LUMIX DMC-GM1K レンズキット
小型化と高品位なボディを実現したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1603
LUMIX DMC-GM1K レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2013年11月21日

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 37 | 2023年5月7日 12:20 |
![]() |
1 | 4 | 2022年12月14日 16:02 |
![]() |
32 | 18 | 2022年12月12日 23:50 |
![]() |
8 | 4 | 2022年9月9日 18:46 |
![]() |
3 | 0 | 2019年7月15日 15:46 |
![]() |
90 | 31 | 2018年8月14日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
Adobeが2023年4月のアップデートで新AI-NRを搭載してきており、
その性能がなかなか強力なのでレポートです。
サンプルはIMAGING-RESOUCEのGM1のISO12800のRAWとJPEGです。
ISO6400までは既存のAI製品でも充分に改善があったのと、
ISO25600だとかなりの改善はあるものの、
常用したくないのには変わりなかったので。
1枚目はJPEG撮って出し画像、
2枚目はRAWをOS標準アプリでストレートにJPEG変換した画像です。
3枚目はAdobeのRAW現像(Adobe Camera RAW)で、
RAWを煮詰めた設定で現像した「非AI処理」画像です。
6点

次にAI-NR処理をしたRAW現像画像です。
1枚目はAdobeのRAW現像「非AI処理」画像を、
ON1 NoNoiseというAI-NR処理アプリ(ディフォルト設定)に通した物で、
RAW→JPEG(ビットマップ化)の段階でAI-NR処理が適用されています。
綺麗にノイズは消えているが、多少嘘くさいといイメージで、
リアル感を出すならば、それぞれ適用を落としていく必要を感じます。
2枚目はAdobeの新AI-NR処理(ディフォルト設定)でRAW現像した画像です。
この新AI-NR処理は旧AI-NR処理と同じで、RAW→DNG(RAW)として処理されます。
ON1 NoNoiseとは、処理後はDNGでもビットマップ画像になる部分が違います。
若干ノイズを感じますが、きちんとディテールを拾った使える画像で、
パラメーターを最適化すれば、問題ない画像として常用できそうです。
3枚目は2枚目と同じAdobeの新AI-NR処理をしたDNG(RAW)を、
ON1 NoNoiseで、さらにAI-NR処理(ディフォルト設定)した画像です。
2枚目で残ったノイズ感がきっちり処理されて、
ディテールも含めてそのまま常用可能に思えます。
書込番号:25233496
5点

AdobeのRAW現像モジュール(ACR)には、
かなり早い段階でAI-NR(旧)が搭載されていましたが、
登場時期的にPC負荷の低い「多少はマシ」程度の物でした。
昨今のAI-NRは非常にパワフルで、
僕もON1 NoNoiseなどを推していましたが、
Adobeの新AI-NRは充分にパワフルに感じます。
RAW→DNG(RAW)の変換は、DxO PureRAWなどがありますが、
ACRで使用すると非処理RAWと同じような現像が不可能になったりと、
相性なのか併用がつらく、比較的相性の良いON1 NoNoiseで処理してました。
今度のACRの新AI-NRは、単品で十分な性能なので、
PhotoshopやLightroomユーザーなら、
GM1などの現在では高ISO画質が弱点の機種にはもってこいに感じました。
書込番号:25233509
4点

>a.k.a_abさん
>サンプルはIMAGING-RESOUCE
Imaging Resourceは著作権の案内ページで、
書面による明示的な同意なしに画像をデジタルメディアで
公開できません(和訳の一部抽出)
と書いていますが、同意を得た上で掲載されているのでしょうか?
Copyright
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/copyright.htm
書込番号:25233540
3点

このスレッドなくなっちゃうかもしれませんが、一言。
Topazのノイズ処理ソフトを買ったばかりなんですが、Youtubeの比較動画を見ると、ほぼ同等ですね。
DXOは、圧倒的に劣ってます。
Topaz結構高かったので、ショッキングです。
書込番号:25233556
4点

>a.k.a_abさん
こんにちは。
GM1ユーザーで大変参考になりました。
Jpeg撮って出しでは、ISO1600までかな、
という印象でしたが、AIノイズ処理現像で
こんなに良くなるのですね。
びっくりしました。RAW現像はストレージや
現像の時間が大変そうですが、こうやって
昔の画像が良くなるとメリットも大きいですね。
書込番号:25233576
4点

>地球の神さまさん
非商用利用には制限がかかっていないですよ。
Visitors to this site may download images for local, private, noncommercial use.
>sonyもnikonもさん
Topazの物は一番最初に「物は試しで」使って見て驚愕しました。
僕がAI-NRやAIリサイズなどに注目したきっかけですね^^
DxO PureRAWは、本格的なRAW→DNG(RAW)の先駆けだったので、
かなり期待して試用したのですが、
僕のACRでの現像手法にはマッチしないようで・・・
DxO OpticsなどDxO系と組み合わせる分には良いのかもです。
RAW現像と言うよりも、写真管理にLightroomを便利に使っているので、
Lightroomと相性の良いアプリと言うことで、
ON1 NoNoise 2023を使用していますが、
この仕上がりなら、Lighroom単体でも良いのかなと感じます。
AI-NR関係は、
明確なメリットという意味で高ISOでサンプルを出していますが、
低ISOでも非情に効果的なので、
今後は低ISOはLightroomのみで済まして高ISOは併用しようかと思っています。
書込番号:25233590
7点

