ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
以下の目的でこの機種の購入を検討しております。
なるべくリーズナブルでストレス少なくネット閲覧ができるようにするには
どのような方法でどこと通信契約を結べば良いのかを教えて下さい。
現在私が使用している通信アイテムは、ドコモの携帯(ガラケー)とデスクトップPCです。
携帯の使用料金は月々3千円未満、PCはLANケーブル接続。
@外出時(主に電車の中)でのネット閲覧と地図閲覧。一番使用する「つくばエキスプレス」
の車内で公衆無線LANを使用するにはドコモの「docomo WI-Fi」か「moperaU・公衆無線LANコース」
の契約が必要とのことです。
A家の中でどの部屋でもネット使用できるツールとして。無線LANルータは購入するつもりです。
私は月に2回ほどしか電車利用で外出する機会はありませんので
通信量は少なくて良い、月に500MBもあれば充分です。
電話機能は今のガラケーを続けて使用するつもりなのでこの機種で利用できなくても
構いません。
ちなみに、この機種はMVIO SIM(UJmio)は使えないのですよね?
どうか宜しくお願いいたします。
書込番号:16620962
2点
>この機種はMVIO SIM(UJmio)は使えないのですよね?
本機だけでは使えません。(SIMが差せない)
本機とは別にSIMが差せるドコモ回線使用のモバイルルーターを購入する必要があります。
http://kakaku.com/mobile_data/docomo/ma_169/
書込番号:16621135
1点
ガラケーと組み合わせるなら、LTEや3Gが使える機種にしたほうがいいですよ。
テザリング出来るようにすると高く付くし、モバイルルータはバッテリーの面から非実用的で煩雑です。
現在、バンドの問題があって、素人さんには使えるかどうか判然としないだろうから、キャリア提供の機種を買うのが無難。
その辺自分で調べてできるならIIJ Mioでもいい。
書込番号:16621414
2点
2konoha2さんと私の状況が少し似ているので、押し付けがましいですが「私の場合」をコメントします。
私は、ドコモのガラケーを使っていて、月々の携帯代は1500円未満です。
また、家はKDDIの光を引いています。
まず、「つくばエクスプレス」内での通信ですが、フレッツ・スポットという選択肢もあります。
docomo Wi-Fiが月額1575円に対し、フレッツ・スポットは月額945円です。
もし、ご自宅にフレッツを引いていれば、フレッツ・スポットは月額210円になります。
さて、押し付けがましいリーズナブルな方法ですが、MeMO Pad HD7ではなく、SIMが挿せるFonepad ME371MGとBIC SIM(IIJmio)の購入をお勧めします。
私も外ではあまり使わないと考え、月額費用を安く抑えるため、Nexus7[2012]Wi-FiとWi2 300という組み合わせで使っていました。
ただ、使える場所が限定されるため、Nexus7[2013]の発売を機にLTE版とBIC SIMを購入し、現在快適に使っています。
ちなみに、Fonepad ME371MGはLTEに対応していないため3Gでの接続になりますが、Nexus7[2013]は本体が高くリーズナブルではなくなる気がして、こちらをお勧めしています。
ご参考までに。
書込番号:16621876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Pocket Wi-Fiのプリペイドなら一日使い放題で315円。
月二回程度なら十分かと思います。
https://store.emobile.jp/DC/d25hw_outlet_autumn.html
書込番号:16622266
1点
みな様、的確なアドバイスをありがとうございました。
大変参考になりました。
携帯する時の重量や手間を考慮するとsimを利用できる機種を選択した方が
良さそうですね。
なるべくコスパの良い方法を第一に考えていたのですが、いざとなると
旅行先での地図検索やカメラ機能の満足度など欲が出て来まして(笑)。
saidesutoream様アドバイスの
>Nexus7[2013]のLTE版とBIC SIMの使用に心が動いております。
尚、我が家はマンション住まいであり「cyberHOMEブロードバンド」光ケーブルを
マンション一で括契約しているため「フレッツ」ではないのです。
そこで重ねて質問ですが、
@つくばエクスプレス車内使用に関しては、「公衆無線LAN」契約をせずとも
simを使えばある程度満足できる状態でネット閲覧可能ですか?(通信費はsim消費ということで)
A自宅使用時の無線LAN回線使用とsim使用の切り替えはどのようにするのですか?
