


こちらのパソコンを購入して二ヶ月ほどが経過しました。
使い勝手などある程度はわかってきたつもりではいたのですが、
つい最近になって気がついたことがありました。
夜寝る前にスリープモードの状態にして朝起きると電源が落ちているのです。
電源はつけるとスリープモードから復帰したような状態で再度起動するので、
これはスリープモードなのかどうかいまいち判断がつきません。
みなさんはスリープモードにするとすぐに立ち上がりの状態までなるのでしょうか?
なお、長時間が経過しないでスリープ状態を解除するときとははっきりと違っています。
どなたか教えていただけるとうれしく思います。
書込番号:14861507
0点

電源オプションで、どのように設定されているか、まず確認されては?
書込番号:14861521
0点

windowsPCの持病で
デバイスマネージャ⇒ネットワークアダプタ⇒LANアダプタを選択して右クリック⇒プロパティ⇒電源の管理タブで「電力の節約のために、・・・」というところのチェックを外す。
と直るはずです。
ただ消費電力が増える可能性があります。
書込番号:14861523
0点

電源オプションの詳細設定で、スリープの項目の次の時間が経過後休止状態にするというところで無効にして下さい。
もしくは直接休止状態そのものを無効化しても構いません。
cmdでpowercfg.exe /hibernate offと打てば休止状態が無効化されます。
書込番号:14861566
0点

それで普通だと思います。
Windows7の初期状態は確か、スリープで一定時間が経ったら「休止」というモードに切り替わる設定です。
スリープはメモリーに全部退避してCPUやHDDやディスプレイのスイッチを切りますが、メモリーのスイッチは入ってます。バッテリーは数時間でなくなります。(長い機種でも30時間)
休止はメモリーをHDDに退避してPC全体のスイッチを切ります。電源切ってるのと同じなので、バッテリーの消費はほとんどなくなります。
または、スリープのまま電池が尽きるとHDDに退避してあるほうから起動します。(やはり初期状態でハイブリッドスリープという設定になってます。解除するとスリープ時にHDDにも退避されなくなり、電源が切れたら最初から立ち上がるようになり、保存されて無いデータは失われます。)
書込番号:14862260
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > K53SD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2014/03/26 12:09:37 |
![]() ![]() |
12 | 2012/09/26 15:07:02 |
![]() ![]() |
7 | 2012/09/26 13:07:43 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/11 22:33:30 |
![]() ![]() |
4 | 2012/09/08 14:31:22 |
![]() ![]() |
8 | 2012/08/27 20:26:51 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/19 17:33:37 |
![]() ![]() |
4 | 2012/08/17 17:56:19 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/15 12:54:26 |
![]() ![]() |
4 | 2012/07/29 16:26:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
