LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 46 | 2025年1月31日 12:48 |
![]() |
3 | 3 | 2024年11月24日 23:52 |
![]() |
34 | 8 | 2024年8月13日 12:55 |
![]() |
8 | 10 | 2022年9月27日 23:09 |
![]() |
8 | 12 | 2020年10月21日 19:05 |
![]() |
12 | 11 | 2020年10月7日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GF3からの買い替えスレに投稿いただいていた皆様、お礼を言うチャンスもないままに、スレが投稿限度数に達してしまいましたので、ここにお礼を申し上げたく、ここに、Mk2を上げさせていただきました。
皆さんのマイクロフォーサーズを使った素晴らしい作例、アプローチには、本当に感心させられ、自分の中でマイクロフォーサーズの存在が以前よりも格段に大きなものになりました。
引き続き、マイクロフォーサーズ機種別のスレを続けることがいいのか、また、別の方法、縁側などでご意見を頂戴するのがいいのか、分かりませんが、一言のお礼もしないままに、突然終了してしまうことも大変失礼かと思い、ここに一筆啓上いたしました。
スレの終了のようなオープニングですが、引き続き、全スレのテーマを継承して、ご発言いただいても結構です。
また、縁側にも、対応するスレをあげておきました。承認制になっていますが、良識のある普通の方をブロックすることなどあり得ません。
スレの趣旨を無視した心無い書き込みにより突然終了したので、お礼を申し上げる機会もなかったため、ここで改めて、皆さんの助言と素晴らしい作例の提供に御礼申し上げます。
9点

こんばんわ。
前回のスレは質問スレでしたけど、質問をされてるはずのCookdododoさんから教わることが大変多く
有意義なスレだと思いながら楽しく拝見していました。
また、色々勉強させてくださいね。
書込番号:19097825
4点

>Quinaさん
おはようございます。
しかし、どうして、そんなに上手いの?…w
全スレもQuinaさんが、ものすごい絵をさらりと残してくれて、その上、どうしてこんなに簡潔かつ適切に機種の特徴を解説できるのかと、もう、たまげてしまって、そこから、4/3使いの方が、続々と。
それぞれのスタイルで、自分の目を確実にもって、作品であったり、記録であったり、しかし、間違いなく、’写真’を撮っている。
正直、初めて、価格コムで、フォトグラファーに出会った、それも、まるで意識していなかったマイクロフォーサーズで。
価格コムだと、逆の意味でびっくりすることばかりだったので、道具と使い手の関係とか、マイクロフォーサーズの作り出した新しいフォトグラファー像とは何かとか、もう、いろんなイメージができてしまって、そう簡単に次を買ってもいいのだろうかまでw。
何か買い物に迷った時に、スレを立てて、実際に使っている方のご意見を聞くことは過去にもありましたが、だいたい分かってしまったら、スレも解決済みにして、IDも削除していたのですが、今回は、全スレとペンタックスのスレに素晴らしい作例とご意見を頂戴したので、IDの削除をする気になれないのです。
マイクロフォーサーズは間違いなく、新しいフォトグラファーのスタイルを作り、フォトグラファーがマイクロフォーサーズを育てている。
これはすごいことだと思います。
私こそ、本当に勉強になっています。
縁側の方も形式的に承認制になっていますが、よろしかったら、覗いててください。
書込番号:19098077
1点

>Quinaさん
いただいた作例のレンズはなんでしょうか?
43ミリ f1.7と出ていますが、このようなスペックの単焦点がありましたでしょうか?
しかし、あの水たまりを見つけて絵にしてしまう。目なんだろうなぁ。
びっくりする。
全スレに来てくださった方々、本当にすごいですよ。
しかし、同じマイクロフォーサーズでも、パナを買うこととオリンパスを買うことは、まるで別のことでしょうねえ。
オリンパスの重厚かつシャープな印象と、似ているようで、実は全然違うパナの絵。
GF3とペンタックスを取り比べても、いや、そんなことをしなくても、はっきりとしている。
どうして、こんなにフィルム的なんだろう?
http://panasonic.jp/dc/gx7/gallery/rome/index.html
書込番号:19098099
3点

ぺんたっくま さん
Like that さん
ハイディドゥルディディ さん
縁側の投稿者の登録ありがとございました。
操作になれていなくて、遅くなりましたが、ありがとうございます。
書込番号:19098362
1点

こんばんわ。
上手いだなんてとんでもないです。
写真始めたのが今年の4月なのでまだまだ初心者ですから^^;
CookdododoさんやLike thatさんのように早く上手になりたいです。
最近ちとさぼってしまってますが…
私はその辺に落ちてる葉っぱとか石とか撮るのが好きなんです。
昨日の写真は水面の反射をボカしてみたら心霊写真のようになったので気に入っています(笑)
この時のレンズはパナの42.5mm/F1.7です。
m4/3の中望遠ではオリの45mm/F1.8が描写も良くて、このフォ-マットではかなりボケを楽しめる中望遠の
明るいレンズということで、値段が安いこともありm4/3版撒き餌さレンズとして以前から人気ですよね。
このパナの42.5mmはそちらに対向する形で今年の4月に出たばかりの新しいレンズです。
オリのレンズは最大撮影倍率が0.11倍とあまり寄れないのがネックだったのですが、パナの方は最大撮影
倍率0.2倍とかなり寄れますので寄って撮ることが多い私はこちらに乗り換えました。
出た当初言われていたのはオリは約25,000円、パナが約38,000円で値段に随分開きがあったのですが、最
近かなりこなれてパナも約30,000円位にまで落ちたので、オリがフードが別売りで3,000円なのに対しパナは
フード付きなので今はもうほとんど値段の差はありません。
描写はかなり違う印象で、これは私はパナボディ+パナレンズ、オリボディ+オリレンズでしか使ってないの
でボディ側の絵作りの差も大きいと思いますが、パナは情緒的というか絵画的な印象で、オリはクリアで自然
な感じだと思います。あくまでも私の少ない経験からくる印象ですけど。
なので私は気分屋用途によってパナとオリを使い分けています。
最近はGX7にはこの42.5mm/F1.7か30mm/F2.8マクロで撮ることがほとんどです。
私は切り取り系とクローズアップ系の撮影ばかりですので。
書込番号:19099647
6点

>Quinaさん
うわ!
こ、今年の4月…
このスレを見て衝撃を受けた人は多いはず…
センスっていうか、才能というか… 参りました...
しかし、レンズラインアップを2本立てで選べるのもいいですねえ。
お金かかりそうで怖いけどw。
沖縄は、天気がすごく良くて、お月様も綺麗。
GF3を持ちだしたのですが、やっぱり、レンズが42ミリまでしかない。
途中であきらめてペンタックス。
しかし、圧倒的にLVのほうがやりやすいですねえ。三脚にセットしたら絶対にLVですね。
書込番号:19099847
6点

>Cookdododoさん
こんばんは?♪
まーく2おめでとう?ございます^*\(^o^)/*
最初から(スレごと無くなってなくて良かった)読み直していたら、なにやらディープな話になっていたので参加し辛かったのですが、まーく2までできたら参加しないわけにはいきません(笑)
ところで、最近までGX7に12−35oF2.8でレストランとかで料理撮ってたのですが、なんかこれでも大袈裟かなと思い始め、この所GM5ばかり使ってます。
気にし過ぎ?でしょうか・・(´・_・`)
あと、スマホだからでしょうか、縁側の場所がわかりませんorz
書込番号:19100272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
お帰りなさい。
組み写真のようで面白いです!
組み写真 進化と食物連鎖
「恐竜は今も生きている。我々はそれを鳥と呼んでいる。」
これ、本当なのかもしれませんねえ。
似てるような気がします。
最初の美味しそうなお肉と、ティラノザウルスの子孫かももしれない生き物と、頂点に君臨するライオン。
時代が変われば、。食卓に上るのは誰なのか?
怖いですねーw
確かにテーブルフォトって、外だと機材を気にしますよね。
GX7とGM5でも違いがあるというか、撮影者の心が前みたいなものが違ってくるのかもしれませんね。
私はGF3で、ドラゴンフルーツをゼリーにしようと思ってレシピ用画像を撮影してますが、おいしくなさそうでしょw。
縁側は、スマホからだとどうするのかなぁ。
PCからだとプロフィールに入って、縁側に行けるんですけど。
後で調べてみます。
でも、ごめんなさい。
Deepでしたか?前のスレは?
私が変に理屈っぽいのがいけないのかもしれませんねえ。気を付けます。
縁側のほうだとさらにひどくなっているかもしれまえんがw、ぜひ、いらっしゃってくださいw。
参加してくださる方の部屋をそれぞれ作ってしまっても面白いかもなぁ、とか思ってます。
書込番号:19100531
1点

