ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2017年12月18日 18:34 |
![]() |
6 | 7 | 2017年10月27日 12:41 |
![]() |
7 | 3 | 2017年7月5日 06:45 |
![]() |
1 | 2 | 2016年12月8日 08:49 |
![]() |
7 | 13 | 2016年12月3日 18:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年10月21日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
こんばんは。題名の通り無限ループから抜け出せず、自分でいろいろと調べたり試したりしてみたのですが解決しませんでしたので、皆様のアドバイスをいただければと思います。
元々Win8.1だったものを7にダウングレードして使っていました。
本日10へアップグレードし、再起動したところキーボードの数字1と2が反応しなくなっていたので、biosをデフォルトに戻しました。
その後は通常ならwindowsが立ち上がるはずですが、bios画面に入り、Escで出てもF10で出てもすぐにbios画面に入ってしまいます。
bootにはHDDが反映されておらず選択できません。USBメモリを挿してみても同様です。EasyFlashではUSBメモリも内臓HDDも認識しているようです。
また、SATA設定画面でもHDDは認識しています。
現在、SSDに換装しておりますが、購入時そのままの8.1の入ったHDDに繋ぎ変えても認識されません。
バッテリーパックを外したり、コイン電池の線を抜いて放電させてみたのですが改善しませんでした。
完全に電源を切ってから起動させ、F9などを押してみましたが回復オプションは出ませんでした。
何か良い方法はないでしょうか・・・
1点

おそらく現状の起動ドライブがMBRになっていて、BIOSをデフォルトに戻すとGPTディスク対応になってしまいMBRでは起動できないのでは。
書込番号:21422428
0点

>ヘタリンさん
まずはアドバイスありがとうございます。
先ほど空のSSDを使用して、MBR、GPT両方に変換して試してみましたが、やはり即BIOSに突入し、bootを指定することができませんでした。
そもそも、HDDが接続されていなくても勝手にBIOSに突入することはないのでは・・・と思います。
更に、OSをUSBからブートできるように変換したものを挿してみましたが無反応です。USBメモリもbootの選択に出てきません。
というか選択画面がありません。
BIOS項目は全て目を通したつもりです。SATA設定もIDE、AHCIと試しましたがダメです。
新しいBIOSでも出ていれば上書きして修正できたかもしれませんが、現在206適用しており、それより上がありません。
CMOS電池を抜く以外にリセット方法はないでしょうか。
・・・いま気が付きましたが、ボタン電池の配線を抜き、バッテリーも取り外しているのですが日時がリセットされていません。
これはリセットできていないということでしょうか。。
書込番号:21422500
0点

Windows8の世代からBIOS→UEFIファームウェアが主流になっていて起動シーケンスが従来と変わっています。
USBメモリやCD等から起動するにはセキュアブートやCSM(BIOS互換)モードの設定を変更する必要があります。
セキュアブートを無効にし、CSMモードを有効にすれば従来BIOSと同じ挙動にはなります。
書込番号:21422766
0点

>xjl_ljさん
ありがとうございます。
それはX202Eで設定できるのでしょうか?
見たところそれらしき設定がないのですが・・・
書込番号:21434473
0点

ノートパソコンは未確認ですが、ASUSのマザーボードは、
ボタン電池が消耗すると、起動時にBIOSセットアップ画面
が表示されるようになります。
すべてのマザーボードがなるかは分かりません。
一度、ボタン電池を交換してみては?
書込番号:21434574
1点

>セメントスープさん
EFIファームウェアの設定からSecurity内のSecure Boot ControlをDisableとし、
Boot内のLaunch CSMをEnableとすれば従来BIOSと互換となるはずです。
これがないとLinux等のOSを導入することができないのでこの項目がないことはあまり無いと思います…
書込番号:21434850
1点