>a.k.a_abさん
>非商用利用には制限がかかっていないですよ。
誤解されています。
許可しているのは「非営利目的でのダウンロード」です。
案内には、
画像をダウンロードした個人は
中略
書面による明示的な同意なしに画像をデジタルメディアで
公開できません(和訳の一部抽出)
と書かれています。
同意を得ていないようですので、運営者はスレッド内の
画像だけ削除もできるようですから、画像の削除依頼を
かけましょう。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:25233614
0点

>とびしゃこさん
僕も機材は5年前のGX7mk3までなのですが、
動画は撮影しないし、僕の用途では高速AFも不要で、
逆に箱形形状が好きで買い換えも気が進まず、
さらに製品の高額化で、少し手詰まり気味でした。
そうしたらここ2年くらいAI系のアプリが登場してきて、
高ISO処理や、拡大リサイズが、
本当に高画質で行えるので、使わない手は無いなと(笑)
このために、今年、10年選手のPCを、
廉価グレードながら最新に買い換えて、ワークフローを練ってた所、
使い慣れたLightroomにこの機能が搭載されたという。
AI-NR機能は、特にRAW撮影なら絶大で、
ディフォルト設定で処理しても、かなり大きな改善があります。
特に、古くなっても現行機種には無い特徴がある機材は、
こういうアプリの進化で、普通に使えるのは有り難いですね^^
書込番号:25233621
6点

>地球の神さまさん
掲示板程度に貼るのはOKと確認済みです。
疑問の思われるならば、直接問い合わせをされてはいかがですか?
書込番号:25233624
11点

>地球の神さまさん
あ、もちろん、クレジット明記は大前提ですので。
勝手に、ノン−クレジットでは不味いでしょうね。
書込番号:25233628
4点

まだ一枚しか試してませんけども
機能としては使える感じだったのですが、処理に時間がかかるのと、DNGファイルの容量がデカくなるのが実用上きつかったです。
書込番号:25233746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
処理速度に関しては、こればっかりは仕方ないですね・・・。
僕もMacMini2012で、普通のRAW現像はあまり困らなかったので、
ずっと騙し騙し使っていたのですが、
AI-NR系のアプリに出会って、その性能と重さに愕然として、
MacMini2023が発売されるタイミングを待って買い換えました^^;
MacMini2023では、ON1 NoNoise2023は、1-3秒以内で処理が済みますが,
ACRの新AI-NRは、RAW→RAW(DNG)のためか、10秒ほどかかります。
GPUとAIエンジンの性能が、AI処理には響くようなので、
PC側を買い換える場合は、色々検討した方が良いかもです。
DNGの容量については、ACR側のオプションで容量を減らしても、
2倍強の容量になってしまいますね・・・
基本的には通常状態のACRで処理しておいて、
仕上げたい画像にだけAI-NR処理を適用するのが現実的かなと思います。
イメージ的には、一度AI-NR処理を適用して、使える状態になるか確認後、
使える(仕上げる)と思えばその処理画像は残し、
パッとしないようなら削除するとかですね。
たぶん現在Lightroomを使ってる人はPhotoプランで、
Photoshopも使用できるでしょうから、
一旦Lightroomから元画像扱いでRAWをXML付で書き出して、
Photoshop側でAI-NR処理を試すとカタログを弄らずに済みます。
書込番号:25233814
3点

>a.k.a_abさん
LightroomのNRは1660superのWindowsでも35秒くらいかかるってのを最近読みました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25229292/
Mac miniは単体で非凡な性能と聞いていますが、内蔵GPUだけで10秒って恐ろしいですね…
条件を揃えればまた違ってくるのかもしれませんが。
書込番号:25234030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はちょっとま前 DXO Pureraw2からPureraw3にアップデートし、
そして今回のadobeのAI ノイズリダクションの実装になり、
昨日lightroom classicをアップデートして
今感触を見ています。(以降便宜上lightroomと表記します)
lightroomの方が、かかり具合を途中のプレビュー画面で調整して、
進められるのは良いですね。
しかしまだどちらがいいのかは中々判別しづらく、
多分にlightroomの方は30%前後のところで
利用したあたりが、Pureraw3のDeep prime処理と、
解像感あたりはにてくるかなと思っています。
(もしかしたら30%以下ぐらいかもしれませんね。ここら辺はまだまだ検証不足です)
30%といえばlightroomのほうがまだまだ伸び代があると聞こえるかも知れませんが、
デフォルトになっている50%あたりでそのまま実行したものは、
もうすでに等倍での観賞では
デティールが大分損失している感があります。
私の環境での処理時間は
Pureraw3は処理自体よりも
利用写真をlightroomのプラグインエクストラから、
pureraw3に持っていく行く場合ですが、
処理スピード自体はPureraw3の方が若干速く、
カメラsony a1の圧縮rawファイルLの場合で比べると、
私のPC環境では処理後に該当の写真フォルダに生成されるまでが約1分45秒、それからlightroomが、その生成されたDNGファイルをを認識して開くのに時間がかかる様子で、最終的には3分10秒ぐらい。
Lightroomの場合が50%の値で処理した場合1分50秒ぐらいでした。
おおむね処理自体にかかる時間は大差ないようです。
前述したように処理画像が生成されてからlightroomが認識してひらいてくれるまでに、PureRaw3の方は時間がかかります。
これもlightoomから画像をファインダーで開くを実行し、ファインダーから直接Pureraw3に持っていき、画像が選択されたら即座にlightroomで開くという、マニュアル操作で持っていけば、少しは短縮されますが、手間が面倒です。
今のところ生成した画像については、
比べるとPureraw3のほうが、背景のノイズ感も少なく処理しているような気がしましたが、
いろいろ処理して比べないとまだなんともいえない状況です。
ただlightroomの方は処理の度合をプレビューで確認してから、
かかり具合を決めて進められるので、そこのところはより狙ったところで処理できるというのはあるかもしれません。
書込番号:25234126
3点