>Cookdododoさん
おはようございます。
縁側有りました。
価格のTOPに有ると思ったら、MYページにあったとは(・ω・)
書込番号:19100747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もやし2号機さん
入れましたか?
申請していただければすぐに承認いたします。
訂正>撮影者の心構えみたいなものが違ってくるのかもしれませんね。
マイクロフォーズ機の中にも雰囲気の差がありますよね。
オリンパスのOM Dシリーズだと、一番機能が合理的に配置されているんでしょうが、形がレフ機を思い出させて、シリアスな撮り方にはいいのでしょうね。
パナでも、GM、GF,GXの間で違いを感じるんでしょうね。
G7が出たのも意外でした。少しブランクがあったので、GXに吸収してしまったのかなと思っていたら。4Kを前面にして出てきてるし。
GHとの立ち位置の差は動画機能?
ミラーレス機の1ジャンルというよりも、システムとしてマイクロフォーサーズの世界ができているんでしょうねえ。
第3のプレイヤーが出てきたら面白いんでしょうけどねえ。ペンタックスが参加してくれないかなぁw。電子マウントのKマウントレンズを純正アダプターで使えたらいいだろうなぁ、と妄想w。
書込番号:19100778
1点

>Cookdododoさん
こんばんは♪
承認ありがとうございますo(^_^)o
PC版しか無いので通信料が心配(´・_・`)
それはさておき、ドラゴンフルーツのゼリーですかぁ
食べるとこは白かったと思うのですが皮もいけるんですか?
沖縄は何度か行ってますが、宿の朝食バイキングのフルーツが凄い美味しかった記憶があります(^-^)/
東京だと当たり外れが大きく、沖縄では1度も無かったなぁ〜
あっ、こんなんだとまたメールが届きそうなので
GX7には12−35oを付けっ放しなのですが、一度『凄いカメラですね〜』と言われた事が有り、普段カメラを使わない人からするとこれでも結構大袈裟なのかなぁと思う様になった訳です。
確かに12−35oって他の望遠ズーム位の大きさあるんですよね。20oとかだったらもっと違ったのかも?
あと、MFTとコンデジしか使った事ないので他のマウントや、専門用語はサッパリなだけでディープな話ははたから見てて楽しいので大歓迎ですよ( ´ ▽ ` )ノ
夏は仕事の関係で、休みが少なくG7を買った事もありGX7をあまり使ってなかったのですが、これから休みも増えて、10月には連休使って海外旅行を計画中、GX7の出番が増えます(≧∇≦)
全機持って行ってもショルダーバックひとつに収まるMFTは良いですね〜。
G6の根強い人気と望遠ズームとの相性の良さ(グリップ感)は外せななかったのでしょう、とはいえGMシリーズでは手振れ補正や4Kは入れられないので、最強スナップ機の位置はGXシリーズでしょう。GFシリーズはパナの良さ知ってもらう良い機種ではないでしょうか?
書込番号:19103085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやし2号機さん
縁側に勝手に写真展っていうスレを作っておきました。
もし、入りにくかったら、Mk2は、議論白熱してるので、入りにくいと感じたなら、そっちからでも、どうぞw。
でも、面白いですよ、あっちのMk2もw。
ドラゴンフルーツは、白と赤があるんです。
赤のほうが、甘み、酸味が、強くて、人気があるんです。
白は、でも、あっさりして美味しいと思いますが。値段が半分くらいです。
同じ条件で、出来上がりのゼリーをGF3とK50で取り比べたら、露出が全然違うのにびっくり。両方、シーンの自動選択とISO Autoなんですが、まるで違う絵で出てきますねえ。
書込番号:19103137
1点

>Cookdododoさん
赤があったんですねΣ(・□・;)
GF3とK50どちらが実際の見た目に近いのですか?
パナ機は使っている感じでは実際の見た目と近いと思っているのですが。
書込番号:19105625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影日が違うので現実な比較ではないのですが、同じ場所で撮影したものです。
実際に見た感じに近いのはGF3のほうだと思います。
しかし、ペンタックスK50の印象に残る発色と透明感のある描写は、写真表現としては、かなり効果的だとは思います。
書込番号:19105733
1点

GF3とレンズ2本だけでは、何とも言えないのですが、皆さんの作例を拝見すると、パナは、落ち着いた描写で、発色も自然。亜熱帯よりも日本の古都のほうが似合いそうですね。
逆に、最近のペンタックスは、思いっきり、カラフルな方向に振っている機種があるんだなぁ、と、久しぶりにデジカメを買ってみて驚きました。
フィルムを使い分けたのと同じように、ボディ、レンズの組み合わせで、狙った描写を引き出していけばいいのでしょうね。
パナとオリをボディ、レンズで組み合わせて、チューニングできそうなので、面白そうです。
書込番号:19105798
1点

>もやし2号機さん
GF3で撮ると、残波岬が襟裳岬になりました?w
撮影日が違うんで、光線状態が違うのですが、でも、明らかにキャラが違いますね。
書込番号:19107390
1点

こんにつわー(^o^)丿
あ、Quinaさんに褒められている(^o^)丿笑 42.5F1.7の写り、とてもいいですね。
なにげない被写体をじ絵にするって、難しいですよ…Quinaさんのすごく良い作例です。
なんじゃかんじゃ凝りだしてくると邪念も入るし、素直な気持ちで撮れなくなると
やっぱ写真の写りもそうなります。楽しいまま突き進んでください(^o^)丿 …自戒含む(笑)
>Cookdododoさん
スレ最初の方の僕のレスが巻き添え食らって消されてるので
賑やかしにはらせていただきます(^o^)丿
GX7は今すごくお買い得ですが、E-M10Uも良いと思います。
機能的にはほぼ互角とすると、GX7の安さが際立つか…EVFの良さそうなE-M10Uか
JPG撮って出しを楽しむなら、絵作りがかなり違うので両方欲しいですね(^o^)丿笑
PENTAXも少し前のは、それほど彩度が高いって感じじゃなかったんですけど最近のは確かにスゴイですね。
妹夫婦が暑中見舞いをはがきプリントでよこしたことがあったんですが、めっちゃ高画質なんですよ。
甥っ子と姪っ子が砂浜で遊んでる写真なんですが、バックのスカイブルーが濃くて、鮮やかで…
メールで
僕「え、これ、カメラ何?」
妹「PENTAXのK-30ってやつだよ」
どヒャーと。妹も妹旦那も、写真上手いのがあるんですけど衝撃的な写りでした。
最近のPENTAXはプリントにした時に、特に良い色味なのかな、と思っています。
OLYMPUSはプリントが何か思わしい色で出ないんだよなぁ…と、ちょっと研究中。
書込番号:19112603
1点

