『CPUグリスの乾燥劣化で、強制電断となる。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Core i5 2430M/2.4GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:1.5kg U24Eのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U24Eの価格比較
  • U24Eのスペック・仕様
  • U24Eのレビュー
  • U24Eのクチコミ
  • U24Eの画像・動画
  • U24Eのピックアップリスト
  • U24Eのオークション

U24EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 登録日:2011年11月 1日

  • U24Eの価格比較
  • U24Eのスペック・仕様
  • U24Eのレビュー
  • U24Eのクチコミ
  • U24Eの画像・動画
  • U24Eのピックアップリスト
  • U24Eのオークション

『CPUグリスの乾燥劣化で、強制電断となる。』 のクチコミ掲示板

RSS


「U24E」のクチコミ掲示板に
U24Eを新規書き込みU24Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUグリスの乾燥劣化で、強制電断となる。

2017/10/15 13:53(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > U24E

スレ主 free_manさん
クチコミ投稿数:75件

どうも、U24Eの標準で使用されているCPUグリスは
年数とともに乾燥劣化してしまうようです。
最近は、ほとんど何もしていないのに93℃以上になっていました。
それ以上負荷をかけると、
CPUが、規定温度を上回ったためCPU保護のために、
強制的に電源を切ってしまいます。
なぜかファンからの排熱があまり熱くないのも
グリスの劣化を思わせるところでした。
2012年ごろの発売なので5年間程度たっていますし。
CPUの取り付けビスには、黄色い分解禁止のシールが貼ってあるのですが
もうとっくに保証期限は切れているので、はがして、
古いグリスをきれいにふき取って、
熱伝導率の高い、AINEX GS-08 熱導率12.W/m・kに塗り替えりました。
そうすると60℃台になり、まったく強制的な電源断はなくなりました。
いままでは、PC-DOCTORのストレステストを行うと
やはり、電断になっていたのですが、
これも、完走するようになりました。
うーん、グリスの劣化とは盲点でした。

書込番号:21280079

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 free_manさん
クチコミ投稿数:75件

2017/11/12 18:21(1年以上前)

HWiNFO CPUの温度も93℃以上と明らかに高かったのですが、
HWiNFO のSansor Statusの Thermal Throttlig も
参考になるということが分かりました。
これは、CPUの冷却が間に合わず、
意図的にCPUが、クロックを下げるなどの
制限状態(Thermal Throttlig)になっていることを示すようです。
ほとんど、何もしない通常状態でこの制限がかかる場合は、
グリスや、放熱ファンの目詰まりなどが考えられると思います。

グリスを塗り替えるためにCPUを固定するネジの黄色シールを
はがさないといけないのですが
はがしたら保証だけではなく、
うまく元に戻すのは難しいということなのかと、
心配していたのですが、まったくそんなことはありませんでした。

その後、完全に自己責任になりますが、
その後CPUを Core i5 2430M(2コア,4スレッド,35W) から
i7-2820QM 2.30GHz(4コア,8スレッド,45W)に換装して、
メモリも16Gに増設しました。

この構成で、複数のファイルの圧縮や展開など、高負荷な処理を行うと
一時的にThermal Throttligの制限がかかります。
しかし、処理が終わると、すぐに制限は解除されます。
まあ、ものすごく遅くなり、耐えられないということありません。
一時的で許容できる範囲です、電源は落ちることもないし、
実用上は問題ないです。
(たぶんモニターしていないとわからないぐらいです)
ただ、もともと、設計では、35Wののところ45WのCPUを装着するので、
リスクはあり多少のThermal Throttligは仕方ないと思います。
私は、CPU裏のキーボード側の隙間とヒートパイプと本体底面の
ケースの間に全体的に厚め放熱シートと拡散させるための銅のシート
(WW-SF-S20,OSI-CS-15S)を張って
少しでも温度が下げられるようにしています。
ちなみに、HWINFOではThermal Throttligの状態を
タスクバーに表示するようにも設定もできるので、
これで今の状態を把握することができます。

メモリはCPUは16Gをサポートしているのですが
ASUSは公式には、なぜが8Gまでのサポートとなっています。
最もメモリコントローラーはCPUにあるので、
i7-2820QMに換装することで、問題なく増設できたのかもしれません。
メモリは、1.5V,13.5V対応の、CFD W3N1600CM-8Gを使用しました。

書込番号:21352838

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ASUS > U24E」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

U24E
ASUS

U24E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年11月 1日

U24Eをお気に入り製品に追加する <1038

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング