LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1602
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 23 | 2022年3月22日 22:10 |
![]() |
25 | 15 | 2020年8月31日 17:09 |
![]() |
8 | 5 | 2018年2月18日 20:55 |
![]() |
29 | 2 | 2016年11月29日 09:58 |
![]() |
32 | 11 | 2017年1月6日 05:38 |
![]() |
25 | 2 | 2016年12月10日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
中望遠スナップがやりたくて、lumix g 42.5mm f1.7を購入しました。とても小型で写りも良く、手ブレ補正付き、かなり寄れる…理想とする中望遠スナップレンズでした。
しかし、手持ちのオリンパスE-M1mark2ではバランスが悪く、ローパスレスセンサーのキリキリした写りとも何だかマッチしない感じがしました。
一度キタムラでGX7mk2に付けてみたのですが、ファインダーもいらないし更に小型化してほしい、価格も高いし今一歩だなと思って他の機種を調べているうちに、GM1にたどり着きました。
今なら本体のみ中古で大体2万円以下、42.5mmとの組み合わせても中古で揃えれば3万弱でできます。
前置きが長くなりましたが、買って正解、完璧なバランスです。
中望遠でf1.7となると、マイクロフォーサーズといえどまあまあボケますし、寄ると更にピント位置がシビアなんですよね。
【GM1が中望遠スナップに最適な理由】
○16Mセンサーはトーンが滑らかで確かな立体感を生む。
○高解像度じゃ無い分、柔らかな線を描いてくれる。
※この2つは中望遠スナップの写りに何を求めるかで、変わります。
○背面タッチパネルで自在にピント位置を決められるので、寄りに強い。
○AFは240fps対応で十分早い、寄りは苦手でMFがオススメ。
○ピーキング表示や一部拡大が見やすく、MFでも使いやすい。
○水準器とヒストグラムを同時表示できる。
○電子シャッターが1/16000まで対応するので日中でも開放付近が使える。
それらを兼ね備えていながら、超コンパクト…
最高です、こんなカメラがあるとは知りませんでした。
質感もデザインも良く、メニュー内容も結構充実しているので、使い心地に大変満足しています。
いや、低感度でも暗部のカラーノイズが出やすいのはネックですが…十分優秀なセンサーだと思います。
ちなみに、RAW現像専門です。
jpegは使いませんが、jpegも悪くないと思いますよ。
まだ、このカメラを使っている人はいるのでしょうか。
こうした書き込みをメーカーが見て、同じコンセプトの後継機を作ってくれないか…少しでも期待を込めて投稿します。
後継機希望の方、他の使いこなし方をしている方はぜひ教えてください。
書込番号:24642387 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

【補足】
「タッチAFは寄りに強い」と書きましたが「最短撮影距離の一歩手前までなら」と付け加えます。
最短撮影距離の位置ピッタリまではAFで合わせてくれません。
その時はMFがオススメです。最短にピントを合わせて、カメラを動かしながらピーキングで合わせるとやりやすいです。
書込番号:24642545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>europeanbitoさん
同じコンセプトの後継機ってGF9/GF90/GF10 だと思うんですけど
まだ一応新品で購入出来ますよ。(ダブルズームキットのみ)
中古でボディのみだと3万円ー4万円程度です。
コンパクトで最高ですね。GX7系の最新機種待ってたんですけど、こっちで全然良かったです。
液晶が上にチルトするので胸元で構えやすいです。
ボディのみで販売したら良いのにとは思います。
書込番号:24642730
3点

>Seagulls様
返信いただきありがとうございます。
旅のお供に素敵なカメラですね。
たしかに、最初はファインダーが無いGF10もいいな、と思っていました。
私の場合、もはやチルト液晶すら不要で、その分より薄く小さく!を求めGM1に至りました。
ですが、GF10のデザインはとても好きです!
割と雑に使うので、全面マグネシウム合金製のGFが出ないかな?と思ってます。
でなければ、GM1mark2として、同じサイズで中身強化の新型が欲しいところです。
書込番号:24642814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

europeanbitoさん、こんにちは。
私も、GM1+LUMIX G 42.5mm/F1.7で、使ってますよ。
GM1は、コンパクトなのに、高級感もあります。
ブログ記事を書いたこともあります。
ブログ:レンズ「LUMIX 42.5mm/F1.7」購入。大阪梅田でスナップ写真。レビュー。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/02/22/160841
LEICA 15mm/F1.7 との組み合わせも良いです。
ブログ:LUMIX GM1+LEICA 15mm/F1.7は、最強のスナップシューター。GR III、XF10と比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/20/133230
書込番号:24642827
2点

