『HDDの交換について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Core i5 3317U(Ivy Bridge)/1.7GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:1.3kg ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ASUS VivoBook X202Eの価格比較
  • ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202Eのレビュー
  • ASUS VivoBook X202Eのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202Eの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202Eのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202Eのオークション

ASUS VivoBook X202EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2013年 3月上旬

  • ASUS VivoBook X202Eの価格比較
  • ASUS VivoBook X202Eのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202Eのレビュー
  • ASUS VivoBook X202Eのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202Eの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202Eのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202Eのオークション

『HDDの交換について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ASUS VivoBook X202E」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202Eを新規書き込みASUS VivoBook X202Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの交換について

2016/11/05 09:52(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E

クチコミ投稿数:166件

ASUS X202E の機種です。長く愛用してて、この度HDDから異音が発生して停止した用で(以後起動ぢても同様な異音で)困っています。 新しくHDDを購入して、インストールと思いましたが・・その手順が良くわかりません。で以前に、バックアップとかイカバリーディスク等は取っていません。 このような場合の新規HDDを購入した場合の「インストール」等の要領を教えて頂けたらと思います。是非宜しくお願いします。

書込番号:20362941

ナイスクチコミ!0


返信する
hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2016/11/05 10:20(1年以上前)

余分なソフトが含まれないWindows10をクリーンインストールする方法をお勧めします。
ここからツールをダウンロードしてください。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:20363031

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60441件Goodアンサー獲得:16123件

2016/11/05 10:25(1年以上前)

HDDの交換はPCの底面を外して、HDDを取り出すことが必要です。価格COMに記事が有りました。

>ASUS「VivoBook X202E」のストレージをHDDからSSDに換装してみた
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1074/

HDDへはBacktrackerによる初期化するか、クローンソフトによるクローンディスクの作成して交換する2とおりの方法が有ります。
Backtrackerは、下記サイトを参照して下さい。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1008640/
クローンソフトは、AOMEI Backupper、EaseUS Todo Backupがあります。この場合、外付けHDDケースが必要です。

>>で以前に、バックアップとかイカバリーディスク等は取っていません。

上記で書いた方法は、HDDの損傷で失敗する可能性があります。その場合は、

Backtrackerによるリカバリーメディアの作成、クローンソフトによるクローンディスクの作成は多分失敗すると思われますので、Windows 10を新規購入してHDD交換後クリーンインストールする。

またはWindows 10に一度でもアップグレードしていたら、下記サイトからWindows 10をダウンロードしてクリーンインストールし、電話認証。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:20363046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/11/05 13:24(1年以上前)

Windowsが正常に起動/動作するならCrystalDiskInfoをインストールしてHDDの状態をチェック。
CrystalDiskInfo http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
この結果次第で対応策が変わる。

> バックアップとかイカバリーディスク等は取っていません
と平然と書いているが、なぜ取らないの? Windowsが正常に機能するならなぜ今からでも取ろうとしないの?
リカバリディスクやバックアップは今回のようなHDDトラブルが起きた時には必須なもの、これがなければメーカーサポートの修理扱いになり、購入した時の価格と同程度の費用がかかることもある(古い機種だと断られることもある)。

書込番号:20363535

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2016/11/05 16:08(1年以上前)

もし、既にWin10にアップしてたなら、HDD交換してクリーンインストールで救えます。

そうでなく、Win8.0のリカバリーバックアップがないなら、HDDを交換しても、自力で元には戻せません。
Win10の認証もできないでしょう。

その場合は、メーカ有償修理ですが、買い替えた方が安い可能性があります。

なお、X202Eの底ぶたは、20ヶ所ほどの爪と、数箇所のネジで固定されています。
分解の難易度は中級でしょう。初めてなら難儀するでしょう。

このモデルを以前持っていましたが、クローンツールには、当時のAomei, EaseUseは使えませんでした。
最新版は分かりません。
有償のEaseUse Workstation, TrueImage2014は成功しました。

また、内部のOS構成が途中で変わっており、BackTrackerでやるのは後期モデル。前半はUSB回復ドライブを標準機能で使います。

書込番号:20363886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/06 02:57(1年以上前)