すみません。
上記の投稿文中、間違えがありました。
訂正いたします。
画像が選択されたら即座にlightroomで開く→画像が生成されたら即座にlightroomで開く
書込番号:25234251
0点

>CSKAよいさんさん
MacMini2012はIvy-Bridgeのモバイル系Ci7+Intel HD4000という構成で、
当時はGPU比重が低かったので、CPUを強化したカスタムで購入しました。
この構成でON1 NoNoise 2021~2023で1画像あたり4〜5分かかり、
これがセッティング変更ごとに、毎回かかる状況でした。
でも、仕上がりは目を見張る物でして・・・^^;
MacMini2023は、RAW現像アプリのGPU比重とAIエンジン比重の増加を考慮して、
M2 Pro(ARM系)のCPUコア/GPUコア最大の機種にしました。
NoNoise 2023が30秒以下ならワークフローに組み込める、と思ったからですが、
実際は1-3秒と一瞬で、あっけにとられたというのが感想です。
MacMini以上の製品は予算的にもキツかったですし、
コスパが良いのはMacMini2023の廉価グレードだったので悩んだのですが、
Adobeの新AI-NRがこの重さだったので、選択は正解だったと思っています。
Win機の場合、AI系の処理が、
ダイレクトにどのチップに依存するのかが判ると、機種選びが楽になりますね。
GPU(カード)に依存すると言われても、
ゲーム系などのカード性能が100%AI処理に振られるなら選択も出来ますが、
使わないGPU性能も出てくるなら、やはりCPU側に予算を・・・とも思えます。
ベストなのはAIエンジン(サブCPU?)カードみたいなものに登場して貰うか、
GPUをフルにサブCPUとして使えるように最適化して貰うかですね・・・。
今の傾向から、今後のPCはAI系の処理無しでは受け入れられなくなると思うので、
メインCPUが統合チップ的にAIエンジンを搭載するようになるのかなと思っています。
書込番号:25234282
3点

>DAWGBEARさん
RAW現像アプリに関しては、結構難しい問題があります。
今から15年程前に、ACRが他を先んじて高画質化したのは事実ですが、
5年くらいの内にどのメーカも同程度に高画質化が成されたと記憶しています。
僕がRAW撮影にシフトしたのが16-7年程前で、
Photoshop使いだった関係で、Lihjtroomで写真管理を始めた関係で、
ACRの高画質化に遭遇し、結局僕はACRで来ています。
LightroomがRAW現像以前に、写真管理が楽だったのが大きかったですが、
タイミングが違えば別のアプリだったかもしれず、結局は「慣れ」なのかなと。
ACRの特徴は、描画がアンチエイリアス的というか、なだらかに思います。
DigitalPhotProfessional(DPP)やDxO、SilkyPixなどは、
比較的きっちりセパレート感を出して現像してくれるイメージで、
森の木などの解像を含めた描写を見ると、随分イメージが違います。
ON1 PhotoRAWなどは、これらとACRの中間ぐらいですが、
ACR寄りのRAW現像アプリが少ない所を見ると、
一般的な需要は、DxO、SilkyPix寄りなのかなと思います。
DxOのPureRAWのチェックは、上記のような理由から、
元RAWをPureRAWで変換後に、ACRで読み込んで現像し、
直接ACRで開いた物と比較するという手法で行いました。
そこで困ったのが、画質の善し悪し以前に、
PureRAWのDNGは、無変換+ACRのパラメーターセッティングでは、
無変換+ACRで実現できてた繊細さが出せないということでした。
たぶんコレは、僕が、ACRの特性を活かした現像を身につけていて、
そのパラメーターセッティングの画像を求めていたからだと思います。
これだと、PureRAWを通したDNGには別のアプローチが必要で、
既存の過去のRAW画像群にそれを行うのは現実的では無く、
簡単に言えば「相性が良くない」と採用を見送りました。
今考えれば、PureRAWは、DxOの考える現像傾向の中の製品であって、
DxOの仕上がりを求める人には納得のいく物だったと思います。
なのでDxO系列の中で使えば、効果をより実感できたのだと。
RAW現像アプリが、どれも同じ傾向で現像(ビットマップ化)されるなら、
直接の性能比較も容易だと思うのですが、
(色調は弄ってない前提で)シャドー部の色の出方が随分異なるので、
トータルで比較がしにくいのですよね・・・
ACRだと森は、緑から深緑に陰影が出るイメージですが、
大抵のRAW現像アプリは、緑から黒にかけて陰影が出ます。
暗部(カラー)ノイズで言えば、
色が付いてる状態より、黒系で彩度を落とした方が目立ちにくいです。
しかしシャドー部は、きっちりシャドーとして締めた方が、
画像としては締まって見えるので、それも正解だとも思うのです。
一応サンプルで、ACRとON1 PhotoRAWとの現像比較を貼っておきます。
#現在セットアップできてるRAW現像アプリがこの2つなので・・・
露出の違いはさておき、シャドー部の描画傾向の違いなどは判ると思います。
こうなると、AI-NR性能というより、描画傾向の好き嫌いなのですよね^^;
書込番号:25234343
3点

