-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ EP-803A



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-803A
等機種を使い始めて1年以上経過しております。
なかなかトリミングしたりした画像とディスプレイで見るのと同じように、思うように印刷ができません。
印刷目的としては自分の子供の成長記録、及び親や祖母にあげる為、もっぱらL版で印紙はEpsonの写真用紙を使用しております。クリスピアも持っていますが、お高いので光沢の写真用紙をほぼ主体に使用している状況です。
インクも純正です。
キャリブレーション等はしたことありません。
使用カメラがCanonの40D、コンデジS90です。
DPPを使用してRAW現像したり、まったく使いこなせないphotoshop elements9などを利用してはおりますが、大概はカメラで変換されたjpg画像をE-photoや上記ソフトを利用して印刷しておりますが印刷時の自動補正のON/OFFなど変更等したりしますが思うようにできません。
個人的に一番綺麗にできるのがプリンター本体にSDカードなどにjpgデータを入れ読み込んでの写真印刷です。
長くなりましたが、編集等したデータをそのままの絵で写真にしたいと思うだけです。
プリンターにはすごく満足しています、がもっとうまくできたらというだけです。
拙い文章で大変申し訳ありませんが、何かアドバイス等頂けたらと
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14227937
0点

印刷時の設定にて。
Photoshop側の印刷設定は「Photoshopによるカラー管理」。プリンタープロファイルは、使っているプリンターの物を。
プリンタ側のカラー設定は、「オートファイン」とかは使わずに、「色補正なし」に設定して。
私もいろいろ悩みましたが。プリンターには何もさせず、ソフト側だけでプロファイルだよりにさせた方がいい結果になりました。
色の管理をプリンター側に任せるか、ソフト側に任せるか。両方試していい方を取りましょう。
書込番号:14227967
0点

ElementsがあるならAdobe Gammaがインストールされてるからコントロールパネルから開いて調整を。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cal_crt/binding.htm
書込番号:14227997
0点

モニターのキャリブレーションはしているのでしょうか?
書込番号:14228465
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
色々試してやっていたのですが、同じ写真を何枚もだと勿体無く、良い方法はないかと思い質問に至りました次第です。
実際補正等はしない方でやっていたのですが、思うようなものが印刷出来なかったのもあります。
色々試してみます。
>Hippo-crates
ありがとうございます。
adobe gammaなるものがあるのは知りませんでした。
現在のphotoshopには付属していないみたいで、使えるかまだ試しておりませんが、時間が取れる時にでもチャレンジしようと思います。
>masa.HSさん
ありがとうございます。
キャリブレーションはしておりません。
道具等も持ってませんし、何より大変そうで踏み出せないです。
書込番号:14232023
0点

>DHMOさん
ありがとうございます。
ディスプレイは三菱のRDT232WXのノングレアです。
書込番号:14241477
0点

Hippo-cratesさんはAdobe Gammaを勧めているが、RDT232WXの場合、Adobe Gammaを使用すべきでない。
↓をダウンロードする。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/support/download/easycolor/zip/EC3_V303_Windows.zip
インストール手順
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/support/download/easycolor/3/install_win.html
三菱電機 EASYCOLOR!2/EASYCOLOR!3:色調整手順 「チャートを使って色合わせをする」
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/easycolor/ec3/index01.html
部屋の照明が電球色の場合は、色温度が低すぎるので、昼白色又は昼光色の蛍光灯に替える必要がある。
部屋の照明がLED照明の場合も、蛍光灯に替える方が良いだろう。
大抵のLED照明は演色性が劣るため、プリントの色が変に見える恐れがある。
蛍光灯は、なるべく平均演色評価数 (Ra)の高い製品を用いたい。
あと、パナソニックのパルックは避ける方が良いだろう。
現在パルックを使用している場合、わざわざ買い替えるほどのことはないと思うが。
EASYCOLOR!3の説明に「光の具合によって色調整チャート(印刷物)の背景が全体に少し緑がかって見えることがあります。」とあるのは、パルックかもしれない。
東芝の方が無難。
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/lamp/lamp_keikou_list/ichiran/ichiran.htm
カタログ閲覧で色温度及びRaを確認し、5000〜5200K又は6500〜6700KでRa84以上の物。
EASYCOLOR!3による調節は、数か月に1回ぐらい行う。
RDT232WXの使用時間が短いうちは、色温度6500K(蛍光灯が6500〜6700Kの場合)で輝度調節するぐらいだろう。
経年変化が進行すると、「より細かく設定」ボタンを押し、詳細モードで白色の色合いの微調整を行う必要が出てくる。
ここまでで、ディスプレイ環境については、大体正しい状態にあると言えそう。
次にプリンターの方を確認する。
プリンターのドライバーの印刷設定画面で、用紙種類及び印刷品質はどのようにしていたのだろうか。
用紙種類は、写真用紙クリスピア<高光沢>ならEPSON 写真用紙クリスピア、写真用紙<光沢>ならEPSON 写真用紙、写真用紙エントリー<光沢>ならEPSON 写真用紙エントリー。
色補正は自動とユーザー設定をそれぞれ試してみたようだが、ユーザー設定の場合、その設定内容はどのようにしてみたのだろうか。
PHOTOSHOP ELEMENTS 9で印刷する場合、PHOTOSHOP ELEMENTS 9のプリントダイアログボックスの「詳細オプション」の「カラーマネジメント」はどのように設定していたのだろうか。
書込番号:14242521
0点