>kannsaidasuさん
別にPCをお持ちであれば下記URLからWindows8.1のインストールメディア作成ツールを落として
DVD(選択肢で出るisoの方)かUSB(フラッシュメモリの方)に作成してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
お使いの機種はデジタルライセンスなので認証は自動です。
なお、付属ソフトなどは全部消えてしまう(入っていない)ため完全には元に戻せません。
リカバリーの方法などは調べてください。では健闘を祈ります。

書込番号:20365615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/06 03:08(1年以上前)

…てよく読むとまだそのPC動いてるんですかね?
だったら、システムイメージの作成をすればいいのでは?win8.1だと↓な感じでDVDに作ればいい。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015953

まぁHDDがダメになっててデータが破損してる可能性もあるのでダメだったら
上で書いたMSのツールでインストールディスクを作成してください。
状況が分かりませんので現時点で私から言えることは以上です。

書込番号:20365623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/11/06 10:08(1年以上前)

沢山の貴重なアドバイスを有難うございます。このメッセージは別のPCから投稿しています。
該当PCは、HDDは不能にて取り外して、昨日新たなHDDを取り付けて電源を入れましたが「SICS・・・」の添付の表示が出ました。
今後の参考になればと思います。
以後の良きアドバイスを宜しくお願いします。また当PC用に外付のDVDも装備していますので役に立てばと思います。

書込番号:20366198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/06 10:11(1年以上前)

写真の添付忘れで失礼しました。添付します。

書込番号:20366210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/06 10:36(1年以上前)

聞かれる前に補足しとこう。。

システムイメージを使って復元するには別途「回復ディスク」が必要となります。
回復ディスクの作成例は以下の通りです(NECさん感謝)。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015936

回復ディスク⇒修復プログラムの起動に必要
修復ディスク⇒HDD・SSDへ書き込むためのシステムイメージ(あなたのwindows環境を保存したもの)

どちらも必要です。
USBはそれぞれ別で用意しないと確か上書きして消してしまうのでDVDがいいと思います。
現在の使用容量によりますが回復ディスクがCD-R1枚、システムイメージがDVD-R2〜4枚で
自分は作ってますね。回復ディスクはDVD-Rでもいいですが容量が余ってもったいないかな、と。

もし、回復ディスクをDVDで作るのであればMSのWindows8.1ディスクを作成したほうがお得です。
なぜなら、そちらも回復ディスクとして使えるのでついでにOSインストールディスクにもなって便利…かも。

…無駄に3レスも消費してしまってすみません。。まぁそんな感じです。

書込番号:20366289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/06 10:37(1年以上前)

あ、間に合ってなかった(笑)

多分起動ディスク(回復ディスク)作ってませんよね?

書込番号:20366292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/06 10:42(1年以上前)

Bootのタブのとこのブート順を変える。

USBならUSBを起動順の上にする。
…そうか、DVDドライブを持っていないということも考えられるのか。。

それはそうとwindows8.1のインストールメディアは作成できたんでしょうか?

書込番号:20366317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/06 10:53(1年以上前)

DVD持ってると書いてありましたね、失礼。
ならDVDをつないで電源を入れる。F2(?自信ない)連打。
Bootの項目でDVDドライブを一番上にする。

Windows8なのでSecureBootがオンになっていることを確認と、
DVDを読み込まないならドライブ自体を認識していないので
DVDは補助電源も接続(2本に分かれているケーブルを接続)。
本ケーブルはUSB3.0ではなく2.0に差す。

それでもダメなら
そのBIOS画面のどこかにあるSecureBootをオン(Win8に必須なため多分なってるとは思います)、
UEFIをオン(CSMになっていたら変える)、よくわからなければデフォルト値をロードする。
保存して終了。…で無理ですかね

書込番号:20366345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/11/06 12:10(1年以上前)

有難うございます。
現在 18.1のインストールメディアの作成中ですが、完了すれば次に挑戦してみます。
今後とも宜しくご指導の程お願いいたします。

書込番号:20366572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/06 14:12(1年以上前)

色々と有難うございます。
「回復ディスク」をUSBに保存が完了しました。そのUSBからDVDに書き込みが、うまく出来ません、良い書き込み方法を教えて欲しくお願いします。

