※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
iPadはWi-Fiがスリープ中も接続されたままとなりますが、次回のiOSアップデートではスリープ中はWi-Fiがキレるような設定を追加して欲しいと思います。
理由は、通勤時モバイルルータでつなげているため、うっかりiPadのWi-Fiをオフにするか、モバイルルータをオフにしないと、使用してないときでもずっとiPadのWi-Fi onのままになってしまい、気がついたらモバイルルータのバッテリーが空になっていることがあるからです(T-T)
モバイルルータは、Wi-Fi接続がないと2分パワーオフする設定になっていますが、スリープ中でもiPadのWi-Fiが切れないためずっと電源オン状態になってしまいます
もちろん、どちらかをオフすれば良いのですが、人間ですからうっかりはどうしてもあります(。・・。)
Androidだと、スリープ中はWi-Fi offがあったのでこういったアクシデントとは防げたのですが(-_- )
以上、早朝から愚痴ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:15223567
1点

下記のスレによると、iPhone 4Sでは、iOS6にしたらスリープでWi-Fiが切れるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268525/SortID=15122352/
ただし、全数がそうなるのではなく、そうなる場合があって、それに該当した方だけがスレに書いている、
という可能性もあります。
また、iPhoneとiPadでは状況が異なるかもしれません。
書込番号:15223611
0点

飛行機嫌いさん
ご紹介のクチコミ見てみましたが設定が追加されてはなく、不具合っぽいですね。
過去のクチコミでは切れて欲しくない人が大半なので、僕のような考え方はまれなんだと思います(^^ゞ
書込番号:15223615
0点

下記の2年ほど前のスレによると、iPhoneやiPadがスリープになったときに、モバイルWi-Fiルーターの
機種によって、スタンバイになるものとならないものがあったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115000/SortID=11619178/#11645847
また、下記のやはり2年ほど前のスレによると、iPhoneやiPadがスリープになったときに、切断の要求が
出ていなかった、とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115000/SortID=11574417/#11579326
書込番号:15223730
0点

飛行機嫌いさん
すいませんが
過去のWi-Fiが切れない事例を知りたいわけではなく『切れる"設定"を追加して欲しい』なので
書込番号:15225578
2点

切れて欲しい人は少ないと思うので追加されることはないでしょう。
使わない時には、設定から機内モードにすれば?
書込番号:15226442
7点

lkjhgfdgさん
ちゃんと読んでくださいね。
Wi-Fiオフにすればいいのですが...って前置きしています。
書込番号:15226892
2点

希望されるのは御自由ですが、個人的には無用な機能です。
書込番号:15226946
7点

できませんから、切れる一番簡単な方法を提案したんですけど?
頑張ってアップルに働きかけてくださいね。
書込番号:15227040
7点

lkjhgfdgさん
ちゃんと読みましょう です。
できないのがわかっているから”追加して欲しい”です。
書込番号:15227064
2点

あったら、いらねー
見たいな批判がでる機能だね(笑)
(^^♪
書込番号:15227066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、需要はあるらしく。脱獄すれば出来るんだけどね。
書込番号:15227089
6点

いらない人が多いということは、モバイルルータ+iPadという運用が少ないんでしょうね?
もしくは、モバイルルータによってはiPadがつながっていても電源オフまたはエコモードになるような機能があって、それを使えばこのような心配はいらないのかな?
書込番号:15227155
0点

> モバイルルータによってはiPadがつながっていても電源オフまたはエコモードになるような機能があって
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000117998/SortID=11589738/#11592586
書込番号:15227279
1点

スリープでwifiがオフの設定がないiOSもダメだけど、
モバイルルーターの電源をこまめに切るしかないね。iPadのwifiが切れても、モバイルルーターの方はアイドリングでも
バッテリー消費するからね。
書込番号:15230763
1点

飛行機嫌いさん
紹介のスレみました。
”データ通信がなければ30分でモバイルルータの電源オフする”が実現しても、スリープ中だと自動的に切れてくれますが、 今度は通常に使っていても通信しないと30分でモバイルルータの電源がオフされてしまい、通信したいときに電源オンする必要がでてきますね。
書込番号:15231911
0点

