OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2013年9月13日 07:34 | |
| 195 | 37 | 2013年9月14日 12:36 | |
| 135 | 24 | 2013年9月14日 14:13 | |
| 37 | 24 | 2013年9月18日 21:55 | |
| 132 | 38 | 2015年7月17日 08:59 | |
| 30 | 21 | 2013年9月20日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
皆様、今晩は。
説明書をダウンロードして読んでいるところですが、55ページの"注意"の欄に、
「連写Hでは撮影中に確認画像を表示しません、撮影終了後に表示を再開します、連写Lでは直前に撮影した画像を撮影中に表示します」と記されています。
これは、連写中は、連写中の撮影対象の様子が、表示されない、見えないということなのでしょうか。
仮に、表示されない、見えないということですと、他に、表示される・見える連射のモードはあるのでしょうか。
OLYMPUSカメラのことを、よく承知していないものですから、どういう意味か分かりません。
できましたら、お教えください。
宜しく願いいたします。
0点
lionskingsさん こんにちは。
確認しましたが、逆ですね。
「連写Lでは撮影中に確認画像を表示しません。撮影終了後に表示を再開します。また連写Hでは直前に撮影した画像を撮影中に表示します。」
E-M5などでも、連写が速いときはシャッターとシャッターの間で直前の撮影画像がパラパラマンガのように表示され、連写が遅いときはシャッターが切れる瞬間ブラックアウトして間ではライブビューが表示されますので、それと同じでしょう。
書込番号:16577244
1点
ツグヲさん、今晩は。
どうも有難うございます。
申し訳ありません、あわてて質問を書き込みまして、HとLは逆でしたね、
"連写Hでは直前に撮影した画像を撮影中に表示します"という意味は、
連写中は、連写中の撮影対象の状況は表示されない、ということではなく、パラパラと表示されるということでしょうか。
"連写Lでは撮影中に確認画像を表示しません、撮影終了後に表示を再開します"という意味は、
連写中の撮影対象の状況は表示されているということでしょうか。
再確認で恐縮ですが、まだ、よく理解できませんので、できますれば、再度、お教えいただければ幸甚です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16577836
0点
lionskingsさん こんにちは。
はい、そんな感じです。
まず、"連写Hでは直前に撮影した画像を撮影中に表示します"は、「今の一瞬」ではなく「少し過去の一瞬」が表示される状態ですので、慣れないと(慣れても?)動きの速い被写体は見失いやすいです。
多くの方がレフ機からミラーレスに変わったときに激しく不自由を感じる部分の一つだと思います。
また、"連写Lでは撮影中に確認画像を表示しません、撮影終了後に表示を再開します"は、EVFを含むモニターの表示にタイムラグがないものと考えれば「過去の一瞬」は表示されずに「現在の一瞬」が表示されるということになります。
でも、残念ながらタイムラグはありますし、一眼レフと比べると映像の消失時間も長く、完全に光学ファインダーからリプレイスできるようなものではありません。
ただし、飽くまでも、私が覗いたことがある範囲でですので、もしかするとE-M1の連写LはもっとOVFに近い感じで使えるのかもしれませんが(というか、使えて欲しいですね)
書込番号:16578297
![]()
0点
ツグヲさん、お早うございます。
どうも有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16578876
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ・・・道が無くなってたでござる(´・ω・`) byフォーサーズ」
と、言う分けでこちらにお世話になりますww。
私のE-M1予約購入動機は次機種を待っていたのも在りますが、サンプル画像においてSHGレンズの作例があり、それが納得できるものだったからです。
レンズの特性がしっかりと出でいる画像が確認できたのでそのままポチりました。
ポチってから内容を確認しましたwが、どうも「ちぐはぐ感」が有って(´・ω・`)?いろいろ考えていたのですが、これって次期E-Xの中身をOM-Dのボディに突っ込んだじゃないでしょうかね?。