>Like thatさん
お帰りなさい。
>PENTAXも少し前のは、それほど彩度が高いって感じじゃなかったんですけど最近のは確かにスゴイですね。
今年はK50を買ってみてびっくり。
K50、ディスコンされそうだったので、買ったのですが、聞いてはいたけど、すごい派手。残波岬もたまげたけど、万座毛から見たANAホテルも、K200Dとまるで違う。
でも、同時に発見したライカ風のパナ。
このコンビネーション、面白いですよー。
レッドドラゴン(フルーツ)買ってきたので、ゼリーにしてみたんですが、ゼリーのほうは、GF3で撮ってみました。
カットしたドラゴンフルーツは、K50にFA100マクロ2.8.もやし2号さん、これが、レッドドラゴンです。中身も赤いでしょ。
GX7とEM10 Uは、ますますかぶりそうですねえ。とはいえ、もう、流通在庫が払底するかあぁ。
でも、キャラはまるで違うと思います。このスレのパート1で皆さんに見せていただいた作例で、傾向は分かるような気はしたのですが、使ってみると、また、いろいろ分かって面白いでしょうねえ。
オリンパスのボディの絵のほうが硬質な描写のような気がします。パナは全体に柔らかい感じ。
書込番号:19112725
2点

>Like thatさん
EM1とパナの沈胴Zoomの組み合わせですか。
しっかし、すごいまともな写りだなぁ…
このレンズはGM1,5のキットレンズとして売られているもの?
キットズームとしても売られているんだから、切れ味が悪くてもいいはずなんですけどねえwwwww
しかし、どっから来るんですかねえ、こんな迷信w。
キットなんだから、最初の印象を決めてしまう。
そこで、切れ味が鈍かったら、じゃあ、高いのを買いましょうって、なるかなぁ?
僕なら、その店に二度と入らないけど…
それとセンサー、エンジンの性能とレンズの性能。
センサーの解像力にレンズの解像力が追い付かないから、写りが悪くなるなんてあり得ないと思います。
レンズの性能を十分に受け止めて再現できるだけの性能のあるセンサーとエンジンが求められるのでは。
いいカメラなら、レンズの性能に合った描写を提供してくれるはず。
フィルムで、ベルビアやコダクロームを使ったら、レンズが追い付かなくて、写真にならなかったなんてこと、聞いたことないし。
しかし、EM1の性能もすごそうだなぁ…
書込番号:19112779
1点

ごめんなさい。K50Dでレッドドラゴンを撮ったつもりでしたが、K200Dですね。
道理で少し地味というか、あれが普通なんですけどね。
こっちがK50Dですね。
しかし、大分違うなぁ…
書込番号:19112806
2点

>Cookdododoさん
>Like thatさん
GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
で、このスレの話の発端である14mm/F2.5と殆ど同等の写りで、
大きさも似ていますので、どちらを付けていくか迷うことがありますが、
12-32だと最初にレンズを繰り出す動作が必要なのと、
最適な焦点距離を探そうとして迷いが生じるので(笑)
私の場合は14mmのほうが持ち出しが多いですね。
でも、そういえばオリンパスのカメラ(PM2)で12-32を使ったことはなかったです。
GM!で良く写るのは、カメラ内で特別に補正をしているからかもなーなんて思っていたので、
E-M1でもそれだけ写ると分かり、ちょっと安心しました^^
書込番号:19112870
3点

>Cookdododoさん(^^)
>センサーの解像力にレンズの解像力が追い付かないから、写りが悪くなるなんてあり得ないと思います。
>レンズの性能を十分に受け止めて再現できるだけの性能のあるセンサーとエンジンが求められるのでは。
>いいカメラなら、レンズの性能に合った描写を提供してくれるはず。
えーと、ぼくの解釈が間違っていなければ、
Panasonicはこれをマイクロフォーサーズの初期からやってるんですよね。
レンズを軽く小さくするために補正レンズを省略し、その代わりに補正データをレンズに埋め込んで
その補正データを使ってエンジンが画像処理の段階で画像を整える…と。
OLYMPUSもこの方式に、E-M1のエンジンから追従する形をとっていて
Panasonicのレンズでも、Panasonicボディとほぼ同じ様に画像処理を行うようになりました。
色収差やシャープネス処理まで個別にそのレンズに合ったものを適応させていますね。
光学的な不利…特にデジタル時代のFマウント35mmは設計上の制約が大きいみたいだから
リニューアルされたレンズくらい、マイクロフォーサーズみたいな方式をとればいいのになぁ…
いや、もうやってるのかな?それにしてはあのレンズはヒドい画質…(笑)
ドラゴンフルーツの色、凄いですね(^o^)
K50の方が、飽和してんじゃないかというくらい強烈です(笑)
パナはかなり極端な設定にしないかぎり色飽和が無いんですよね。
とてもしっとりと写る気がします。
あと、12-32はカメラを小さくする魔法のレンズです(^o^)笑
GM1とかのキットレンズですね。ぼくはレンズのみ中古で買いました。
子供と一緒に行動するときには助かります。OM-Dにも似合うんですよ。
写りは見ての通り。ヌケが悪い…なんてことは一切ないです(^o^)笑
書込番号:19113862
1点

>ハイディドゥルディディさん(^o^)
>GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
>・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
どこのどいつですか!?まったく見る目がないですなっ!!
なんて言って…結構仲良く絡んでる人だったらヤバイな…(笑)
12-32、良いですよね(^^)お気に入りなんですよ。PM2だと、画像処理エンジンが変わる前なので、
Panasonicボディで撮るようなちゃんとした補正はかからないかもしれませんね。
ぼくも14mmのほうが多いんですけど、気分で広角がもうちょっと…って時に持ち出します。
14mmのほうが多少線がキレイに出る気がしますが、本当に「使えるっ!」て感じですね(^o^)
書込番号:19113912
2点

>Cookdododoさん
こんばんは♪
レッドドラゴンホントに真っ赤ですね(゚Д゚)
ん?食べてみたい!が東京で売ってるかなぁ?
そもそも赤と白どっちがノーマルなんでしょう?
Kシリーズでも50と200でずいぶん違うのですね、200の方は丁度良く美味しそうです。多分GF3だとさっぱりして物足りない感じになりそうです。
K50の写真の様な海のイメージで行くのですがことごとくGF3の様な天気でした(泣)まあ、真夏に行ったのは小学生の時一回でほとんど記憶にありません、それ以外は全部シーズンオフ、大学の卒業旅行の時は三月で一度も晴れなかったしorz
書込番号:19113982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイディドゥルディディさん
>GM1のキットレンズの12-32、特に広角側は凄く良く写ると思うんですよ。
・・・と他のスレで言ったら一蹴されてしまいましたが。(笑)
別に気にすることないですよ。
分からない人には分からないんだから。
キットレンズだから、褒めたらグルメと思われない、高いのを誉めないといけないなんて人が、実際、ごろごろしてるじゃないですか。
ネットとかカメラに限らず。
自分の感覚に自信がないんですよ。
自分が使うんだから、自分がいいと思えばそれでいい。
だって、自分の奥さんや彼女が、他人から見てどうだろうと、関係ないですよ。
自分が気に入ればそれでいい。
レンズも同じじゃないのかなぁ。
で、レンズだと目移りしても、どうってことないしw。
まあ、そんなもんですよ。
でも、ほかの人の作例を見ても、このレンズ、すごく素性がいいと思いますよ。
書込番号:19114000
0点

>Like thatさん
ドーピングレンズの話は、大井のほうでも、かなり早い時期から出ていて、Fマウントでフルサイズって、テレセン考えたらあり得ないでしょ?結構元祖らしいですよ。
標準Zoomが駄目なのは、その辺とは無関係でレンズとしての結像性能が良くないように見えます。
でも、まあ、デジタルだと、ソフト的補正は、常識なんで、もう、仕方がないですよね。
コンデジなんて、あのスペックのレンズで像をまともに結ぶはずがないw。
フィルムの世界から考えると、許しがたい不正行為ですがw、でも、デジタルですもの。
人間の視覚に近づいてるんでしょうね。
レンズと網膜の次のプロセス、つまり、脳でどう処理して、見せているか、これが、フィルムだと、網膜、フィルムで止まっていた。
デジカメは、脳内の処理まで含んでボディの能力ですもの。
やはり、D50,飽和寸前に見えますでしょう?
僕がしつこく、比較をやるのは、これなんですよ。
もう、ドーピングの限界に来てますw。
まあ、これもボディの1バリエーション。
全機種でこれやったら、ちょっと変だけど、このクラスだとこれでいいんじゃないのかなぁ。
決して嫌な感じになってませんもの。
DA18-135も、最新のボディで最高の性能が出るようにドーピングされてるでしょうね。
なるほど、、、、DFA☆がフィルム機で使えないようにした訳が分かったw。
ところで、オリとパナのレンズ、ドーピングデータを交換して、お互いのボディで補正が効くようになってるんですかねえ?
その辺は、パートナーとはいえ、ライバル?
書込番号:19114031
0点

