ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1215
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
日経BP社とミラクル・リナックスの共同企画で作成されたAndroidのUSBブート・イメージをUSBメモリーにインストールすることでPCからも簡単にアンドロイドを利用できることは知っていらしゃるでしょうか。https://www.miraclelinux.com/jp/online-service/download/embedded/android1
私もミラクル・リナックスからダウンロードしたUSBブート・イメージ(アンドロイド)から「UNetbootin 5.81」ツールを利用してDELL-inspiron530S(vista)ではOSインストール用のUSBメモリを作成。DELL-inspiron530SではアンドロイドのUSB起動に成功しました。この為、今回購入した「ASUS VivoBook X202E-CT3217」でもアンドロイドをUSB起動すべく以下のごとくBIOSを変更してチャレンジしましたが、なぜかUSB起動ができません。念のため、ASUS−X202E(windows8)でもdell(vista)同様、アンドロイド起動用USBメモリを再作成しましたがやはり起動できませんでした。
どなたかUSBメモリーから他OSを起動するBIOS設定方法につき教えて頂けないでしょうか?USB接続のHDDでなければOS起動はできないのでしょうか?
尚、BIOSを最新版化しようとasusから入手したX202E用のBIOS(BIOS 202(X202E)バージョン206)は古くWINFLASHでは更新できませんでした。この為、搭載されているBIOSは「BIOS 203(X202EP)」と思われます。
<BIOS修正箇所>
@Boot起動順序をUSBメモリ、HDに変更。
→boot option #1(USBメモリ UEFI:USB3.0シリコンパワー32g1.0)
boot option #2(HDD装置 windows boot manager (p0:hitachi HTS・・・)
→再起動はUSBを認識させBIOSを変更後、実施。
A「secure boot contorol」は認証不要とする為、disabled
B「legacy usb support」は既定値(enabled)を使用
書込番号:15612306
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2020/04/07 8:30:44 | |
| 4 | 2019/10/23 2:27:29 | |
| 1 | 2020/04/08 17:30:04 | |
| 2 | 2019/07/31 10:53:32 | |
| 2 | 2019/07/13 10:14:46 | |
| 0 | 2019/03/12 13:28:25 | |
| 1 | 2018/03/13 11:38:26 | |
| 8 | 2017/12/18 18:34:57 | |
| 0 | 2017/10/27 12:47:40 | |
| 7 | 2017/10/27 12:41:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