>a.k.a_abさん
返信ありがとうございます。
いやほんとMac mini ばけもんですね。
スペック見てGPUコア数とか一体どうなってんだって思いましたが、これゲーム性能を狙ったものではなくAdobe系のソフトの処理性能を狙ったものなんですね。
Lightroom写真家やIllustrator絵描きさんには最高の選択になりそうです。
今後LightroomのNRを使いたければグラボ買い替えようと思っていたんですが、そんな単純な話ではなかったようで、CPUの更新からイチから考えないといけないと思うと億劫です…汗
書込番号:25234399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
MacMini 2023(M2系)はAIエンジンは共通でして、
CPU/GPUコア数の違いでM2とM2Pro、
さらにCPU/GPUコア数の違いでM2Proにも2グレードという構成です。
僕は結局、後で後悔するよりは&投資できる限界で、
コスパは落ちちゃう物の、M2Pro最上グレードにしました。
比較できていないので、今回のACRのAI-NRの処理速度に、
CPU/GPUコア数の違いが直接効いてるのか、
AIエンジン性能(共通)の「馬」が効いてるのかは判りません。
ちなみに1600万画素のGM1でも、2000万画素のGX7mk3でも、
ACRは「10-15秒」と表示されますが、実測10秒で処理されます。
GM1のISO3200、ISO6400のIMAGING RESOUCEも載せておきます。
GM1の1600万画素センサーは、
パナのローパス有1600万画素センサー共通の性能なので、
そこらへんの機種で、大体どのくらいの改善があるかが判ると思います。
ISO6400でも、中央のボトルラベルのバイオリン弾きの絵のディテールが、
NRで使えるようにした時のようにディテールがぼやけてないのが凄いです。
ローパスレス2000万画素のGX7mk3もチャートを出しても良いのですが、
こちらでは機種違いなので、参考でISO1600の画像を貼っておきます。
従来はリカバーして使用すること前提でISO1600、ギリ3200だったのが、
ACRの新AI-NR前提だと、ISO3200まで常用、6400はギリ常用、
ISO12800はリカバー前提、ISO25600も用途を選べば、という感覚です。
最新フルサイズ並みの高感度性能とまでは思いませんが、
普通の撮影で使用するISO範囲では「ほぼ全く」問題を感じないので、
特に限界のある4/3に於いては救世主なのでは無いかなと。
ACRに限らず、AI-NRが実用になるPCへの投資には、
既存の機材や、過去のRAWデータを活かすのに有用ですね。
RAW撮影・RAW現像未経験の方は、
まずは少し余裕のあるストレージを用意して、
RAW撮影から試してみると良いと思います。
パラメーターは弄らなくてもJPEG並みの画像にはなるので。
それである程度慣れてから、AI-NRを含めて対応していけば、
投資した機材を使いこなす前に古くなったりしないので良いです。
また、軽めのAI-NRアプリもあるので、
それらを使用してみることもお勧めします。
書込番号:25234907
3点

>a.k.a_abさん
サンプル拝見しました。
確かにおっしゃっているところの違いはわかりますね。
シャドーにあたる部分がまず違いますね。
ここら辺は思想も入ってくる部分なのでしょうかね。
>しかしシャドー部は、きっちりシャドーとして締めた方が、
画像としては締まって見えるので、それも正解だとも思うのです。
私もそう感じました。
書込番号:25235438
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
#興味がある人向けの話題なので、興味の無い方はスルーされてください。
GM1をもっと活用していこうと思った理由の中に、
最新のAI系NRアプリの性能の驚くべき高さがあります。
現在はRAW(ベイヤー)データからAI-NRを適用できるので、
JPEGなどのビットマップデータの改修というレベルではなく、
「AIで最適(自動)化されたRAW現像」というレベルになっています。
およそJPEG撮って出し画像から2〜3段分のISO感度改善、
通常のRAW現像から1〜2段分のISO感度の改善が得られます。
僕もAdobe系のアプリでかなりRAW現像は煮詰めていたのですが、
それを超える仕上がりがディフォルトのAUTO設定で得られるので驚きです。
今回は、GM1のJPEG撮って出し画像と、
ON1 Photo RAW 2023の、AI NoNoise 2023機能を用いた、
NR設定:中 NoNoise設定:original/Auto-On で無調整処理した画像との比較です。
元画像はImaging Resouceの立体チャート画像を使用しています。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gm1/panasonic-gm1THMB.HTM
1点

ISO800/1600
GM1のJPEG撮って出しだとISO800くらいが常用上限、
僕がACRで現像してISO1600までは問題無く使えるイメージです。
NoNoiseの自動処理(現像)だと、
この感度域で1段ほどの画質改善があるのが判ると思います。
書込番号:25053093
0点

ISO3200/6400
GM1のJPEG撮って出しだと
この感度域は用途を限れば使えるかな?という領域です。
僕がACRで現像してもISO3200までは使えるかな?程度です。
ところが、NoNoiseの自動処理(現像)だと、
多少のノイズ感は感じる物の、実用に足るディテールが残っています。
#NR処理をもう少し上げればノイズ感はリカバー可能です。
書込番号:25053094
0点

ISO12800/25600
GM1のJPEG撮って出しだとISO12800はエマージェンシー時の限界、
ISO25600はオマケというイメージで実用域ではありません。
僕のACR現像でも、この感度域は基本諦めてしまっています
NoNoiseの自動処理(現像)だと、
ISO12800はノイズ感は感じる物の、実用に足るディテールが残っていて、
ISO25600だと、流石に等倍での利用はキツいですが、用途によっては使えます。
書込番号:25053096
0点