>もやし2号機さん
>Kシリーズでも50と200でずいぶん違うのですね、200の方は丁度良く美味しそうです。多分GF3だとさっぱりして物足りない感じになりそうです。
私も同じように感じます。
ですから、被写体、撮影目的に応じて使い分けができるのでしょうね。
今年6月にK50を買い、同時に3年前に買った新品w、14ミリを試してみて、あまりに両極端のキャラクターに驚き、さらに、中間のキャラクターを持つK200Dも併用してみて、なるほどねえ、、、デジカメってのは、レンズよりもボディが個性を持つのかもしれない、と、つくづく思いました。
レンズの裸特性をそのままフィルムに生かす銀塩とは本質的に違う。
EVFの話も、TTL(Through The Lens)像を画像処理前の状態で見せるのがレフ機、処理後の状態で見せるのがミラーレス機。
網膜の像を見せるか、脳内の処理データを見せるか。
これは、本当に本質的な違いですよね。
センサーで手ぶれ補正をしていても、EVFで画面のぶれを止める。
歪曲収差補正をしてフィッシュアイZoomを超広角で使える。
露出補正やカラーバランスの調整結果を比較しながら撮影できる。
すべての補正結果を解除して、すっぴんを見せる。
正直、リバーサルフィルムで風景をやってきた自分は、撮影時にすべてが決まる。
あとからいじるなんてとんでもない。
記録性こそ写真の価値。
という写真に対する価値観にかなりひっかかるのがデジカメなんですが、モノクロをやってきた人には、抵抗が無いのもデジカメらしいです。写真用プリンターもモノクロ性能が強調されるのはそのせいらしいです。
ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレスを出してくるらしいというような噂がネット上に散見されますね。
やはり、EVF、ミラーレスが、デジカメの本来の姿なんでしょうね。
レフ機のミラーレス性能。こいつも、開発のポイントになるでしょうねえ。いや、なっているんでしょうね。
OVF付ミラーレスってのが、レフ機の基本かもしれませんね。
ところで、本題に戻りますとw、ドラゴンの白と赤、どっちがオリジナルか?
ググると出てきそうですね。不思議ですよね、紅白で揃う果物なんてw。外から見ると大差ない。
沖縄は雨が多いです。
冬などは季節風と雨、どんよりした雲、で、東京のほうが、からっとしていて晴天が多く、逆に温かく感じます。
冬の沖縄は、東シナ海に浮かぶふきっさらしの帆船のようなもので、こんな時期に観光で来ても、寒いだけです。
1月〜3月は、避けた方がいいです。だから、亜熱帯(熱帯に似てる温帯)なんですね。基本は内地と同じです。内地のほうが暑いしw。
K50の写真の様な海のイメージで行くのですがことごとくGF3の様な天気でした(泣)まあ、真夏に行ったのは小学生の時一回でほとんど記憶にありません、それ以外は全部シーズンオフ、大学の卒業旅行の時は三月で一度も晴れなかったしorz
書込番号:19114719
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
私は GX7 もイイよなーとか思いつつ、
E-M10 で楽しんでいます。
でも、楽しむのに機材とか写りとか私には関係ないですけどね。
2016年は、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、この一本で行きますよ。
新しい何かを見つけるために。
まぁ、来年の事なんで、鬼が笑っちゃいますね^^
p.s.
返信不要です(笑)
書込番号:19399925
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
車のスレで知りましたが、何か大変だったんですね〜
そんなときはiPhoneを連れて写しに出掛けましょう。
そうしたら、新しいカメラが見つかるかもしれませんよ〜
私は相変わらずのフォトライフです。
縁側も見てね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8786
p.s.
返信不要です。わはははw
書込番号:20211840
0点

>Cookdododoさん
お久しぶりです。 どうせクリぼっちな夜なんでしょ^^
新しいカメラは見つかりましたか?
もう K-50 でいいじゃないですか〜
FlashAir を挿せば SNS も楽ちんですよ。
p.s.
返信不要です。Merry Christmas☆
書込番号:20511425
1点

メリークリスマス
温度が温度だけにクリスマス気分じゃないですが
ホテルのクリスマスディナー
まあまあでした
しかし老人がクリボッチなんて言葉使うこの国
不思議
良いお年を
書込番号:20511525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cookdododoさん
GX8を導入しましたが、まだまだ現役です^^
書込番号:20582832
1点

>HAWAII 5-0さん
わ!びっくり!
ようこそ!
まだって、GX8、2015年発売ですから、まだ、、って、そうかあ、デジカメのサイクルだと一昨年の発売だと、まだ、使ってるっていう感覚になるのでしょうか?
GX8、思い切りよく、内臓ストロボを外してみたり、ストリートフォトを謳ってみたり、ある機能を省くことによる方向性、というものを持っていたように思います。
ところが、やはりというか案の定というか、なんでもつていないと売れないという日本の市場特性で、7Mk2が出てきたけど、今度は意図的な差別化で、センサーを変えたりしてきた。
ちょっと迷いが出てるなあと思いつつ、私、まだ、これこそ、まだ、GF3使ってます。
ボディ側に手振れ補正がはいっているのが欲しかったので、GX7 Mk2もいいかなと思ったのですが、正直、わざわざ劣化させる必要のない部分を劣化させている、センサー同じでいいのに、と思ったのです。
GX8、価格下がってるし、いいかもしれませんね。
オリンパスは、絵が違うので、あれはあれで、きりっとしていて、パナとオリンパスでボディとレンズをクロスさせても面白そうだとも思うのです。
14ミリ、おまけで標準Zoomキットについてきたものを一昨年初めて使ってみて、その描写、特にボケ味の良さに驚いて、次のマイクロフォーサーズをどれにするかという趣旨で、このスレの前身を立てて、書き込んでくれた方と楽しく語らっていたのですが、しばらく休眠していていました。
ちょっと、ここで落ち着いて話せるかどうか…
そうさせてくれない困ったチャンがいるので、みんなで、縁側に逃げ込んだのですw。
ちょっと様子を見てますか。
寂しいんだと思うんですけどねえ…
書込番号:20582910
0点

>The chef cooks herさん
おお! Like that さん、お久しぶりです!
私も、一昨年の夏から休眠状態でしたw。
作例、いつもながらいいですね!
オリンパスのくっくりと力強い輪郭。
デジタルになっても、フィルム時代のキャラクターははっきり残るものなんでしょうねえ。
Zuikoは、使ったことが無かったのですが、初めて買ったデジカメは、オリンパスのカプセルタイプ。
それに、今も水中で使えるものを使っていますが、くっきりとした強い線を出す、いや、線というよりも、輪郭。
こういうキャラクターと美学を共有できるかどうかで好みのブランドが違ってくるはず。
パナは同盟でも、その辺がまるで違う。
私はやっぱり、一番興味があるのがマイクロフォーサーズですねえ。
それに、本当に価格コムのスレッドを見ても、マイクロフォーサーズとペンタックスは作例が載ってるが…w
これも、2年経っても同じですねえw。
また、縁側で遊びましょうよ。
しかし、昔撮影したファイルを見てみると、デジカメって本当に対して進歩なんてしてないなあ、って思います。
いや、普及し始めたころには、成熟段階だったんだうなあ。
報道用とかでバカ高くて一般の人が使っていないころに、技術的なブレークスルーをほとんど通り抜けて、2000年ごろには、もう、だいたい、こんなもんだろう、位のところに来ていたので、一気に普及させたような気もするんですよね。
だって、2000年ごろに使っていたCAMEDIA 130万画素とか、2004年に買ったIstDs 610万画素、今のカメラとどこが違うのってくらい、絵を見ても差がありませんもの。
書込番号:20583623
2点

