※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 8月28日

このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2013年10月22日 23:32 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月17日 18:33 |
![]() |
7 | 9 | 2013年10月15日 19:50 |
![]() |
58 | 12 | 2013年10月12日 22:23 |
![]() |
19 | 7 | 2013年10月6日 10:16 |
![]() |
91 | 82 | 2014年7月31日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
日経トレンディ2013年11月号の特集『タブレット選び & 仕事術』で、Nexus7[2013]が取り上げられていました。
全体としては、Nexus7、iPad mini,、Windows8の比較なのですが、「Android最強端末」としてNexus7を挙げ、その理由を「高機能な割りに安い」としています。
さらに、「シーン別『最強の2台』」として、次の3とおりの例を紹介しています。
1. とにかく安く2台もち
→Nexus7 & iPhone5c
2. 生活を楽しく便利に
→iPad mini & Xperia Z1
3. ビジネスにフル活用するなら
→Windows8タブレット & iPhone5s
詳しい内容は、(立ち読みせず)ご購入のうえ、お確かめください。
4点

今日の夜のAppleの新型iPad&iPad miniの発表があったら、その情報も古い物になるのでは?
書込番号:16738808
2点

iPadの新型が出ようが、
Android最強端末の座は揺るがない。 言うまでもないかな。
書込番号:16740681
4点

新型iPad miniが発売されようと「最強の7インチタブレット」の地位は揺るぎません。何故ならあちらは8インチだから。というのは冗談ですけど、これ以上の画面の高精細化にはメリットを実感しにくいでしょうし、価格競争力の面でも新型Nexus7に対抗するのは難しそうです。まさかの「SDカードスロット搭載」とか「MS Office搭載」とかでもやらない限りちょっと厳しいのかなという印象です。
書込番号:16741930
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
LTEモデルを先日購入、勝手に電源落ちする為初期不良交換してもらいました。
最初の物と交換品で、起動時のボタン押し時間がまったく違いました。
最初の物は毎回13秒、交換品は3〜5秒で起動します。
これってなぜでしょうか?
0点

Nexus10ですが、電源ボタンおおよそ5秒くらいで起動しますね、
13秒ってちょっと長すぎのような気がしますが、不良品だったからではないのかな。
勝手に電源落ちるとか、電源周りの不良のような気がします。
書込番号:16718109
1点

最初の物は毎回13秒>
一見電源が落ちてる様に見えて実は、「勝手に電源落ちする為」ではなく、強制再起動がかかり、シャットダウン中にフリーズしていたと考えます。
毎回強制リセットしないと駄目な初期不良端末だったと言うことです。
書込番号:16718635
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]
http://smhn.info/wp-content/uploads/2013/10/Nexus-5-Android-4.4-KitKat-leak-Tutto-Android-640x376.jpg
http://www.tuttoandroid.net/android/nexus-5-ed-android-4-4-kitkat-foto-dellinterfaccia-e-prime-impressioni-148548/
「Android 4.4」では、通知バーやオンスクリーンキー、アプリケーションドロワーの部分が透過されるみたい。
アイコン類は、現在のトレンドを追いよりフラットなデザインとなりそうです。
「Nexus 5」および「Android 4.4」は、10月15日より開催される「Google Launchpad」で正式発表されると言われています。
6点

OSアップデートするとまたアプリつかえなくなるし、様子見してからにするわ。
書込番号:16705257
0点

情報有り難うございます。
Nexus 7(2013) を見送り、5インチタブを検討したのですが、中古白ロム機でも高値過ぎて手が出せませんでした。
↓に Hand-on 動画あります。四辺がストレートで薄型化されおり好感。ただ動画でスクロールのカクつきが目立ち、スクリーンタッチの感度もイマイチな感じ。
http://androidlover.net/smartphone/nexus-five/nexus-5-hands-on-movie.htm
7インチは携行には大きすぎ5インチに期待なのですが価格がどうなるか。l
書込番号:16706771
1点

16GBモデルが299ドル(約2万9000円)、32GBモデルが399ドル(約3万8700円)。
但し、日本発売時期と日本向け価格設定はは未定。バッテリー容量に違い有り、16GBモデル2300mAh、32GBモデルは3000mAh。
日本向けは、各キャリアからの圧力により「特別プライス=おま国価格の恐れ有り」いち早く欲しい人は、例によって個人輸入の準備を。
書込番号:16708266
0点