FROM THE CREATORS PART 1: PRODUCT CONCEPTを見てみると「一眼レフタイプとミラーレス一眼タイプの同時開発〜」のところでモックアップと思われるボディが2機、右側奥の機体はE-M1と思われますので左側手前の機体が一眼レフタイプだと思います。
そうなると左側手前の機体の大きさが一眼レフタイプ(ペンタプリズムを使用)にしては小さ過ぎる気がします。
フォーサーズもEVFの予定だったのではないでしょうか?、そう考えるとEVFと撮像面位相差AFセンサーとZUIKO DIGITAL の関係がスッキリします。
問題はフォーサーズマウントで、シェアが少ないww。
例えば、E-M1の内容でフォーサーズ機を出したとして後からE-M1が発売されたとしたら・・「アダプター使うけどマイクロも使える方が得じゃね?」と私ならなりますww。
結局中身が一緒ならフォーサーズマウントとマイクロフォーサーズマウントではマイクロ側にマウントを合わせる方が合理的ですよね。
ということでマイクロフォーサーズマウントに統合。
OM-Dの新機種の開発もしていたから「それじゃあつっこんじゃえー!」ってww。
ここまでならまだ良い(?)として、ちぐはぐ感がいっぱいなのはバッテリーです。
350枚ってwww。
わざわざ小型化に腐心して作ったボディに矛盾するバッテリーホルダー付けて680枚ってwwww。
ここだけは早急に検討していただきたいです。
〜すべてが新しくなったフラッグシップ OM-D E-M1を、あなたもご体感ください。〜(ただし、350枚まで)
台所事情もあるかとはおもいますがOLMPUSさん、よろしくお願いします。
これからはM.ZUIKO DIGITALレンズを使う楽しみも増えそうです(^_^)。
7点
スレタイ、文字化けしてるで
書込番号:16576627 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ポチッたということみたいf^_^;)
おめでとう(^-^)/
書込番号:16576717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種にひとつ不満。
名前。
OMシリーズなら“OMーD EーM6”だろうに…後継機はどうするんだろう?
普及モデルのOMーD EーM60とか出るのかな?
OMーD EーM1の普及モデルで…イメージプログラム専用機で、マニュアルアダプターをつけたら絞り優先・シャッター速度優先・マニュアルが使える“OMーD EーM10”はありかも。
書込番号:16576730
10点
E-M5の後継機種はE-M6、E-M7、E-M8と続きます。
フラッグシップ機はE-M1、E-M1Mark2、E-M1Mark3でその後E-M2、E-M3と続きます。
書込番号:16576760
7点
ある意味、覚悟がいるんやろね。
スレ主さんには、まだ、迷いがある。
しかし、こう、もっとOM4みたいなデザインにならへんのかな。
中途半端感が拭えへんなあ。
書込番号:16576787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
末尾にNが付いたりは?
OM-D E-M1Nとか。
ストロボ接点がつきま…最初から付いてるな^^;
書込番号:16576846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あはは、本当だひどいww.
慣れない事はするもんじゃないね。
皆さんご迷惑をお掛けします、何が言いたかったかと云うとフォーサーズが無くなってさびしいなあ。
でもマイクロフォーサーズがあるからレンズが無駄にならなくてよかったなあ。
えー、バッテリー一つで350枚?800枚は撮れるようにして欲しかったなあ。
と言う事をぐだぐだと書きましたww.
しっかりと読んでくれた人ありがとう、結構見てるんだね。
もう一杯いただいてまた返事します。
書込番号:16576852
9点
スレ主さん
全部おっしゃりたいことはわかりましたよ。私E-P5使いですが、最近はボディー内手振れ補正OFFを自分流デフォルトとして使っております。はっきり言ってIS-ONにする必要のあるケースは非常に少ないのですから、バッテリーを無駄に食うISはOFFにしていても全く問題ないと思います。
書込番号:16576921
8点
>ここまでならまだ良い(?)として、ちぐはぐ感がいっぱいなのはバッテリーです。
E-M1がフラッグシップと思えない理由のひとつがこれ。
E-M5は持ってないので気付かなかったけど、E-P5でこの電池を使ってみて分かりました。
使い方が悪いのか、E-P5で350枚も撮れないです。
カメラが電気を食うなら、それなりの電池が必要。