>The chef cooks herさん
おちゃるまるさんともやし2号機さんは、また、僕の縁側のスレで発言してくれていますよ。
また、申請してください。
僕も、落ち着いたら、おそらくですが、マイクロフォーサーズ、EVF付、何か買うと思います。
K1,あれほど出せと言っていたのにw、見ただけで、重そうで要らなくなっちゃったw。そのうち、10万円になったから買うかもw
当分K50でいいですw。
>HAWAII 5-0さん
せっかくお越しくださったのですが、ここは2年間もジバニャンが憑いていてw、みなさん、お札の張ってある僕の縁側に逃げ込んでいるのですw。そこは、結界が張ってあるので安全ですw。
よろしかったら、いらしてください。
マイクロフォーサーズとペンタックスを使う、写真愛好家(機材愛好家は私だけ…すみません)。
ぜひ、のぞいてみてください。
8持って人いなかったと思うので。
書込番号:20583751
1点

>Cookdododoさん、レスありがとうございます。
>また縁側で〜
実は既にリクエストしてありますので(笑)
お手数ですが参加承認をお願い致します。
上の写真のレンズは、マイクロになる前のフォーサーズ時代のレンズですが
Cookdododoさんの言われる通りの、特徴的な輪郭を持っているレンズでした…
と、過去形なのは、最近手放してしまったんですよね。この11-22。
同じくズイコーのpro銘がついた12-40と入れ換えた為なんですが…
ちょっと、後悔しています。12-40pro…悪くないですが…(笑)それは、また。
>今のカメラと比べても差がない
確かにそうですよね。
ソフト処理による見かけのS/N比くらいですかね、良くなったのは。
僕もその辺も含めて気づいた事があって昨年あたりから、
機材に対する興味みたいなものは急速に冷めてしまってました。
色々ありまして、オモテの掲示板はもうこりごりなので(笑)
また縁側でお喋りやら、写真のこと教えていただけたら嬉しいです。
おヒマな時に承認の方、宜しくお願いします(^_^)笑
書込番号:20583781
2点

ごめんなさい、気付いてませんでした!すぐに承認させていただきます!
書込番号:20583821
1点












デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
Wi-Fiで写真をパソコンへ転送したいと思うのですが、この機種は可能でしょうか。
(SonyRX100M3が2014年製ですけど充分使えていて、同程度でよいのです。)
また、Wi-Fiの性能だけで見た時mk2と差はあるでしょうか。
有識者のかた教えていただけたら幸いです。
0点


>小商い人さん
>Wi-Fiで写真をパソコンへ転送したいと思うのですが、この機種は可能でしょう
可能です。転送速度などはほぼ同では。
詳細はDMC-GX7C/GX7(活用ガイド) (12.53 MB/PDF)
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/000/428/363/000000000428363/dmc_gx7_guide_1.pdf
書込番号:25972512
1点

>小商い人さん
Wi-Fiの性能だけでしたら変わりません。
GX7mk2買うなら、手ぶれ補正は弱いけとGX7初代の方が機能は上です(初代はGシリーズベース、mk2はGFベース)
予算があるならGX7初代の後継機GK7mk3をお勧めします。mk2の操作性は使いにくいですよ
書込番号:25973069
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7シリーズは今見てもかっこ良いですね。
私が持っているのは大分前に出た初代GX7ですがコンパクトで良く写るので自分は普段使いのカバンに入れています。
(Wiiコントローラのストラップつけて)
今更ながら所有しているm4/3用レンズの中でGX7に似合う単焦点レンズを付けて撮影してみました。
m4/3はコンパクトで写りが良いレンズがお手頃な値段で買えるのが良いですね。
G20mm F1.7 これぞ基本って感じのパンケーキレンズで常用しています。
10点





>kagura03374さん
2つ前のカメラがGX7でした。本当にいいカメラでした。初めて手にした時、嬉しくてたまらなかったことを思い出します。
書込番号:25847914
4点

>kagura03374さん
GX7→後継機GK7Mk3を使用してます。GK7mk2はGF、GM1ベースなので使ってません。
EVFのチルトとチルト液晶がいいんですよね。G9M2のセンサーで後継機が出るといいんですけど・・・
書込番号:25848100
3点

>harmonia1974さん
レンズ側手ブレ補正のパナソニックがボディ内手ブレ補正採用でFHD60fps撮影も出来、コンパクトでかっこ良い見た目にこれはm4/3完成形なのでは!(以後は発展系)って当時感じました。良いカメラです。
書込番号:25848535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
GX7シリーズの見ためとサイズで位相差AF採用した動画(VLOG等)にも強い後継機が出たら私も欲しいですね。m4/3の機動力とかっこ良い見た目のカメラはパナが値段を頑張ってくれれば売れそうな気がします。
書込番号:25848548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
カメラ好きのコミュニティや友人がいないので、ここで質問させていただければと思います。
GX7をお持ちの方にお聞きできればと思います。
カメラ初心者なのですが、 GX7で素敵な動画が撮れるんじゃないか、と思って
発売当初にCMを見て購入しました。
ですが、納得いく映像を全くとれませんでした。涙
例えると、車載動画カメラテストのように若干ノイジーなイメージです。
フルHDのモニターで見た時は、ガッカリしまして、結局数年経ちました。
動画に最適なレンズや設定で、今より素人感を無くす事ができないものでしょうか。
また、(動画撮影で)標準レンズから劇的に変わった!と感じたレンズをご存知でしたら、使ってみた感想を教えてもらえるととっても嬉しいです。
0点

>アカ爺さん
こういうの見てますか、まず撮り方だと思います。
https://www.apex106.info/vlogmovie_part2/
レンズはキットレンズでも十分です。GX7初代ですと動画よりスナップ撮影向きというのと、世代的には3世代ぐらい前の機種ですので(個人的には大好きな機種です)G100あたりの購入オススメします。
書込番号:24941358
3点

>アカ爺さん
レンズを変えてもそれだけでは良い作品は作れないと思います。
ノイズ云々が解決すれば良いだけならば、このカメラは発売開始から相当経っているので
最新のフルサイズにでも変えればその点は改善するでしょう。
変えるべきはボディーであってレンズではありません。
作品の素人感と言う視点だとそれとは全然違う話になって、撮影場所、対象、ストーリー性など
良く練り込んで、場合によっては照明機材の導入等手間を掛ける事によってどんどん作品は
良くなります。要は、撮る前から素人なんで変えなければならないのは機材では無くて
ご自身です。
カメラやレンズのスペック的な不足が足を引っ張っていると考えるならば、ご自身でそこを分析して
改善が見込まれるモデルに買い替えれば納得するでしょう。
それに対するアドバイスをここで求めているとしたら、今回の質問では説明不足で望むような
回答は付かないと思います。
書込番号:24941413
1点

レンズではなくボディが古すぎだと思います。
G8に買い替えたらかなり違うと思いますよ。
4Kで撮影できるし、ボディ内手振れ補正も搭載されています。
書込番号:24941415
1点

ノイジーなのはどのような条件で撮影された場合でしょうか。
野外で順光で撮影してもノイジーに見えますか。
露出が適切ではないのか。
シャッター速度が適切に設定されていないのか。
高感度で撮影しているのか。
先ずは最良と思える撮影条件で撮影されてみて、そこを基準にしてみることです。
60pで撮影しているのであれば、シャッター速度は1/60秒、30pで撮影するなら1/30秒に設定します。
このとき露出が明るくなりすぎるなら、建物の影など日陰で撮影してみるとか、適切な露出が得られるように工夫してみて頂ければと思います。
その時点でノイジーとの判断をされているのであれば、改善は難しいと思いますが、たぶんそんなことも無いものと思われます。
同じ撮影条件で静止画も撮影されておいた方が良いでしょう。
そこからご自分が本来撮影する条件との違いを比較してみて、何が原因でノイジーになるのかを理解する必要が有ります。
このときも同様に同じ撮影条件で静止画も撮影しておいた方が良いでしょう。
ご自分で原因がわからないのであれば、2枚の静止画をアップして頂ければ、撮影条件の違いが分かりますので、適切なアドバイスを頂けるかも知れません。
書込番号:24941471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ノイズ問題だと レンズの明るさもありますが 暗くてISO感度が上がりすぎなど ボディ自体の問題もありますので レンズだけでは 解決出来ないこともあると思います。
撮影時の ISO感度はどの位になっていますでしょうか?
書込番号:24941494
1点

>アカ爺さん
どのような場所(特に明るさ)で撮影されましたか?
おそらく、自宅などの室内以下の明るさの条件では?
※想像以上に重要な問い合わせです。
(場合によっては、今後の数十万円から数百万円の損失があるか無いかに関わるほどに)
>GX7で素敵な動画が撮れるんじゃないか、と思って
>発売当初にCMを見て購入しました。
>ですが、納得いく映像を全くとれませんでした。涙
>例えると、車載動画カメラテストのように若干ノイジーなイメージです。
>フルHDのモニターで見た時は、ガッカリしまして、結局数年経ちました。
↓
>若干ノイジーなイメージ
↑
これは、
・低照度で【高感度】になる場合
・低照度で「オートスロー」などにより【1/30秒の遅いシャッター速度によって、動体ボケ(被写体ブレ)の残像感が嫌】な場合
など、説明可能な原因があるハズです。
特に後者の残像感については、感知できない個人も少なくないけれども、感知できる方が多数かと思います。
なお、日中の快晴の「明るさ」と夜間室内の「明るさ」は、数百倍から千倍以上もの違いがあり(添付画像の表を参照)、
これは「明るいレンズ」でも全く太刀打ちできません。
仮に、F5.6からF1.0に変えたところで、(上記に比べると)たかだか30倍強ぐらいしか向上しません。
逆に、日中のオート撮影でシャッター速度が速めになる場合、ヒトの視覚ではチラチラ(パラパラ)した感じになります。
・・・というわけで、まずは撮影条件の確認無しに「対策」しても、
本来の原因が残ったままでは無駄金と徒労の発生だけで終わってしまいます(^^;
書込番号:24941570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
こんなにご丁寧に返信いただけると思わず、確認して驚き、慌てて充電を再開しました;
>しま89さん
ページを見た所、もしかすると、、、、シャッタースピードかもしれません。
確認してみます!(お恥ずかしい話、ずっと動画にSSってなんで設定できるんだろう、と思ってました・・・)
G100もGX7みたいに格好いいですね!しかも動画に特化しているんですね!
GX7とG100で使い分けなど出来るでしょうか?
>盛るもっとさん
>>ノイズ云々は
>>変えるべきはボディーであってレンズではありません。
あまり知識が無いため、質問があやふやになってしまいすみません。
そうなんですね!もう少しGX7で追い込んで難しければ、新しいのを試してみます!
ありがとうございます!
>taka0730さん
当時は最先端って感じ格好良かったんですが、今となっては、やはりもう古いんですね;
G8も調べてカメラ屋さんで見てきます!有難うございます!
>longingさん
旅行中で撮影したりなので、環境はコロコロ変わっていました;
(基本はオート設定で試していました)
ありがとうございます!原因沢山考えられるんですね、ちょっと試してきます!
>もとラボマン 2さん
すみません;基本オートでしたのでISOも色々変わっていたと思います。
皆さん言うように、優先順位はレンズではないんですね;
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます!!
>>・低照度で【高感度】になる場合
>>・低照度で「オートスロー」などにより【1/30秒の遅いシャッター速度によって、動体ボケ(被写体ブレ)の残像感が嫌】な場合
>>など、説明可能な原因があるハズです。
後者の可能性が、、、非常に高そうです!
少し見えたような気がします!本当にありがとうございます
書込番号:24941881
0点

返信ありがとうございます
自分の場合 GX7最近まで使っていましたが リアのコマンドダイヤルのクリック感が無くなり使わなくなりましたが 通常感度では良いのですが 高感度に対しては弱く感じました。
書込番号:24941923
0点

>アカ爺さん
動画はパラパラ漫画みたいに30Pなら30コマ、60Pなら60コマとコマとコマをつなげた物になります。
見た目ではこのコマとコマの間をわざとぶらした方が見やすいのでSSを1/60とか下げて撮影します。SS上げてしまうとそれこそパラパラ漫画の状態になって見にくくなります。
設定はSS1/50か1/60固定、ノイズを考えるとIS0は上げて800ぐらいでF値が合わなくなるので、可変NDを使ってF値も開放側固定で可変NDで適切露出に合わせた撮影が楽です
GX7は私も使ってましたが、いろいろと最新の機能が付いて無い、気持ちだけの手ぶれ補正、4kに対応して無いは動画撮影ではハンディ有りすぎかなと思います。普通の撮影ではまだまだ使えるかな。
残す残さないは撮り方ですのでどちらとは言いませんが、GX7とG100どちらもバッテリーがDMW-BLG10 ですので、容量少ないけど兼用できますので便利ですよ。
書込番号:24942018
0点

>アカ爺さん
どうも(^^)
>後者の可能性が、、、非常に高そうです!
↑
とりあえず、動画であっても、室内以下の低照度撮影時に、
シャッター速度優先モードで【1/60秒】に固定してみてください。
今すぐでも試せます。気合いなんか不要です(^^;
※それに伴って高感度ノイズが目立ちやすくなる可能性はありますが、
一般家庭の夜間室内照度として中庸な 160 lx(=Lv(Ev)6)で、
例えば F4.0のレンズで、標準的な露出が得られる感度の目安は、単純計算値で ISO1500ですから、実質的に ISO1600、
もし、F5.6であっても、実質的に ISO3200です。
4/3型でノイズが悲しいレベルかどうかは、2013年発売の機種ですから、ちょっと微妙かもしれませんが、まずは自分で確認してみてください(^^;
なお、【1/30秒の残像感】は、気になると人と気にならない人の差が大きいのですが、
テレビ技術の歴史的に、日米などのNTSC方式などの約60フィールド/約30フレームの系統が、標準的なシャッター速度が 1/60秒になっている経緯は、単に電源周波数だけの要因ではなく、人の視覚に関わっています。
また、欧州などのPAL/SECAMなどの約50フィールド/約25フレームの系統では、標準的なシャッター速度が 1/50秒になっていますが、
日米などのNTSC方式に比べて残像感などが目に付きやすいことは昔から言われています。
↑
何度も書きますが、その残像感が気にならない人は、気になる人を理解できないには仕方が無いとして、
なぜか残像感が気になる人に対して攻撃的になる人が時々出てくるので、これが非常に不思議です(^^;
書込番号:24942524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
メカシャッター使用時のシャッター音量を小さくしたいのですが,GX7では出来ないのでしょうか?
・電子音の調整では電子シャッターの音量の項目はありますがメカシャッターの音量調節の項目がありません。
・サイレントモードをONにすると,シャッター方式は自動的に電子シャッターになりメカシャッターを使用できません。
LumixのコンデジFZ1000m2を所有していますが,そちらでは「電子音」にメカシャッターの音量調節の項目があり,問題なく小さくできます。
GX7では出来ないということでしょうか?
それとも私の見落としで,GX7でも音量は可能でしょうか?(そうであってほしい)
ちなみにメカシャッターの音量を小さくした場面は,星のグルグル写真を撮る際に,10秒程度のシャッター速度で連続で1時間余り撮り続ける必要があります。その後PC上で比較明合成を行います。
当然夜間の撮影となります。人里離れたところならいいのですが,私の撮影場所は近所の住宅地です。それでタイトルのような要望が発生しました。
よろしくお願いします。
2点