引用した過去スレの記述だと分かりにくいので、調べ直しました。
モバイルWi-Fiルーターの機種によって、設定できる内容が違うので、私が使っているイー・モバイルの
D25HWという少々古い機種を例に説明します。連続通信時間の公称値は4時間です。
http://emobile.jp/products/d25hw/spec.html
この機種は、下記に書いてあるように、3GとWi-Fiのそれぞれで自動切断の設定ができます。ただし、
Wi-Fiは1台でもつながっていると自動切断はしません。なので、iPhoneやiPadで使う場合は、常時
オンになると思います。一方、3Gは一定時間データが流れなければ切断するように設定できます。
なお、データが流れれば3Gは自動的につながるので、スイッチ等を操作する必要はありません。
http://ohides.blog82.fc2.com/blog-entry-333.html
下記によると、3Gは自動切断するように設定して、Wi-Fiはオンのままで、バッテリーはだいたい12時間
持つようです。連続通信時間の公称値の3倍です。
http://www.design-ja.com/ipod_touch/2009/091128/
http://jedi.cocolog-nifty.com/iyh/2009/11/d25hw-2fb7.html
最近の連続通信時間が9時間とかの機種なら、Wi-Fiはオンのままでもバッテリーは、ほぼ1日程度持つの
ではないでしょうか。もちろん途中で使用する時は3Gがオンになるので、その分短くなりますが、ずっと
使い続けたりしなければ、外出中はバッテリーは持つのではないでしょうか。
書込番号:15232216
1点

通信する時、やめる時に、オンオフしてますよ。
モバイルルーターを使う時のコツですね。
使いたい時にバッテリー切れよりはずっと良いですがね。
書込番号:15232217
0点

通勤時に使うなら、出かける前に、ルーターにスイッチオン、到着時にスイッチオフすればいいだけのこと。
明示的に自分でやる方が確実。
機会任せにすぎるとボケるよ。
書込番号:15232237
3点

飛行機嫌いさん
僕のWi-Fiモバイルルータ(WM-3500R)は1年以上使ってバッテリーも結構へたってきています。
公称の連続稼働時間は約8時間
往復の通勤で使うので3日に1回の充電ぐらいです。
出勤時に1日目だとかろうじて持ちますが、3日目でバッテリーが少なくなっているときにWi-Fiを切り忘れ+モバイルルータの電源も切り忘れると、帰宅時に電池切れとなることがあります。
書込番号:15232259
1点

iPadに関係なく、バッテリーがへたっているルーターのせい。
iPadの無線LANがオフになろうが、なかろうが、そのモバイルルーターのバッテリーじゃ一日持たない。
予備バッテリー買うのが先決だろ。
書込番号:15233436
3点

WM3500Rの取説を読みました。この機種は、Wi-Fiがつながっている間は、WAN(WiMAX)も
切れない仕様なのですね。私が一つ前の返信で紹介したイー・モバイルの機種のように、
Wi-FiはつながっていてもWAN(3G)だけが自動切断してバッテリーの消費を抑えるような
設定はできないのですね。
それでは、WM3500Rのバッテリー消費を抑えるには、WM3500RかiPadをオフにするしかない
ですね。あるいは、Wi-Fiの電波が届かない距離にWM3500RとiPadを離して保管するか。
書込番号:15236222
1点

飛行機嫌いさん
Wi-FiだけとなるようなWiMAXを自動切断があっても使わないかもです。
通勤で普通に使用している場合でも、文章を打ち込んでいる際は20分ぐらいまったく通信しないことがあります。
この時に自動切断されていると、つながるまで待たされることになりますので。
このスリープ中Wi-Fiオフ機能は、最初の記述通り”うっかり”した場合の担保として欲しいだけです。
iPad miniが発売されると常に携帯する人が増えますので、需要が増えて追加されるかもしれませんね。
書込番号:15236285
1点

wifi切れの、切らないでくれの、どっちかに決めてくれないかな。自分から言い出しっぺのくせに、勝手というか支離滅裂です。
メーカーへの要望は構わないですが、整理した方がいいよ。
ほんとに何がしたいのか意味わからない。
wifiルーターのバッテリ切れなら予備バッテリを買うのが先決と申しあげました。
iPadに関してはスリープ時にwifiが入っていても充電時間には余裕があるので、wifi切る必要性は低いですが、無駄な電気は切りたいニーズはあると思うので、iOSのwifi関連の省エネ設定は改善すべきでしょうね
スレ主の要望は以前意味わからないけど。
書込番号:15237241
2点

> 自動切断されていると、つながるまで待たされることになりますので。
D25HWの3Gの再接続は、下記のユーザーレビューにもありますけど、割と早くて、そんなに待たされる
感は無いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000067041/ReviewCD=267850/
と言っても、全く待たされないわけではないので、待たされるのが嫌ならば、ダメですね。
書込番号:15238029
1点

飛行機嫌いさん
3Gは速いのかもしれませんが、僕の使っているWiMAXモバイルルータは接続まで結構待たされます。
圏外から圏内になった際、接続まで数十秒かかる場合もあります。
なにか接続の仕組みが違うのかもしれません
書込番号:15238299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 圏外から圏内になった際、接続まで数十秒かかる場合もあります。
それと一緒にしてはいけません。たとえば、携帯電話が通じない地下鉄に乗っていて、電波があるはずの
駅に到着しても、なかなか携帯電話のアンテナが立たずしばらく圏外のままになっていることがあります
けど、上記はそれと同じことです
私が書いている再接続は、携帯電話を電波を出さない状態(iOSでの機内モードオン)にしていて、圏内で
その状態を解除(iOSでの機内モードオフ)した場合と同じです。機種によって若干違いはあるでしょうが、
数秒でアンテナが立つと思います。
WiMAXの機種は使ったことがないので断言はできませんけど、そのあたりで劣っていることはないと
思うのですが。
と言っても、今お使いの機種にWAN側のみの自動切断機能が無いので、解決にはつながりませんね。
書込番号:15238431
1点