>猫猫にゃーごさん
ボタン電池は溶接されて線で繋がっているのでまだ交換していません。
保証を使う場合に改造扱いになりそうで・・・
>xjl_ljさん
その項目はありましたが、選択が暗転して選べません。
結果として、同じPCを持っている知り合いが改造BIOSを作って(ASUSの他機種のもの)強引に上書きしたところ起動するようになりました。
その後、預けて今日戻ってきたしたが、元のBIOSに戻っているようです。
ただ、キーボードの1、2、Q、A、S、Zがやはり反応しません。
おそらく物理的なキーボードの断線かと思います。
購入時にヤマト系列の自然故障のみの5年保証に加入しており、今回それを使い修理しようと思います。
ただ、当方はSSDに換装しており元HDDは違うところに流用してしまいました。
ASUSのサポセンに匿名で確認したところ、HDDを交換していても、キーボード破損が別要因と認められれば問題は無いとのことでした。
ただ、いちいち勘ぐられるのが面倒なので普通のHDDに戻して送ろうと思います。
私は購入時シーゲートのものが入っていましたが、皆様はどこのHDDでしたか?
そもそも今回はヤマトの規定で修理されるのでしょうか。
書込番号:21442227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初めて投稿させていただきます。
win8.1からwin10にアップグレードして以来不具合が続いておりまして
ショップに持って行ったのですが、原因が解らないと言われ
こちらならと思いご質問させていただきました
不具合の内容は、まずwin10にアップグレード中の再起動の時
ファンが突然グォーと言う感じの小型の掃除機のような音を立てて
画面が真っ暗なまま起動しなくなりました、どうしようもなくなりスイッチの長押しで
電源を切り、その後すぐに電源を再投入したのですが同じ症状で立ち上がりませんでした
その後しばらく放置して再度電源を入れますと、無事に立ち上がりインストールが完了し
何の問題もなく使用できていたのですが使用しているうちにWindows Updateがかかり、
アップデータのインストールが始まると、また同じ症状が出て起動せず、
また同じように何度か電源を切ったり入れたりしていると起動しました
最初は熱のせいかとも思いましたが、普段使っているときは熱暴走を起こすことはありませんし
放熱対策を取りながら再度windows10を入れなおしてみたのですが結果は同じでした
何かご存知の方がいらっしゃいましたらお答えいただければ嬉しいです。
ではどうかよろしくお願いいたします。
2点

何らかのアプリなりドライバなりが暴走してCPUが100%状態となってPCが反応しなくなり、同時に温度が急上昇してファンが高回転している状態でしょう。熱暴走は原因ではなく、結果です。
さらに強制遮断を繰り返せば、それが原因で新たなトラブルとなります。
Windows Updateがうまく当たっていないのかもしれません。とりあえず以下を試してください。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1037773.html
古いシステムですし、その手のトラブルの原因の特定は非常に困難です。
できる対策は、アップグレードインストールではなく、新規にインストールしなおしてみる、というくらいです。
ただし、必要なドライバが手に入るかなど、技術的難度は高いです。
書込番号:20640466
1点

X202Eは8.1で完全に動作します。
Win10で無理に使うメリットはないと思います。
8.1に戻してどうなるかです。
同じであれば、寿命という事で僕なら買い替えを考えるかな。
書込番号:20640581
1点

ありがとうございます、そうですね8.1でしたら全く問題なく使えました
もう少し頑張ってみて駄目でしたら、素直に8.1で使って
買い替えも考えます。
ありがとうございました
書込番号:20640614
1点

>LaMusiqueさん
ありがとうございます、
さっそく教えていただいたツールを使ってやってみて
駄目なようでしたらあきらめます、
本当にありがとうございました
>P577Ph2mさん
ありがとうございます、そうですね8.1でしたら全く問題なく使えました
もう少し頑張ってみて駄目でしたら、素直に8.1で使って
買い替えも考えます。
ありがとうございました
書込番号:20640618
0点

