ASUS VivoBook X200CA
11.6型10点マルチタッチ液晶ディスプレイを搭載したエントリーモデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X200CA
持ち運びと処理能力の早さを重視しています。
大学のPCルームは混むことがあり、自分のがあれば便利 という話を先輩から聞きました。授業で使うのではなく、レポートやゼミで使うくらいのようです。
レポートをかいたりの文書作成をメインに使いたいです。他にはたまに趣味でペンタブで絵を描いたり、動画の再生もしたいです。
【CPU】Pentium 2117U(1.80GHz)で充分な作業ができるでしょうか?
また、3,8時間とバッテリーの持ちも難点なようで、感覚がつかめませんが少し辛いものがあるようですね、ここが一番の考えどころだと思います。許せる範囲でしょうか?
同じASUSのR508CA R508CA-CJ127Hも考えていますがこちらは15.6インチ2.1キロと持ち歩くのが微妙なラインだと思います。
どこかを妥協して考えて、買うならこのどちらかなと考ええいます。ご意見いただけたら嬉しいです><;お願いします!
書込番号:17335236
0点

急いで買うよりも、ガッコ始まってから、まわりを見渡して良さそうなの買え。
書込番号:17335241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

用途からいって性能的には十分です。バッテリー性能は、ざっくりカタログ値の半分程度と思ってた方が良いですね。
利用する場所でACアダプタが使えるなら、良いと思います。 使えないなら、すぐ電池がなくなって後悔するでしょう。
重さは微妙ですが、1.3kg はPCを持ち運ぶなら仕方ないでしょうね。2kgは止めた方がベターです。
3-4万円台の8inch Win8.1タブレットは、10時間以上を謳う物もありますが、こちらは画面が小さすぎて、ネットを見るのは良くても、物書きには向かないでしょうし...
このクラスで 用途的に十分なバッテリー駆動時間が確保されたお勧めノートは 残念ながら僕には思い浮かびません。
書込番号:17335251
2点

>【CPU】Pentium 2117U(1.80GHz) で充分な作業ができるでしょうか ?
CPU性能は十分です。
学生の場合は、Officeソフト付のパソコンを買うか、バソコンとは別にアカデミック版Officeを買うか、フリーの互換Officeソフトを使うかを決めておくと良いです。
Officeソフト付の製品と比較してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009976_K0000584311
書込番号:17335677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます、周りをみるのも1つですね。増税前にとはおもったのですが...
書込番号:17335952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能は充分なんですね!確かに常にアダプタを持っていく必要がありそうです。
2キロはやめておいた方が、というのも参考になります。やはりこの機種の妥協点はバッテリーのみのようですね><;よく考えたいと思います!
詳しい返信ありがうございます。
インテル® Celeron® プロセッサー N2920搭載の ONKYO R6A-51E29も検討中です。
書込番号:17335978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがうございます!
やはり機能性は充分なんですね!
オフィスは大学ではフリーでもいいかなとかんがえていますが、やはり必要でしょうか;
比較ありがとうございます!
とてもさんこうになりました、ですが欲を言えば10.5は少し小さいかなと><;
ONKYO R6A-51E29も検討中です。
書込番号:17336000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オフィスは大学ではフリーでもいいかなとかんがえていますが、やはり必要でしょうか;
Word,Excelなどのファイルを教師に提出したり、同級生と共同でレポートを作成したりする場合は、Microsoft Officeを買っておくのが無難です。
フリーソフトウェアでは、LibreOfficeが定番ですが、Microsoft Officeユーザとファイルをやりとりすると、
印字位置がずれるなど、互換性が十分とは言えません。
わたしは、仕事用はMicrosoft Officeを使い、ボランティア活動では、フリーソフトを使っていますが、
フリーソフトの場合は、他の人には、PDFファイルにしてやりとりしています。
書込番号:17336084
0点

>ONKYO R6A-51E29も検討中です
マイナーメーカーは積極的な選択理由がない限り選ばぬ方が良いです。いつ、事業を辞めるか分からない。
出来れば、国産の東芝、富士通が安心。
onkyoはオーディオではメジャーだけど、pcは潰れかけたメーカーを買い取ってonkyoの冠で出してるだけ。元はソーテックだっけ?
asusも 平均的にサポートや品質では評判は良くないけど、ノートだと世界第二位らしいし、まだマシ。
書込番号:17336495
0点

返信ありがうございます!
オフィスつきで14型、63000円というところがいいと思いました。cpuがCeleron® プロセッサー N2920ですが・・・
もう会社はないようなもの(ということでしょうか^^;?)というのは聞いていましたが、事業をやめてしまったら保証もなくなってしまうのでしょうか?
最低でも3年の保証がほしいのですが、メーカーのページをみても保証の延長についての詳細がなく明日問い合わせようと思っています。
書込番号:17336667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがうございます!
大学ではMicrosoftofficeでの提出を求められる(授業でつかう)ことはないようです。ですが互換性も考えなければいけませんね!今のところkingsoftofficeを購入しようと思っています^^
Pdfにするという方法もあるのですね!参考になります!
書込番号:17336677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう会社はないようなもの(ということでしょう
==>
違うよ、色々あるので、マイナーメーカにいきなり近寄らない方が良いというだけです。
書込番号:17336820
1点

そうですね、パソコン初心者ですしもっと身近なものを選んだ方がいいのかもしれません^^
保証もどうなるかわからないのでよく考えます、ありがうございます。
書込番号:17337232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kingsoftofficeは互換性まあまあだけど(MSOfficeリバース解析してパクってる?)
中華製ソフトだから、仕事や大学研究でメインで使わないほうがイイよ(情報漏洩リスクなど)
MSOfficeアカデミック版(この際ひとつ確保しておくと便利)か、LibreOfficeがいいと思う
ズレるという話は、仕事の取引とか役所に提出等でなければそんなに神経質になるほどじゃない
一番ズレやすく実際困るのはプレゼンのPowerpoint系ぐらいだろうね
書込番号:17337384
0点

Onkyoのノーパソは元はASUSだったりでそんなに中身は悪くないけど(例えばネットブックはEeePCと中身同じ)、
どっちかって言うとベテランユーザーの2台目やスマホメインでPCはセカンドユースの人などがお気楽に使うという感じ
マイナーメーカーはOS換装時デバイスドライバーなど自分で探さなきゃいけないとか補修パーツが入手しにくかったり
そのまま普通に使ってて故障しなければ、何でもいいんだけどね
書込番号:17337450
0点

身内の学生を例に言いますと。
一番のネックはバッテリーと言ってます。
3.8時間と書いてますが、実際はそんなに持たないようです。
余程、モニターを暗くするとかしないと持たないでしょうね。
近くにAC電源が有る所ではコードを引いて使ってると言ってます。
オフィスですが、MSのオフィスをアカデミック版を買い入れてます。
以前は、キングソフトを入れてましたが、MSオフィスで開くと
プレゼンだと、微妙にずれるとか言ってました。
(本人の、互換設定が悪いのかも知れませんが)
学校だと、10&11インチあたりが多いと聞いてますし
15サイズだと持ち運びが重いらしいです、なので現在はこの機種を
使ってますが、買い替えを検討中です。
ASUS TransBook T100TADK532GSの機種に。
書込番号:17344735
0点

ゼミや大学での使用で2時間以上、電源もなく利用しますか?
ノートPCを授業に持ち込む学生があまりいなかった私の時代とは
比較にならないとおもうのですが、
PC持ち込みありきなのに電源が用意されていないということがあるんでしょうか?
私が気になったのは
趣味でペンタブで絵を描かれるという点
OpenOfficeとかでも行けそうな点
機動性重視
失礼ですが且つ初心者とのこと。
このPCである必要性を感じません
マッチするニーズは予算くらいではないでしょうか??
他の方の返信にもありましたが、検討されている機種が
ことごとくマイナーメーカーという点が
なんともバラ色の女子大学生生活には勿体ないというか…
予算の兼ね合いはあることと思いますが、私ならいっそMacBookにします。。
ちなみに業務でMacBookとWinノート両方貸与されており、機動性はMacBookが半端ないです。
社会人とは無縁と思われがちなMacですが社長クラスへのプレゼンはKeyNoteが標準の弊社で
Macが使える新人は重宝されていますよ?
PC持ち込みが頻繁なのであれば、入学時に慌てて買わなくても
生協とかで性能がよいものを安く購入できるかもしれません。
増税の負担増懸念は学生さんなのに堅実で大変良いとおもいますが、
せっかくの相棒ですから、多少背伸びでも持っているだけで
ワクワクできてうれしくなるような物の方がよいと思います。
決してこのPCを残念な代物といっているわけじゃないですよ?事実私、購入者ですしね。
ただ用途とスタイルを考えてターゲットからし直したほうがよさそうと思います。
書込番号:17364585
0点

ASUSは世界第二位のノートPCメーカなので完全にメジャーメーカですよ。
ONKYOが超マイナーなだけ(OEM元は関係ない)。
この機種は、ASUSにしては、性能的に割高だと思いますが、1.3K 11.6inch 4万円前後 で悪い選択ではありません。 自分は先代(?)の X202Eのユーザです。
大学生活で使うPCは、周囲の人と同じプラットホームを選ぶのに越したことないです。
ゼミ等で、また違う環境になるかも知れませんが、そんなことは、入学前に考えても無意味。
七威さん、
僕は、Windowsの前から Macユーザで, もう30年近いですが、スレ主の状況でMacBookってのは、いくら自分の会社がタマタマそうだからといっても、極端。Macのシェアは 5-8%前後, Windowsは 90%。
大学時代に、ただの道具のPCで、しなくて良い苦労させるようなものです。
書込番号:17365048
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS VivoBook X200CA」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2021/01/20 11:33:31 |
![]() ![]() |
4 | 2017/04/25 22:22:29 |
![]() ![]() |
0 | 2015/08/20 7:36:55 |
![]() ![]() |
5 | 2014/06/20 0:14:40 |
![]() ![]() |
17 | 2014/03/31 10:06:27 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/18 22:13:02 |
![]() ![]() |
4 | 2014/03/15 18:35:42 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/12 21:40:32 |
![]() ![]() |
20 | 2014/03/13 21:18:42 |
![]() ![]() |
2 | 2014/05/29 3:52:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
