ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2020年4月7日 08:30 |
![]() |
3 | 4 | 2019年10月23日 02:27 |
![]() |
0 | 2 | 2019年7月31日 10:53 |
![]() |
1 | 2 | 2019年7月13日 10:14 |
![]() |
2 | 1 | 2018年3月13日 11:38 |
![]() |
4 | 8 | 2017年12月18日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
asus x202eのキーボード交換に挑戦中です。
旧キーボードを外す時にプラスチックハトメを剥がしますが、新キーボードを付ける際にはハトメの替わりをみなさんはどうされてますか。
両面テープ、接着剤、プラスチックリペア、何もしないなど。
YouTubeとかを視ると何もしないで取り付けているように思えるんですが、キーが沈んだりしないのでしょうか。
経験談など教えてください。
0点

セメダインを使った方がおられます。
>ASUS X202E のキーボード交換
http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/asus-x202e-854d.html
書込番号:23197805
0点

>choiiziritaiさん
こんばんは。
何もしないで使ってみてから判断もありでしょうが
再度バラス手間を考えると初めから固定された方が精神的に安心できるのでは。
スレ主さまも候補に挙げておられるプラリペアはいかがでしょうか。
プラリペア
http://www.plarepair.net/index.htm#back
キハ65さんご紹介のスーパーXも価格は手ごろですしお好きな方を。
ご参考まで。
書込番号:23198578
1点

キハ65さん、choco111さんご回答ありがとうございます。
本当は早く簡単に固めるにはUVレジン(BONDIC)もありかなと考えておりました。
ただUVレジンもプラリペアも使ったことはなくて、不器用さ故にデコボコに仕上がらないか心配してました。
細くて薄い適当な両面テープがあれば、そちらが簡単ではないかとかも思いますが、いずれにしろキーボード交換が初めてなので悩みます。
今のところはプラリペアが良いような気もします。
いくつか試してみてから、どの方法でやるか決めた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:23201036
0点

私は英字キーボードに交換しました。天板、マウスとセットなので総入れ替えでしたが。
書込番号:23325543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
SDカードの転送速度ですが、非常に遅いです。
外付けのSDカードリーダーUSB3.0で接続をすると、快適に転送できます。
このPCに内蔵されてるSD読み取りは、2.0接続程度の速度しか出ない仕様なのでしょうか?
教えて頂きたいです。
0点

他のVivobookのレビューを見ても20MB/s程度の速度しか出ていません。
https://www.notebookcheck.net/Asus-VivoBook-14-X403FA-Review-The-elegant-subnotebook-offers-a-lot-of-endurance.434718.0.html#compare_6255801
PCのSDカード転送速度は速くても70〜80MB/sがせいぜいです。100MB/s越えのSDカードの性能を最大限発揮したいなら、結局はUSBアダプタが必要になります。
書込番号:23001922
1点

>櫻愛さん
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS_VivoBook_X202E/specifications/
を見ると、USB3.0は1ポートしかないので、SDカードスロットはUSB2.0にしか対応していないのではないですか。
書込番号:23001962
1点

右側にあるMicroSDカードスロットはUSB3.0接続ではありません
USB3.0は左側にある青いポート1つのみです
USB2.0は電源供給も多くはないのでちょっと延長するだけで充電できなくなったり
ドライブが動作しなくなったりします。(少なくともこの機種のものは
2012年の安い6万円台PCなので、2コアだしそろそろ引退時期なんだろうな(スマホOS入れて遊んでますが)
中古価格は5千円〜1万円ぐらいですね
見た目Ivy Bridgeですが、Windows10は正常動作しないのでご注意ください(CPUが、CPUが・・・)
書込番号:23002240
1点

結局はUSBアダプタが必要だったのですね。
調べ方が悪いのか、SDの転送速度をHPに表記してほしかったです。
最近発売されてるノートは、ほとんど3.0接続並の速度なのでしょうか。
SDカード読み込み〇〇速度以上!とか商品説明に記載してほしかったです。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:23003384
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
windowsアップデート1903にしてからワイヤレスディスプレイが調子悪く、マウスポインタしかテレビに映りません。グラフィックドライバはアップデートしましたが、その他の改善方法を教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

マルチモニター状態になって、そのディスプレイアダプタ側にはまだなにも置いていない状態なのでは?
Windowsの「ディスプレイ設定」の画面がどうなっているか、キャプチャして貼ってください。
あと。
ノートPCの方らは、何のディスプレイアダプタなのかを書かず、ディスプレイアダプタの方には何のノートPCなのかを書かず、両方とも片て落ち。またどちらか1つの書き込みで必要十分な情報を書いた方が、質問としては適切です。
書込番号:22830744
0点

アップデートしたときに、マルチ(デュアル)ディスプレイ設定がリセットされたとかそういうことではないのかな?
書込番号:22830831
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
パソコン初心者です
買ってから簡単な書類作成・WEB閲覧程度に利用してました。ウインドウズ10にアップグレードしてますがトラブルはありませんでした。
1週間ほど前からスタートボタンを押してもHDDのアクセスランプが点灯しなくなり、再度スタートボタンを押し直すと起動します。
一度起動すれば安定して使用できますが何が原因でしょうか?
HDDの劣化と思いクローンしておいた別のHDDに差し替えましたが症状は変わりません。
他の機種でメモリの接触不良が原因という記事もあるみたいですがこの機種ではそこまで分解してたどりつけそうになく確かめられません(そもそも固定されているのでしょうか)どんな原因が考えられるでしょうか?
1点

電源スイッチの接続(接触)不良とかでは?
2012年発売みたいですから、新品で発売当時に買ったにせよ、中古購入にせよ、経年劣化。
書込番号:22793977
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
使用し初めて五年、ファンの異音が酷く交換しようかと思ってます。
裏ぶたを開け、ファンの5本のネジを取る所まではできたのですが
電源用の白いコネクタが固くて外れません。
このコネクタは単純に引っ張れば取れますか?
また外す時のコツなどあればご教授お願いいたします。
1点

無理に抜こうとするとカシメの箇所がとれてしまいますので精密マイナスドライバーの小さい奴などでコネクタ部分を浮かせるように抉って外せばとれるはずです。なるべく暖かい日などにやった方が外しやすいですよ。滑ってドライバーを指に刺さないように注意してください!
書込番号:21672080
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
こんばんは。題名の通り無限ループから抜け出せず、自分でいろいろと調べたり試したりしてみたのですが解決しませんでしたので、皆様のアドバイスをいただければと思います。
元々Win8.1だったものを7にダウングレードして使っていました。
本日10へアップグレードし、再起動したところキーボードの数字1と2が反応しなくなっていたので、biosをデフォルトに戻しました。
その後は通常ならwindowsが立ち上がるはずですが、bios画面に入り、Escで出てもF10で出てもすぐにbios画面に入ってしまいます。
bootにはHDDが反映されておらず選択できません。USBメモリを挿してみても同様です。EasyFlashではUSBメモリも内臓HDDも認識しているようです。
また、SATA設定画面でもHDDは認識しています。
現在、SSDに換装しておりますが、購入時そのままの8.1の入ったHDDに繋ぎ変えても認識されません。
バッテリーパックを外したり、コイン電池の線を抜いて放電させてみたのですが改善しませんでした。
完全に電源を切ってから起動させ、F9などを押してみましたが回復オプションは出ませんでした。
何か良い方法はないでしょうか・・・
1点

おそらく現状の起動ドライブがMBRになっていて、BIOSをデフォルトに戻すとGPTディスク対応になってしまいMBRでは起動できないのでは。
書込番号:21422428
0点

>ヘタリンさん
まずはアドバイスありがとうございます。
先ほど空のSSDを使用して、MBR、GPT両方に変換して試してみましたが、やはり即BIOSに突入し、bootを指定することができませんでした。
そもそも、HDDが接続されていなくても勝手にBIOSに突入することはないのでは・・・と思います。
更に、OSをUSBからブートできるように変換したものを挿してみましたが無反応です。USBメモリもbootの選択に出てきません。
というか選択画面がありません。
BIOS項目は全て目を通したつもりです。SATA設定もIDE、AHCIと試しましたがダメです。
新しいBIOSでも出ていれば上書きして修正できたかもしれませんが、現在206適用しており、それより上がありません。
CMOS電池を抜く以外にリセット方法はないでしょうか。
・・・いま気が付きましたが、ボタン電池の配線を抜き、バッテリーも取り外しているのですが日時がリセットされていません。
これはリセットできていないということでしょうか。。
書込番号:21422500
0点

Windows8の世代からBIOS→UEFIファームウェアが主流になっていて起動シーケンスが従来と変わっています。
USBメモリやCD等から起動するにはセキュアブートやCSM(BIOS互換)モードの設定を変更する必要があります。
セキュアブートを無効にし、CSMモードを有効にすれば従来BIOSと同じ挙動にはなります。
書込番号:21422766
0点

>xjl_ljさん
ありがとうございます。
それはX202Eで設定できるのでしょうか?
見たところそれらしき設定がないのですが・・・
書込番号:21434473
0点

ノートパソコンは未確認ですが、ASUSのマザーボードは、
ボタン電池が消耗すると、起動時にBIOSセットアップ画面
が表示されるようになります。
すべてのマザーボードがなるかは分かりません。
一度、ボタン電池を交換してみては?
書込番号:21434574
1点

>セメントスープさん
EFIファームウェアの設定からSecurity内のSecure Boot ControlをDisableとし、
Boot内のLaunch CSMをEnableとすれば従来BIOSと互換となるはずです。
これがないとLinux等のOSを導入することができないのでこの項目がないことはあまり無いと思います…
書込番号:21434850
1点


>猫猫にゃーごさん
ボタン電池は溶接されて線で繋がっているのでまだ交換していません。
保証を使う場合に改造扱いになりそうで・・・
>xjl_ljさん
その項目はありましたが、選択が暗転して選べません。
結果として、同じPCを持っている知り合いが改造BIOSを作って(ASUSの他機種のもの)強引に上書きしたところ起動するようになりました。
その後、預けて今日戻ってきたしたが、元のBIOSに戻っているようです。
ただ、キーボードの1、2、Q、A、S、Zがやはり反応しません。
おそらく物理的なキーボードの断線かと思います。
購入時にヤマト系列の自然故障のみの5年保証に加入しており、今回それを使い修理しようと思います。
ただ、当方はSSDに換装しており元HDDは違うところに流用してしまいました。
ASUSのサポセンに匿名で確認したところ、HDDを交換していても、キーボード破損が別要因と認められれば問題は無いとのことでした。
ただ、いちいち勘ぐられるのが面倒なので普通のHDDに戻して送ろうと思います。
私は購入時シーゲートのものが入っていましたが、皆様はどこのHDDでしたか?
そもそも今回はヤマトの規定で修理されるのでしょうか。
書込番号:21442227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