書込番号:20366884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/06 15:00(1年以上前)

>現在 8.1のインストールメディアの作成中
これが完了しているならそのディスクだけでインストールできます。

作ろうとしているのが回復ディスクなのかWindows8.1インストールメディアなのか
曖昧なのでどちらかわかりませんが、

kannsaidasuさんの場合、HDDがすでに飛んでいる様なので回復ディスクだけを作っても
元になるシステムイメージがありません。
最初と言ってることが違いますが、すみません、
回復ディスクとシステムイメージのセットは今回は無しで。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
からWindows8.1インストールメディアを作成してください。
今その途中(isoをUSBに作成した?)なのかとな推測していますが

・「isoファイル」を選択した場合(後にDVDに焼きます)
できたisoを右クリックし「ディスクイメージの書き込み」でできます。
…通常は自動で書き込みソフトが起動したような。。
ちなみにisoファイルはドラッグして焼いてもダメです。

・USBフラッシュドライブの作成を選んだ場合
USBメモリーのままで機能します。DVDに書き込む必要はありません。

インストール作業はBIOS変更せずとも基本的にはDVD(orUSBメモリー)を接続し電源投入時に
起動ドライブを選択すればできます。BIOS変更は保険的なもの。。
キー入力についてはうちにあるASUSのノートのBIOSはF2、起動ドライブ選択はEscでしたがその辺も参考に。
要はメディア接続して電源入れてEsc連打で出てくる選択肢からメディア(DVDorUSB)選んで…です。

まぁ私はメーカーサポートではないのであとは調べて頑張ってください。
インストールメディアさえできればきっとできますよ。

書込番号:20366988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/11/06 18:00(1年以上前)

色々有難うございます。8.1インストール無事終わり、X202eにインストールしたUSBを挿入後?電源ONと同時「Esc」を連打で
Windowsゴロの表示で・・(嬉しいって気持ち」で・・・Windows8「今すぐインストール」と表示まで進みました。
以後はUSBをDVDに焼き付けてからの様ですね。それでUSBノファイルを「ISO]ファイルに変換方法が分からなくて困っています。
USB(ISOファイル)?DVDの方法を宜しくお願いします。
「今すぐインストール」まで進んだ写真を添付します。

書込番号:20367444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/06 18:14(1年以上前)

ごめんなさい・・私のチェックミスで「ISO」にチェック入れて無かったです。再度Windows8.1からインストールを行います。

書込番号:20367483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/11/07 10:02(1年以上前)

色々と有難うございます。
necでのインストールして「一つはESD-USBと2つめは Windows ISO」USBに保存してISOをDVDに書き込みしました。
普通にインストールしたESD-USBを差し込んで電源ONでEscを連打で写真3枚まで進みました・・・・以後色々挑戦しましたが駄目で外付けDVDでも!それ以上は進みません・・・これも私の技量不足ですが・・・・・でもここまで進んだ進行には感謝してます。
でも、もう一度これから先も挑戦したく思います、良ければ以降のやるべき事をご指導願えれば幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:20369538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/07 20:28(1年以上前)

多分ですけど、UEFIかSecureBootが有効になっていないのでは?
BIOSで確認してください。

組み合わせは
UEFIオン、SecureBootオン、CSMオフ(レガシーモード)*⇒Windows8・8.1用(一応Windows10も可)
UEFIオフ、SecureBootオフ、CSMオン(レガシーモード)*⇒Windows7・10用

あとはUSBレガシーサポートだったかも一応オフにして試してください。
*CSMは項目がないBIOSもあります。その場合はSecureBootと連動します(たぶん)。

あとは起動ドライブ選択時にUEFIとついている方のDVDドライブ又はUSBメモリーを選択してください。
こちらもついてない場合もあります(つく場合はそれぞれ2つ選択肢が出てくる)。

書込番号:20371122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/07 20:54(1年以上前)

しまった。上記と

UEFIオン、SecureBootオフ、CSMオン(レガシーモード)*⇒Windows7・10用

の組み合わせもあったか。UEFIはよほどのことがない限りオンでいいはず。。

書込番号:20371251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/07 21:00(1年以上前)

あれ?自信なくなってきた。
UEFIオン、SecureBootオフ、CSMオン(レガシーモード)*⇒Windows7・10用
はできないかもしれない。

UEFIとCSM(BIOS)は対だから逆に設定する(同じのを選択しても勝手に切り替わったかも)

書込番号:20371272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/11/10 20:14(1年以上前)

色々と詳細にアドバイスを頂きほんとに有難うございました、感謝いたします。

書込番号:20380517

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2016/11/11 10:54(1年以上前)

X202Eでリカバリ無し、ライセンスキー無しで、つまりなにもない状態から、ネットからメディア作ってインストールしてライセンス認証まで出来ましたか?