切替えないとsimの契約通信料をどんどん消費してしまいますよね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16622569
0点
@つくばエクスプレス車内使用に関しては、「公衆無線LAN」契約をせずとも
simを使えばある程度満足できる状態でネット閲覧可能ですか?(通信費はsim消費ということで)
可能だと思います。
私はドコモタブレット+BIC SIM運用ですが、
スカイライナーや私鉄特急の
車内での使用で問題ありません。(SIM使用)
A自宅使用時の無線LAN回線使用とsim使用の切り替えはどのようにするのですか?
WiFi ON設定にしておけば
WiFi優先、WiFiが繋がらない場所では
自動的にSIM使用に切り替わります。
Nexus7だとドコモ回線(BIC SIM)の全ては網羅できませんが(FOMAプラスエリア非対応)
特に問題にはならないでしょう。(場所にもよりますが)
書込番号:16622645
1点
全て、1985bkoさんのおっしゃるとおりですが、Nexus7 LTEとBIC SIMをお勧めした手前、私からもコメントします。
> つくばエクスプレス車内使用に関しては、
まだLTE版を買ってから特急に乗ってはいませんが、Wi-Fi版とモバイルルーター(DTI SIM)でスーパービュー踊り子内で普通に使えました。
(トンネル内を除く)
ただ、DTI SIMは遅い契約なので、それなりでしたが。
> 自宅使用時の無線LAN回線使用とsim使用の切り替えはどのようにするのですか?
Wi-Fiの設定とSIMの設定がされていれば(両方アンテナが立っていたら)、Wi-Fiが優先されます。
もし、家の中でWi-Fiが繋がりにくい場所があり、SIMに接続されるのが不安であれば、家にいるときはSIMをオフ(モバイルデータをオフ)にする、もしくは「みおぽん」というアプリをインストールしておいてクーポンスイッチをオフにすると安心です。
(みおぽんを起動して、1回タップするだけでオンオフできます。)
ちなみに私が外で使うアプリは、ブラウザ、メール、地図(マップ)がほとんどですが、BIC SIMのクーポンオフで普通に使えているので、つくばエクスプレスに乗っているときだけ、クーポンオン(高速モードオン)にする使い方がいいと思います。
また、月額945円の高速通信500MB分を消費しても、200kbpsでの接続は追加費用なく使えますので、SIMの消費を気にしなくても問題ないと思います。
光100Mbpsの時代に200kbpsって何ができるの?という印象があるかもしれませんが、動画を見たり、高画素のデジカメ画像を見たりしない限りは普通に使えます。
書込番号:16622924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
1985bko様、迅速なお返事ありがとうございました。
おかげさまで、
>>Nexus7[2013]のLTE版とBIC SIM
の購入がベストだと思えるようになりました。
さて、これから「無線LANルーター」と「専用ケース」選びです。
私の場合は立てかけて使用することは無いと思っているので
専用ケースが必需品なのか少々疑問なんですが。
落とした時の衝撃防止等のため装着した方が良いのでしょうね。
これらのことは各々のスレッドでお伺いすべき事ですね。
みな様ご親切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:16622932
0点
BIC SIM(IIJmio)なら
sidestreamさんの仰る通り、
「IIJmioクーポンスイッチ(通称:みおぽん)」は入れると便利です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ad.iij.couponswitch
あともう一つ
「まいみお!」も便利です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.nerv.yunasoft.keion.mio
HPでも見れますが、
・過去3日間のクーポン(高速通信)使用量
・クーポン残量
が一発で確認できます。
またBIC SIM(IIJmio)は高速通信のON/OFF切換ができるだけでなく、
クーポンは、付与された月の翌月末まで有効ですので、
うまくON/OFF切換えて運用できます。
無線LANルーター
私は高出力タイプを選びました。
(木造2F建て)
http://kakaku.com/item/K0000387153/?lid=ksearch_kakakuitem_image
1フロアなら高出力でなくても大丈夫かも知れません。
専用ケース
スレ主さんのお考えの通り、
落とした時の衝撃防止等のために装着した方が良いと思います。
私は蓋付タイプを選びLCDパネルも保護しています。
(その代わり?保護フィルムは見にくくなるので貼っていません。)
ただ蓋付タイプは大抵横開きなので幅寸法が増え、
片手で持つ時、持ちにくいかも知れません。
書込番号:16623152
![]()
1点
☆saidesutoream様
>家にいるときはSIMをオフ(モバイルデータをオフ)にする、
>もしくは「みおぽん」というアプリをインストールしておいて
>クーポンスイッチをオフにすると安心です。
なるほどこれなら安心ですね、感動!
