすることが望ましい。
書込番号:16521248
0点

当然分けたほうがいいですよー それくらいでもいいですが、
Cドライブは100GBちょっとでいいと思います、余っているようであれば、同じ容量の空きを確保しておき、後はデータ用に確保、
Cドライブの調子が悪くなったらそこを削除して確保していた所をCドライブにしてそこにOSをインストールする。削除したところはデータのバックアップ用にしておく(もちろん常時起動していないHDDなどにもバックアップは必要)なんてのも使い方としてはありかと思います。
書込番号:16521480
1点

>(C:)一本にしていたとき、原因不明のトラブルで初期化せざるを得なくなり…
わたしは、(C:)一本にて使用しています。
どうしても分けたいのであれば、1981sinichirou さんがコメントされている様に、システム用(C:)=100GB、データ用(G:)=残り568GBで良いと思います。
書込番号:16521572
0点

こちらを購入して、SSD 180GBに換装、データ類はSDとBD-REとnasneにバックアップしてます。
ですので本体のHDDは使ってません。
書込番号:16521785
0点

私の場合 NECと マウスですが 500ギガの ハードデイスクに
OS7『ヴィスタもあるでよ』 60ギガ、 バックアップ用 60ギガ、 その他、テレビや写真鉄道路線録画 と 3個 パーテイション
分割しています。
OSは60ギガですが、80ギガにしとくべきだったと 思っております、ハイ!!ごきげんよう 隊長
書込番号:16523057
0点

>余っているようであれば、同じ容量の空きを確保しておき、後はデータ用に確保。
>Cドライブの調子が悪くなったらそこを削除して確保していた所をCドライブにしてそこにOSをインストールする。
もう少し詳しく知りたし。
昨日、また調子が悪くなり再初期化してしまった。
jドライブを別に確保したが、そこをどうやってcドライブにすることができるのか??
書込番号:16532883
1点

初期化する時にパーテーションの操作もしくは指定ができなければ無理ですけどね、
新しいHDDにクローンを作るほうが何かと良いと思います。
書込番号:16533912
0点

よく理解できんので、通常のリフレッシュを今後もすると思う、、、
いろいろとかたじけない。
書込番号:16535456
0点

調子が悪いHDDを原因が解らないまま使い続けていると、突然使えなくなった時に困りませんか?
HDDは故障しやすいので故障した時の対策が必要です。
それにはクローンを作るのが一番復旧も早くて便利だという事。
書込番号:16536786
0点

大事なデータを外付け HDD などにバックアップしてから、「お買い上げ時の設定」でリカバリーして下さい。
それでも調子が悪いのであれば、購入店またはサポートに問い合わせて下さい。
なお、パーテイションに関しては C ドライブ 100GB 程度で問題ないと思います。
書込番号:16537153
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/04/23 13:30:48 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/30 4:53:03 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/13 10:50:26 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/19 14:10:20 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/26 21:19:27 |
![]() ![]() |
11 | 2014/09/07 20:25:52 |
![]() ![]() |
11 | 2013/12/28 13:28:55 |
![]() ![]() |
4 | 2013/10/10 21:01:46 |
![]() ![]() |
10 | 2013/09/02 19:53:15 |
![]() ![]() |
16 | 2013/08/17 11:17:27 |