飛行機嫌いさん
ちょっと説明がたりませんでしたが違います。
圏外(アンテナマーク消失)→圏内(アンテナマーク復帰)、この状態からインターネットができるようになるまで数十秒かかることがあるのです。
まず、数秒オーダーでは接続状態になりません。なぜだかは、専門家でないためわかりませんが........
書込番号:15238839
0点

前の返信と同じ内容ですけど、もう一度書きます。
A. 圏外から圏内になったときに通信できるまでの時間
B. 無線機をオフからオンにしたときに通信できるまでの時間
は違うので、区別してください。
イー・モバイルのD25HWで、3Gが自動切断された後で、端末からパケットが流れてきたのを感知して
3Gを再接続させる時間は、上記のBです。一方、
> 圏外(アンテナマーク消失)→圏内(アンテナマーク復帰)、この状態からインターネットができるように
> なるまで数十秒かかることがあるのです。
は、上記のAです。
Aは、運が悪いとかなり時間がかかることがあります。また、最短でもBよりも短くはなりません。
だから、Aが長いからといって、Bが長い根拠にはなりません。
WiMAXのBは、たとえば下記に、ウェイティングからWiMAXが再接続してネットにアクセスできるまでに
十数秒かかることがある、と書かれているので、機種や電波状況によって多少違うでしょうけど、だいたい
そのくらいでしょうね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20120214_510808.html
書込番号:15239837
0点

訂正します。
前の返信でBよりもAの方が時間がかかると書いたのは、アンテナが立つまでの時間です。
Aでアンテナが立ってから、実際に通信できるまでにさらに数十秒もかかるのであれば、
それはBでも同じ位かかるような気がします。
私はこれまでに、docomoやソフトバンクやイー・モバイルの3G回線で、モバイルWi-Fi
ルーターやスマホを使ってきましたが、アンテナが立ってから数十秒通信ができない
ということは記憶にありません。もし起きていたとしても、記憶に残らない位まれに
しか起きていないはずです。
なので、そういうことがしばしば起きているのであれば、それはUQ WiMAXに固有な現象
かもしれません。あるいは、WM3500Rに固有な現象かもしれません。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/16/news023_3.html
によると、ファームが3.xまでだとWM3500Rはハンドオーバー性能がよくなかったらしく、
高速移動中のハンドオーバー時に、電波をつかんでいるにも関わらず認証処理を
繰り返し、結局実通信できない現象がかなり発生した。
と書かれていますので、もし古いファームのままお使いなら、最新ファームにすると
改善するかもしれません。
書込番号:15240303
0点

飛行機嫌いさん
わかっていただけで良かったです。
アンテナマーク点灯からなら、Bと同じだと思います。
ファームは最新の4.0?になっています。(電源入れてると勝手にアップデートされるようです)
理由はわかりませんが、WM3500Rは電源オンしてからインターネットができるようになるまで最低でも1分以上かかるので、リンクの確率は3Gに比べて時間がかかるのでは?と思っています。
書込番号:15240342
0点

下記に、新幹線内での使用は、docomoやイー・モバイルでは問題無いけれども、
UQ WiMAXではまともにつながらない、と書かれています。ただし、使われている
UQ WiMAXの端末は、2009〜2010年に発売された古いものです。
http://mrtohma.seesaa.net/article/189309777.html
http://shimajiro-mobiler.net/2010/09/14/post4505/
たぶん、UQ WiMAXは全般的に、移動中の接続は3Gよりも苦手だったのが、ファーム
アップや新機種発売につれて、徐々に改善されてきたのだと思います。
書込番号:15240371
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2019/07/05 21:37:34 |
![]() ![]() |
15 | 2019/05/02 10:08:44 |
![]() ![]() |
2 | 2018/09/13 16:48:04 |
![]() ![]() |
13 | 2015/12/26 18:30:18 |
![]() ![]() |
10 | 2015/10/10 10:40:02 |
![]() ![]() |
1 | 2015/07/29 11:16:01 |
![]() ![]() |
11 | 2015/04/23 7:46:14 |
![]() ![]() |
14 | 2015/04/10 0:31:32 |
![]() ![]() |
12 | 2014/07/28 14:24:03 |
![]() ![]() |
12 | 2014/06/09 14:36:17 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