早速「みおぽん」の使用方法を検索してみたのですが、
※mioにロイン後に「制御したい電話番号を選択します」とありますが、
Nexus7[2013]のLTE版とBIC SIMで通話も可能になるのですか?
電話番号を取得できるのですか?
この点が理解できないでおります^^:。
>ブラウザ、メール、地図(マップ)がほとんど
>つくばエクスプレスに乗っているときだけ、
>クーポンオン(高速モードオン)にする使い方がいいと思います
私も使用頻度が高いのはsaidesutoream様全く同じです、
クーポン利用のアドバイス大変ありがたいです。
☆1985bko様
「みおぽん&まいみお」は是非インストールしたいと
思います!情報ありがとうございます。
無線ルーターもやはりある程度高出力の物を選んだ方が
いいですよね。今は在宅の場合のネット使用は主にPCですが、
7インチタブレットの使い勝手が予想以上に良くて
家の中でもよく使うようになるかもしれませんし、スマホを
使うようになるかもですし。
どころで、PCの動作に関して一般的には無線LANよりLANケーブル
に繋いだ方がストレスなく使えるのでしょうか?
PCで動画等を見るときはLANケーブル直に切替えた方がいいのかな
と思うのですが、そういう使用方法も可能ですよね?
専用ケース、種類が少なくデザインも魅力的なのが無いですね。
その上持ちづらくなるようでは本当に困ります(涙)。
☆お二方ともご丁寧なアドバイスをありがとうございました☆
書込番号:16623597
0点
ご質問の件です。
> Nexus7[2013]のLTE版とBIC SIMで通話も可能になるのですか?
> 電話番号を取得できるのですか?
SIMカードには、080から始まる11桁の電話番号が書かれています。
ハッキリ「電話番号」と書かれているのですが、通話に使える番号ではなく、登録の際に使うID番号とお考えください。
Nexus7[2013]のLTE版とBIC SIMで通話をするには、050plusのようなIP通話の契約をする必要があります。
http://050plus.com/
私は、ガラケーでの通話もほとんどしないので、050plusの契約をしていませんが、200kbpsでも通話できるという以下の記事があります。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130605_602224.html
また、1985bkoさんへの質問ですが、10年以上前から無線LANを使っている経験から一言。
2konoha2さんのいうとおり、無線より有線の方が確実です。
ただ、昔に比べ無線の性能が上がっているので、PCで動画を視聴する場合も無線で充分です。
とはいえ、近所に無線LANを使っている家があると、混線して遅くなったり繋がらなくなることがあるのも事実です。
私としては、タブレットを無線LANに接続するのを機に、PCも無線LANにすることをお勧めします。
それはタブレットが無線LANに繋がらなくなった時に、PCでも繋がらないか。と試すことができるからです。
以上、ご参考までに。
書込番号:16624515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラスエリア非対応は避けたほうがいいですよ。
まぁ旅行先によるのでエリアマップを良く眺めて欲しいんですが、800M帯が使えないと山間部や海岸、離島など、保養先がほぼ全滅になりますので私的な用途には向かなくなります。
これはDoCoMoだけじゃなくauでも問題になってるし、SBが弱いのはその辺りなので。
そもそもタブレットの主用途はエンターテイメントなのでプラチナバンドが使えないと意味が無いと思いますが。
書込番号:16624656
0点
>Nexus7[2013]のLTE版とBIC SIMで通話も可能になるのですか?