でも今さらどうしようもないし、紅タマリンさんのように
自分流で対策して負担軽減するのがいいですね。
書込番号:16576995
4点
E-5後継機を "無理矢理" 名乗らせた感がヒシヒシと伝わってきますよね(苦笑
バッテリーの件は,ホントに撃沈モノでした orz
グリップを付けたのは,そこにE-5のバッテリー(BLM-5)を装填できるようにと拡張したものだと想像していただけになおさらガックリ (^^;
たったの350枚でプロ仕様を名乗るとは厚かましいにもホドがある,ですよねぇ \( ^O^)/
で,記録メディア用のスロットが「たったの1つ」ってのにも撃沈でした orz
他メーカーを引き合いには出したくないけど,フラッグシップを名乗る機種ではどこも少なくとも2スロットだよ?,E-5でもCFとSDの2スロット。
SDスロット1個しかないのにフラッグシップを名乗るとは厚かましいにもホドがある,ですよねぇ \( ^O^)/
ついでに言えば,E-5後継機を名乗らせたクセして,「ZD使いたきゃMMF-3を買え」だもんなー。フツーは同梱するモンだろ。
これでE-5後継機を名乗るとは厚かましいにもホドがある,ですよねぇ \( ^O^)/
その他は千歩譲っても(笑),この3つだけは "なんだこれ orz" でした,正直言って。
例えば雨でズブ濡れの状態ではバッテリーも記録メディアもその場で交換なんぞ出来ません。バッテリーは縦グリでなんとか凌ぐとしても,特にSDに何か不具合があった時に,もう1スロットあれば切り替えて撮影が続行できますが,1個じゃハイそれまでよ,だもんね orz
"4/3のZDも使える" Micro4/3の最上級機種としては良いかもしれませんが,これでフラッグシップを名乗るのはいかがなモノかと >オリンパス
ましてやこの程度の仕様で「E-5後継機」は無理が有り杉
> バッテリーを無駄に食うISはOFF
これ,オリンパスの説明では元々センサーを浮かせている仕組みなので,ONでもOFFでも殆ど変わりがない,ってことでしたけど,やっぱ違います? (^^;
書込番号:16577246
9点
ストレージとバッテリーは納得出来ないですね。
ストレージを1スロットにしたというのは、後でWIFIを使った
ストレージデバイスでも出すのだろうか。
モバイルで大容量のものでも用意しておこうかと。
書込番号:16577360
2点
バッテリーの減り方は設定や使い方でかなり開きがありますよー。
私の経験ではバッテリー一個で300枚くらいしか撮れないこともあるし
千枚以上撮れる事もあります。
わたしE-M5で予備とあわせて純正6個使ってますけど、
フラッシュ、RAW、半押し手振れ補正ON多用したある日は、一日撮影していて
(撮影枚数は千枚ちょっと)バッテリー4本使い切って5本目メモリ二個減りましたが、
JPGで一日中H連写(H連写時手振れ補正連動OFFに設定)したある日
(撮影枚数は約2500枚)は2本使い切って3本目メモリ一個減ったくらいでしたから。
書込番号:16577374
2点
私は個人的にはバッテリーがE-P5、E-M5と共通で良かったなと思っています。
E-P5もE-M5もISをONにして一日撮影してもバッテリーを使い切ることは無いですが、予備は2個持っています。
E-M1を購入したらE-P5との2台体制で撮影しようと思っていますのでバッテリー共通は有難いです。
出来たらバッテリーの容量だけ増やして貰えればいいですね。
自分勝手ですみません。
書込番号:16577697
4点
んー,使い方次第ってのは分るんですが,E-5ならバッテリー1個でRAW+JPGの設定でも1,000枚は確実,ちょっと条件が良ければ1,500枚は軽く行きますから。
だから予備バッテリーは必ず携行してきましたが,交換したことは殆ど無いんですよね,数えるくらい。
ところがE-M1では縦グリ付けてもカタログ値860枚でしたっけ?,これじゃやっぱキツイんですよ。基本的に交換が不可能な雨とか吹雪の中とか,泥だらけの条件では。
E-5後継機を担わせるのであれば,最低限この程度の配慮は不可欠だと思うんですけどねぇ :-(
ですから "E-M1+12-40+縦グリ" で予約してますが,E-5の代わりには到底出来ず,「サブ」にしかならないんですよね,これじゃ。
書込番号:16578047
3点
えへへ ... ....オェェェ...(||| _ _)ノ[壁]。
失礼しました。
たくさんの返信ありがとうございます。
>はるくんパパさん
>糸屋正兵衛さん
>赤紫むさしさん
解りづらくてすいません、ポチったからには言いたい事言っとこうと(^_^;A。
>MA★RSさん、
はい!ポチってます!ありがとう(^_^)。
>松永弾正さん、
