ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1215
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windows8.1へアップデートした所、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」による「intel media sdk hardware」エンコードが動作しなくなってしまいました。
具体的には、エンコードは開始されるのですが一向にプログレスバーが進ない状態で、中止も受け付けてもらえなくなります。
Intel HD4000用のwindows8.1用ドライバの更新もインテルのサイトから直接ダウンロードして試したのですが「インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です」となってしまいました。
どなたか、Windows8.1による「TMPGEnc Video Mastering Works 5」による「intel media sdk hardware」エンコードを成功させた方がおられましたらアドバイスをお願い致します。
書込番号:16749717
1点
私の場合はAviUtlにてQSVのハードウェアエンコードができなくなりました。
※そのときにはCPU-Zでグラフィック項目のところで、「INTEL HD Graphics」の表示が出てなかったです。
グラフィックドライバーをDLし図のように表示が出るようになったら、intel media sdk hardwareエンコード表示も現れました。
書込番号:16750162
1点
おいらは 本格エンコーダじゃないけど、Core i7 3770 + GOM Encoder で QSVエンコードが出来なくなってます。
ソフトのみなら OK。
GOMは 10/24版 MEI, DisplayDriverは昨日落とした最新のはずです。
後で、もう一度ドライバを調べます。
8.1アップグレードで遭遇した問題で一番大きいかな...
書込番号:16750595
1点
全く同じ症状でしたが、グラッフィクドライバーをインテルより落とし、最新のものに変更したら動作しました。
当方、P8H77-VでVideoカードはオンボードのHD4000です。ご参考まで。
書込番号:16832145
1点
Core i7 の方は、
HD Graphics 4000: 10.18.10.3316
Management Engine Interface: 9.5.15.1730
を入れて以降は QSVが有効になった。
X202Eは、2日前に 8.1にアップデートしたが、スレタイのQSVが使えない現象は再現した。
これって、QSV使わない人は気づかないよね。
MEIの存在とか知らないユーザは X202Eだと多そうだ。
この他、8.1へアップデートすると 無線LANのInboundが遅くなる問題が起きてる....
ASUSにある8.1用の無線LANドライバを適用するとより悪くなる...
再現条件はあるかも知れない、この機種で 8.0->8.1へのアップデートは AS ISで何の問題もないとは言えない。
書込番号:16838550
1点
ASUSサイトに この製品用の 8.1のVGAドライバが出てますよ。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_VivoBook_X202E/#support
エンコーダーソフトによったら、これを適用しないとqsvつかえないものもあるようです。
書込番号:16865676
![]()
1点
ASUSより11/18にリリースされたVGAドライバのインストールにより、
QSVによるHardwareエンコードが可能になりました。
X202Eに限らずWindows8.1へアップデートしたパソコンでまんべんなくこの問題が出たようですので、
ASUS(X202E)固有の問題ではなくインテルのドライバの問題だったようですね。
QSVで問題が出ている方は、ドライバを最新に変更する事をお勧めします。
ただし、この問題が発生した当時のインテルVGAドライバをX202Eへインストールしようとすると
「インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です」
となってしまいました。
という事で、インテルドライバが適応できないパソコンはメーカーのドライバ公開待ちですね
ご協力して頂きました皆様、ありがとうございましたヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:16866495
0点
>X202Eに限らずWindows8.1へアップデートしたパソコンでまんべんなくこの問題が出たようですので、
ASUS(X202E)固有の問題ではなくインテルのドライバの問題だったようですね。
==>
そう簡単でもないみたいだよ。VGAアップ前のX202Eでも 全てのソフトで QSVが出来なかったわけではないから...
オイラの環境では MediaCoderは Win8.1にアップ直後から QSVは 有効で、かつエンコードも高速になったから。
書込番号:16867736
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2020/04/07 8:30:44 | |
| 4 | 2019/10/23 2:27:29 | |
| 1 | 2020/04/08 17:30:04 | |
| 2 | 2019/07/31 10:53:32 | |
| 2 | 2019/07/13 10:14:46 | |
| 0 | 2019/03/12 13:28:25 | |
| 1 | 2018/03/13 11:38:26 | |
| 8 | 2017/12/18 18:34:57 | |
| 0 | 2017/10/27 12:47:40 | |
| 7 | 2017/10/27 12:41:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