IIJmio(というかMVNOは全て)のサービスは通信のみです。通話は不可です。
>1985bkoさんへの質問
何が質問なのかわかりませんが、
勿論、物理的に有線接続できるなら、そのほうが良いに決まっています。
が、タブレット、スマフォを自由に部屋の中を動きながら使うには
(うちの場合は1階/2階)無線の方が現実的です。
私の家は12MのADSL契約ですが、実測で
有線:8Mbps
無線:3Mbps
でも、Youtube等を見るのにも全く不自由ありません。
ましてスレ主さんのところは光なのでなおのことOKでしょう。
固定PC(デスクトップ)は有線、移動PC(ノート)、タブレット、スマフォは無線で
快適に使っています。
>PCも無線LANにすることをお勧めします。
わざわざ固定PCまで無線にする必要は無いと思います。
動いて使うなら無線もまぁありかとは思いますけど。
普段は有線、もし試す必要があるなら(多分ないとは思いますが)、
その時だけ無線にすればいいだけですので。。。
書込番号:16624749
1点
☆saidesutoream様
>SIMカードには、080から始まる11桁の電話番号が書かれています。
>ハッキリ「電話番号」と書かれているのですが、通話に使える番号ではなく、登録の際に使うID番号とお考えください。
なるほど、そういう事なんですね。スッキリしました、安心して申し込みます。
電話は私もガラケーを使用しますので実際に通話できなくても問題ないです。
無線LANに関しては、ウチはインターネット接続口が各部屋に設置されていますので、
現在有線LANで使用しているPCはそのままの接続にして、他のモデムに無線LANルーターを接続すればいいですね。
「タブレットが無線LANに繋がらなくなった時」にはPCも無線で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:16625500
0点
☆ムアディブ様
プラスエリア非対応、
>800M帯が使えないと山間部や海岸、離島など、保養先がほぼ全滅になりますので私的な用途には向かなくなります。
はい、心しておきます^^:。世の中全般経済性と利便性は釣り合っていて、うまい話はそうないものですね。
どこで妥協・折り合いをつけるかですね。
実は、来月中旬に新幹線で軽井沢まで、そこからはレンタカーで万座温泉への「紅葉旅行」を計画しております。
購入予定の「Nexus7[2013]のLTE版とBIC SIM」で、どこまでどう利用できるか試す楽しみも増えました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16625521
0点
☆1985bko様
先ほどは、一度にお二人宛に返信投稿してしまい失礼いたしました。
一つ前のsaidesutoream様の投稿にある「また、1985bkoさんへの質問ですが・・」に続く
文面は「私2konoha2」への返答でございます。
私が先の投稿で、1985bko様宛のところにLAN接続に関しての質問をしたので、
saidesutoream様が「自分宛の質問ではなかったけど」という意味でその質問に関する
ご見解を書いて下さったものです。
私の非礼のせいでご困惑されたことお詫び申し上げます。
LANN接続に関してですが、我が家は各部屋にインターネット接続口がありますので
1985bko様のアドバイス通り、PCは有線で7インチタブレットは無線で使おうと
思います。 ありがとうございました。
書込番号:16625546
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS MeMO Pad HD7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2020/12/06 23:29:59 | |
| 5 | 2019/02/05 18:57:46 | |
| 7 | 2018/11/11 0:55:11 | |
| 29 | 2018/09/18 19:46:14 | |
| 2 | 2018/08/30 11:14:18 | |
| 6 | 2018/07/05 13:13:12 | |
| 0 | 2018/04/13 6:33:39 | |
| 10 | 2018/04/05 17:54:01 | |
| 4 | 2018/01/27 15:53:35 | |
| 10 | 2017/11/17 9:44:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