この機種ではないのですが似たような現象に遭ったことがあります
UEFIマザーのCSMとセキュアブートが同時に有効になっていると上手く動かない事があるそうです
古いボードの場合CSMが有効になってないと正常に動作しない事があるとのことだったので私の場合はCSM有効でセキュアブートとついでにファストブートを無効、停止現象はグラフィックドライバが古い状態で10に移行するとなる事があるそうなのでアップデートも行いました、その後一切不具合は起きていません
セキュアブートはドライバやOSのデジタル署名をチェックする機能で認証できないモノは機能できなくするセキュリティの一種らしいです、、、win10にしてこの機能のせいで結構トラブルあるみたいです
書込番号:20640647
1点

Windows 10 homeにアップデートしましたが、問題なく快適に使っています。
書込番号:21311069
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windows7 のパソコンを使用しています。パソコン教室に通っていてワード、インターネット等の勉強しています。その中間では、Windows10、8、7 と機種はそれぞれでです。そこで講師の先生が、このソフトの無料版のインストールを全員で実行する様に言われ実行しました。現在のPCには「Windows Defender」のマイクロソフトのウイルス ソフト実行しています。
ウイルスソフトを2ケインストールしたら余り良く無いとか聞きましたが如何でしょう?。またこの「 Malwarebytes Anti-Malware 」はを使用されてる方、又は内容をご存知の方で、どんなソフトかまた、「 Malwarebytes Anti-Malware 」と「Windows Defender」の2つを入れてても良い物か教えて頂けたらと思います。お願いします。
0点

Windows 10の場合は、Defenderを内蔵しており、他のセキュリティソフトを入れるとDefenderが自動的にオフになります。市販されているセキュリティソフトも大体は競合を検知する機能も持っています。
ただ、入れようとしているソフトはかなり性能の低いものなのでESETやNorton等を選択したほうがいいかと思います。
書込番号:19421163
0点

>>ウイルスソフトを2ケインストールしたら余り良く無いとか聞きましたが如何でしょう?
他社ウイルスソフトをインストールすると、Windows8、8.1、10の標準機能であるWindows Defenderは自動的に無効になります。
書込番号:19421190
0点

Malwarebytesの性能が低いという指摘がありますが大嘘です。
ダントツで高いです。
例えばブラウザハイジャッカーYeadesktopはYeabestsの亜種で2017年4月には存在が確認されていますが、7月現在で検知するのはMalwarebytesとウイルスバスターしかありません。
なぜなら、通常のアンチウイルスはウイルス、ワーム、トロイの駆除に主眼を置き、WMIを書き換えるタイプのルートキットは検査対象として想定していないため、ルートキットを使用することが多いスカムウェアやスパイウェアの検出は滅法苦手なのです。
一方、Malwarebytesはアンチスパイウェアという立場を取っていて、ウイルス、ワーム、トロイに加え、ルートキット、ダイアラー、スパイウェアの駆除を対象としています。
ですので、WMIを書き換えるYeadesktopのようなルートキットを使ったスカムウェアにも対処できるわけです。
ノートンアンチウイルスもご多分に漏れず、この手のスパイウェアは駆除できません。
ですので、ノートンにはアンチウイルスの他にパワーイレイサーというスパイウェア専用の別製品があります。
そちらであれば検出はされるのですが、駆除する場合には一緒に検出された消したくないものまで消さざるを得ないという重大な欠点があります。
Malwarebytesを無料で使用する場合は手動スキャンのみでリアルタイム保護が使えません。
その点ではAVASTやAVIRAの無料版よりも劣りますが、検出率はダントツであり、購入するのであれば圧倒的にお薦めです。
書込番号:21019967
7点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ファンからカチカチ音がします。エアダスターで掃除をしたのですが収まりません。
カバーを外してファンとヒートシンクのユニットを外して掃除をしても収まりません。
どうもpcを正常な向きにした時のみ(ファンが下を向いているとき)カチカチ音がなるようです。
解決方法はありますか?
ユニットごと交換するしかないのでしょうか?
1点