上記価格はあくまでリーク情報です。実際と違う可能性も有り。
ちなみに技適通過済み
FDD-LTE 2100(B1)/1900(B2/B25)/1700(B4)/850(B5/B26)/800(B18/B19)/700(B17) MHz, TD-LTE 2500(B41) MHz, W-CDMA 2100(I)/1900(II)/900(VIII)/850(V)/800(VI/XIX) MHz, CDMA2000 1900(BC1)/800(BC0/BC10) MHz, GSM 1900/850 MHzに対応するらしい
書込番号:16708273
0点


Radeon が好き !さん
リンク切れ、お粗末でした。
バッテリ容量を SD カードの容量で差をつけるのは何故?
SD カードの利用法はともかく、大容量バッテリを選ぶことになりそうです。
価格がリーク情報程度に収まってくれると良いのですが。
個人輸入の場合は日本の LG が対応してくれると安心なのですが。
書込番号:16708518
0点

逝っとくけど本体の中にsdカードが入ってる訳じゃないよw
書込番号:16708678
0点

承知しています。
アンドロイド OS の約束事として内部記憶領域のことを正式用語でどのように呼ぶのか知りませんが、私が常用している2コラムファイルマネージャ (Total Commander) では本体内の記憶領域を「SD カード」、外部の SD を「SD カード (2)」と呼称。MeMO Pad HD7 ME173-16 での確認です。
ES ファイルエクスプローラでは、内部記憶領域を「0」、外部記憶領域を「MicroSD」と表示していますね。
ここいらのことはお詳しい方がご説明くだるでしょう。
書込番号:16709255
0点

完全な余談です
中華PADの中には、SDカードを基盤に直接半田付け等し、内部ストレージ扱いしてるモデルも有る事はある。フラシュメモリーには違い無いですね^^;こう言うモデルは、ストレージの読み書きが遅いのが欠点。
書込番号:16710475
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
nexus7の2012年モデルの買い時を逃した→2,000円のgoogle playのクーポンが付いて19800円で発売した時に即買すれば良かった→なんていう反省から、新しいnexus7が出たらすぐ買おうなんて思っていた。
価格が228US$という発表があった時、円高もあり、まあ、24800円以下なら即買かなと思い、日本での発売価格がいくらになるかwatchしていた。
...ところが発表された価格は27800円。ガックリ。
これで一気に購買欲減退→結局今回は見送り、docomoを契約していることもあり、dtabを買っちゃいました→コストはキャンペーン価格9975円+dビデオ525円×7ヶ月分(1日契約)=13650円
このところnexus7(2013)もジリジリと値を下げているようですが...→そのうち私の予想価格の24800円にもなるでしょう。
しかし、表題にもしたようにgoogleの価格設定は本当に下手だと思いませんか??はじめからバン!と22800円位で(せめて24800円位)で発表していれば、バクッ!バクッ!って衝動買いも含め、皆食いついただろうに→高めに発表してジリジリ値を下げたらみんな冷静になっちゃいます。
...ちなみに私は冷静になって良かったと思っています→というのは、今docomoのGalaxyS4を使っているのですが→GalaxyS4の5インチとnexus7の7インチじゃあ、あまり大差無いのです→多分買ったとしても、コンパクトなGalaxyS4を使って、nexus7の出番は殆ど無かったはずです。
それに比べて画面は荒いがdtabの10.1インチは迫力がケタ違い!動画を見たり、だらだらネットをしたりするのは断然dtabです→GalaxyS4との住み分けが完全にできています→しかも導入コストは半額!
ダラダラ長文を書いちゃいましたが、皆さんgoogleの価格設定についてどう思います??→どーでもいいことかもしれませんが...。
(私のブログ→上の緑の家マークをクリック!でその辺の事を詳しく書いてます!)
0点

正直に言っちゃうと「今更そのネタ?」って感じ。
価格もそれほど下がってませんし、これで高いと思う人は買わなければ良いだけの話ですよね。
書込番号:16686592
24点