メカシャッター音は
メカシャッターで発生する物理的な音なので
消えないと思います
FZ1000m2は単に音が小さいだけだと思います
(小さく調整出来るのは小さ過ぎるシャッター音を補完する電子音かと)
書込番号:23736038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘンゲンさん こんばんは
初代GX7ですよね?
今調べてみましたが メニュー画面の中の スパナマークだけの セットアップ画面の中に 電子音と言う項目がありますが その中に 電子シャッター音量設定が 有ると思います。
書込番号:23736125
0点

こんにちは。
ほら男爵さんが仰るように、機械が動く音ですから普通は調整ができないと思います。
サイズが合うものがあるかは不明ですが、こういうものを使用すると、
少しは効果があるかもしれません。
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/weather/cold/detail/582
https://www.system5.jp/products/detail/98086
https://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000406/
書込番号:23736130
0点

機械音は消せないし、多分…変わらないですよ。
意図的に後付けした…仮面っぽい疑似シャッター音なら消せますが。
僕の…コンデジは疑似シャッター音なんで消せます。
書込番号:23736188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘンゲンさん
>LumixのコンデジFZ1000m2を所有していますが,そちらでは「電子音」にメカシャッターの音量調節の項目があり,問題なく小さくできます。
(FZ1000m2は所有していないので間違ってたらゴメンナサイ)
コンデジはレンズシャッターが普通です。
電子音を切れば、
(元々の)シャッター音はフォーカシングの音なんかよりも小さく、気にならない音です。
一眼のフォーカルプレーンシャッターと同列に考えてはいけません。
書込番号:23736206
1点

ヘンゲンさん ごめんなさい
電子音の方は 確認済みでしたね
機械式シャッターの場合 シャッター幕動かす必要があるため どうしても シャッター幕の動作音出てしまいます。
FZ1000m2の方は よくわからないのですが もしかしたら GX7のフォーカルプレーンシャッタではなく 音が小さいレンズシャッターの為 機械式でも 音が小さく感じている可能性があります。
書込番号:23736211
0点

まさか、このような質問が年配の男性から出るとは思いもしませんでした(^^;
書込番号:23736341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん,コメントありがとうございました。
メカシャッターの音量調整が出来ないこと理解出来ました。
とりあえず星の軌跡写真は,オリンパスE-M5のライブコンポジットで行います。こちらは無音です。
カメラ2台で画角の違う星の軌跡写真を撮ってきたのですが,やはり夜間撮影はシャッター音が気になり,今後は1台運用とします。
ところでGX1も防湿ボックスから出してきて,ミラーレス3台のシャッター音を比べた(同じシャッタースピード)のですが,GX7がダントツでうるさいです。他の2台はパシャっとワンアクションの音なのですが,GX7はパシャ+カッシャーンと言う風な感じでツーアクションの音がします。そして音量自体もGX7の圧勝でして,ちょっと残念。
しかし,電子シャッターで長秒撮影が可能であれば,サイレントモードでの撮影でOKですけどね。そうすればメカシャッターの音量うんぬんで悩む必要もありません。
では以上で解決済といたします。
みなさん,どうもありがとうございました。
書込番号:23736460
1点

ヘンゲンさん
> 星のグルグル写真を撮る際に,10秒程度のシャッター速度で連続で1時間余り撮り続ける
> 私の撮影場所は近所の住宅地です
星空撮影の場合、いくら、住宅地とは言え、光害の少ない場所で撮影なさるのではないでしょうか? 光害の少ない場所なら、シャッター音が、最短距離の住宅まで届くとは思えないですが?
良くご存知の事と思いますが、電子シャッターのシャッター速度の最長は1秒で、1秒より遅く出来ません → メカシャッターを使用する事になります)。
FZ1000iiで既にお使いになられていると思いますが、ヘンゲンさんの撮影には、インターバル撮影が適しています。
比較明合成を前提とするなら、長秒ノイズ除去は不要と思います。長秒ノイズ除去を行うと、直前の露光秒数だけ、余計に時間が掛かります(ノイズ取得の為)。
p.44: 電子音/電子シャッター音の音量設定
p.76: [電子シャッター]を[ON]に設定時は、1秒より遅いシャッタースピードには設定できません。
p.78: [電子シャッター]を[ON]に設定時は(バルブを)使えません。
p.118: 長秒ノイズ除去
p.150: インターバル撮影
・取扱説明書
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX7_manualdl.html
書込番号:23736466
0点

>ミスター・スコップさん
コメントありがとうございます。
>星空撮影の場合、いくら、住宅地とは言え、光害の少ない場所で撮影なさるのではないでしょうか?
必ずしも暗い場所で撮影する必要はありません。
星空写真の撮影では
@星を点として撮影(天の川,満天星空)
A星を軌跡として撮影1 比較明合成
B星を軌跡として撮影2 バルブ撮影
の3つがあり,@Bはミスター・スコップさんの言われることが当てはまります。
私の場合はAでして,
・空が明るくなってしまうくらい明るい(ネオンサインなど)
・照明が直接こちらに向いている
などは別にして,民家の窓明かりくらいなら問題なく撮影出来ますよ。家のベランダからでも撮影できるかもしれません。
もちろん日によっては車で高原的な場所まで行って撮影したりしますが,近所なら天気が良ければいつでもいけます。手軽でいいです。
>良くご存知の事と思いますが、電子シャッターのシャッター速度の最長は1秒で、1秒より遅く出来ません → メカシャッターを使用する事になります)。
はい,存じ上げております。私のコメントで「電子シャッターで長秒撮影が可能であれば・・・」と記載しています。
>FZ1000iiで既にお使いになられていると思いますが、ヘンゲンさんの撮影には、インターバル撮影が適しています。
FZ1000m2は星の軌跡撮影には使っておりません。
オリンパスのE-M5 markBと当機種のGX7を使っておりました。GX7はインターバル撮影でもいけますが,結局シャッターレリーズロックの連写で対応しています。まぁどちらでも構わないと思いますが,インターバルの場合,何枚撮るかを先に決めなくてはならず,めんどくさい。
私の場合,オリンパス機も同時使用しており,こちらはリアルタイムに比較明合成(ライブコンポジット)をしてくれますから仕上がりが確認できます。だいたいこんなものかなというところで終了となります。GX7をレリーズロックの連写にしておけばその時点でGX7も終了できます。しかし,インターバルの場合あらかじめ長めに設定して途中で切り上げる方法でないと同時終了できません。わかっていただけましたでしょうか?
>長秒ノイズ除去を行うと、直前の露光秒数だけ、余計に時間が掛かります(ノイズ取得の為)。
ミスター・スコップさんのおっしゃられる通り長秒ノイズ除去は不要と思います。ISOを比較的低く設定していますし,どうせ合成しますから,その時点でノイズはある程度除去されます。
しかし,長秒ノイズ除去を中止しても露光時間は短くなりますが,時間的メリットにはなりません。その分撮影枚数が増えるということで,全体的な撮影時間に影響がないからです。私の場合,北の空を撮ることが多いですが,1時間から1時間半を要しています。
ミスター・スコップさんには釈迦に説法かもしれませんが,コメントに気が付いたことがあったので書かしていただきました。失礼します。
書込番号:23736741
1点

GX7mk2・G8は、新型の電磁シャッターを搭載しています。
GX7・GX8より、メカニカルショックを1/10に低減しています。
書込番号:23737798
0点

