-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG6130
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位



プリンタ > CANON > PIXUS MG6130
私は、先日キャノンのPIXUS MG6130 を買いましたが、説明書があまりにもひどいとしかいいようがありません。かんたんスタートガイドの説明が不十分なのは、まだ我慢できますが・・・。どうしても、我慢ができなかったのは、例えば写真をプリンターするときに必要なマニュアルの本がなく、電子マニュアルしかありません。そのため、操作の仕方を知るにもパソコンの画面でしか見られなく、また操作するにもいちいちパソコンの画面をみながらしかやる方法がなく、非常に不便でした。まあ、結局操作の仕方を印刷してなんとかことは足りましたが、ただ他にも年賀状の印刷などもしようと思っているので、そのたびごとにも印刷しなければいけないと思うと、こんな大金・・・?をはたいて買ったのに、わたしはただ説明書を印刷するのにプリンターを買ったみたいで、とても悲しい思いをしています。もし、キャノンの社員の人がこの掲示板をみたら、説明書の本を作ってプリンターを買った人に配ってください。お願いします。それとも、普通は説明書がなく電子マニュアルしかないものなのでしょうか?
書込番号:11998203
5点

Hey you!
株主総会で「私の配当削ってもいいから冊子マニュアルを作成してくれ」と提案したらいいんじゃない?
書込番号:11998319
24点

使う時になって説明書見るのではなく、事前に読んでみたらどうです?
ものが安いし、ECOの時代だから、冊子はつかないと思うよ。
慣れてる人は、今までの経験と勘を使って逆に読まずに使う人が多いから、
冊子が無くて不便という事はないと思うよ。
書込番号:11998409
8点

たかだかメモリーカードをさしてボタンを数回押すだけのことを
いちいち説明書を印刷して何回も見直さないと出来ないんですか?
電子マニュアルなんてものは昨日今日から始まった事ではないので何を今更・・・
>ただ他にも年賀状の印刷などもしようと思っているので、そのたびごとにも印刷しなければいけないと思うと
手書きや芋版の年賀状でも作れば?
書込番号:11998428
12点

>操作の仕方を知るにもパソコンの画面でしか見られなく、また操作するにもいちいちパソコンの画面をみながらしかやる
今ごろ何を言ってんだろ、知らないの?
世の中変わってきてるんだよねー。
書込番号:11998498
8点

紙媒体で説明書を 1刷付けると又インクカートリッジ容量が減らされたりして!
書込番号:11998514
10点

初期設定の方法と、トラブル時やよくある質問集などQ&Aがあるとありがたいが、あとは必要があればみる程度だから電子マニュアルでも良いかな。
何冊もあると邪魔になる。まず、はじめに接続に必要なモノだけは欲しい。
書込番号:11998517
4点

あれ?説明書どこいったかな?って探すよりは使用するパソコンで見る事が出来るのは悪くない気はします
しかもネットでダウンロードできるので、購入前にどんな機能があるのかも調べやすい、疑似体験できるのもありがたい。
でも、あくまでも経験のある人には便利なだけであって
PCに不慣れな人にとっては酷な話なのかも知れませんね
とはいえ、PCからの印刷をしようとする以上PCの使い方を覚える努力は必要
努力なくして得た物は、身につかないですよ
書込番号:11999425
6点

>そのたびごとにも印刷しなければいけないと思うと
説明書、一回印刷したなら保管しておけば良いだけかと思いますが。
書込番号:11999496
4点

株主だからというのと関係がない。
社名はキャノンでなくキヤノンだし。
書込番号:11999502
9点

私はキヤノンの株主ではないけれど、
冊子マニュアルは欲しいよね・・・
書込番号:11999556
4点

他の人もいっているように、自分も耐久(?)消費財購入前には、
取説をダウンロードして、比較検討している。
ただ、この商品、きょう現在もHPにマニュアル掲載されていないよネ。
書込番号:11999583
3点


株主なら
キャノン←×
キヤノン←○
これくらいのことは知っておいてね、恥だよ。
書込番号:11999847
6点

キヤノンに限らず、エプソンもHPも電子マニュアルだし、プリンタ以外のPC周辺機器もほとんどがそうなんですよ。
でも私はマニュアル本も作るべきだと思います。
ここに返信される方のほとんどがPC関係に精通してしまっていて、マニュアル本がなくても不便は感じないから批判的レスばかりになります。
しかし自分が初心者だった頃のことは忘れてしまっているのでしょうか。
スレ主さんの改行や空行間がないスレッドから、こういうのを書くのに慣れてないというのがわかります。
おそらくPC関係に不慣れなのでしょう。
そういう方に電子マニュアルはとても不便なのですが、マニュアル本のコストやメーカーの人自体がPCに精通してしまっているという事情から用意されないのでしょう。
もし作ったとしたら、電話帳のような数百ページもある分厚いものになりますし。
そこでマニュアル本を有料で別売りするのがいいと思います。
プリンタを買う時にマニュアル本を付けるかを店員が聞き、後から必要になった場合は追加購入できる。
これなら必要な人だけ手に入れられ、プリンタ本体のコストアップにもならないはず。
書込番号:12000171
19点