ブログは、、、ごめん、文字ばっかで
見る気がせえへん。
Nexus7の各国の金額設定はGoogle本国の
決定なんでしょか?
なら、円高だったり市場としての優先度から
高い設定でも納得だけど(自分は、ね)、Google Japanで
決めた価格なら、「アホやなぁ」と感じるところ。
理由はスレ主さんのおっしゃっるとおり、24800円なら
多くのリピーターを確実にGETできたはず。
企業側にも何らかの理由はあるんだと思うんですが、
昨今の値上げブームに便乗した、と消費者は感じてしまいますね。
まあ、消費者からすれば、趣向品であってもなくても困らない
製品なので、納得行かない人は買わない、とそれだけのことですね。
書込番号:16686603
2点

自分は27800円で買うのがあほらしくなってedionのポイントで購入できるとわかって食いつきました。
ポイントで購入してもその分の10%は帰ってこないのでポイント購入はお勧めです。
現金で27800円出せと言われたらきついですね。値下がりして25500円にはなりましたが、多少円高傾向の今ではこれでも高いかなと。
書込番号:16686968
0点

高いと思うなら買わなければいい。
僕は、高いと思わなかった。
dtabなんて、安物買いの銭失い。
7インチの大きさに、高解像度、高スペックを詰め込んだNexus7(2013)は最高です。
書込番号:16687069
20点

iPhone厨さん、それ凄くよくわかる!
書込番号:16694719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高いと思うなら買わなければいい。
>僕は、高いと思わなかった。
>dtabなんて、安物買いの銭失い。
>7インチの大きさに、高解像度、高スペックを詰め込んだNexus7(2013)は最高です。
こーなっちゃうと、何の議論も成り立たなくなる。まあ、価格.comのクチコミでよくあることだが。
いいと思ったから買ったんだ、なにか文句ある??って。
Nexus7(2013)は最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ちなみに私の言いたかったのは
1)Nexus7(2013)のgoogleの価格設定をもっと安くしてればもっと爆発的に売れて流行ったのでは。
と
2)冷静になって考えてみれば、5インチのスマホが全盛の時に7インチのタブレットは用途がダブってしまうのではないか→高解像度の7インチより、低解像度の10インチの方が住み分けができ有用ではないか。
とゆーことです。
もう一回...
Nexus7(2013)は最高!!!!!!!!!!!!!!(ちなみに...dtab最低!!!!!!!!!!!!!!)
書込番号:16694945
0点

販売先が設定した値段をユーザーがアーダコーダ言ってもしゃーないwww
販売戦略等があるからね。
何度も出てるけど納得できなきゃ買わなきゃいい!それに尽きる!
nexus7 2014?に主さんの想いが反映されるといいねwww
値段が気に入らない人はgoogleへ文句言おう!「次はもっと安くしてね、最低でも24800円以下ね」って
(聞くかどうかわかんないけど)
書込番号:16697947
1点

1)Nexus7(2013)のgoogleの価格設定をもっと安くしてればもっと爆発的に売れて流行ったのでは。
→安売りしたら売れるとか、売れない営業マンのよくある言い訳だよね。
後、古事記が言いそうなことだよね。
それこそ、議論のネタにもならないって気がついてないのかなあ。
書込番号:16697988
2点

議論にならない?
>1)Nexus7(2013)のgoogleの価格設定をもっと安くしてればもっと爆発的に売れて流行ったのでは。
そりゃ、100円で売れば爆発的に売れる。ユーザにも優しい。
しかし、利益度外視で売る戦略でもない限り、そんな事はしない。(100円は冗談w)
書込番号:16698399
1点