もう一つ、以下のようなブログも書いていました。
LUMIX DMC-GM1の代替となる小型のミラーレス一眼が欲しい。OLYMPUS OM-D E-M1Xとサイズを比較してみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/02/28/132437
書込番号:24642844
1点

>2ndart様
実は貴方のブログを見て、GM1の購入を決めました。
とても美しい写真の数々、詳細な記事、大変参考になりました。
貴方の写真を見て、E-M1mark2に付けて撮っても感じられなかった素晴らしい立体感と色味の美しさを感じまして…レンズとボディのバランスも相まって完全に惚れてしまいました。
本人からレスを貰えるなんて光栄です。
初めて、首から下げておきたいカメラだと思えました。
実焦点距離が42.5mmであることもスナップに適してるのだと思います。
いやはや、この組み合わせ、最高ですね〜。
パナライカ15mmも是非使いたいのですが…いまは30mmラインに席を置いているカメラがいますので…いずれは。
書込番号:24642845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のブログを見ていただいたとの事。恐縮です。
GM1は、素晴らしい傑作だと思いますが、残念ながら、多分、永久に後継機は出ないと思われます。
今持っている機械を大事に使うしかないですね。
書込番号:24642854
2点

>2ndartさん
後継機は出ない、というのは仕方ないと思います…
パナもシリーズを絞るらしいですし…
何故、マイクロフォーサーズというシステムがあるのか…
GMはその答えの1つだと思うのですがね…
初代RX100も持っていますが、これも1型として完成された形だと思ってます。故に名機、2021年まで製造され玉数も多いです。
GM1も名機だと思うのですがとっくにディスコン、すでに中古もボロボロ個体が多く…私の個体も6年以上は前のもの。
せめてもう一度生産してくれないかと願うばかりです。
書込番号:24642892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>europeanbitoさん
なるほど、純粋なGM1後継機ということですね。失礼いたしました。
高級感と可搬性で所有欲も写欲も上がるんですけど、SIGMA fpが出たときに味わった感覚ですね。
とはいえ、Panasonicも売れていないから後継機を作らないんでしょうけど、自分は売り方が悪いと思ってます。
小型軽量機はコンデジ・スマホからのステップアップ層女子のみだと思っている節があって、
ボディのみ販売無し・自撮りモード・美肌モード・CMは綾瀬はるか(ご本人は悪くないです)とか、
マーケティングは大事ですけど、ちょっとステレオタイプ(ステロタイプ?)に過ぎるというか。
GM1なんかまさに他のフォーマットで出来ない価値なのに勿体ないですね。
ちなみに、他社のフラッグシップ機の到着待ちなんですけど、中古のGF10買った時の方がワクワクしました。
先日、とあるYouTubeのチャンネルでパナのマーケティングの人も「SNSでの情報(要望)はエゴサしてちゃんと見ている」
と言われていたので、スレ主さんのようにこういう所に書き込むのは意義があると思っています。
書込番号:24643327
1点

>Seagullsさん
言葉足らずですみませんでした。
こうした書き込みがメーカーの方に少しでも伝わってくれれば…きっとパナの内部にもGMを愛している人は居るのではないかと思うんですよね。
GMは明らかにオッサン向けのプレミアムコンパクトな設計思想なのに、マーケティングは従来どおり小型=女子向けを進まざるをえなかった、開発側とマーケティング側のすれ違いを感じますね。
フラッグシップを買うと、もう何でもできるという確固たる安心感があるので、むしろ安くて軽いのに「こんなによく撮れる!」となるGMのようなカメラに、ワクワクするのだと思います(私はそうです)
最後に余談ですが、ずっとニコワンJ5が中望遠スナップの候補だったのです。あちらも高性能コンパクトで、レンズも7万くらいするこだわりの中望遠レンズがありますので。
しかしあれはCXフォーマット、専用のマウントです。
GMはサードパーティも豊富なマイクロフォーサーズてニコワン級のコンパクトを実現しているという個性があります。
これがいかに素晴らしいことか、もっと多くの人に知ってもらいたいです。
書込番号:24643625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>europeanbitoさん
賛成賛成
マイクロフォーサーズは、今こそプレミアムコンパクトを世に放つべき
女子向けエントリー向けはグッと縮小してしまっている市場ですけど、玄人志向のおっさんでもコンパクトのニーズはありますよね
>2ndartさん
おぉ、そのブログ見るたびにGM1欲しくなってます
書込番号:24645226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
賛同いただきありがとうございます。
X100VやGRVの成功を見ていると、高級でコンパクトなボディに一定の需要があるのは間違いありません。
これらは感度の高い若者に刺さる部分が多く、売れるのでしょうが…
パナにはパナライカレンズがありますので、ライカを意識したデザインの、便利ではないが美しいカメラを、そこそこ手頃な値段で出せば売れると思うんですよね〜
GMも発売当初たしか5万くらいだったと思うので、そんな価格帯で是非作って欲しいです…10万代になると対抗馬が強すぎます。
書込番号:24645576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故、マイクロフォーサーズというシステムがあるのか…
これは、スマフォが迫ってきているからでしょう。スマフォに1インチセンサーが載り始めました。
マイクロフォーサーズのセンサーが載ることはたぶんないと思いますが、昔のミノルタA1みたいに屈折系の光学システムにすれば載らないこともないです。
メーカーの危機感は大変なもので、したがってパナソニックもゆっくりと撤退し、フルサイズに力を入れ始めたのだろうと思います。
特にスマフォの動画は大変すばらしく、商用用途以外では、もう一眼カメラもビデオカメラも出番はないのではないかと思ってます。その証拠は世の中に大量に出ています。
スチルに関しては、まだまだマイクロフォーサーズはスマフォよりもかなりいいと思ってますが、将来性ということになると暗くならざるをえません。
書込番号:24645601
0点

