ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
当方、タブレット未所持の大学院生です。
通学の時間を利用して、英語論文(PDF)を読むためにタブレットの購入を検討しております。
購入案として、MEMO PADか10インチのdtabを考えておりますが、7インチのMEMO PADではPDF化された論文が読みやすいか不安に思い、質問させていただきました。
通学(電車)でメインに使うので、重量、サイズといった点で両者の使用感を教えて下さい。
また、他の用途は、音楽、電子書籍、動画鑑賞です。
書込番号:16500189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
androidが良いのなら来週出るnexus7を見てからでもいいのでは? 1280*800よりずっと綺麗に読めると思うよ。
書込番号:16500256
3点
dtab 633g
MeMoPad 307g
この重さの差は大きいですよ。
きっと、dtabは重くて持ち歩きたくなくなるでしょうね。
書込番号:16500291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さらにいうなら、9月に出るかもしれないRetina化されたiPad miniとも比較した方がいいんじゃないですか。
文字をきれいに読みたいのであれば、dtabクラスの解像度じゃダメです。
書込番号:16500411
3点
返信ありがとうございます。
当初、新ネクサス7も検討に入れていましたが、SDが使えないとのことなので購入案から外しました。
言葉足らずで申し訳ありませんが、画面の綺麗さに関しては、当方あまり求めておりません。
論文を読む際に、文字を拡大し、横にずらしながら読み進めるといった操作は煩わしく、7インチタブレットでは文字を一々拡大しなくても論文が読めるか気になり質問をした次第です。
書込番号:16500473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPadに関してですが、当方iPhoneを所持しているので、それがベストな選択であるとは思います。
しかし、iPhoneにはないAndroidのアプリも色々使ってみたいと前々から考えていたので、タブレットはAndroidのを検討しております。
書込番号:16500483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(旧型)Nexus7のユーザーですが、「Letter/A4サイズの英語論文(Nature/Science等)を読む」という前提で
>論文を読む際に、文字を拡大し、横にずらしながら読み進めるといった操作は煩わしく、7インチタブレットでは文字を一々拡大しなくても論文が読めるか気になり
ということなら止めたほうが良いと思います。
PC画面上で試してみれば分かりますが、目安としてiPad(148mm x 197mm)程度の画面サイズがないと1ページ表示では文字が小さすぎると思います。
この端末の場合、Nexus7(94mm x 150mm; 216ppi)と同じなので「横向きでページ幅表示」したときがiPadと同程度の文字の大きさになります。このとき縦はページの半分(以下)しか表示できないので上下にスクロールしながら読むか、・・・縦向きで拡大してページの左右半分程度を表示して読むか・・・。
dtab(136mm x 218mm; 149ppi)は所有していませんが、電車内で使うには大きく、1ページ表示で読むには解像度が低すぎると思います。
書込番号:16500754
4点
>言葉足らずで申し訳ありませんが、画面の綺麗さに関しては、当方あまり求めておりません。
7インチの低解像度じゃ汚いよって言われてるのに
>論文を読む際に、文字を拡大し、横にずらしながら読み進めるといった操作は煩わしく、7インチタブレットでは文字を一々拡大しなくても論文が読めるか気になり質問をした次第です。
拡大しなくても読めますよねって言われたって。(´・ω・`)
iPad miniでもPDFだと拡大しないとやってられないよ。
書込番号:16500914
5点
dTabやASUS MeMO Pad HD7が候補となると、価格もかなり重視してるんですよね。
しかし、
・ASUS MeMO Pad HD7やNEXUS 7やAQUOS PAD等の7インチタブレット
・解像度がWXGA(1280x800)しかないdTab
どれも理系の人間が論文を読む場合、快適とは程遠いレベルです。
決して安くは無いですが「やってるふり」じゃなく、ちゃんと論文レビューする気があるなら
・ASUS MeMO Pad FHD10
・Xperia Tablet Z
・ARROWS Tab
・Surface Pro
あたりをオススメします。
書込番号:16500921
4点
安定してきたXperia Tablet Zがオススメ。大画面で軽いと、他の端末には無い特徴あり。ネックは価格。
長く使うつもりならば中華Padよりもある程度のブランド端末を勧めます。
書込番号:16501218
3点
APC2さん
返信ありがとうございます。
7インチタブレットを横向きにして使う、のなら上下スクロールだけでも大丈夫そうなのですね。
幸い通学は行きも帰りも椅子に座れるので、その使い方なら十分実用できそうです。
dtabだとやっぱり解像度が低いため快適に読む、というのは厳しそうですね。苦笑
今まで、タブレットに触れる機会があまりなかったため、タブレットの解像度について軽視していました。
とりあえず、実機を触ってみて検討をしたいと思います。
詳しい説明をしていただき助かりました。
書込番号:16501538
1点
ムアディブさん
返信ありがとうございます。
すみません、今までタブレットに触れる機会があまりなく、解像度に関しても疎いので、文字サイズがどの程度になり、どの程度実用に耐えうるか、といったことがあまり分かっておりませんでしたm(__)m
書込番号:16501580
0点
四案さん
返信ありがとうございます。
