デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS
マニュアルにも記載がありますが、急激な温度変化でレンズや液晶に「曇り」が生じます。
理科でも習いますが、徐々に温度を慣らせばよいのですが、どのような方法で慣らすのがよいのでしょうか?
今夏、川へ持ち込んでみたのですが、エアコンの効いた車内から、そのまま川の水中へつけたところあっという間に曇りました。その状態で撮影したのが添付したデータです。
川からあげてしばらくすると曇りは取れますが、川に入れると曇ります。この繰り返しで結局一度もクリアな状態で撮影することができませんでした。
WG-3 GPS自体はマイナス10℃までの耐温度となっていますが、撮影に際してどの様にして温度に慣らすのが一番いいのでしょうか?
経験をお持ちの方、アドバイスを頂けませんでしょうか。
書込番号:17857693
0点
こんにちは。
車内でも、カメラをカバンの中に入れておいて、外で撮影される時は、そのカバンごと外に持ち出し、しばらくしてから、カバンからカメラを取り出し、撮影されたら如何でしょうか。
カメラ自体の急な温度変化は、カバンに入れていない裸の時よりかは少ないかもしれないです。
書込番号:17857713
1点
おはようございます。
いきなり撮影できることを考えるよりも、事前に撮影環境に慣らしておくこと、
その時間をあらかじめ作っておくことが、一番確実で手っ取り早いと思います。
書込番号:17857718
2点
氷水につけておく
書込番号:17857802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
曇りというか結露ですね
温度差を極力少なくするしかないです。
私はアルミのカメラケースにいれて
エアコンの効く車内ではなく、トランクに機材を積みます。
書込番号:17857850
2点
レンズ部のくもりは温度差によっておきますので
水の中で撮影したいのであれば、しばらく水につけておくしかないと思います。
カメラの温度が同じになればくもらないので、同じ温度になるのを待つ感じですが
同じ温度になる前にくもった分がなかなかとれないので、かなり待つかもしれません。
書込番号:17857874
2点
外部温度とカメラ内に閉じ込められた空気の温度差で結露するのだから、
温度差を極力なくすことと、カメラ内の空気を極力乾燥させることが重要です。
自分がダイビングの時にやっていることは以下の通りです。
カメラの蓋を閉じるときには乾燥して涼しい部屋でおこないます。
水に入れるまでは溜め置きした冷えた水に漬けておきます。
ダイビング用の船にはだいたいクーラボックスに水を入れたのが用意されています。
カメラを外に放置しておいていきなり冷たい海に入ると確実に結露します。
川の水は冷たいのでダイビングよりも大変かもしれないですね。
書込番号:17857891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
曇るのは、カメラ内の空気の湿度が一番です。
防湿剤を入れた密閉系のカメラケースに入れておくのが
一番良いです。
書込番号:17857904
3点
あんでぃ・おうるさん こんにちは
自然に慣らすしかないのですが 今回の場合 カメラ内の湿度が高くなっているように見えますので
バッテリー取り出し口など開けられる場所は空けた状態で 乾燥剤を入れた密閉できる容器にカメラを入れ
カメラ内の湿気を取る事も必要かもしれません。
書込番号:17858301
2点
ご存知の通り、温度差によって曇り(結露)が起こります。
温度が高い側が曇ります。
カメラ内空気の温度、気温、水温の関係でカメラ内が曇ったり、カメラ外が曇ったりします。
今回はカメラ内が暖かいまま、冷たい水中に入れたのではないでしょうか。
それならば結露して当然なので、予めカメラを冷やしておくしかないと思います。
炎天下に放置したりするとカメラ内は高温になるので、せめて出来るだけ日陰で温度が上がらないようにしておくなどの配慮は必要です。
レンズ外の曇り(結露)は拭けば取れますし、水中に入れれば自然になくなります。
内部結露の場合はカメラが壊れる可能性も高いので、気を付けた方が良さそうです。
内外で温度差があっても内部空気の湿度が低ければ結露は起きにくくなるので、乾燥剤などを使うなどの対処も有効だと思います。
書込番号:17858459
2点
水中で慣らすしかないです。か、同温度の室内から水中へ。
>WG-3 GPS自体はマイナス10℃までの耐温度となっていますが、----
大気中ですね。水中でこの試験をすると氷結時の圧で壊れる可能性。
書込番号:17858561
1点
使ってない時(夜等)はバッテリーとメモリを外して、そこにシリカゲルを入れて蓋を閉めておいています。
入るシリカゲルがなければ密閉容器内で蓋を開けて乾燥材を入れて密閉でしょうか。
防水カメラは内部の湿気が逃げませんので中を乾燥させなければ何度でも曇ります。
書込番号:17858773
2点
空気中の水蒸気量は、気温によって、変化します。
気温が高ければ、水蒸気量は多く含まれます。
逆に、気温が低ければ、空気に含まれる
水蒸気量は少なくなります。
その気温での飽和湿度が湿度100%です。
40℃で、湿度90%で、気温が20℃に下がれば、
湿度は100%になり、20℃での飽和水蒸気量より過分な
水蒸気は露結して、水滴になります。
書込番号:17859430
2点
たくさんのコメントを頂き、ありがとうございます<(_ _)>
急激な温度変化を避けるというのが一番なのですね。
あのまま、水につけておけば、いずれは曇りが取れたのでしょうか・・。
皆様のご指摘で気が付いたのですが、カメラ内の湿度という点です。
普段は充電いQiを使用しており、データもFlashAirを使用して蓋を開けないようにしていたのですが、今回の旅行では充電パッドを持ち歩く事も
できず、仕方なく充電ケーブル(USB)を使って充電していましたのでカメラ内の湿度も上がっていたのかもしれません。
このような結露防止のため、レンズ周りを真空にしてある機種もあるようですね。
これからは雪のシーズンとなりますし、ご教授いただいた点を配慮して撮影してみたいと思います。
個々のコメントにならず申し訳ございません、大変ありがとうございました。
書込番号:17861060
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX WG-3 GPS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2016/05/17 23:49:33 | |
| 2 | 2014/11/25 21:23:36 | |
| 9 | 2014/09/23 21:54:36 | |
| 7 | 2014/08/26 8:59:28 | |
| 14 | 2014/08/23 9:25:28 | |
| 4 | 2014/07/25 13:10:42 | |
| 2 | 2014/06/14 7:09:15 | |
| 18 | 2014/05/17 13:04:13 | |
| 3 | 2014/04/24 16:18:08 | |
| 7 | 2014/04/26 9:59:48 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