>プリンタを買う時にマニュアル本を付けるかを店員が聞き、後から必要になった場合は追加購入できる。
後からお金がかかるなんて方法はナンセンスです。
はじめから取扱説明書の冊子があればよいのです。
書込番号:12000416
2点

やはりエコなのかも、クレジットとか携帯の請求書もメールになりましたから。
書込番号:12000467
4点

10年位前に EPSON Calario PM-770C を、新品購入した時に 500ページ位の取り説が 3刷位と
ソフトウェア CD-ROMが4枚位付いて居たような記憶が有ります。
今年の7月頃にメーカー BTOパソコンを新品購入した時は 100ページ前後のリカバリーメディア
制作用説明書が 1刷程度でした。
書込番号:12000708
0点

この話題で株主と言う言葉に意味はあるのだろうか。
ただ株主という言葉を使いたかった。それとも自慢したかった。
と言うか題名と内容に関連性はあるのか。
どれほどの株主か解らないけど大株主ならキャノンに言えば改善してくれるかも。
プリンター単独でも印刷設定が出来るからパソコンの側に置いて画面を見ながら
操作すれば良いのではないですか
書込番号:12002333
5点

>後からお金がかかるなんて方法はナンセンスです。
>はじめから取扱説明書の冊子があればよいのです。
こういうレス予想してました。
はじめからあったらプリンタ本体かインクの価格が上がり、必要ない人から非難されます。
冊子を付けて値上げなしは理想ですが、実際に出来ると思ってますか?
別売りに抵抗ある方は多いでしょうが、現状の冊子が手に入らない状況よりはましです。
役に立つか分からない市販の教則本を買うよりも、確実で安上がりだと思いますけどね。
書込番号:12002404
8点

家電量販店の店員です。
プリンタを購入しようと思ってる高齢者の方が開口一番に決まって言うことがあります。
「誰でも簡単にできるやつ。(※1)」
それほど今のプリンタは操作性が悪いと思います。
特に今回の6130は使いにくいと思います。
デジカメみたいに、初心者モードと中・上級者モードでメニューを変えられたら
もっといいと思います。
よってわかりやすい説明本は、あったら重宝すると思います。
ただ(わかりにくい)マニュアルとしてではなく、やさしい解説本として
キャノン以外から出版してくれたらと思います。
(※1)お客様のなかには、TVのリモコンの操作すら出来ない人が意外といます。
この間なんか、扇風機のリモコンの操作がわからないという人までいました。
自分が簡単だからって、全ての人がそうだとは限らないと思います。
ましてや、「そんな人は使うな!」と言うのはあまりにも独善的だと思いますが
いかがでしょうか。
書込番号:12002414
18点

鼻炎野郎さん、自分もそういう人がこの世には沢山いるだろうとは想像していた。
そういう人は、仮に説明書ないし解説書があっても、読解できないように思われる。
書込番号:12002954
9点

>そういう人は、仮に説明書ないし解説書があっても、読解できないように思われる。
そういう人に限って、わかるまで説明書読もうとしない気もする。見て、すぐ分からなければもうダメと。
プリンタの接続が出来ないという大半が、説明書の記載部分がどこと教え、それ通りにやればあるていど解決してるように思うのだが。
中には、説明の前に語句の意味がわからず困る人もいたね。
>やさしい解説本としてキャノン以外から出版してくれたらと思います。
どこまで書けば良いんでしょうね?
OSごとに違うのは当然のことながら、表示方法の違いもありますし、CDの自動読み込みが出来ないてない場合もありますよね。
語句が分からない人には、どこまで書けば、それこそクリックとは?からか・・・
直接話すことが出来れば、相手にあわせて説明が出来るのですが、万人にというのは難しいですよね。
書込番号:12003241
9点

まあ、説明書の冊子があればあったで便利かと思います。
書込番号:12003836
5点

株主、という地位へのねたみと僻みが書き込まれていて
グッド。キャノンではなくキヤノンだ!なんぞは揚げ足
とりの見本なり。
書込番号:12004112
3点

個人的には、冊子版が付いていても、電子版で検索機能を使って読みます。
ただ、「パソコンなしでもOK」と謳っている製品の説明書が
パソコンを使わないと読めないというのは、どうかと思いますけどね。
最近の企業の「ECOのため」「地球のため」なんていうのは、
儲けを増やすための逃げ道でしかないですし。
書込番号:12004542
6点