参考:GF1 ISO1600/3200
パナのM4/3初代機の1200万画素のGF1の最高感度域です。
GF1のJPEG撮って出しも検討はしていると思いますが、
NoNoiseの自動処理(現像)だと、ISO3200で色味的な問題は出る物の、
画像としてはISO1600/3200ともに使えるレベルです。
古い機種はセンサー問題以外にもAFなども含めて色々ありますが、
AI-NR系のアプリは(RAW撮影可能な)古い機材全般を生き返らせると思います。
書込番号:25053100
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
ベストマッチレンズと言えば、同時開発の12-32mmキット沈胴ズームとなると思いますが、
みなさんの中でのベスト単焦点レンズとなるとどのレンズでしょうか?
僕の場合、ライカの15mmだと少しレンズヘビーになるので、
人気(とスペック)は今ひとつですが、パナの14mm/F2.5を常用させています。
サイズ的にも、コンデジとまでは生きませんが大変コンパクトで持ち出しやすいです。
描写は銀塩GRの28mmに湿度感が加わった良いバランスの描写だと思っています。
最近はAI系のRAW現像アプリの性能が高く、ISO3200くらいまでは常用できたり、
用途に依りますが、縦横2倍くらいまでのリサイズでも画質が維持されたりと、
スペックでは2昔前のGM1でも(AFなどを抜かせば)充分現役とタメが張れます。
後継機が登場すれば嬉しいですが、さすがに現状難しいのだろうと思うので、
少なくとも壊れるまでは、大切に使用していこうと思ってます。
#知人のGM5は、センサー汚れの不調と診断され、
#パナに交換部品もないといわれたため、泣く泣く諦めたそうです。
7点

|
|
|、∧
|Д゚ ベストは14mmだと思います!
⊂) が、私は15mmを付ける事が多いです!
|/
|
書込番号:25044690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わっし、GM1じゃないけど14mm F2.5 二本ですね。
一本はGWC1付けっぱで11mm --- ちょいヘビー。
書込番号:25044723
2点

>a.k.a_abさん
こんにちは。
14mmももちろんいいですが、
写りも含めて自分は20/1.7推しです。
やや鏡筒が太くボディ上面で面一には
ならないですが、ボディーケース付けて
いるとそこまで気になりません。
書込番号:25044764
6点

20mmと9mm!
書込番号:25044769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a.k.a_abさん
こんにちは。
GX7mk2を使ってますが一番出番が多いのは20mm/F1.7かな。
動き物は厳しいけど、風景やスナップならやはりこのレンズ。
GX7mk2に付けて一番見た目がしっくり来るのもこのレンズですね。
14mmも悪くは無いんだけど自分は次に来るレンズは
15mmか9mmかな。
書込番号:25044869
1点

☆M6☆ MarkUさん
あのレンズはやはり外せないレンズですよね^^
考えてみたらGX7mk3につけててGM1に着けて、見た目のバランスが気に入らなくて、
そのあとGM1とでまともに撮影してなかったな・・・
GX7mk3専用みたいになっちゃってます(笑)
とびしゃこさん、ねこさくらさん
20mmも譲って貰う前提で、短期間ですが試し撮りしたのですけど、
鏡胴が太すぎて右手のグリップで指先が詰まるという・・・^^;
純正のグリップを着けると、底面問題含め解決するのですけども。
描写は奇をてらわないレンズ構成で、今時善玉繰り出しと画質優先で、
その代償として、AFの物理駆動速度が遅いという、少し奇妙な設計で、
寄るとガウスタイプの自然な描写が楽しめるレンズでした^^
ただ、4:3比率での40mm相当は少しナローで僕的に少し使いづらくて、
最終的には引き取り見送りにしてしまいました・・・
うさらネットさん
ライカの15mmも4:3比率なので、2:3だと31-32mm相当となると思うんですけど、
14mmも2:3換算で29mm相当ぐらいで広角感が少し抑えられて使いやすいですよね。
4/3はこの3:4比率が思いのほか効いていると感じています。
スペック的には、開放F2ならもっと人気が出るのでしょうけど、
そうなるとあのコンパクトさにはならないでしょうから・・・むむむ。
ほoちさん
ライカ9mmは欲しいレンズなんですけれど、
好きな画角が21mm相当で、微妙にワイドすぎで・・・^^;
前述の4:3比率の理屈で言うと、20mm相当くらいで21mm弱くらいになるはずで、
密かに10mmがパナから出るのを期待してたのですが、
ライカ名で9mmが出ちゃったら、もう出ないだろうと思うので、
どこかで踏ん切り着けて購入かな・・・(笑)
うさらネットさんのように、パナオリ以外のレンズも良いかなと思うのですが、
あまり一般的な作例も少なく、躊躇してしまう自分がいます^^;
書込番号:25044897
1点

>a.k.a_abさん
パナのレンズは世代とかクラスで個性が違うので、これ一つと決めるのはなかなか迷いますね。
GRの描写に湿度感を足したという表現は正に仰る通りです。
色の出方、抜け感からして、GRレンズに一番近いのはズミルックス15/1.7だと思います。パナソニックも意図してGRに近付けた感さえあります。
書込番号:25045253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.k.a_abさん
一枚目、山に空気遠近感が出ているのが良いです。晴れでも曇りでも、こういう具合には撮れないと思います。丁度よい時間に撮影出来てラッキーでしたね。
書込番号:25045273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

a.k.a_abさん こんにちは
最近このカメラよりは少し大きいGF2が出てきてまた使い始めたのですが この大きさだと レンズセットになっている14oが バランスが良いです。
このレンズ 20oF1.7用のドームフードがケラレ無しで付くので フード付きでもコンパクトになります。
書込番号:25045289
1点