前回は円高とnVidiaのTegra3の残念さによる破格提供で安かった。安い→市場での支持とnexusブランドの確立とその拡大が出来た。
今回は前回でブランドとしての価値を与えられたのでそんな戦略的な安さにしなくても1度は聴いたことがある人が多い。
だから、発表時は注目は集まるし特徴や利点を紹介してくれる人も多いので買ってもらえる確率が他より高い。
このくらいのスペックのものを出さなければいけない空気もあったと思う。
私はこのスペックでこの値段なら安いと思うけどなぁ。しっかり2年は戦える。
今はSimフリー版を検討してます。スマホを買うより安いし使いやすいし、何より余計な物が入ってないことが良い。
この手の端末は早く買った方が得です。1年経つ前には新しいのが出ますし。
たかが2000円安くなるのを待つよりも早く手に入れようということですな。
良いものは売れるしそうでないものは売れない。
値段が安くても中身がゴミなら端末が増えた時に私は対応に困るかな。
文鎮は増やしたくありません。
値段で決めるのも悪くないかも知れないがあと数千円程度でこのnexus7が買えるという状況なら私は買いますね。
私の判断ではnexus10とiPadminiこそ高い!とツッコミたいですねまず。
書込番号:16698601
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB ME571-16G [2013]
正式な内容は発表されていませんが、
タッチパネルの反応が良くなっているように思われます。
気のせいかな?
書込番号:16665663
2点

なぁーんだか心持ちタッチパネルの反応がスムースになったような気がします。
情報提供Thanksでした。
書込番号:16665687
2点

僕もアプデしてみましたが........あまり変わった気がしません
プラシーボ効果じゃないですか?
書込番号:16665734
2点

内容
動作向上、バグフィックスらしいです。
書込番号:16665811
3点

今回のアップデートはLTE版だけですか?
書込番号:16668720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずはLTE版が先のようです。
Wi-Fiにも4.3.1の適用はあるとの記載を発見しました。
ただ、再度調べたら発見できませんでした。
実際はLTE版だけかもしれませんね。
ネクサス5がAndroid4.4で発表されるらしいのでWi-Fi版はAndroid4.4までアップデートは無いかもですな。
書込番号:16672106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2013]
わたくしは8月26日日本発売の初日に16GB WiFiモデルを入手し、二週間あまりを使用しましたが、バッテリの異常消費に悩まれました。症状はこちらのBLOG「Nexus7 2013モデルでAndroid OSが暴走してバッテリーが異常に消費する件 http://hascha.blogspot.jp/2013/09/nexus7-2013android-os.html」とまったく同じです。2ch等日本語ページのほか、Google Products ForumやXDA-developers等英語での同じ症状に遭うユーザは結構見られます。ほとんどの方は不良品を思い、初期不良交換したら直りましたとの報告です。しかし、自分は一所懸命調べたあげく、気がつくとお店の14日以内初期不良交換のチャンスを逃してしまいました。仕方がなくASUSサポートセンターに送り、対応を頼みました。
結局、20日あまり(!)を費やしてやり取りの結果、ASUSサポートセンターから返った謎解けは「正常」との答えです。客観的な事実をみなさんにお伝えしたくて、以下受け取ったメールから引用(「」に囲むもの)します:
(JSS15Qアップデート済み。サポートセンターに送る前にファクトリ・リセットしました。そのうえ、Googleアカウントを関連せずにアクティベートだけをしました。初期状態のままアプリは一切インストールしていないし、アプリも立ち上げていません。)
「バッテリー残量57%の状態にてスリープし、12時間後25%でしたので、特に問題ないものでございます。Wifi設定ONの状態にて負荷を与え続けての検証となります。お客様の機体は、初期不良との検証結果はでておりません…」
(私はこの検証結果から楽観的に推測して、なにも実行しなくてスリープして待機時間が40時間未満。これは不良品ですか、それとも正常なスペックですかと質問しました)。
「正常なスペックかどうかにつきましては主観的な御判断になる為、弊社としては回答致しかねますが、当該端末の正常動作範囲内かどうかというご質問であれば、左様ですという回答でございます。」
「お客様にお伝えいたしました解析結果につきましては、エンジニアの正式回答でございます。」
---------------
以上の内容はみなさんにご参考になれますか?ぜひ、ご意見をいただければうれしいです。
4点

LTE版なので同じモデルではありませんし、インストールアプリや使い方によって一概には言えませんが結構ネットアクセスで使ってますけど電池の持ちはよいと感じています。
室内使用が多いので画面の明るさは3分の1以下に抑えています。私の場合まる1日使ってもバッテリー残量は50%以上あります。
スレ主さんの場合、スリープ状態のバッテリー消費にしては多くないですか?スリープ状態でもWi-Fiアクセスとかしているんでしょうかね。
書込番号:16664670
3点