やはり冷静にかんがえて後続機って出なさそうですよねー
ということで現行?のGM1をポチってしまいました
楽しみ楽しみ
先ずは好きな画角20mmで使う予定ですが中望遠も気になってます
書込番号:24646609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
1型センサー搭載スマホには期待していますが、xperia proIを見ていても、まだまだ1型センサー本格投入には時間が掛かりそうですね。
マイクロフォーサーズをスマホに載せるとするなら、是非レンズ交換式にしてほしいです、でないとレンズ大きすぎて無理でしょう。
オリンパスがカメラ事業を辞めると言った時、もうマイクロフォーサーズには未来がないのだとガッカリしましたが…
先日、OM-1の登場でスチル機として比類のない高速性能を、GH6の登場で自由な映像性能を見せつけてくれましたので、少し未来が明るくなりました。
事実、マップカメラのMFTレンズの買取価格と上がってきてます。
今後は、強みを活かしフルサイズで出来ない穴を埋めるフォーマットとなりそうだなと思っています。
>ほoちさん
購入おめでとうございます、良い個体であることを祈っております。
42.5mmf1.7は、花や室内のブツ撮り、開放付近でも使えて寄れるので楽しいですよ。今は中古が枯渇していてチリ玉がほとんどですが、是非一度試していただきたいです(オススメ)
書込番号:24646884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もたまにGM1S持ち出して楽しんでるクチです。
思想性の際立つ傑作カメラだと思ってます。
>europeanbitoさん
> GMも発売当初たしか5万くらいだったと思うので、そんな価格帯で是非作って欲しいです…
> 10万代になると対抗馬が強すぎます。
問題はココですよね。
自分がメーカーの人間だったらこのスレ読んでも製品企画を通せる気がしないです。
どうやってもニッチカメラにならざるを得ないので、やるなら精密時計感というか
GM1の方向性でいいモノ感をさらに高めて高価格帯ゾーンで勝負するしかないと思いますし、
出たなら僕は多分買うと思いますけど、大多数の人は買ってくれないでしょう。
というか出ないでしょう(^^;
書込番号:24646906
2点

>lssrtさん
正直、後継機のことは諦めてます。
せめて、再販してくれないかなとは思っておます。
でなければリメイク期待です。
ゲームでもあるじゃないですか、リメイク作品。
カメラの世界なら、Zfcなんかはある意味フィルム時代のリメイクだと思うんですよね。若い人には新しく写り、ベテランには懐かしく…。
lumixはそもそも歴史が浅いのでZfcのマネは無理ですが、GMはゲームボーイミクロのような特別感があるので、限定カラーで再販って形なら、十分有りだと思います。
書込番号:24647155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
>問題はココですよね。
私は、コンパクトなことに価値を見出してますので、相応の対価を投じてても欲しいんですよねー
機能性能やや削って、小さくなったので価格が上がった、という製品が飛ぶように売れればGMの後継のような機種も出せるんでしょうけどね
ソニーのα7Cって、そういう方向の好例だったんじゃないかな、各社がそれに倣ってみれば、良い具合の切り捨てをしたコンパクト機がでるんじゃないかな、とちょっと期待してるんですけどマイクロフォーサーズにはその流れが来ませんねー
書込番号:24647451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>europeanbitoさん
ありがとうございます
今まで中古のカメラやレンズ入手してきましたけど、運良くいつも良い個体と巡り会えてます、今回もドキドキしながら期待です
30から45mmあたりで1つ欲しいなと思ってます、ゆっくり悩んで楽しみます
書込番号:24647486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

42.5mmふくめていろいろ検討した結果最初の中望遠は
TTArtisan 35mm f/1.4
にしましたー
少し広めの焦点距離と、、見た目で
黒のGM1にシルバーのTTArtisan組み合わせて楽しみたいと思います!
書込番号:24657615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
おめでとうございます
きっとクラシカルな見た目でカッコいいのでしょうね!
レンズなしレリーズが選択できるのも、GM1のいいところですね。
シルバーボディにはやはり、シルバーレンズを合わせたくなりますね。
実は私も、ボディに合わせて42.5mmf1.7をシルバーに買い替えました。
お互い楽しみましょう!
書込番号:24657891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速中望遠でスナップというか試し打ちしてきましたよ
35mmとっても落ち着く使いやすい画角です、ポケットに入るサイズ感で中望遠のスナップって楽しいですね!
書込番号:24662803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
作例ありがとうございます。
ブラックボディにシルバーが映えますね〜めちゃカッコいいです。
非常になだらかなボケで美しいですね、TTArtisanのレンズは使ったことが無いのですが、驚異の描写力ですね。
程よく圧縮効果が出て、印象的になりますよね。
もっと、GM1で中望遠スナップをする人が増えたらいいなと思います。
書込番号:24663150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
これまで毎日GH4とG9ProをFacebookライブ配信用に三脚に固定して使ってきたため、お出かけ用のカメラがないままで来ました。G9付属のLEICA ELMARIT 12-60mmが余っていたので、何かお出かけサイズのLumixがないかなぁ、とビックカメラの店頭でGF10をチェックしました。でも、どうにもワクワク感がなく、G100もなんとなく形が好きになれないまま中途半端感がして(個人の感想です)でした。
たまたま、こちらのクチコミを拝見し、恥ずかしながら、はじめてGM1の存在を知り(昨年Lumixユーザーになったばかりなので)、もうスレッドの最初からぜんぶ読んで(3日ほど掛かりましたが)、もういても立ってもいられず、中古もチェックしましたが、どうせならと新品を購入いたしました。
皆さまの熱意ある書き込みのおかげで、良い買い物ができました、本当にありがとうございます。
・さっそくELMARIT 12-60mmを付けて、久しぶりに新横浜公園まで朝のお散歩に行ってきました、いいですねぇ。
・もう、レンズ交換しなくていいや、と思い、さっそくG VARIO 12-32mmを売りに出すことにしました。
・今は液晶保護シートと純正バッテリの到着待ち
・純正のハンドグリップを検討しましたが、バッテリ交換が面倒な人は辞めたほうがいいという書き込みを見て断念
・このレンズで構えてみると、左手でカメラとレンズを抱えるようになり、右手はシャッターを押すために添えるスタイルになることがわかったので、グリップは不要と判断しました。
・代わりにLumixの純正ストラップを購入して取り付けましたが、やはりレンズの重さに不安を覚え、釣り用のテグスで補強しました
・今朝の散歩で、汗だくになって、レンズの鏡筒に私の汗がベタベタ付いたので、裸で持つのは考えものか、と思いましたが、せっかくこれだけ小さいので、なんだかケースに入れて散歩に行くのももったいないし、どうしたものかと思案中
・だいぶ前に製造中止で、もう後継機種が出ないと言う書き込みを読んで、残念に思っています
ということで、特になんと言うことはなく、皆さまのお仲間の末席に加えていただければ、と言うお願いとご挨拶です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
8点

