※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 64GB
iPadを初めて購入しました。
これまではiPhoneとmacbookairを使用しており、iPhoneのアプリをiPadでも共有しようと思ってmacbookに新しく購入したiPadをつないだところ、「新しいipadとして設定」「バックアップから復元」(iPhone)の二択画面が出てきました。
この二つはどのように違うのでしょうか。
ご教示いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14300026
0点
バックアップから復元は、既存のマシンと同じ内容にするのだと思います。
新規は文字通り、新しく自分で設定する。
別スレッドでにでてましたが、復元はハードウエアの違いを認識しない
みたいなので、新規のほうが良いのでは・・・
いちいちアプリをインストールしなおすのは面倒ですが、整理する気に
なるし・・・。
書込番号:14300039
1点
ご回答ありがとうございます。
「新しいipadとして設定」を選択して、それからmacのiTunesからiPadにアプリをインストールするという理解で大丈夫でしょうか?
書込番号:14300057
0点
App storeというアプリケーションを起動して、購入済みというタブをタップします。
すると、”すべて”、”iPadにないアイテム” という表示になりますので、
"iPadにないアイテム” をチェックします。そうすると、アプリが表示
されますので、その中から希望のものをインストールします。
iPhone, iPad共通アプリは、自動的にiPad用がインストールされると
思います。同じアプリでも、非共通のものが時々あります。こういう
ものは個別に購入するしかありません。
書込番号:14300108
1点
>「新しいipadとして設定」を選択して、それからmacのiTunesからiPadにアプリをインストールするという理解で大丈夫でしょうか?
自分の経験からすると、Macにアプリとかデータがあればそれを新規デバイスの同期項目に指定してやれば後は待つだけの筈です。
iPod touch、iPhone、iPadともずっとそれでやって来ました。
AppStoreからダウンロードし直した事はありません。
ただ、一部のメールアカウントとか再設定し直さないとうまく繋がらなかったりする場合もありました。
案ずるより産むが易し!
書込番号:14300593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mac iTunesに載っているのは、iPhone用のアプリなのでは?
iTunes同期のほうが速くて簡単でしょうが、自動的にiPad用のアプリに
切り替えてくれるのでしょうか? そこまで自動でやってくれるなら、
iTunes同期のほうがいいですね。
書込番号:14300602
0点
デジタル系さん
iPhone、iPadに両方対応しているアプリ
(+マークが着いているやつ)
はユニバーサルアプリだから、iTunesに入っているやつで大丈夫でしょう。
iTunesがやるというより、デバイスに応じてアプリが挙動するんじゃないでしょうかね?
ただ、iPad対応とうたっていても retinaディスプレイ対応かどうかは分かりにくいですね。
書込番号:14301040
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 64GB」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2019/07/05 21:37:34 | |
| 15 | 2019/05/02 10:08:44 | |
| 2 | 2018/09/13 16:48:04 | |
| 13 | 2015/12/26 18:30:18 | |
| 10 | 2015/10/10 10:40:02 | |
| 1 | 2015/07/29 11:16:01 | |
| 11 | 2015/04/23 7:46:14 | |
| 14 | 2015/04/10 0:31:32 | |
| 12 | 2014/07/28 14:24:03 | |
| 12 | 2014/06/09 14:36:17 |