Biosにキーが内蔵されてるので出来るという説もありますが、検証事例や報告を見た事が無いです。

スレ主が出来たら有益な事例だと思います。是非結果報告を。

書込番号:20382207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/11 23:37(1年以上前)

プレインストールの物はDPKだからできますよ。

マウス、Lenovo、FUJITSUは実機で確かめてます。
ライセンス的にも何ら問題ありません(FAQ参照)。
貼ったマイクロソフトのページにデジタルライセンスについてFAQのリンクがありますから読んでください。
聞いたことがないのはあまり一般的には知られていないだけです。

>Biosにキーが内蔵されてるので出来るという説もありますが、検証事例や報告を見た事が無いです。
そもそもの認知度が低いというのもありますが、知っている側からすると検証するまでもなく
マイクロソフトのページにできると書いてあるのでだ誰も報告しないだけではないかと。

尤も、裏にキーの貼ってあるタイプではできません(デジタルライセンスではないため)。


あ、それと>LaMusiqueさんに噛みついているわけではなく事実を淡々と書いているだけです。
そこのところ誤解なきよう。


>kannsaidasuさん

後、できないとしてはインストールメディアの作成に失敗している、くらいでは?
isoを作成しDVDに焼く場合、iso保存先のHDDに不良セクタが出ていると失敗することはあります。
isoの保存先はUSBメモリーだと失敗するかもしれません
(検証してませんがファイルサイズの問題がどうなっているのか…ソフトに因るので)

書込番号:20384337

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2016/11/12 23:10(1年以上前)

>トニー・ゴンザレスさん

Win8.xのメーカPCでご自身で試された事がありますか?
マイクロソフト物は想定通りに行かない事は珍しくないですから、聞いたのですが。

書込番号:20387624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/13 20:53(1年以上前)

試してないことは断定して書きません。

やったことがなければ
試してない、とか自信がないと言いますよ。

まぁ疑わしいならご自身でやってみたらわかりますよ。
疑う人ってなんで自分で試してみようって発想がないんだろう…。

書込番号:20390657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/13 21:15(1年以上前)

MSから入手できるisoをDVDに焼いてインストールした場合

・Windows8、8.1がプリインストールされていたパソコンの場合
⇒キーの入力も求められずインストールが進みます。
オンラインになった際に自動で認証が通ります。
…ただし、構成を大幅に変更していると通らないかもしれません(NICとか?。CPU・HDD・メモリー換装は大丈夫でした)。
それと、一度も認証を通していないプリイン機は挙動を確認していないため分かりません。
普通はネットにつなぐので認証が一度通っていることを前提に話しています。

・それ以外(OSなし、違うWindowsのライセンスしかない)の場合
⇒キーの入力を求められます。キーを入力してください。


ちなみにWindows10も仕組みが同じと聞いていますので
似たような挙動をすると推測されます(こっちはプリインモデルで試していない)

Windows10へアップグレードしたパソコン(Win7プリインSLP、Win8プリインDPK両個体で確認)
⇒キーの入力は求められますが「スキップ」を押し続行できます。オンラインになった際に自動認証されます。


確かWindows10はHomeとProどちらも同じメディアでインストールは可能(自動選択)だったと思いますが
Windows8系は無印とProとを別メディアで作らないといけない点は注意です。
Win7の様に全エディションディスクの作成ができるかは試していないので何とも。。


以上書いたことに納得できない方は実際に試してくださいとしか言いようがありません。
>LaMusiqueさんのおっしゃる様、微妙に挙動の変わるものがあります。
例:デジタルライセンスでないのに何故かデジタルライセンスと表示される、等。