|
|
|、∧
|Д゚ どこで買ったの?
⊂)
|/
|
書込番号:23631300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ新品有ったんだ、オレンジの中古は最新相場ぐらいに下がって来てます
書込番号:23631363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM5...2台、GM1...1台あります。うらやましいでしょ。ただし、実質的にはGM5が1台と、GF7(チルトできる)の2台持ちが多いです。あとは予備機。
以上の3機種に加えてG100もシャッターユニットは同じで、それがこれらのいちばんの泣き所かな?
仰るように12-60/2.8-4みたいなレンズを着けてみると、このカメラに関する認識は変わると思います。
ただし、12-32mmはよほどのことがない限り手元に置いておかれることをお勧めします。やはりベストマッチのレンズはこれ。
書込番号:23631468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1良いですね。
しかしそのレンズを付けましたか。
そのレンズ1本あれば何でも撮影が出来ますけれどね。
普段の散歩で利用中のGX1に装着すると常用している14mmとの違いが凄いです。
私もGM5が良いなと思いつつ迷っている間に良さそうな個体が売り切れ。
何時かお仲間に入れたらな。
書込番号:23631469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以上のように小型サイズが求められている事を是非ご理解くださいませ。パナ様オリ様m(_ _)m
書込番号:23631845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん ご質問ありがとうございます
某フリマ系アプリです
出品なさっている方にパワーカウント、シャッターカウントをチェックしていただいて、新品だと確認できたので、購入いたしました。確かに届いた商品は、外箱も綺麗でした。
これでお返事になっていますか?
書込番号:23633185
1点

>しま89さん コメントありがとうございます
まだAmazonにもブラックの新品が出品されておりましたが、値段が8万円近かったので、手を出しませんでした。
おっしゃる通り、オレンジの中古品の出品が多いですね。素敵な色合いだと憧れていますが、取り付けるレンズLEICA ELMARIT 12-60mmが真っ黒なので、ブラックを探していて、見つけました。
オレンジこそ、LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.のシルバーを取り付けて持ち歩きたいですね。状態のいいのがあれば、検討してみようかな、と思います。
書込番号:23633189
0点

>て沖snalさん コメントありがとうございます
GH4...1台、G9Pro...1台あります。うらやましいでしょ(笑)
冗談はさておき、これらの大型機は持ち歩くことはなく、三脚に取り付けたままで、自宅のスタジオに固定しているので、いろいろなLumixを予備機まで含めて持ち歩いて使いこなされているのは、うらやましいです、と言うか、あやかりたいです。
>12-32mmはよほどのことがない限り手元に置いておかれることをお勧めします
実は、すでにライブ用のG9Proには12-32mmを取り付けていたので、12-32mmが2個になってしまうので、売ってしまおうかな、と思っております。
>仰るように12-60/2.8-4みたいなレンズを着けてみると、このカメラに関する認識は変わると思います。
もともとずっと、SONYのDSC-R1というレンズ一体型の超大型コンデジを気に入ってずっと使って、ドコにもつれて歩いておりましたが、流石に歳をとってきて、この大型のデジカメを持ち歩く気力も減ってきて、それでも24-120mm相当のツァイスレンズの描写力は捨てがたく、後継機も出なくて、RXシリーズには、同じようなレンズもな買ったので、半ば諦めておりました。このELMARIT 12-60mmを偶然G9Proの付属品として入手して、惚れ込んで、小さなボディを探していたところでした。これから、たっぷり、じっくりと堪能したく思います。
書込番号:23633201
0点

>longingさん コメントとお写真の添付をありがとうございます。
GX1、GM5と言うものもあるのですね、後で調べてみます
このGM1にELMARIT 12-60mmを取り付けるともはや、レンズメインで、カメラボディはおまけに近いです。
レンズをホールドして撮影している感が強く、レンズを握るたびに、レンズを意識するようになり、操作感を楽しんでおります。
まだ、手に入れたばかりで、充分になれきっていないので、まだまだ皆さんのお仲間とはいえないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23633211
0点

>健康フィルターさん こんにちは
その投稿がパナソニックさんや、オリンパスさんの目にとまるといいですね。
軽くて小さいのは助かります。究極、SONYのα ILCE-QX1 ボディみたいのでも、いいくらいです。
書込番号:23633223
1点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす!フリマですか・・・
⊂) 私も探してみようかなぁ〜♪
|/
|
書込番号:23633260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EcoLoopさん こんにちは
>これだけ小さいので、なんだかケースに入れて散歩に行くのももったいないし、どうしたものかと思案中
自分の場合 EVFが欲しかったので EVF付きの中でコンパクトなG3よく使っていましたが 持ち出すときは コンパクトなレンズを付け 長めのストラップでタスキ掛けで使う事が多かったです。
書込番号:23633294
1点

>☆M6☆ MarkUさん
メルカリで、探し始めたのが1月末くらいからで、いまでも新品(と主張するGM1)はいくつも出ているのですが、値段が高い物が多く、またシャッターカウントの記載のないかたに調べていただくように質問しても、ほとんど無視されるか、場合によっては質問が削除されたりして、いっとき心が折れそうになり、3万円台の中古の美品に手を出しそうになりましたが、コロナのおかげで外出することも少なくなってきたので、のんびり構えて探し続けて、8月に入ってから見つけてすぐに入手いたしました。この他に、ヤフオク、ラクマ、モバオク、を巡回するのが日課です。パナソニックの純正バッテリも、レンズガードのフィルターも、フリマアプリで購入しました。
状態の良さそうな中古だと割り切れば、いくらでも出てきますし、色もオレンジならたくさんあります。
書込番号:23633574
0点