>DHMOさん
ありがとうございます。
詳しい解説ありがとうございます。
さすがに家は普通の蛍光灯ですのであまり専用の物等にこだわれませんが明るさ等にも気をつけます。
ディスプレイのキャリブレーションは三菱のこんなソフトあるとは知りませんでした。
サイトは購入前に見た気がしないでもないんですけど・・・
近々PCのリカバリーする予定ですのでそれに合わせてやってみたいと思います。
カラーカードもしまい込んでるみたいなので発掘しないといけませんが。
ありがとうございました。
書込番号:14251704
0点

専用の色評価用蛍光灯でなければダメと言っているわけではない。
直管蛍光灯ならRa99の色評価用蛍光灯が1本400円ぐらいなのだが、今どき直管蛍光灯の家は珍しいだろうし、蛍光灯が色の不一致の主因ではなさそうに思うし。
名が知れた電器メーカーの主力の蛍光灯をお使いならば、どれでもたぶん全部Ra84だろう。
マニアでなければ、それで十分なはず。
無名メーカーの製品は避けたい。
名が知れた電器メーカーでも、外箱が昔風の蛍光灯はRaが低かったりする。
東芝だと、メロウホワイトはRaが70しかない。
RDT232WXは、HDMI接続でDV MODEが「動画」になっているとかでなく、DV MODEが「静止画」で表示モードが「フォト」か「sRGB」であれば、そんな大きくは狂っていなそう。
色の不一致の主因は、印刷時の設定だろうと推測する。
書込番号:14252317
0点

私の部屋は、照明を直管4本タイプに変更して、色評価用蛍光灯使っています。
一番安い直管4本タイプの天井灯を買って、20W用蛍光灯インバーターを別途購入して改造しました。総額2万円ほど。
管は、三菱のRA99のものを使っています。ただ、撮影用というより、展示用紫外線カットタイプなので、蛍光色を含んだ対象には不向きなので、トルーライト(馬鹿高い)もたまに使います。
目的は、写真撮影する対象の色の、実物とモニター上とのすりあわせが目的です。
ただ。ここまでしても、彩度の高い色には、かなりな妥協が必要です。それこそ、車が買えるような値段のカメラとスタジオ設備で撮影しても、同様です。私がAdobeRGBを使わないし薦めない理由の一つです。この色域の色は、撮影/画面/印刷で統一することは不可能です。キャリブレーションで近づける投資をするよりは、自分の好みの調節で妥協した方が楽です。
まぁ。
そんな蛍光灯を使っている家は、まずほとんど無いので。私のように、実物と写真データの比較のためならともかく。「他人が見る色」を考えたとき、プリントアウトしたものが色評価用蛍光灯下で正しい色が出ても意味が無いと思います。
まして。オリジナルデータは残っていて、他人に見せるためだけの印刷なら、わざわざこの辺の色調節のために金をかける必要は無いと思います。
そこそこを目指してください。
書込番号:14253447
0点