私は自分のテストで、WiFi/GPS/NFC/BlueToothをすべてOFFにして、自動更新やデータ同期も停止した状態で、ファクトリ・リセットしてアプリはインストールなし、アクティベート直後にスリープして一時間当たり約3%バッテリが減ります。普通に2〜3時間を使って(主に読書)、日中仕事中9時間ぐらい待機して、残りは30~40%。一番問題になるのは、このまま夜充電し忘れたら、朝起きては完全放電してしまって、起動不可となることです。
ガソリン満タンの車を例えにして、500キロが走らせる。しかしタンクに穴があって、フルスピードなら500キロ弱が走破できるが、走らずに止まってばガスが漏れってしまう、次の日には完全運転不可になります。みなさんはこれは「正常」と思いますか?
書込番号:16664725
2点

私のNexus7(2013)Wi-Fi 32GBはスリープ中だとほとんど電力消費は無く、battery mixで見ても横這いですね。
あまり使わなければ2日は余裕です。
結構使ったな〜って日でも50%くらいは残ってます。
何が電気喰ってるんでしょうね?
書込番号:16664794
3点

羨ましいです。これは間違いなく「正常」のことです。
しかし、ASUSサポセンの方は一般人の考え方と違うらしい。
書込番号:16664820
2点

とりあえずbatterymixとか使って電力消費量をモニタリングしてupしてください。
充電MAXから自然放電で何時間後に空になるか
その時の主な消費電力は何かを電力監視アプリで監視
そのあとwifiつけた状態で満充電から空まで何時間か測定してください
10時間以上もてば製品の仕様範囲内です
メーカー側も主観で語られて判断に困るので回答があいまいになったのかと思います。
書込番号:16664825
8点

ご意見をありがとうございます。
私はサポセンに送る前に、ここの情報を見つかりました。
Nexus 7 2013 pil-gss wakelock - Google Products Forum (Nexus 7)より
http://productforums.google.com/forum/#!category-topic/nexus/nexus-7/AiQIc2DX5SI
症状はまったく同じです:pil-gssはWakeLockを取得し続けていて、deep sleepモードに入りません。あげくAndroid OSはいつも70%以上の電力を消費します。AWAKE状態にいる時間を見ると、ほぼ充電後の総時間と同じです。
もう何度もサポセンの方に説明して、ぜんぜん通じません。彼らは熱心に仕事しているのは、お客様の正当の要求を拒むことにしか感じられません。
20日余り今現在も、対応はできず機器も返却されていません。電池使用状況のハードコピーをアップできないので、申し訳ありません。
書込番号:16664854
2点

スレが書いた上記のサイトをちょっとだけ見ました。解決策がありそうです。ちゃんとあのサイトを見てみよう
書込番号:16665127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その解決策はroot化が前提です。確かにASUSサポートセンターから酷い対応を受けましたが、今の時点ではまだ製品保証まで破ることができません。
書込番号:16665138
1点

4.3.1のアプデが開始されているみたいなのでおこなってみてはどうでしょうか?
書込番号:16665665
2点

iFeさんほどではなさそうですが、私のLTE版もスリープ中に普通にバッテリーが消費されます。
参考までに、BatteryMixの画像を添付します。
(朝の急激な減りと12時30分ぐらいの減りは使用しています。画像下部のDISPLAYが緑色の箇所は使用しています。)
ただ、2012は、もっと減りが早かったので、Nexus7はそんなもんだと思って使っています。
私が2回ともハズレを引いた、ツイテイナイ男なだけかもしれませんが。
書込番号:16666095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nexus7 2013 の連続待機時間は、公式アナウンスがありましたっけ?
書込番号:16666519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sidestreamさん
機内モードにしてからスリープしてみて。
書込番号:16667620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機内モードにしてからスリープする件、了解しました。
ただ、平日じゃないと1時間以上放っておくことがないので、結果は月曜以降に報告します。
また、昨日4.3.1になったので、まず4.3.1で改善されていないか確認します。
書込番号:16667948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレのみを読みました。
Wi-Fiがオンでも、全く通信していないのと、何らかの通信が発生し続けているのとでは・・・
そんな怪しいアプリ等が入っていれば、状況は異なるので消費も速いかと思います。
私も常時Wi-Fiはオンなので、放置で何時まで持つのか試してみたいと思います。
書込番号:16668028
2点