>もとラボマン 2さん コメントありがとうございます。
40年以上前、中学、高校と写真部で、ビューファインダーをのぞき続けて、たぶんそのせいで左目だけ視力がガクンと落ちて眼鏡をするようになった経験から、あまりビューファインダーをのぞかないで撮影する癖が付いてしまい(笑)、EVFは物欲としては興味はあっても、実際には使わないので、GM1に落ち着きました。
>コンパクトなレンズを付け
とのことですが、どんなコンパクトなレンズをお使いでいらっしゃいますか? 参考までにご教授願えればと存じます。
M43用のパンケーキレンズをG9Proに取り付けて少しでも軽くして持ち歩けないかと考えたことがありましたが、あれだけ本体が大きいと焼け石に水かなと思って、断念したままでしたが、GM1ならパンケーキの薄いレンズも良さそうです。
できればGM1に取り付けると、サイズ的にRX-100くらいのレンズの存在感くらいの薄さになるようなパンケーキがいいなと思っておりました。Lumixでは、いかにもパンケーキと言える薄さのレンズがないのも、食指が動かない理由でもあります。いまは持ち運びの利便性で言えば、もう携帯でいいじゃん、とか思って、現在に至ります。
書込番号:23633589
0点

EcoLoopさん 返信ありがとうございます
>とのことですが、どんなコンパクトなレンズをお使いでいらっしゃいますか?
定番のパナの20oF1.7と14oF2.5の2本です。
後は オリンパスの45oF1.8も一緒に持ち歩けば 標準ズーム域カバーできています。
書込番号:23633673
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
安くなったG8を購入して、キットレンズの売却代金とポイントを原資として、Speedmaster(シルバー)を買ってしまいました
(あーあ、当面、ランチ代を節約します)。
オレンジにシルバーが映えていい感じです。
マニュアルフォーカスですが、GM1のピーキングを利用して簡単にピント合わせができるように思います。
GM1のキットレンズと比べると重くなりますが、それでも、気軽にカメラを持ち出すことができると考えています。
寒くて、外出していないため、家の中での撮影例をご参考までに掲載させていただきます。
Speedmasterは、色々なカメラ屋さんで、取扱が開始され始めたように思います。
4点

>hayaoki3さん
2枚目の写真 望遠レンズで撮ったみたいだし
4枚目の写真 それで絞れば 広角レンズで
撮ったみたいに見えるんだよ。
単焦点レンズでも。
書込番号:21510392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算50mmf1.9相当になりますが、1枚目2枚目はよくぼけてますね。フルフレームでは寄りきれないのでここまでボケないでしょうね。記憶に留めておきたいと思います。
できたら遠景のボケのある写真がみたいですね
書込番号:21510604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hayaoki3さん
エンジョイ!
書込番号:21511640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます。
少しでも上達できるように、気長に頑張ります。
ついつい、開放で撮りましたが、絞った写真も探究します。
>Southsnowさん
ご丁寧なコメントをありがとうございます。
リクエストにお答えして、ランチタイムなどに撮った撮影例を掲載します。
本当はG8 12-35f2.8と比較したいのですが、平日に2台は持ち出せませんでした。
>nightbearさん
ありがとうございます。
書込番号:21513331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hayaoki3さん
おう。
書込番号:21610943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
購入後2年使っています
主たる用途は山歩きのお供で
景色や花を記録、記念として残すことです。
山歩きを始めて半世紀を超え歩荷力が低下し
より軽い機種に興味がありました。
RX100とGM1で迷いましたが
望遠側が200oは欲しかったのでGM1に決めました。
価格コムの皆様の投稿を読み込みましたので
購入後、不満を感じる事は有りません。
レンズは14−140mmと42.5oを付けています。
左手でレンズ、右手は軽くシャッターと
大変持ちやすく使いやすいと思っています
添付写真は今秋歩いたヒマラヤの山々です
強い日差しで液晶が見にくいのは覚悟していました
全てカメラ任せ、IAモードでシャッターを押しました
GM1と迷いに迷ったRX100それもM3が手元に
頂上にはなるべく軽く登りたい、それに自撮りも出来る
さらに底値と思える時にGX7も手元に
タッチパネルはなんと便利なんだ
それにファインダーもついている
それに42.5oをつければ野の花が撮りやすい
理由はなんとでも
小さく軽くて可愛いカメラ
旅のお供に最適です
25点

家電で鍛えられているパナソニックだけあって、GM1のような超小型デジタルカメラもしっかり動きますね。
書込番号:20433737
2点

ボボーノキさん
おはようございます
当方のGM1は故障もなく働いており
小さいボディに合った操作性も確保されていると思います
山行中に歩を止めてシャッターを押すことが多いので
ポケットに入るサイズのカメラは重宝しています
※添付写真で撮影時間は日本時間です
ネパールとは時差が3時間15分あります
寒い季節を迎えます
風邪などお召しにならないようお過ごしください
書込番号:20437655
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
愛用していたコンデジ、Fujifilm XQ1を親に譲ることになり別のカメラを探してこちらになりました。
コンデジ並みのサイズ感と秀逸なデザインに惹かれて・・・
付属していた小型のズームレンズもなかなか良いですが、やはり明るいレンズも欲しくなり、思い切ってパナライカ25mm F1.4を追加してみました。GM1に装着するとレンズが妙に大きく感じてアンバランスなんですが、持ってみるとキットのズームより安定する気がします。ピントの合っている部分の鮮明さとボケている部分の対比がなんとも言えず気に入ってほぼこれが付けっぱなしになっています。これらのレンズ2本と一緒に持ち歩いても非常に軽快です!
先日家族で遊びに行った際メインに使っているCanon EOS70DでなくGM1だけ持っていきましたが、途中ホントにカメラ持っているのか不安になったほどでした。子供と遊びに行くと弁当やら水筒やら着替えやら、ただでさえ荷物が多くかさばるので軽いだけでなく小さいのは本当にありがたいですね。画質も70Dとほとんど遜色ない気がします。
ただ1点、背面ダイヤルの操作性の悪さはいただけない・・・ダイヤル回しているつもりが、ほんのわずかな力加減で露出補正ボタンやWB変更ボタンなど反応してしまうことが多々あります。XQ1も似たような配置ですが、これほど誤作動?はなかったと思います。このサイズにするのは本当に大変だったと思いますが、操作性はもう少しなんとかしてほしかったですね。
XQ1もすごくいいカメラだったんですけどね・・・もう後継ないんでしょうかね?
13点

Ujizaneさん
エンジョイ!
書込番号:20384678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
GM1は本当にコンパクトで魅力的なカメラですよね。私はPEN使いですが、今でも欲しいです。
1枚目は電子シャッターのお手柄ですね。メカシャッター機だと、絞るかNDフィルターを使うかしか手がありませんから。
XQシリーズは2/3型センサーですが、高級タイプといわれるコンデジが1型センサーに移行してしまった現在、その立ち位置が難しくなっているのかもしれません。後継機のXQ2も苦戦しているようですし。私はこの2/3型センサーが大好きで、古いCCD時代の2/3センサー機のほとんどを持っているのですが。
書込番号:20384854
3点

>Ujizaneさん
背面のダイヤルはちょっと操作が難しい面がありますが、慣れました。
GM1は小型で、画質も悪くないので 一番 持ち出しますね。
旅行用はまずGM1ですね。
オートフォーカスも速くて 意外にも動き物も撮れたりします。
うちのはシャッター回数4万回を超えました。一時調子が悪かったのですが、その後なんとか頑張ってくれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=20159004/#tab
書込番号:20384889
2点

まだ購入に至っていません。
そのうち、今頃ならぬ忘れた頃にGM1なんて、ほざいてる私が居るのかも。
発売前後に触ったりはしているのですが---知らぬ間に時は過ぎゆく。
がんがん、お楽しみください。
書込番号:20385262
1点

>nightbearさん
エンジョイしてますよ!
>みなとまちのおじさんさん
2/3インチ機って割といいバランスだなって使ってて思いました。XQ1はそれなりの深度を明るいレンズで使えるのが魅力でした。
家族写真なんかだと、ボケ云々よりみんなにきちんとピントが合っているほうが喜ばれます。
全然手放す気はなかったのですが・・・実家に持って行った際に気に入られたようで
親のコンデジが故障する→自分と同じようなのに買い替えたい→XQ1/XQ2とも近くに置いている店がない・・・
→探している間にたまたま中古でよさげなGM1を見つけてしまう→じゃ、譲ろうか? となった次第です。
>SakanaTarouさん
まだ使い始めて間もないので、だんだんコツを覚えていきたいと思います。
ご紹介いただいたスレで自分のも調べてみました。
電源入れた回数1038 シャッター数2638 ストロボ70
自分が使った分も何割かはあります。電子シャッターはカウントされないようですが、そんなに使い込まれていなかったようですね。
動きものというか、子供が遊んでいるところは全然OKでした。
70Dでモータースポーツ撮影していますが、GM1ならどうなるんだろう?って興味はありますね(笑)
>うさらネットさん
がんがん、楽しんじゃいます!
書込番号:20387829
2点