>ミスター・スコップさん
昨晩は天気が良かったので近所で撮影してきました。
GX7も持って行きましたが,やはりシャッター音が気になるので無音のオリンパス機でのみ撮影しました。
住宅地の中ですけど,グルグル写真は撮影出来ます。確かに写真の左下は国道の照明や店のネオンで空が明るくなっており,これも一種の光害ではありますが,でもまぁ光害の少ない場所と言えるのではないでしょうか。
>光害の少ない場所なら、シャッター音が、最短距離の住宅まで届くとは思えないですが?
家から2分程度の住宅地の中の水路沿いの路上で,民家の北側の塀にへばりついて撮影しました。家の窓まで1m強ってとこです。
シャッター音が届くかどうか微妙ですけど,自分は聞こえる可能性があると思い,GX7の撮影開始後中止にしました。
もちろんもっと広い空き地があればいいんですけどね。
余談になりますが・・・独り言。
オリンパス機(E-M5 MarkB)は露光時間13秒の連続撮影をしながら次々にカメラ内比較明合成をしている。でもなぜ無音で撮影できるんだろう。不思議だ。
書込番号:23739985
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
現在カメラ本体は,GX7とオリE-M5 B
レンズはそれぞれのレンズキットのパナ20mm オリ12-45と
以前GX1で運用していたLumix 12-32mm/F3.5-5.6 と 35-100mm/F4.0-5.6
の4本があります。E-M5を購入してからGX1はお蔵入り状態です。
望遠側に不足を感じたのと,レンズ1本+20mmで済ませたい場面もあり,表記便利ズームレンズを検討しています。
最近の防湿防滴タイプではなく,その前の分です。
そこで質問ですが,GX7のボディ側と14-140のレンズ側のどちらの手振れ補正をONにした方が望遠域で効果を期待できるでしょうか?
E-m5に装着する際はボディ側手振れ補正が強力ですのでそちらを使用しますが,GX7に装着する方が多そうなので質問しました。
なお
・レンズ側ONでしたら,パナ14-140でとりあえず決定。
・レンズ側OFFでしたら,オリやタムロンの14-150も検討する。
と言う風に考えております。
他にGX 45-175も良さげですが,今回は14-140の手振れ補正に絞ってご教授願えたらと思います。よろしくお願いします。
1点

パナソニックの手振れ補正付きm4/3用レンズ装着時にレンズの手振れ補正をオフにしてボディ側だけ、ということができませんので、レンズ手振れ補正になろうかと思います、その組み合わせは。
他社手振れ補正付きレンズは持っておりませんのでわかりません(-_-;)
オリンパスのカメラだと問題なく設定できるのですけどね。
…ちなみに私の最近買ったG99でもそうなんですけど、パナのm4/3カメラでそれできるのあるのですかね。
出来るようにしてほしいのですけど(´Д`)
ボディ手振れ補正が強力なので使いたいのに、Dualでない初期の100-300o/4.0-5.6のMEGA O.I.Sをオフにしてボディ手振れ補正を使うことができずに難儀してます。
パナレンズなのに、今のところ私にとってはE-M5V専用になってしまって(;´・ω・)
書込番号:23710803
1点

>ヘンゲンさん
手振れ補正付きのレンズはレンズ側のみだと思います。
14−140はどの世代も同じです。
手振れ補正の無いレンズの時にボディ側が働くと取説の42ページに記載がありますね。
GX7と14−140の組み合わせで最近使って無いので自分もすっかり忘れていました。
書込番号:23710824
2点

手振れ補正をボディに積んできた最初、てこともありますし、GX7の手振れ補正はないよりは良いという程度にかんじています。
フレーミング中の像止めることもかないませんし。
MEGA O.I.Sのほうが頼りになると思いますし、14-140がU型のPOWER O.I.S.の方ならば言わずもがな、という気もします。
ないよりは良いですし、手持ち撮影メインなので助かってはいたのですけどね(;^_^A
書込番号:23710833
2点

以下のリンクのDMC-GX7動作確認によればパナソニックのH-FSA14140は手ぶれ補正がレンズと記載がありますね。オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIやタムロンの14-150mm F/3.5-5.8 Di Vは手ぶれ補正がボディと記載があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7.html
ボティの手ブレ補正はマクロ撮影低速シャッター時の並進ブレには強そうですが望遠撮影時の角度ブレならレンズの手ブレ補正の方が効くんじゃないでしょうか。
書込番号:23710855
2点

ヘンゲンさん こんにちは
自分もGX7初代 サブに使っていますが 確認してみたら レンズの手振れ補正をOFFにすると 手売れ防止OFFのマークが出ますので レンズ内手振れ補正が入っているレンズの場合 ボディ内手振れ補正は使えないようです。
後 背面液晶の 手振れ補正OFFの所に カメラが揺れているような表示が出ますが これは手振れ補正とは関係なく 手振れが起りやすいという警告表示なので 手振れ補正が効いているというわけではないと思います。
書込番号:23710883
0点

遠景のネオンを撮って
実験してみる
ネオンならどうブレたか判別しやすい
書込番号:23710989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ機でボディー内手ぶれ補正が搭載されたのはGX7からだったはずで、あまり強力ではない(たしか2-3段)と話に出ていたように記憶します。また一般論として望遠ではレンズ内手ぶれ補正が有効とされます。なので、パナの14-140mmを購入させるのがよろしいかと。
書込番号:23711449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
GX7の場合手売れ補正機能のあるレンズを装着すると,ボディ側の手振れ補正は働かないということを初めて知りました。
またいろいろと貴重な情報,ありがとうございます。
そして,GX7の場合装着するレンズの種類によって
@パナ14-140 レンズの手振れ補正
Aオリ14-150等 Gx7本体ボディの手振れ補正
のようなことになり,GX7本体の手振れ補正がまだ開発初期のものだったことも考慮すると,@のパターンの方が良いだろうということですね。
了解しました。便利ズームの選択においてはまずはパナ14-140を第一に考えます。
ということでこのスレは解決済といたします。コメントくださった皆様,お世話になりました。
書込番号:23711549
1点

>ヘンゲンさん
GX7の初代ですよね。バナの手ブレ補正付きレンズだとレンズ側が優先になります。オリンパスのボディーは手ブレ補正は両方使えますがレンズ側をOffにした方が手ブレ補正が効くだったと思います。
GX7の手ブレ補正はそんなに効く方では無いのでパナの14-140mmがいいと思います。高倍率3兄弟ともレフ機の高倍率ズームのような写りがイマイチて事は無くほとんど同じ写りで画質もよいので、焦点距離とるならオリンパス、やすいのならタムロン、手ブレ補正が効いて少しコンパクトならパナソニックと考えて下さい
それと、パナの14-140mmは中古だとバージョンアップしてから使った方がいいですよ、たぶん240fps駆動かな、からいつの間にか240fps駆動、に変わってますし、結構機能アップしてます。
書込番号:23711575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>GX7の初代ですよね。バナの手ブレ補正付きレンズだとレンズ側が優先になります。
はい,みなさんからのご指摘で理解出来ましたし,そのようにすぐ上の私のコメントに記載しています。
>GX7の手ブレ補正はそんなに効く方では無いのでパナの14-140mmがいいと思います。
はい,これもみなさんからご指摘があり,そのようにすぐ上の私のコメントに記載しています。
>焦点距離とるならオリンパス、やすいのならタムロン、手ブレ補正が効いて少しコンパクトならパナソニックと考えて下さい
防塵防滴でオリンパス。E-m5 markBとの組み合わせ時に安心感があります。滝や渓流撮影時に重宝しそうです。
テレ端10mmの差は,,,気にならんでしょう。
やすいのならタムロン うーーん微妙。新品価格の比較はしていませんが,中古品では3つとも差は感じません。
手ブレ補正が効いて少しコンパクトならパナソニック パナがフードを付けると一番でかかったりして。縮めた時は少し短くて,そして太い分さらに短く見えますね。
画質はパナが一番だと思います。DxOMarkのスコアではパナの圧勝となっています。
https://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html
オリンパスとタムロンは同程度でした。参考までに。
書込番号:23711800
0点

>ヘンゲンさん
パナソニック、オリンパスとも防塵防滴に変わりましたが、この記事みると変わりはほとんど無いですよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/660848.html?utm_campaign=related_article&utm_medium=content-text&utm_source=dc.watch.impress.co.jp
書込番号:23711861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