単焦点は42.5 F1.7。
ズームはPZ 14-42。
GM1だけでなくGX7MK3と共用です。
書込番号:25045293
1点

夜噴水 LumixGM1/LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 |
街スナップ LumixGM1/LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 |
蝶 LumixGM1/LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 |
首都高速高架 LumixGM1/LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 |
>a.k.a_abさん
9mm楽しいですよー
いつも3:2で使ってます
書込番号:25045374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポポーノキさん
本当に銀塩時代のGR/ライカ用GRの頃は、
今のAPS-C_GRほど懐感が無く、ライカ15mmよりパナ14mmのようでした。
デジタルGRはAPS-Cになった頃から、趣以上の懐を身につけたように感じています。
画角も含めてライカ15mmの使いやすさに勝るレンズもそうは無く、
京セラT2/38mmとFA 31mm Limitedの良いとこ取りのような描写で、
ライカ感は若干薄めだけど特有の描写という感じですね^^
大きさのバランス的にGX7mk3の方の常用レンズになっています。
1枚目の写真は、日の出後に光が回りかけ始めたところを、
宿のテラスから手持ちで気軽に撮った物でお恥ずかしいのですが、
光線と被写体でかなり解像感も出るレンズだなと再確認しました。
もとラボマン 2さん
以前G10板ではお世話になりました^^
僕がM4/3に興味を持ったのがGF1/GF2の頃で、
20mmのガウス王道描写と14mmのGR感と潔いコンパクト感は独特ですね。
僕は46mm→37mmのステップダウンリングをドームフード代わりにして、
51/52mmのカブセメタルキャップをレンズ側先端保持で使用しています。
どうしても通常のキャップだと外すのに一手間必要なので、
M4/3に関してはカブセキャップで統一してる感じです。
ステップダウンリングをフードに使うのは結構便利で、
効果はフィルターor素抜け枠で取付位置を前方にずらせて調整しています。
5g@さくら餅さん
25mm/F1.7と42.5mm/F1.7は、パナの単焦点レンズが1皮剥けた傑作ですね。
#42.5mmがライカ42.5mm/1.2だった場合はゴメンなさい^^;
この2本は購入候補なのですが、僕が街スナップ上がりなので、
あまりポートレート画角を使わないのと、
コロナの関係で撮影機会自体が減っているのでペンディング状態です^^;
PZの2本は描写が安定していて良いレンズですね。
動画比重も高めで設計されてるので画角で描写があまり変わらないのも良いです。
できれば14-42mmにも手動ズームリングが付いててくれれば・・・なんですが。
GM1以降の12-32mm沈胴キットズーム付きのセットで困るのが、
冗談のようなこのレンズが、洒落にならない描写力で、
24mm相当ワイドまでカバーしちゃうことですね。
何度かオリの12mm/F2の購入を考えたのですが、
沈胴キットズームで事足りる&14mmならあると言うことで先送りになっています。
さらにライカ9mmまで(あの値段で)出現してしまうと・・・ですねぇ・・・
ほoちさん
ライカ9mmの作例ありがとうございます^^
やっぱり画角の面白さもさることながら、描写と色合いも良いですねぇ。
色調はライカ調(僕のライカ調はエルマー/エルmリート系なので)ではないですが’、
コントラストの程合いに魅力を感じます。
今回こちらにスレ立てしたのは、先日小旅行に行きまして、
GX7mk3+レンズ群を持っていったにも拘わらず、
GM1+14mm/F2.5で全部済ませてしまった・・・というか、
気兼ねない(しかも安定してる)組み合わせで、それ程困らなくてですね^^;
GM1は「ある種特殊なカメラ」でもあるので、
みなさん、どんなレンズと組み合わせて、
心の置けない気軽な撮影をされてるのかなと思ったのです。
GX7mk3板だと5年前の機種なのに、
スレが立つと未だ性能がどうとかいう話がメインで、
GX7mk3だとこういう写真が撮れるよ、という話もでないですし・・・
GX7mk3購入後、僕的にはGM1はサブカメラ的扱いでしたが、
バランスの良いレンズとなら、メイン機材で良いのかなとか思っています。
動体AFだ何だー、とかいうレベルの写真撮ってないですしね(笑)^^;
書込番号:25045442
0点

>a.k.a_abさん
広角もいいのですが、GM、GFで使えるように外形揃えていてシルバーが有る、30mmマクロとか思いっきり寄れる42.5mmF1.7もいいです
書込番号:25045482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん
パナの30mmマクロは素晴らしいレンズですね^^
友人が購入したので使わせてもらいましたが、
画角的な部分がなければライカ15mmを超えてるのでは?という描写です。
強いて問題点を探れば、きちんと撮れすぎてしまうのと、
僕はどうとは思いませんが、開放がF2.8なこと、
花マクロなら(価格はさておき)ライカ45mmの描写の方が合うことでしょうか。
全く別の問題として、30mmマクロを1本買うか、
25mm/F1.7と42.5mm/F1.7の2本を買うか、のような部分もあります(笑)
個人的に平面複写系の撮影はしないのと、
通常のレンズでギリまで寄った、少し破綻しかけの描写が好きなこと、
30mmは知人に借りれること(笑)もあって、
25mm/F1.7と42.5mm/F1.7買って、知人にも使ってもらう方がベストかなとか。
流石にライカの9mmは買っても長期貸し出しはないと思うので、
すぐに購入するという話ではないですが、のんびり悩んでいます。
書込番号:25045536
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24917971/ImageID=3764080/
|
|
|、∧
|Д゚ 私のはGF7でした・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25046474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はG14mmF2.5IIを付けてスナップしています。G20mmF1.7IIもいいですね。
でもいままで、Nocticronとの組み合わせで撮ることが多かったですね。レンズがまあまあ大きいけどボディがコンパクトなため、持ち出す機会が増えた感じです。
書込番号:25047822
1点