Ujizaneさん
おうっ!
書込番号:20388107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ujizaneさん
シャッター回数少ない個体でよかったですね。
>70Dでモータースポーツ撮影していますが、GM1ならどうなるんだろう?って興味はありますね(笑)
それはさすがにチャレンジャー。
でも、走っている人間は撮れることが多いです。民間航空機はかなり撮れます(戦闘機もためしましたが、お天気がよすぎて液晶画面がみえずムリでした)。飛んでいるカモなら撮れることもあります(これも失敗の方が多いですが)。
オートフォーカスははやいんですよね。どちらかというと被写体の動きを追いにくいのが問題で、、、
書込番号:20389356
3点


無茶を承知で、ちょこっとモータースポーツ撮影してみました。
m4/3の望遠レンズは持っていないので、キットの12-32をEXテレコンで使ってみました。
結果は・・・ほぼ惨敗状態で比較的マトモなものでもご覧の通り。
LVなしの高速連写で車を追うのはほぼ不可能、LVありの中速連写でなんとか・・・といった感じです。
連写でなく、置きピンして単写のほうが良かったかもしれません。
ちゃんとした望遠レンズを使えばまた違う結果になったとは思います。
さすがに、GM1に合った使い方ではなかったですね。
こういった極端な場面以外の普段使いではGM1の小型・軽量さに非常に助けられていますので、
これからも長く愛用していきたいと思います。
書込番号:20434364
0点

jizaneさん
>ただ1点、背面ダイヤルの操作性の悪さはいただけない・・・
>ダイヤル回しているつもりが、ほんのわずかな力加減で露出補正ボタンや
>WB変更ボタンなど反応してしまうことが多々あります
SakanaTarouさん
>背面のダイヤルはちょっと操作が難しい面がありますが、慣れました。
このダイヤルは全く慣れないので、買った早々、秋葉原のサービスステーションに持参して
後継機のGM1sのダイヤルに交換していただきましたので、押し間違いが減りました。
二年前の話ですが、勿論、無償で対応していただきました。
書込番号:20543031
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
無料でダイヤルを交換してもらえたんですか、、、
情報をありがとうございます。
確かに
いつの間にかWBとか連写とかの設定が変わっていることがあって焦ります。
いつも普通の連写にしてあるはずなんですが、先日 離陸する飛行機を撮ろうとしたら、いつの間にか露出ブラケッティングになっていて、露出の違う写真が3枚撮れてしまいました。
書込番号:20543292
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
中古でGM1を購入し、月を撮ってみましたが、その画質に大満足です。
レンズはNikon ED800mm F8(中古で格安だった30年前のMFレンズ)
初期設定で撮影した時は、細部が潰れた塗り絵のような画像でがっかりしましたが、
・ノイズリダクション:-5
・iDレンジコントロール:OFF
・超解像:OFF
に設定を変更したら、見違えるほど素晴らしい月の写真が撮れました。
1枚撮り、JPEG撮って出しの画像をアップしますので、拡大してご覧ください(小さなクレーターまで写っていますよ)
16点

GM1がお気に入りのカメラになったので「月」の写真をもう一枚!
風が強く大気の状態は良くありませんでしたが、GM1いい仕事してくれます。
月を撮る時に他社のMFレンズでもピーキング表示が有効でピント合わせが正確にでき便利です。
また、タブレットからリモート操作ができるので楽な姿勢で撮れ、カメラに触らないのでブレもなく「月」を撮るのに最適です。
オリジナル画像を未調整のままアップしますので、ぜひピクセル等倍でご覧ください。
ピクセル等倍でも充分高画質ですよ(^_^)
書込番号:20418666
3点

「月」の写真ラスト!!
GM1+Nikon800mm F8 で15枚撮影し、トリミング後 RegiStax 6 でコンポジット処理しました。
ここまで写れば大満足です。
※SNS投稿用に縦長で余白少な目にトリミング
これからも GM1と長く付き合っていきたいと思います(^_^)
書込番号:20469622
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