私のも pil-gss 問題が起こります。
また、GPSも使えません。(GPS Status & Toolsで確認しました)
調べてみると、pil は peripheral image loader の略、gss はGPSの事らしいです。
pil-gss 問題の起きる個体はGPSにも問題がある可能性があると思います。
サポートがpil-gssがある個体を異常なし、と言い張るのであれば、GPSが故障して
いないかどうか確認してはいかがでしょうか?
なお、私は root化してpil-gss対策をしています(おすすめしません)が、
対策前は バッテリが12時間で約25%減りますが、対策後は 12時間で2〜3%程度しか減りません。
他人の個体で、この問題がないものがある事も確認しています。
また他のAndroidタブレットやスマートホンで 機内モード、WIFIオフ、GPSオフにした
場合も 12時間で 数%しか減りません。
12時間で25%は明らかに異常です。
>「正常なスペックかどうかにつきましては主観的な御判断になる為、..
↑これは変ですね。
スペック(仕様)は、メーカが規定するものではないでしょうか。
故障かどうかは仕様に基づいて客観的に判断されるべき、と思います。
クチコミ掲示板への書き込みは初めてなので、不適切な内容がありましたら、申し訳ありません。
書込番号:16672398
3点

私のwifi32G版は、(たまたま本日体育祭で朝から先程まで一度も触れなかったので)
wifiスリープ 時使用、Bluetoothオン、GPSオン、k9メール常に受信の状態にて
12時間で4%消費、電池残量96%でした。
KaniCha-Hanさん
〉スペック(仕様)は、メーカが規定するものではないでしょうか。
故障かどうかは仕様に基づいて客観的に判断されるべき、と思います。
私もそう思います。ですが、
〉また他のAndroidタブレットやスマートホンで 機内モード、WIFIオフ、GPSオフにした場合も 12時間で 数%しか減りません。
12時間で25%は明らかに異常です。
これは、他との相対的な比較であり主観に基づくものかと。
この2013版で、電池に関するメーカー仕様が
「3950 mAh
最長 9 時間使用可能
組み込みのワイヤレス充電機能(Qi 互換)」以外に見つけられません。
12時間で25%は明らかな異常であると判断できる仕様は、どこで確認したら良いでしょうか?
書込番号:16673412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどの書き込みは、問題をかかえているのにサポートにそれを認めてもらえなくて
困っている事に対する助言のつもりで書かせていただきました。
その内容について問題があるのであれば、撤回いたします。
>〉また他のAndroidタブレットやスマートホンで 機内モード、WIFIオフ、GPSオフにした場合も
>12時間で 数%しか減りません。
>12時間で25%は明らかに異常です。
>
>これは、他との相対的な比較であり主観に基づくものかと。
>
>この2013版で、電池に関するメーカー仕様が
>「3950 mAh
>最長 9 時間使用可能
>組み込みのワイヤレス充電機能(Qi 互換)」以外に見つけられません。
>
>12時間で25%は明らかな異常であると判断できる仕様は、どこで確認したら良いでしょうか?
おっしゃるとおり、私の主観がはいっていることは間違いありません。
@問題のある個体は、12時間で25%程度バッテリが減る。
A問題の起きない個体が存在する。
B他のタブレットやスマートホンでは12%で数時間しかバッテリが減らない
については、私の経験に基づく客観的事実です。
しかし、
スリープ時のバッテリの持ち時間については、私も仕様の記載をみつけられませんでした。
従って
C問題の起きない個体より10倍程度バッテリの消費が早い固体は異常
との判断は、私の主観でした。ご指摘感謝いたします。
以後発言には気をつけます。
ところでre-R/さんのはバッテリの減りが問題ないようですが、
もしこのような問題が発生したらどうしますか?
書込番号:16673847
2点

「正常なスペックかどうかにつきましては主観的な御判断になる為、弊社としては回答致しかねますが、」
一般的な七インチのタブレット端末(ipadminiやKindle含め)のスペックとして正常かはお客様が判断してください
「当該端末の正常動作範囲内かどうかというご質問であれば、左様ですという回答でございます」
貴方のnexus7 2013は他のnexus7 2013と同じで正常です
ということでしょう。つまりメーカー側は不具合はないと判断しています。
書込番号:16674075
2点

KaniCha-Han さん
KaniCha-Han さんが誤ることではないです。責めるつもりで書いた訳では無いのですが、不快感を与えてしまったようであればこちらこそお詫びします。
申し訳ありませんでした。
電池に関するメーカー仕様の正式アナウンスがどこかにあったのかを知りたかっただけでした。
〉ところでre-R/さんのはバッテリの減りが問題ないようですが、
もしこのような問題が発生したらどうしますか?
私はNexus7を購入する前に、MeMO Pad HD7を購入しました。その際、出来る限りの情報をネットから得ようとしました。
私個人の感想として、ASUSサポートの対応に不備がある、小型タブレットは初期不良モデルに当たる可能性もあると感じました。
それを踏まえて、
ネットでほんのちょっと安く購入するより、「客の主観を尊重し、対応してもらえる状況」で買ったほうが良いと思い地元の電器屋を数件まわり自分が希望する対応をしてもらえそうな店舗で、定価で購入しました。このNexus7については更に慎重になりました。
メーカーサポートが「正常」だと言えばそれは正常になってしまうので、私ならメーカーサポートに問い合わせしません。
私と店員の判断で新品交換してもらえる状況で買いました。
私が把握している電池のメーカー仕様解釈は、
延々とyoutube見続けようが、機内モードで放置しようが「9時間、使用出来る」それ以上の保証は一切無しです。
長々と回りくどくなりましたが、
〉もしこのような問題が発生したらどうしますか?
初期不良として新品交換してもらいます。
書込番号:16674415
1点

みなさんから沢山のコメントをいただいて、厚くお礼を申し上げます。土日は家族サービスのため返事がが遅れて、申し訳ございません。
寄せられたご意見から、やっぱり「待機中バッテリの異常消費」は私ひとりではなく、悩んでいる方はそれなりに数があると感じております。あらため
て説明したしますと、「新規購入の機体はファクトリ・リセットの直後、すべて無線信号の送信/受信に関わる設定をオフにして、自動更新/同期
機能も止まる状態で、スリープして待機だけで一時間当たり3〜4%をバッテリが減り、推定持続待機寿命は40時間未満」との現象について、
私はいちユーザの立場をとって、一般人(このスレの参加者の皆さんも含むだろう)の常識から「異常」と判断してもおかしくありません。しかし、メー
カーのASUS社としては、「正常なスペックは自ら言えず、ユーザには教えず、異常は見えず」、頑として対応(修理、ソフトウェア更新または交換)
を拒むという立場でした。
現に同機種はまったく待機中バッテリ消費しない(12時間わずか5%未満)ことから、個体の差異が存在します。両方とも正常というなら、同じ対
価を払うユーザには不公平と言わざる得ません。
みなさんに多分状況が伝えることができたと思いますが、このような製品の品質とサービスの対応に対する不満はどううたえれば、動かしない情報
を隠蔽するメーカーと関連責任を持つGoogleに改善を促すことができるでしょう?確かに初期不良の店頭交換は一番早い、けど私のように事前調査不足のため、且つ初期不良の対応期間を逃してしまって、酷い目に遭うことになりました。沈黙の意見は結局は黙殺されるでしょう。
これ購入予定の方や、購入済み問題なしと問題ありのユーザのため、私はこう建言したいです:
@iPadを買うべし
AほかのメーカーのAndroid製品を買うべし
BNexus 7のスペックに惹かれてであれば、16G Wifモデルより32GまたhLTEモデル
C購入後すぐに異常の確認、不良ならすぐに交換
D初期不良の交換期間が過ぎたら、すぐにASUSサポセンと連絡、対応してもらえなくても状況を伝うべし
E対応が拒否され、またはroot化して保証が受けなくなったら、自分の遭遇を公開して、みなさんと情報を交換すべし
F消費者センターと相談、問題品のリコールを促しべし
面倒かもしれませんが、できるかぎりのことをしないと悔しいです。
書込番号:16676219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