HDDなどで無く、ファンであると特定しているのでしょうか?
負荷をかけると、カチカチ音がより早く小刻みに音がするようになりますか?
負荷をかけても、あまり変化がないようであれば、ファン以外である可能性がありますy
ファンであった場合は、パーツ交換ですね。
書込番号:20463506
0点

ファンの軸受けのへたれでしょう・・・交換です!
書込番号:20464532
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
突然「i」「k」「g」「d」「a」「/」が効かなくなりました。
対象方法をお分かりの方がいらっしゃいまましたら、助けていただけますか。
タッチパネルから文章を作成している為、短文出失礼致します。
0点

×対象方法
○対処方法
とりあえずUSB等の外付けキーボード買うもしくわ借りてきて
もう少し状況を説明しないと
今の段階ではPCデポとうのBTO系ショップの修理カウンターに持ち込めとしか
答えようがありません
書込番号:17572594
0点

対処と言うより、修理依頼しかないと思いますが。
書込番号:17572601
2点

あ、私も先日から同じ症状です(^^;)
落とした訳でもなく、飲み物こぼした訳でもなく急にです。
OSが「8」のせいで ほとんど使う事がなくたまにしか使わないのですが。。。
薄さを追求してハードが弱いのかなぁ・・・と諦めていました。
一応、サポートセンターに電話して症状を説明すると
BIOSを最新に変えてくれ、と言うのでUPしましたがダメでした。
私の場合、F8あたりもダメでしたので初期化も出来ずに
面倒なのでそのまま修理に出してしまいました。
ASUSやレノボなどは海外修理なのかな?? と心配でしたが
日本で修理しますので2週間ほどお時間頂きます・・・との事。
※他の書き込みみると 修理の体制にも不安が残りますが・・・)
どちらにしても ほとんど使用していなかったので2週間くらい我慢できます。
返ってきたらOSは7に変えようと思っています。
書込番号:17664014
0点

自分もです。
久しぶりに使ったら「0,O,J,N,」の右斜めのキーが入力できない事象が出ました。
自分では修理できないレベルなのでお店に出しましたが、殆ど使っていないのに
保障が切れて少し経ってからこういう症状が出るとは寂しい限りです。
書込番号:17676206
0点

たけたけおさん
家電主任さん
情報ありがとうございます。
PCが開けず今拝読しました。
私だけじゃ無かったのですね。。。
安かっただけに修理に出すのも切ないですが、画面のタッチパネルを押すのも面倒なので私も修理に出したいと思います。
書込番号:17678282
0点

この状態がこの機種によくある問題だとして
修理出しても問題解決していない修理方法だとすると
お金だしてまで直すのも考えてしまいますね。
ただ 幾つかの国で販売されている機種なので
他の国でも同じ症状沢山報告出て対策されていると良いのですが。
(日本語版キーボードだけの問題で無ければ良いですね)
修理から返ってきてまた壊れたら 諦めて外付けキーボード使います(笑)
書込番号:17681697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入から13ヶ月目で自分もキーボードが突然逝きました。
久しぶりに使おうとしたらWRYO及びエンターが入力出来なくなっており
修理依頼中です。
まだ手元に戻ってきていませんが40000円で買って
約15000円の修理代はちょっと痛手です・・・
書込番号:17777244
0点

僕も急になりました。しばらくすると全て反応するようになったり、しなくなったりの繰り返しです。これ、故障っていうかバグっぽくないでしょうか?前回電源落とした後、置いてただけで、ログイン時に急になったので。
書込番号:18711470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ、何故か電源プランを変更すると10秒ほど経って動作するようになります。
書込番号:18765841
0点

自分も全く同じ症状が出ましたので、記録として書いておきますかね。
突然です。効かなくなったのは、「0,9,o,j,n」です。
なんか、中途半端ですね。
書込番号:18911883
1点