株主ならこういう会社にした株主責任がある。
とかいってみる。
書込番号:12004556
7点

こんな時に活躍するのがiPadだー
普段使うPCと別にこういった電子マニュアルを見れる端末があるとかなり便利
書込番号:12008654
4点

>こんな時に活躍するのがiPadだー
今すぐにはムリだけど、欲しいわ・・・
書込番号:12010522
3点

Hey you! What's your name?さんへ
>6ヶ月前より引き続き総株主の議決権の100分の1以上又は300個以上の議決権を有する株主に与えられる株主権。
株主提案権はかなりハードルが高いみたいですね(^^;
少年レッドさんへ
ちょっと調べ物をしたい時に便利ですね>iPad
書込番号:12010584
0点

≫カーディナルさん
そもそもジョークです。
株式会社における社員は株主のことを指しますよね、俗に言う社員は従業員にすぎない。
会社は株主のものであると主張し経営権を一部の取締役にゆだねていると主張するのが彼ら株主です。
オーナーが従業員に向かって「お願いします」と書くのがいかにも滑稽でコメントしました。
書込番号:12010619
2点

docomoの携帯電話の説明書は分厚いよね^^
あれも冊子がなくなったらと思うと・・・
書込番号:12011377
2点

>docomoの携帯電話の説明書は分厚いよね^^
それは情報が古いですね。08冬-09春モデルあたりからどの携帯会社のマニュアルも薄くなってます。
例
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart/p05a/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0811/18/news077.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100526_369644.html
そのうちpdfのみはあり得るかもしれませんよ。今でも簡単なマニュアルならケータイに入ってるのもありますし。
書込番号:12011448
0点

厚過ぎる説明書もらうと、読む気が無くなるのだが。
書込番号:12011525
3点

ちょっとスレ主さんに苦言を。
説明書を作れと書いておきながら、ここのルール&マナー集を読んでいないのでしょうか?
書きっ放しで放置はいけません。
お礼と結果報告を忘れずに
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
書込番号:12011893
1点

>08冬-09春モデルあたりからどの携帯会社のマニュアルも薄くなってます。
そうでしたか、私の携帯電話は2年以上も使っていましたわ^^
書込番号:12012068
0点

あのソフトバンクが携帯電話のマニュアルを省いたときには、結構みなさん不満飛ばしてましたが
いろいろな世代が使うという意味で、無いよりはあった方がいいとは思います
どうせならあの電子マニュアルももっと便利に作ったらいいのにとは思います。
何をしたいかを選んで、ピンポイントで表示するなど。
完全にただの手抜きにしか思えません
あの天面の光るナビゲーション?に文字も出せたら結構マニュアル無くても使いこなせるんじゃないかな?
書込番号:12014308
0点

>>株式会社における社員は株主のことを指しますよね
またそういう知ったかぶりをして…書き散らす
社員と従業員を分けるってそんな意味なし何になるの(笑)
専門家はこれだから
書込番号:12015890
1点

返信が遅れて申し訳ございませんでした。
皆様からいただいた、たくさんのご意見やご指導非常に参考になりました。
また、その中に非常に心温まるご意見もありうれしく思いました。
そして、私の文を読んでいただいた方々、ご指導くださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:12017425
0点

いまさらながらかもですが・・・
お店に行って聞いてきました
マニュアル本付属してました
「らくらく操作ガイド」という冊子が付属してます
店員さん曰くスタートガイドが箱をあけてすぐ目についてしまい
「らくらく操作ガイド」は箱の側面にあるので気付かなかったのかも?
だそうです
実物を見せてもらいましたが、
ちゃんとパソコンからの写真印刷の方法とかも書いてました
ご報告まで。
書込番号:12033385
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PIXUS MG6130」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/02 17:07:21 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/24 18:09:11 |
![]() ![]() |
4 | 2018/12/24 12:36:59 |
![]() ![]() |
11 | 2017/01/02 12:32:14 |
![]() ![]() |
6 | 2018/05/28 12:26:47 |
![]() ![]() |
2 | 2015/01/22 15:32:58 |
![]() ![]() |
6 | 2014/04/05 23:39:42 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/13 10:52:53 |
![]() ![]() |
1 | 2013/12/22 16:36:50 |
![]() ![]() |
12 | 2013/12/05 22:15:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