それと、ライセンスの無いもので試してももちろん認証できませんので不正利用してやろうとか
変なことは考えないように。。ここ見て勘違いする人いそうだから一応。。

書込番号:20390756

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件 ASUS VivoBook X202Eの満足度5

2016/11/13 21:17(1年以上前)

>トニー・ゴンザレスさん

結局は僕への侮辱言でしたね。

自分は、リカバリーディスクを作らずメーカPCを壊す何てヘマはしない人なので、試す必要がないだけなのですよ。
それが、それ程不思議な事ですかね。

生憎な事です。

書込番号:20390767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/11/14 01:03(1年以上前)

私⇒自分で実際に試して調べる(事実かどうかもわかる)
LaMusiqueさん⇒自分で実践せず聞くだけ(事実かどうかは分からない)。もちろん信じない。

…まぁ単純に取る行動が違うってことなんでしょうね。


>マウス、Lenovo、FUJITSUは"実機で"確かめてます。

って書いてるのに

>Win8.xのメーカPCでご自身で試された事がありますか?

って聞かれたら、こっちはもうやってるんだからあとは自分で試せ、としか言えないでしょう?
ライセンス云々も確認して(根拠となるリンクも紹介して)、実機で試してそれ以上何をやれと?
んでもってやっても信じないんでしょ?信じられないのになぜここで聞くんだろう?矛盾してません?
その調べた情報(信用していない情報)は何のために必要なのだろう?という単純な疑問です。

・ネットの情報が不確実で曖昧な場合は自分で試す。または確実な情報を探す。
・ネットの情報が確実だと思われる場合は実際に試さずそのまま信用する。

上記2パターンしかないと思いますが、他者の実践した情報が不確実で信用できないってことなのでしょうから
それ以上確実な情報をお求めであれば自分で実践するしかないでしょう?と申しているのです(急に敬語)。

なのに、「ヘマやらないから試す必要はない(キリ」と言われても困るというか…。論点がズレてる。。
じゃあ別に知る必要ないんじゃない?としか。。不要なんですよね?
それとも私じゃない誰か別の人が言うと信じるんですか(私という人間を信用していない、これなら納得)?
…でもなぜ信用できない人間に、試したかレスしてるんですかね?よくわからん人だ。

あなたの言っていることはまとめると

自分では必要ないから確かめないけど、興味があって知りたいから教えろ
(結果聞いて)…でもそれ本当なの(信じない)?<イマココ

ですよ?


前のレスでの実機で云々のところを読んでなかったというのであれば、まぁ言いすぎました、すみません。
でもちゃんと読んでから疑ってください。断定しているものはこちらできちんと確かめてます。


って、関係ない話になりました。一応レス付いたら多分見ますけど荒れると嫌なので
ここでは以降LaMusiqueさんへの返信は控えます。…つい反応してしまった。。


まぁスレ主さんうまくいってるといいですが。。
( ゚Д゚)シンジール モノハ スクワレ マース

書込番号:20391580

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2016/11/14 14:09(1年以上前)

DPK プロダクトキー 見本

>トニー・ゴンザレスさん

私も、興味があって、環境があって、気力があるときは何でも試しています。
もちろん、DPK採用機(Acer ICONIA W4-820/FH Windows 8.1)へのクリーンインストールも試しています。
プロダクトキーの入力要求は無く、完了後にネットに繋がれば自動でライセンス認証されます。
DPKは、フリーソフトの「Produkey」で、「Windows (BIOS OEM Key)」と「Windows 8.1」の
プロダクトキー部に表示されます。
画像は、Windows 10 HomeがプリインストールされたDPK採用機のものです。
#Windows 8.1機のスクリーンショットは残っていなかった。

DPKにように実機でしか試せないこと以外は、仮想マシン(VMware Player)で行っています。

書込番号:20392652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2016/11/17 08:01(1年以上前)

何回も々も詳細に説明して頂き有難うございました。感謝に堪えません。

書込番号:20401034

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > ASUS VivoBook X202E」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ASUS VivoBook X202E
ASUS

ASUS VivoBook X202E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月上旬

ASUS VivoBook X202Eをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング