


ジャパンホビーツールの革は開口部が大きすぎること、またaki-asahiさんから新たに発売されるとのこと、若隠居さんの情報があったのですが、そのまえに発注していました。到着してから情報を得て、さてどうしようかとも思ったのですが、とりあえず貼りました。いかがでしょうか。たしかに開口部は大きいですが、それを承知で隙間をできるだけ均等になるように貼れば、まあそれなりかと。上質感は、若隠居さんの革の方がどうみても良いですね。
ご参考までに。
書込番号:16227537
10点

スレ主さん、こんばんは。
はじめてニコンの掲示板に来ました。
ジャパンホビーツールの張り革は、Amazonのレビューに、すぐに端の部分が剥がれてくるという書き込みがあり購入を躊躇っていました。
aki-asahiの張り革には、そのような書き込みが無かったので購入してみたのですが、全然大丈夫でした。
もう購入済みですが、一応aki-asahi製をオススメしておきます。
それにしても、COOLPIX Aは張り革すると、格好良さが急激にアップしますね。ビックリしました。
書込番号:16227643
5点

貼らない方が見栄えが良い様な気がしないでも…
書込番号:16227842
6点

好きずきでしょうが、高級感が出たように思います。
書込番号:16227913
5点

好き好きですが自分で気にするほど目立ちも気にする他人はいません。
無駄な装飾にはお金を掛ける気になりません。
自動車もカメラも
でも写真で見るには個性的で高級感はありますね。
書込番号:16228380
4点

質感命さん
タイミング悪く余計な情報を耳に入れて悩ませてしまい,申し訳有りません(^^;).
ジャパンホビーツールさんの 4308 ヴィニックス革は,僕は友人が貼った残りの剥離紙をトレースしたのを貰って,それを自分で切り出したのに対する所感で「精度悪い」と断言してました. でも,余りにも精度がショボく,それを型紙にして切り出した僕の腕が悪かったか?と不安に成る程でした. が,貴兄の例を見るとやはり,シルバーには少々無理がある代物みたいですね(^o^;).
黒ボディに JHT のを貼った友人も,普段は Aki Asahi さんの革しか使った事がなく,Coolpix A 用が出ないと聞いて初めて JHT のを買った奴です. 貼ってみて,Aki Asahi さんの奴と余りにも異なる精度に呆然としたそうな. 「Coolpix A 用を出す様に説得するならもっと早よやれ」と叱られた(^^;).
但し,JHT の 4308 (Nikon F2 柄と言われてる奴) パターンは,Coolpix A 正面の滑り止め部分の革と良く似合うみたいですね. ここの革を剥がして,自作ラム革を貼ろうと想ったんやけど,テープで貼ってるだけでなく,エッジをかしめてるみたいで,剥がすのあきらめました. シルバーボディは,この黒シボが動かせんと黒系の貼り革以外は珍妙に成りそうですが,ブラックボディなら,明るい色の革も似合いそうですね. Aki Asahi が出すなら,カラーバリエーション豊富でしょうから,黒ユーザーさんなら,赤/青/緑などのトカゲ模様型押し牛革にするのも良いかもです. ピンクとか黄色の貼ったのも見てみたい気がするが....(^^;).
現時点で Aki Asahi さんが出すと確定された Coolpix A 用品は貼り革だけみたいですが,ハーフケースも悩まれてます. 僕自身はハーフケース使わんけど,公共の便を鑑み,こちらも強力プッシュ中(^o^).
書込番号:16228418
3点

いろいろレス、ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さん
やはり、aki-asahi製ですか。ありがとうございます。市販されるのを楽しみにしています。
>それにしても、COOLPIX Aは張り革すると、格好良さが急激にアップしますね。
やはり、カメラメーカーの製品という気はしますね。
ナイトハルト・ミュラーさん
>貼らない方が見栄えが良い様な気がしないでも…
じじかめさん
>好きずきでしょうが、高級感が出たように思います。
なんともいえません。XF1みたいに見えるようになったともいえますし、35tiを思い出させるという言い方あるかもしれません。いずれにせよ、往年のカメラに近いとは思います。高級感ということでいえば、貼り革のシボをすこし考えた方がよいかもしれません。aki-asahi製に期待します。
ディロングさん
自己満足の世界ですから。。。ただ、グリップはすこし良くなりました。
若隠居 Revestさん
いつも貴重な情報・ご意見、ありがとうございます。
私は、いまのところ、長い組紐で片づりし、首からさげて胸ポケットに入れるか、あるいは腰ベルトに通したケースに入れるか(紐は首にかけるか、ベルトに通すかどちらか)しています。このカメラのメインスイッチは、とても気に入っています。かつてContaxT2を片手で取り出しながらスイッチを入れ、構える前にはスタンバイされているというやり方で撮っていましたが、それがこのカメラでは可能です。ケースはなにかお使いですか?
またよろしくお願いいたします。
書込番号:16231028
3点

質感命さん
僕は,Coolpix A に限らず,カメラやレンズ夫々の専用ケースって使わないんですよね. バッグに放り込む時は,柔らかい布やネオプレインの風呂敷状のに包んだり,袋状のに納めたりです. 連れが宝飾デザイナーしてるんで,彼女の工房に忍び込んで各種サイズのベルベット製の袋をくすねたり,定規とカッター持参で,親友がやってるダイブショップを襲えば,大抵の用は済んでしまうもんで....(^^;).
ポケットに入れる時は,ラム革自作貼り革の写真に写ってる様に,江戸紐 4mm 径をストラップにしてるので,カメラにクルクル巻き付けて放り込むか,胸ポケの場合,首に江戸紐掛けたままで入れたりします.
書込番号:16231289
2点

違った角度、綺麗に写った写真を見るとまたまた印象が違いますね。
本当は、私もこういうのは大好きなんです。ただ自分と違うのは綺麗な仕上げですね、女房にいつも余計なことをしなければ・・・と注意されてるもんですから!!
最近の失敗作はライカM9の後のプラスチックを綺麗に削って見栄え良くしようとして失敗して大きな勉強代を払わされたことです。自分はもう少しみなさんを見習わなければ為りませんです。はい
本当に綺麗です!!(工作がうまくて羨ましい)
書込番号:16231532
2点

ディロングさん、こんにちは。
削ったり切り取ったりなどの改造?は、元には戻せないので、かなりの冒険になりますね。
僕が張り革を買う時も、気に入らなかったらどうしようと躊躇っていたのですが、aki-asahiさんのHPの中で、ドライヤーで温めると張り革を剥がせることを知り、買う決心がつきました。
本音を言うと、ナインハルト・ミュラーさんが指摘したように、見た目は張り革をしていない方が好みでした。ただ買っちゃったので、飽きるまでは張っておこうと思っています。まぁ、触り心地はさすがに良いですね。
書込番号:16232498
2点

にゃ〜ご mark2さん
>>aki-asahiさんのHPの中で、ドライヤーで温めると張り革を剥がせる
あの記述,少々やばいので削除したらと,中村社長に以前提案したんだが,未だ残ってるのね(^^;).
ドライヤーでの加熱程度なら,まぁ大丈夫では有るんだが,世の中には物の限度を知らぬ輩も少なくないからね. 組立てに一部接着剤を使ってる機材は,近代機では全然珍しくないし,レンズ着脱式のシステムでボディのみ加熱できる場合でも,ファインダー部分の光学系貼り合わせに(本物の松脂に限らず化成品も含めて)バルサムを使ってるから,カメラを加熱する,特に人工的に急激にやるのは,結構な危険行為です.
剥がしたい場合,熱式でなく冷式を推奨します. Aki Asahi さんの貼り革の両面テープは,日東 5000NS 辺りでないかと想います. エッジ部分に綿棒でエチルアルコールを浸み込ませて浮かせて(爪を突っ込んでも行ける時も有る)から剥がせば良いです. 稀に,両面テープの残骸が残る事が有るけど,これも,エチルアルコールを浸み込ませたティッシュとかで拭いてやればOK.
ついでに,端がめくれちゃった時のメンテ法. G17ボンドを状況に応じて爪楊枝か綿棒に付けて接着すれば良いです. 爪楊枝の前後使い分けると,大抵のメンテはOK. 剥がす時には,G17で補修した端面から始めるのは難儀なので,逆側から初めて,G17で補修した部分は,エチルを十分浸透させて剥がしましょう.
>>本音を言うと、ナインハルト・ミュラーさんが指摘したように、見た目は張り革をしていない方が好みでした。
当地の友人の Coolpix A Black に貼って上げたのを見ると,貼るべきか微妙な感じで,意見真っ二つですね. でも,僕の Silver に貼った奴は,革が有った方が良いとの意見が圧倒的多数です. マッ,好みの領域やから,多数決云々でなく,興味が有れば貼って見て,当人が満足出来るならそれで良しでしょう. 少なくとも実機所有してない人が端から云々言うべき事ではないと想うな.
書込番号:16232713
4点

若隠居 Revestさん、こんにちは。
「剥がす時は熱式でなく冷式」、ありがとうございます。剥がす時は、冷式でやりたいと思います。
もしかしたら誤解があったかもしれないので、補足しておきます。張り革をしていない方が好みなのは、所有しているPEN EP-3の事です。
COOLPIX Aについて個人的感想を言わせてもらうと、シルバー本体に黒のグリップのデザインがちょっと浮いてるなぁと。張り革をつけると、グリップ部が本体デザインにマッチして、非常にカッコ良くなってると思います。実機所有していないので、デザイン以外のことは分かりません。
書込番号:16232843
2点

Leica Ic ジャンク SONY WX1 詰込み蛇模様貼り |
Barnack IcーWX1 仮組み. 背景はヘビ模様合皮シート |
組立中の IIIf−WX1. 革は群青色トカゲ模様のブックカバーから切り出し |
にゃ〜ご mark2さん
>>張り革をしていない方が好みなのは、所有しているPEN EP-3の事です。
Olympus E-P3 の話なら納得(^o^). 僕は,MFT は G1,F-P1,GF1 を導入してから暫くご無沙汰で,E-M5 で復帰したんで,E-P3 は友人所有のを触った程度. けど,あれの表面仕上げやと,貼らぬ方が美しいかと,想像はできます.
前信の通り,Coolpix A は,緑染めトカゲ模様のラム革を黒ボディに貼ってあげた友人の奴は,正直微妙でした. 尤も,革を貼る事の微妙さでなく,トカゲ模様が緑色やと,生々し過ぎたのもあるが....(^o^;). Aki Asahi さんが出しても,緑はトカゲ模様な筈なので止めた方が良いかもです(^^;). でも,連れの Olympus E-PM1 Silver に Aki Asahi の緑トカゲ貼った奴は,更に小振りなボディのせいか,格好良いんだよなぁ.
どの色が似合うかは,自分で切るにしても,Aki Asahi さんに発注するにしても,色ケント紙とかを自分で切って宛がって見ると良いです. 日本だと大抵の機種にカタログが用意されてて,可也の確率で原寸大の正面図が乗ってるので,それにトレーシングペーパー載せて転記すれば,型紙に成ります. 但し,原寸大と称しつつ,大きさを錯覚させる為に,95% とか 98% のを掲載する悪癖を有する会社も有るので要注意ですが,僕が良く買う,Nikon,SONY,Olympus,Leica 辺りのは,原寸大と言ったら本当に 100% のしか見た事ないので心配無用です. その型紙を使えば,Aki Asahi の精度には比べるべくもないが,Japan Hobby Tool の奴よりはましな貼り革に成ります. 牛革型押しの腰の有る素材が入手できぬ場合,ブックカバーとかから切り出すと,結構使い物になりますね. 型押し革でなくても良いなら,友人に,旧年度に成った革表紙の手帳を転用する奴が居ます.
なんて自作 Tips 書いたけど,精度の出てる貼り革キットが市販されるなら,Aki にしろ JHT にしろ \2000 しないんやから,買っ方が良いです. 自作する手間隙を己の時給と掛け合わせたら,大抵の人が時間の無駄に成る筈.
勿論,蛇模様とか,市販してる筈もない革を使いたい時は,自作するしかないんやけどね. 以前,Barnack Leica ジャンクの中身を摘出して,デジタルコンパクト機分解した中身を押し込む遊びに嵌ったんだが,友人がどうしても言うので,スゲェ生々しい蛇模様型押しビニールを貼った事があります. 実機手元になく,製作途上のエエ加減な写真しか残ってないけど,↑な感じです. 大きなロットでしか買えなかったんで,友人のハーレーのシートにも転用(これは外注委託加工)したのも凄くクールやった. Coolpix A Silver にも似合うと想う. だが,拙実母が大の蛇嫌いで,こんなん貼ったの持参して訪日したら勘当されるんで断念(^^;). ご家族に蛇が駄目な人が居らん向きが居たら,Coolpix A 蛇模様チャレンジして欲し(^Q^).
書込番号:16233082
4点

>少なくとも実機所有してない人が端から云々言うべき事ではないと想うな.
所有してるんだけど。
書込番号:16233403
6点

ナイトハルト・ミュラーさん
>>所有してるんだけど。
アッ,そう言えばお兄さんもその旨記してたね. 忘れてた(^^;).
チョッと被害妄想きみな反応ですが,複数居られたのを見逃してたのはチョンボなんで,お詫びして置きますね.m(__)m.
因みに,これ迄に出した貼り革キットの数が3桁であろう Aki Asahi さんが,当初は「ニコンとキャノンの貼り革は出しても売れないから」と出す予定なかったのが,僕が貼ったラム革の写真を見て,一転して出す事に決めました. 当初は,出さん言うてたのを前提に,材料としては売ってない(HPで売ってるのはビニックス素材のシートのみ)牛革黒トカゲ模様素材をシートで分けて貰う事に成ってたのに,突然出すと言い出したんで驚いた. 別件(試作中のストラップ等)で電話で話した時に伺ったら,「これほど革貼ったら雰囲気が激変するカメラは始めてでないか?」との事です.
趣味の世界で美意識は人それぞれやけど,数をこなしてるプロの眼ではそう言う事やし,僕も同様に感じたからこそ,自分で切ってまで貼って見た次第(^o^).
書込番号:16233443
3点

少々被害妄想気味か?と言うお兄さんに返信入れたら,スレッド覗きに来た本来の目的を忘れるところやった(^^;).
自分で作って置きながら,Leica IIIf ドンガラに SONY WX1 を押し込んだ奴に貼った,ビニールのブックカバーを転用した革貼り完成写真が手元になかった. だが,嫁ぎ先の友人のブログに写真が載ってたの思い出したんで,拾って来ました.
日本で \200 だかで買ったビニールのブックカバーからの切り出しやけど,これだけ見たら,結構立派な貼り革に見えた記憶有ります. ラム革や高級型押しヘビ柄ビニールと並べると,安物素材なんが判るとは想うが....(^^;). 僕が見た限りでは濃紺,茶,赤しかなかったので,Coolpix A Silver には不向きと想うが,Black には使えると想う.
材料費節約しても工程時間考えたら既成品買う方がお得. でも,Aki Asahi や JHT が出してない機種に貼る場合,腰があって安価な,こんな素材も有るよと言うご参考まで.
因みに,ブログ主の携帯に電話入れても通じなかったんで無断転載です. だが,被写体は僕の作品やし,亀谷氏の連絡先を探し出してチクる向きが居たとしても,僕の20年来の友人で事後承諾します言うんが間違いないヲッサンやから問題なかろ(^o^).
書込番号:16233569
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/31 6:43:40 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/23 16:46:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/11 23:09:34 |
![]() ![]() |
13 | 2020/08/14 23:58:41 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/01 19:44:24 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/24 9:39:50 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/11 20:45:16 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/16 6:26:01 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/24 19:14:29 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/03 6:24:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