先ほど自分も全く同じ、0、9、O、J、Nの5つのキーだけがダメになりました。その後修理とか出されて問題なく使えてるのでしょうか・・・完全に同じキーがとか、なんだかちょっと、このパソコン自体に問題があるのではとか思ってしまいます。
書込番号:19944885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も、同じキーが効かなくなっていました。
効かなくなっていたということは、キーボード交換で修理しました。
オクやアマゾンでキーボードのみ売っていました。
似たようなものも多種類ありますので、だいたい3000〜4000円ぐらいで売ってました。
ちなみに、自分で交換できました。開けるのはそんなにスキルは必要無いと思いいます。
百均で売っているような小さいドライバーでもいけないこともないと思います。
スマホ・タブレット等とは違うってことですね。
※X202E用のキーボードは二種類存在します。
フラットケーブルが長いやつと短いやつ。配列は同じ。
自分のものは短い奴が対象だったのですが、
長いやつでも折り曲げ加工して取り付けることが出来ました。
書込番号:20450436
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
件のドライバー、OSのアップグレード時等に更新されバージョンアップされると、ドライバーがインストールされていない状態の「High Definition Audio デバイス」と変わらないスカスカの音になってしまいます。
そのためこれまでは更新される度、ASUSインストールウィザードを用いて初期のバージョンをインストールし直していたのですが、先日のWINDOWS UPDATE以降、「失敗」となりインストールすることが出来なくなってしまいました。
(現在、OS:Windows 10 Home バージョン1670、オーディオドライバ:VIA HD Audio(win 10) バージョン6.0.11.1100 を使用しております。)
そこで、初期バージョンのドライバを再びインストール出来るようにする方法、若しくはそれ以外の方法で音を劣化させない方法がありましたら是非教えて頂きたいと言う次第です。
よろしくお願いいたします。
1点

自作機ですが、私の経験ではWindows 10に8/8.1用のドライバはインストールできなかったです。
・ドライバーのダウンロード
http://www.viatech.com/ja/support-ja/drivers/
こちらから辿ってリファレンスドライバ(V11.1100e)を入手してインストールしてください。
ただし、ステレオミキサーが使えなくなります。
アンインストールすれば使えるようになるので、試すのは問題ありません。
書込番号:20315171
0点

猫猫にゃーごさん、返信有難うございます。
私の環境では、今月12日のWindows UpdateまではWindows 10に8/8.1用のドライバをインストール可能で音質も良い状態でした。
(「wushowhide.diagcab」というツールでVIA HD Audio updateを無効化し8/8.1用ドライバを更新させない、という方法によってですが。)
その後、Anniversary Updateを行い、こちらでも試行錯誤しましたが上手く行っていないのが現状です。
そして先程リンク先のドライバをインストールしてみましたが、このV11.1100eと上記のVIA HD Audio(win 10) バージョン6.0.11.1100と書いたものは同一のものらしく、音質の回復にはなりませんでした。
またAnniversary Update後のステレオミキサーでしたら、こちら(https://youtu.be/Zw6fWveM22Y)を参考に起動可能としましたが音に変化は無い状況です。
書込番号:20315650
0点

リファレンスドライバでも変わらずでしたか。
確か、リファレンスドライバには Audio Deckが含まれていて、
イコライザ調整できたと記憶していますが、できませんか?
うちのVIA Audio搭載自作機は、1511までで1607リリース直前に
処分してしまいましたので、現在は試すことができません。
書込番号:20316711
0点

猫猫にゃーごさん、返信有難うございます。
Audio Deckのイコライザ調整は、有効無効の切り替えは出来ますが、プリセット欄以下の部分は選択不可で弄れない状態です。
(その他の設定項目も同様の症状です。)
もともとは設定可能でしたが、いつからこうなったのか定かではありません。
一方、スピーカーのプロパティ、拡張機能タブからの設定は可能で調節してみましたが、音の変化は得られるものの本来の音には程遠く、問題の解決には至らない感じです。
書込番号:20317988
0点