25mmF1.7
被写体によってオリンパスも併用。
書込番号:25048560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆M6☆ MarkUさん
「GM1(の大きさ)はクレイジー(なほど小さすぎる)という海外の反応で、
GM1/GM5系列はディスコンになったという話を聞いたことがありますが、
実際現在のGF系の大きさで、質感さえもう少しどうにかなるなら、
それはそれで、それでもいいのにとは僕も思います。
逆にもう少しGF系の質感が良ければ普通にGF系列を薦められるのになとか(笑)
holorinさん
結局僕の場合は「オーバー系のポケットに入るか?」が重要で、
バッグで良いならGX7mk3を持ち出してしまうのがあります。
もちろん性能的(価格的)なアンバランスさで楽しむのも、
こういうボディの面白さではありますね。
松永弾正さん
25mmF1.7は、あまり話題に上らないですけど、
パナの標準域画角の単焦点としては、エポックメイキングなレンズだと感じています。
標準画角の広角寄りのカッチリさよりも、
望遠系並のボケ味ガ得られるように設計されているようで、
きめ細やかな中望遠的描写と淡い描写の得意なところが魅力ですね。
個人的には、予算も含めてこの25mmF1.7と、やはりライカか?の9mmが、
次回購入レンズの候補として競っていて、悩んでいます。
望遠系/望遠ズーム系も現在の45-150mmよりもマトモなレンズも欲しいのですが、
何にせよ登板比率が低く撮る物も限られてるので、現状で良しと納得させています
書込番号:25050853
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
このカメラですが、不思議と縁があります。
最初黒を購入したのですが、「オレンジが良い」と思い、オレンジに買い替えました。
(形から入るミーハーですみません)
しかし使ってみると(黒もオレンジも)、背面のダイヤルの誤操作が頻発し、ストレスを感じるようになり、
1年ほど前に手放しました。
そして、つい先日たまたま中古カメラ屋で、ホワイトのGM1 を発見し、触ってみると
何と、殆ど誤動作しないのです。
背面ダイヤルの操作性が理由で手放したので、それが解決されていれば、是非欲しいと思い
即購入。快適に使っています。
ホワイトなのでGM1sでもないのですが、GM1の無発表マイナーチェンジ版があるのでしょうか?
何にしても安価で普段持ちのカメラを入手できて満足しています。
4点

橙色との巡り会いが悪くて、手にできないまま何時しか忘れてきて。
発売前に手にした時に、コンパクトなことにビックラしたことを覚えてます。
手頃価格で遭遇できたら、いきますよ。
書込番号:24818670
2点

誤動作の頻度は確かに減りましたけど、やはりたまに起きますね。
これがG100だと殆ど起きないのですが。
書込番号:24838963
2点

亀レスですが私も同じです。
先日撮った写真、最初は露出が-1.3、次に撮ったのが+1.3となっていました。
なんじゃこりゃって感じです。
小さくて気軽に持ち運べるんですが、思わぬところで気を使ってます。
書込番号:24858451
0点

GM1は中古で程度良い黒とシルバー買いましたが、
黒のダイヤルは全く問題なく
シルバーは時計回りに回しても逆回りに絞りとかの数値戻ったりして
故障かな?と思いましたが
落ち着いてゆっくり確実に回せばそういう誤動作しません。
これが仕様なのかどうかわかんないですが。
書込番号:24915447
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
デジカメinfoの「パナソニックがカメラのラインナップをGXとGHシリーズのみに縮小する?」へのコメントを見ると、GM1後継機を望む声が多い。
私も、GM1ユーザーで、同じく後継機を望んでいる。以前から、GMシリーズはもう出ないと言われているので、多分無理だとは思うが、Panasonicさん、考え直してくれませんか?
↓デジカメinfoの記事。
http://digicame-info.com/2018/08/gxgh.html
LEICA 15mm/F1.7を付けた写真を添付します。レンズの直径とGM1の高さとほぼ同じで、美しいバランス。
20点

|
|
|、∧
|Д゚ 同感!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22023806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的には好きなんですけどマニアック過ぎるんですよね。
書込番号:22023879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ズームが基本である、今のご時世には合わないでしょうか。
私は大好きです。今とあまり変わらないスペックで作り続けてくれてもいいんですが。
書込番号:22024123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>2ndartさん
同感です。GM1Sユーザーですが、3年以上経つのに今もってトップランクの使い勝手、いつも携帯できるコンパクトさがありがたいですね。
完成度が高く、追加するものがありません、ブルーツゥースくらいでしょうか。
でも、状況はかなり厳しいようですね。せめてもGFシリーズの存続を願いくらいしかないようです。カメラマンの方のご意見のようですが、下記のような悲観的な記事がありました。昨年、GX7 MK2を購入、パナソニックにどっぷりの状態、使い勝手良好、撮れる絵にも満足しているので、他人がどうであれいいと言えばいいのですが。
将来生き残れるカメラメーカーはどこか?
http://a-graph.jp/2018/05/28/35304#more-35304
書込番号:22024200
0点


