


とりあえず、こんな感じです。ブラックリザードです。いかがでしょうか。精度は抜群です。(DXのバッジがあるところは、私が勝手に目隠ししております。)
以前のスレッドで若隠居さんが御自分で貼られたリザードと較べると、やはり牛革の押しであることが一目瞭然かと。高級感が異なりますね。若隠居さんがどこかのスレッドで書かれていたように、ここは5000円出してもよいから、高級ハンドバッグのような風合いを出して欲しいという気もしました。オーストリッチなどだと、Contax T2の最高級限定バージョンを思い出させてくれますね。ただ、本革の辞書のように、使い込んでいく内にそれなりに風合いを出していくかもしれません。いまはまだピカピカなので。逆にいえば、(これも若隠居さんが別スレッドで指摘されていましたが)CoolpixAの質感が高く、生半可な貼り革では、革の方が負けてしまうということなのかと思います。
私的には、ヴィニックスの方が、カメラらしいかもと、感じています。下のスレッドでご紹介させていただいた、ジャパンホビーツールのものは、それなりにカメラらしさを出していました。手触りも含め、昔の感覚なので、安心させてくれます。
しばらく使いこんでみます。
書込番号:16420570
7点

いいっすね〜\(^o^)/
貼り革だけなら買えるんすけど…いかんせん本体が買えない(T_T)
でも遊び心のあるカメラっていいっす
儲かったら欲しい一台っす
書込番号:16420786
4点

質感命さん
HPの販売ページに載ってる奴だと,シルバーには黒(シンプル)トカゲ模様牛革が一番似合いそうですよね.
>>ここは5000円出してもよいから、高級ハンドバッグのような風合いを出して欲しいという気もしました。
ラム革の(リアル)トカゲ模様は,米国で比較的安価に入手可能な革(以前,手製のを Coolpix A に貼ってた奴)を見本で Aki Asahi さんに提供して試作して戴いたのですが,柔らか過ぎ薄すぎで,これを商品化したら,貼る時に伸ばして変形させてしまうお客様が続出しそうで,市販は断念するそうです.
布系素材で裏張り補強すると,パートさんでも出来る加工工程にすると牛革版より厚くなるみたいですしねぇ. 裏張りなしでも,両面テープに少し水を付けて一時的に接着力を落として貼る「水貼り」を全面的に適用して貼れば,変形は防げると具申したんですが.... まぁ,「水を少しだけ」の加減が判らん人も多かろうし,全面水貼りにすると半日位は養生してやらんとアカンので,「危ないものは市販しない」は,止むを得ないでしょうね. 幸い僕は,中村社長から自己責任を理解する人種と認定して戴いてるので,僕が San Diego の皮革業者から仕入れたラム革を Aki Asahi さんに取り置いて戴き,高級機の貼り革を注文する際は,キープ分から切り出して戴く予定です(^o^).
>>私的には、ヴィニックスの方が、カメラらしいかもと、感じています。
Coolpix A Silver 貸し出しお礼の一環として,「気に入ったのを自家用にして残りはお友達に差し上げてください」との事で,本機と SONY RX1 用貼り革詰め合わせセット?がボディとともに到着したので,どれを貼ろうか悩んでます. 勿論,高級感はラム革黒トカゲ模様が図抜けてるけど,最近 Aki Asahi さんの革リストから消えてる「ブラックシュリンク牛革」も捨て難いんです. 貴兄の言うカメラらしい外観で,革張りの質感も味わえますからね. Coolpix A Silver の外装なら,高品位優先でラム革の方が良さそうだが,Black ボディには黒シュリンク牛革の方が良いかもです.
現在,Coolpix A も RX1 も友人に貸し出し中なので,戻り次第,RX1 に牛革ブラックシュリンク,Coolpix A にラム黒トカゲを貼った姿でもお披露目しますね(^o^).
他のお客様の悪口は絶対に僕の耳に入れない人なので正確な所は不知ですが,どうやら,ブラックシュリンクのストラップで,強度不足として大クレーム付いて廃番にしたみたいですね. 僕も数本持ってるけど,確かに他の革と比べたら強度弱そうですが,該社縫製で,12mm 幅ストラップが適合な重量(せいぜい1キロ迄)なら,経年劣化を加味しても,全然OKなんだけどねぇ. 何れにせよ,ブラックシュリンクも現時点では非売品扱いだが革の在庫自体は潤沢だそうですので,貼り革素材としてだけでも復活する様,強く勧告してます. ストラップの標準品としての復刻は要請してないが,革の在庫有ると判ったので,僕は,鴨顧客特権??でストラップも発注する予定です(^Q^).
書込番号:16421826
3点

スレ主様。
すみません。ひとつ質問させてください。
Aki-Asahiの革張りは、ボディ側面のマクロ切り替えスイッチから
裏面にいく部分が粘着力が弱くて浮いてくることはありませんか?
ジャパンホビーツールの革張りは浮いてくるもので。。
すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:16472715
2点

埼玉のお父さん
いまのところ、浮いてきてはいません。ただ、あくまでの私のケースということでご了解ください。
JHTは数週間ではがしてしまいましたが、とりあえずすみずみまできっちりと貼り付いていた印象でした。
ちなみにJHTを貼り付けるときにドライアーをかけました。aki-asahiは、そのまま貼っただけです。
ご参考まで
書込番号:16474972
3点

ストラップ製作し終えて Coolpix A に装着して首を傾げました. 何で,非売品特製のラム革黒トカゲ模様のを作って貰ったのに,それでなく,牛革ブラックシュリンク貼ったままなんやろ? ここに市販版では一番 Coolpix A に似合いそうなブラックシュリンクを貼った姿を紹介しようと想って貼ったのに,お披露目するんを忘れてた(^o^;).
上の方で報告した通り,ラム革高級版は試作は為されたけど,余りにも柔らか過ぎて,相当の経験を有する客でないと貼れない代物なので,Aki-Asahi さんとしては市販断念と相成りました. Coolpix A Silver とか RX1 クラスの高品位コンパクト機には凄く似合うだけに残念.
お好み次第とは言え,Aki-Asahi 一般外販品の中で Coolpix A に一番似合うのは,僕はブラックシュリンクやと想います. グリップ部貼り革と同一ではないけど近似の質感で違和感ないし,パターンは一般的なメーカー出荷時のビニックス貼りに近いので一番穏当な外観に仕上がるけど,触ると皮革の感触. ドレスアップとしては渋過ぎと想う向きも居られましょうが,オジサン的にはイチオシです(^o^).
尤も,一般外販品とは言え,長らく中断して居り,未だメニューに復活してません. 取り敢えずヴィニックスや他色のシュリンクとして注文して,特記事項で「ブラックシュリンクでお願いします」とすれば,革の在庫は潤沢だそうですから,対応して戴けると想います.
他の貼り革と異なる注意点. 元々はカバン等の外皮用の革なので,ラム革ほどではないけど,他の牛革貼り革と比べると可也柔らかいですので,多めの面積をベタッと貼ってからやり直そうとしたりすると,伸びてしまう怖れが強いです. 従い,貼る際には「水張り」の面積を大きめにすべきでしょう. 解説しないと「水張りってなに?」な人や,手先の不器用さに自信??が有る人は,ブラックシュリンクは止めた方が良いかもです.
なお,今回製作したストラップは,東急ハンズで1m \120 だか \150 で購入した 9mm 幅の真田紐を固定式に縫った物です. 現在連れが日本に帰省中(この時期のワイキキ地区は旅慣れない日本人観光客で溢れかえるんで嫌やそうな(^^;)で,各種自作をこなすけど縫い物だけは苦手な僕が縫ったんで,見てくれ悪いので,連れが戻ったら要再製作ですが,コンセプトとしてはお勧め出来ます.
[16190019] に,僕の自作ラム革黒トカゲ模様貼った姿が有りますので,牛革ブラックシュリンクと比べて見てください. そちらで,ストラップのもう一つのお薦めの 4mm 江戸紐版も見れます.
書込番号:16479130
3点

質感命 様
さっそくのご返信、感謝いたします。
ドライヤーもかけたのですが。。
個体差かもしれませんね。
ありがとうございました・
書込番号:16479194
2点

若隠居さん
わざわざ特注品を入手されながら、準市販品の画像をアップしてくださって、ありがとうございました。
さっそくaki-asahiさんにメールをいれたところ、ブラックシュリンクをいただけることになりました。
ちなみに「若隠居さん」ではわからなかったようです。
リザードの方は、邪道にもすこし古びた感じを出すべく、小細工をしていました。ちょっと良い感じになってきたと思っています。ただ、写真をアップしても、その差(新品当時との差)は表せないと思います。
いずれにせよ、試行と情報、ありがとうございました。これまでデジカメには愛着を持てたものが少なく、本機は良い意味で数少ない例外となりそうです。
この機種の書き込みはGRなどに比べて寂しいですが、近々は、ちょっと「変態」ネタでアップします。
書込番号:16482817
2点

質感命さん
>>さっそくaki-asahiさんにメールをいれたところ、ブラックシュリンクをいただけることになりました。
>>ちなみに「若隠居さん」ではわからなかったようです。
しかしスレ主さんも,JHT 4302 → Aki 牛皮黒トカゲ → 牛皮黒縮みと貼り換えて熱心やなぁ. 全部唆してる奴にだけは言われたくないってか(^^;)?
手抜きしてメニューに復活させてないだけで,ブラックシュリンク革の在庫は潤沢だそうですからね. 他の仕事でよく使われてるので在庫補充もするそうなのですが,ブラックシュリンクってロットごとにパターンが異なるのが苦情の素に成るんでないかと言う危惧も有るようです. 「それ言うなら,リザードのメの走り方を左右にしたり上下にしたり一定でない方が問題チャウ?」とグサッと言ってもうた(^Q^). そんなんで「若隠居」ではピンと来なくても,「Honolulu の一番煩い客」言えば,一発で誰やか理解したと想う(^^;).
せっかく特注ラムスキン黒トカゲ Aki Asahi カット品も貰ってるのに,1月近く牛皮ブラックシュリンクのままにしてた位で,地味だけど如何にもカメラらしい,奇をてらわぬドレスアップとして,優れものと想います. 東西分割ドイツ時代の東側のレンズのフォーカスリングに,これに近いパターンのバルカナイトを用いてるのが多いので,メンテ用にシートで分けて戴こうかなと思ってます.
>>リザードの方は、邪道にもすこし古びた感じを出すべく、小細工をしていました。ちょっと良い感じになってきたと思っています。
僕も,Aki Asahi 通常版トカゲをは,貼る前に柔らか目の金属ワイヤブラシで擦って「強制エージング」してから貼る事例があります. 不可逆工程やから,「程々」と言う文字が辞書に載ってない人が多数読んでそうな価格掲示板で紹介するのは如何な物かと言う気もしますが....(^^;).
>>この機種の書き込みはGRなどに比べて寂しいですが、近々は、ちょっと「変態」ネタでアップします。
APSC GR も所有(僕は画質に満足してないが掌が小さい連れが気に入ってるので拙宅に居付きました)してるので時々眼を通してるけど,向うの書き込みも,画質ネタは小型センサー GRD との画質比較云々が殆ど. Coolpix A,Sigma DP,Leica X,DSLR,NEX 等の APSC センサー機との真っ向比較のネタはほぼ皆無ですやん.
それらも併用してる僕に言わせると,前評判では画質も極めて優秀な筈だったのに,実機が出て競合他社機と比較したら偏差値50を割り込んでて書くネタないんやろと,苦笑い(^^;). 但し,APSC GR の画は,最近主流に成りつつ有るディスプレー鑑賞に限ると,同等機比で見栄えの良い画やから,プリント鑑賞派から相対劣位と言われる覚悟で敢えてバイアスの掛かった画造りをしたのは Ricoh の達見と,僕は想ってます. でもその方向にチューニングするなら,無理して APSC にせずに1”位に留めて,GRD IV と全く同じ筐体に詰め込んだ方が,熱心な GRD ファンからの好評を得られたんチャウかと,僕は想うけどね(^^;).
対して,Coolpix A は紙に刷っての伝統的な鑑賞法での画質を追求した画造りでその面では極めて秀逸. だが,ケレン味がないごく普通の画造りでも有り,当たり前に写り過ぎるので「これスゲェ!」とか,価格掲示板で殊更に騒ぐ人が居ない. そう言う事かなと,僕は理解してます.
各社が同じ方向に画を作り込むよりは「プリントするなら Coolpix A,ディスプレーで見るなら APSC GR」とキャラが分かれてた方が僕は望ましいと想います.
書込番号:16484626
4点

デジカメはもはや耐久消費財にあらず、消耗品にすぎない、ということはわかっているのですが、やはり自分の「道具」です。道具には愛着を持ちたい。愛着を持ててこそ道具。ということで貼り革にこだわっています。今回注文したシュリンクは、若隠居さんの情報故に買い得たものであり、通常ならば入手できないもの。ゆえに今回必要かどうかにかかわらず、いま買っておかないと将来どうなるか分からないという気持ちからも購入しました。現物を見てからですが、すぐに貼り替えるかどうかはわかりません。リザードも、日々「味」をだせるよう仕込んでいます。いずれにせよ、これでしばらくは落ち着くでしょう。貼り革云々より、写真を撮らないと。
書込番号:16486409
5点


サン シーロさん
格好いいですねえ。フェラーリの赤、という感じです。
これに合わせたファッションで決めたら、本当にかっこいい。
私ブラックを買うかシルバーを買うかで本当に迷いました。ブラックは、フィルム時代にオールドレンズの母艦として使っていたライカM5をなんとなく思い出させてくれる感じでした。とくに軍幹部の塗装は秀逸かと。高級感に溢れます。
楽しいカメラライフをお送りください。
書込番号:16492786
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/31 6:43:40 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/23 16:46:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/11 23:09:34 |
![]() ![]() |
13 | 2020/08/14 23:58:41 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/01 19:44:24 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/24 9:39:50 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/11 20:45:16 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/16 6:26:01 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/24 19:14:29 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/03 6:24:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