ちなみに、自分の家は古いおかげで、当初から直管蛍光灯。
東芝の色評価用蛍光灯を使用している。
>ただ。ここまでしても、彩度の高い色には、かなりな妥協が必要です。それこそ、車が買えるような値段のカメラとスタジオ設備で撮影しても、同様です。私がAdobeRGBを使わないし薦めない理由の一つです。この色域の色は、撮影/画面/印刷で統一することは不可能です。キャリブレーションで近づける投資をするよりは、自分の好みの調節で妥協した方が楽です。
そのまま見比べてはいけない。
印刷シミュレーション表示を活用されたい。
Photoshopの場合、「表示」メニューにある「色の校正」にチェックを入れると、印刷シミュレーション表示となり、印刷で出ないはずの色は印刷で出るはずの色に置き換えられ、色調がガラリと変わる。
商業印刷の場合、枚葉印刷用画像ならJapan Color 2001 Coated、オフセット輪転印刷用画像ならJapan Color 2003 Web Coatedでシミュレーションするのが基本。
「編集」メニューの「カラー設定」を開き、「作業用スペース」のCMYKをそれらにしておく。
そして、「表示」メニューにある「校正設定」で「作業用CMYK」にチェック。
印刷シミュレーション表示を活用する前提で、電塾などのカメラマン団体やJAGATなどの印刷業者団体は、AdobeRGBを推奨している。
民生用プリンターの場合は、「表示」メニューにある「校正設定」で「カスタム」を選択。
「校正条件」の「シミュレートするデバイス」を使用しているプリンター・用紙のためのプロファイルにしておく。
Photoshopがない場合、フリーソフトのGIMPでも印刷シミュレーション表示が可能。
あと、民生用プリンターの高級機は、AdobeRGBに近い色域を持つ。
そういうプリンターの場合、普通の表示と印刷シミュレーション表示とで、商業印刷用プロファイルほどの違いにはならない。
あと、KAZU0002さんは、今もディスプレイをsRGBモードにしているのだろうか。
sRGBモードは白色点が6500Kに近いはずで、色評価用蛍光灯(約5000K)とは合わない。
もうU2711も相当使用時間が増しているだろうから、実測すると6000Kぐらいになっているのかもしれないが。
ディスプレイに真っ白(R255、G255、B255)を表示する。
U2711をsRGBモードでなくユーザーモードにして、白紙の印刷用紙と見比べながら、白紙の雰囲気に近づくよう輝度を落とし、ゲインを白紙の色味に近くなるよう調節する。
コンパネ「色の管理」を開き、U2711にデル製プロファイルを既定として関連付ける。(ちなみに、sRGBモードの場合はデル製プロファイルを既定として関連付けてはいけない。sRGB IEC61966-2.1を既定として関連付ける。)
デル製プロファイルは6500K前提だが、妥協。
これで上記の印刷シミュレーション表示の精度が高まったはず。
印刷物とディスプレイの印刷シミュレーション表示とを見比べてみてほしい。
書込番号:14253863
0点

大変返事が遅くなり申し訳ございません。
>DHMOさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
まず照明器具ですが、円管の蛍光灯でパルックとホタルックが混在している状況です。
光の色とかは気にして購入しておりましたが、Ra等色々あるのですね。
取り付けにあえば一緒のように感じておりました。光の差はメーカーの違いとも。
DV MODEはスタンダードでしたので静止画に変更したところ少し近づいた感がありました。
フォトショップですが、Elements9のせいか、印刷時のプレビューが見れません。GIMPは使っていないのでよくわかりませんが。
とりあえず色々触って変えて、求めるものに近いものにしてゆきたいと思います。
ありがとうございました。
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
あっているかは分かりませんが、印刷用データーを作るということでしょうか?画像補正とうをして
先日canonの方とお話する機会があり、質問してみましたが、そのような感じで言われました。まあプリンターがキャノンでないのでそのせいですねっても言われましたが・・・
黒の所が、グラデーションではありませんが、色の差があるところでも真っ黒になってしまうところもあります。
プリンターの表現の限界ということもあるのかもしれませんが。この点はキャノンは黒2種とかなんでよいのかもしれませんが。
書込番号:14290689
0点

パルックとホタルックであれば、Raは84のはず。
マニアでなければ十分だろう。
RDT232WXについては、EASYCOLOR!3を試してみてほしい。
Elements9では印刷シミュレーション表示はできないだろう。
GIMP2はフリーソフトなので、インストールしてみてはどうか。
http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html
あと、主因と思われるプリンターの使いこなしについてだが、よければ2012/03/05 03:06 [14242521]の2段落目の質問に答えてほしい。
書込番号:14290739
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > マルチフォトカラリオ EP-803A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/09 11:06:10 |
![]() ![]() |
5 | 2020/06/27 20:27:52 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/23 18:08:09 |
![]() ![]() |
7 | 2015/01/11 1:31:10 |
![]() ![]() |
3 | 2012/11/21 7:55:37 |
![]() ![]() |
4 | 2012/05/30 21:21:26 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/20 18:01:44 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/30 20:56:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/21 1:39:36 |
![]() ![]() |
4 | 2012/03/10 14:08:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