メインで論文を読むのは、結局研究室や自宅なので、通学(電車)で読む分には斜め読みで十分と考えておりました。
価格に関しては、安いもので間に合うのならそれで、と思っていましたが、快適さも考慮するならもう少し上のものを検討した方が良さそうですね。
兎にも角にも、やはり実機に触ってみて自分の目で確認してから考えてみることにします。
書込番号:16501616
0点
爆笑クラブさん
返信ありがとうございます。
Xperia Tablet Zのレビューを見てきましたが、10インチの割りに比較的軽く、使いやすそうですね。
これも実際に触ってみて検討をしてみようと思います。
書込番号:16501646
0点
ここへ画像アップするのは初めてなのでうまくできてなかったらすみません。マニュアルがpdfファイルなので参考になるかな?と。縦画面でそのままのものと横にして拡大したもの。ちゃんと見えるかな(^-^;
8インチでよければacerのICONIA TAB A1なんていうのもありますよ。重さは410g程度だったかな?マンガロイドなんて名前で売りに出してその手の閲覧メインを想定してますね。男の人なら片手でも余裕でしょうか。
書込番号:16501855
0点
PDF英文の論文なら、Kindle paperwhiteがいいが、SDカード使えない。KindleならamazonのクラウドにメールでおくるだけだからSDカードなんぞいらんがな
書込番号:16501984
0点
あくまで私の個人的な意見ですが、思いつくことを(同じ前提で)補足的に書かせてもらいます。m(_ _)m
>7インチタブレットを横向きにして使う、のなら上下スクロールだけでも大丈夫そうなのですね。
・(Nature/Scienceは文字が小さい方だと思いますが)文字サイズ的に私はこのぐらいが限界だと思っています。(←できれば自分で確認してください。)
⇔dtab(136mm x 218mm)と同じ10.1インチ、16:10だと解像度が高くても1ページ表示したときに文字が小さくなることに注意。
⇔iPadが絶妙なのは、1ページ表示で文字が小さければ「横向きでページ幅表示」に移行でき、その場合でも(画面が4:3なので)ページの半分以上が表示できることです。
・新しいNexus7の方が見やすいとは思いますが、「横向きでページ幅表示」したときこの端末の解像度でも十分だと思います。(=文字の粗さより小ささの方が気になる。)
・前レスで少し言及しましたが、レイアウト(特に左右2段組(?))によっては「縦向きでページ幅の半分表示」の方が文字が大きくて読みやすいかも。
・iPad mini (120mm x 161mm; 現行162ppi)の次世代機が高解像度化してもうすぐ発売されるなら待った方が良いかも。
←「横向きでページ幅表示」したときにページの半分以上が表示できることは◎。
・Google Play非対応など問題点はあるけれど・・・
http://kakaku.com/item/K0000474794/spec/#tab
・カラーの必要が無ければ使えそう
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=30589/
→ http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201305/13-058/
書込番号:16503145
0点
>メインで論文を読むのは、結局研究室や自宅なので、通学(電車)で読む分には斜め読みで十分
=>
こう書いてるってことは、大きな画面のPCの方が タブレットより PDFを読むには適してるって思いこんでるって事かな?
iPadのRetinaモデル使うと そうではないと言うことが分かるよ。iPadの方が 2560x1600のモニタより逆に読みやすい。ほとんど紙と同じだから。
でもさ、論文って漫画と違うから 斜め読みなんて普通しねぇんじゃないの? 論文斜め読みする専攻分野って何だろう?
文書読むのにベストは 紙、次点が電子ペーパー、次が超高精細液晶搭載の軽いタブレットだろう。
書込番号:16505435
2点
他の方が寸法まで書いているので、あくまで私が
使った感じとして書いてみます。
自分で作成したA4のドキュメントをPDF化して、
これで見ようとすると文字が小さすぎて、読むのに
難儀します。
理由は簡単で、7インチだとおおよそハガキ大の
画面になるので、A4をハガキ大に縮小してある物を
見ないといけないからです。
これは日本語ドキュメントでの話なので、英文論文
だと全てが半角になるはずだから、より一層読みにくい
と思いますよ。
で、横にしてみればいいって思いましたが、結局は
1ページ丸ごと読めないで、必ず下へのスクロールが
必要になってきて、ページをめくるのには左右の
スクロールが必要。
論文をざっと見たいと思うなら、この使い方は
物凄くストレスがあると感じます。
(実際自分もストレスを感じたので、現在ハガキサイズに
文章を作り直してます)
と、個人的な意見を書かせてもらいました。
書込番号:16507593
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS MeMO Pad HD7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2020/12/06 23:29:59 | |
| 5 | 2019/02/05 18:57:46 | |
| 7 | 2018/11/11 0:55:11 | |
| 29 | 2018/09/18 19:46:14 | |
| 2 | 2018/08/30 11:14:18 | |
| 6 | 2018/07/05 13:13:12 | |
| 0 | 2018/04/13 6:33:39 | |
| 10 | 2018/04/05 17:54:01 | |
| 4 | 2018/01/27 15:53:35 | |
| 10 | 2017/11/17 9:44:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









