ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
皆さんの中で、Windows10にアップグレードしたら、矢印キーの上下が効かなくなった人はいませんか?私の場合は7月27日ころWin8.1からアップグレードしたのですが、矢印キーの上下が効かなくなり、使いづらくなっています。タッチキーボードでは動作しましたが、すでに逆戻りする方法を失ってしまったので、ハードエラーの確認は工場出荷状態に戻すしかなく、困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。Linuxみたいにキーボードレイアウトでも変えれればいいのですがね。
書込番号:20111526
0点

BIOSセットアップ画面に入るなり、LiveCD Linuxで起動するなりして
矢印キーが動作するか確認しましょう。
動作するならハードウェアの故障では無く、アップグレードが原因です。
Windows 10を使い続けるなら、Windows 10のインストールメディアを
使用してクリーンインストールしましょう。
書込番号:20111623
0点

キー割り当ての変更はレジストリを書き換えるだけなのでWindowsでもいろいろソフトがありますが、Windows 10 Anni でたまたまChagne Keyを試したところ使えました。矢印の機能を持たされたキーを探して割り当てなおすか、なければ矢印キーを同じ矢印に割り当てる形で設定するなど試行錯誤すれば、レジストリが元通りに書き換わる方法が見つかると思います。
ただしゴチャゴチャになりやすいので、システムの復元ポイントを作成するか、レジストリをエクスポートしておいたほうがいいです。
http://freesoft-100.com/review/change-key.php
書込番号:20111967
0点

>猫猫にゃーごさん
>ヘタリンさん
それぞれご教示ありがとうございます。
そうですね、Live Linuxなどの外部からのLinuxという手がありましたね。さっそくUbuntuをUSBからの起動ができる準備をします。確率的には直前の8.1で矢印キーの問題はなかったのでハードエラーは低いとは思いますが、試してみる必要はありますね。
ChangeKeyはすでに試していました。2回やってみて変化がなかったのであきらめて、こちらにお願いしたところでした。もう少しやってみることにします。
同じ事象の経験者の解決策があれば大変こころ強いのですがね。ハードエラーは要確認ですが。
書込番号:20112396
0点

皆さま、大変失礼いたしました。USB起動でLinuxを動かそうとしてわかったのですが、BIOSで矢印キーの上下が効きません。つまり、ハードエラーと判明しました。
重ね重ね失礼しました。
書込番号:20112415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/04/07 8:30:44 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/23 2:27:29 |
![]() ![]() |
1 | 2020/04/08 17:30:04 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/31 10:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/13 10:14:46 |
![]() ![]() |
0 | 2019/03/12 13:28:25 |
![]() ![]() |
1 | 2018/03/13 11:38:26 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/18 18:34:57 |
![]() ![]() |
0 | 2017/10/27 12:47:40 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/27 12:41:03 |