GMシリーズのようにコンセプトが明確で一定ニーズが確保できるであろう機種を継続しないビジネスが理解できない。
RX100シリーズの順当進化を見習ってほしい\(◎o◎)/!
書込番号:22024226
6点

日本でしか売れないガラパゴスカメラは出す余裕ないのでしょうね…
近年のカメラメーカーの限界なのです(´・ω・`)
書込番号:22024294
3点

GMがパナじゃなかったら違う結果になっていたんでしょうか?
いや…そもそもパナ以外では製品化される筈もないか…
書込番号:22024336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本だとか海外だとかじゃなくて、単純に売れなかっただけでしょう。
地域がどこであろうと、その場所で売れていたのなら普通に後継機出します。
それに今時ガラパゴスなんて言葉使うの恥ずかしいですよ。明らかにエクアドルに対する差別的表現ですし。
書込番号:22024485
3点

>明らかにエクアドルに対する差別的表現ですし。
差別的なんだ!!!???
ガラパゴス諸島は僕にとって、子供のころから一番あこがれのある島だけども
「ガラパゴス化」という言葉を差別的と思ったことはないし
むしろ、言い得て妙と思ってましたよ♪
書込番号:22024534
15点

事実上、GFシリーズに統合してしまっていますね。
書込番号:22024639
1点

G7とG8のシャッター、GMとGF10のシャッターを比べて下さい。
今売れるカメラはGX7Mk2以降のシャッターブレのしないシャッターユニットと手振れが付いているカメラです。
残業ながらGMには付きません、4kもGMは対応できません。どうしてもならGF10をお使い下さい
書込番号:22024928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、パナにはまだGFがあるだけマシだよなあ
オリだと名前はPLだけども実質PにPLが統合されたようなもので
小型軽量機が絶滅してしまった…(´・ω・`)
書込番号:22025099
3点

>レンズの直径とGM1の高さとほぼ同じで、美しいバランス
まぁ、GM1に合わせて作られた(と思われる)レンズですので、サイズはぴったりですね。
GM1って発表と同時にすごい話題になって、売れまくってたと思うんだけど、GM5やGM1Sがまったく売れなかったのかな?
まあ、どうしても2代目以降は、驚きは減っちゃいますからねぇ。今から出しても、大ヒットは想像しにくいです。
>オリだと名前はPLだけども実質PにPLが統合されたようなもので 小型軽量機が絶滅してしまった…
オリなんて、レンズの方も重厚長大化傾向。欲しいレンズは、パナソニック製ばかりです。
書込番号:22025539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GM5はEVFが中途半端だった気がします。少し大きくなっても良いから、当時として最高レベルのEVFにしてくれていたら購入したかもしれません。
GFシリーズはGMの代りにはならない気がします。デザインとか質感とか。
それと、Panasonicはレンズキットのみで単体の販売がないケースがありますが、これもどうにかして欲しいです。不要なレンズを買わさせられる事になる。ユーザーの立場になって欲しい。
GM1が故障して使い物にならなくなった時に、GMのようなコンパクトで高級感のあるカメラ本体がなかったら、個人的には、レンズ交換式の世界から撤退するしかないかも。
Panasonicって、日本国内と海外で製品名が違う場合が多いのも、ブランド戦略的には失敗なんじゃないでしょうか?ネットで検索してもワールドワイドで情報を見つけにくいですよね。
書込番号:22025696
0点

>GFシリーズはGMの代りにはならない気がします。デザインとか質感とか。
デザインはどうにでも出来ると思います(実際最近のGFシリーズはGMっぽい)が、質感は結構違いますよね。
GFにしろオリのPMにしろ、小型軽量機→一番下のクラス→安っぽい。
まぁ、小さいサイズで高額って、確かに売れにくい気はしますね。かなりデザイン頑張らないと。
>少し大きくなっても良いから、当時として最高レベルのEVFにしてくれていたら
最高レベルのEVFなら大きくなり過ぎでしょ。PEN-Fみたいなバランス良いサイズだったら良かったかも。
っていうか、GM1の後継機GM5は、本当にEVF搭載が正しかったのかな? チルトモニターや手ぶれ補正内蔵など他にも要望はありましたが、どれが正解だったのだろうか?
ちなみに、GM1Sの方はかなりガッカリしました。ファームアップで対処して欲しかった。
書込番号:22025773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ以上ラインナップ増やしてもニッチすぎて駄目でしょう
書込番号:22026429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さいだけが売れなかった理由じゃないと思うけど..
書込番号:22026916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM5のEVFは同年発売されたソニーのRX100M3の
EVFに大きく見劣りしすぎだったのも敗因かも知れません。
デザイン面含めて満足していますが、
自分が購入した時もたたき売りされて居ましたから
売れなかったんでしょうね〜。
書込番号:22027045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「操作性は二の次、ただひたすらコンパクト。だけど画質はなるべく良い方がいい。」
そういうニーズは少ないってことなんでしょう。
パナも、オリも「そういう方は1インチコンデジをどうぞ」ってこと。
しょうがないよね。ニッチなニーズに答えても利益は上がらないのだから。
大企業に「職人の遊び心」を求めちゃいけないってこと。
程度のよい中古を探しましょ。
書込番号:22027169
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