今後のOM-Dシリーズ化できるといいですね。ただ、プロ仕様の法則が発動したら(汗
>rsaku2008さん、
>E-M5の後継機種はE-M6、E-M7、E-M8と続きます。
>フラッグシップ機はE-M1、E-M1Mark2、E-M1Mark3でその後E-M2、E-M3と続きます。
そ、その先は|Д`; )))ガクガクブルブル。
>かづ猫さん、
OM-D E-M1PROとならなかっただけ幸いですね。
書込番号:16578095
1点
続けてでごめんなさい (^^;
雪で思い出しましたが,あの小さなバッテリーでは厳寒期になるとすぐにバッテリー上がりをおこしちゃうんですよね。
E-M5のバッテリー(BLN-1)は容量が "少し" 大きくなりましたが,氷点下5℃以下になると,BLS-1ではE-620の場合ですけど,100枚ちょっとでアウト,って感じでしたから orz
ところがE-5のバッテリーですと,氷点下15℃前後の環境下でも,500枚程度は撮れたような記憶があります。
というように,北日本での撮影では,バッテリー容量はけっこう深刻な問題なんですよね (^^;
書込番号:16578106
4点
バッテリーが心配なら、キヤノンか、ニコンのでかい一眼レフ買おうよ。
僕はそこまで撮らないから心配ないけど。
書込番号:16578136
3点
> バッテリーが心配なら、キヤノンか、ニコンのでかい一眼レフ買おうよ。
(レンズ等)無駄にデカく嵩張るし,防塵防滴の信頼性はE-5に及ばないから要らない(笑
書込番号:16578158
12点
BLM-5仕様のパワーバッテリーホルダー出してくれって要望出したらどうでしょう?
書込番号:16578221
5点
> BLM-5仕様のパワーバッテリーホルダー出してくれって要望出したらどうでしょう?
それいいかもー!! \( ^O^)/
ってか,せめてBLN-1x2個仕様であの縦グリを設計してくれたらヨカッタのに,とは思ってます (^^;
でもホントにつくってくれないかなぁぁぁ >オリンパス
書込番号:16578233
4点
>紅タマリンさん、情報ありがとうございます。基本やっぱりISOFFですね。
紅タマリンの感覚としてEVFオンリー(ディスプレイはコンパネand画像チェック再生)で使用された経験があればだいたいの持ち具合はいかがでしょうか?
>ファイヴGさん、やっぱり気になりますね、対策としてのバッテリーホルダーもこの数値では節電対策をして1000枚撮れるか不安ですし。
>せっこきさん、E-5スレではお世話になりました。後になってからグダグダ言ってもしょうがないので今のうちに吐き出しちゃいましょうw。言っている事が解りすぎてつらいw。
コンパクトで高性能を目指すマイクロフォーサーズの理念は理解できますし、多くのユーザーを獲得してる実績も評価できますが、方向性は違いますよね。
なのにPROとか言ったらフラグですw
>eichan2005さん、ストレージも結局ストレス無く使おうと思ったら大容量になっちゃいますよね。
E-5にEye-Fi付けてみた事が有るのですがjpg1260×980でもサクサクとはいかなかった経験があるので疑問視してます。
>ogappikiさん、情報ありがとうございます。
結構ひらきがありますね。
使い方次第ということでしょうか、杞憂にすめばうれしいです。
>OM-1ユーザーさん、確かにE-M1だけ違うバッテリーだったら悩んだでしょうね。
とりあえず言いたい事は言ったし(笑)せっこきさんにも代弁していただいたのでぼやきは以上です。
書込番号:16578460
2点
バッテリーは予備を1個用意しておけばどんな時でも私は大丈夫です。
一日に1000枚なんて考えられません、
やっぱプロ気取りの方達は凄いですね〜私なんか足元にも及びません(笑)
構図や露出なんて考えずにやみくもに連写でバンバン撮らないとそんなに撮れませんし・・・
書込番号:16578837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーの共通化は、カメラ購入の重要課題です。
それ程撮影する訳で無いですが、動画も撮影するので、スペアは必須です。
カメラを購入する毎に、バッテリーも追加?
バッテリーは消耗品ですが、種類が増えすぎて、管理が、出来ません。
単三ニッカド、ニッケル水素バッテリー、保存だけで、寿命?
カメラを使うサイクルが、2-3ヶ月に一度か、一年に一度。
カメラの撮影準備の方で、バッテリー消耗が、激しい?
自己放電に悩まされる事が、多いです。E-300のバッテリーは死んでしまいました。
今更買うのも何ですが、バッテリーの価格もバカになりません。
つい愚痴ってしまいました。
すみません。
マイクロフォーサーズに、シフトして、フォーサーズを棄てたパナソニックの方が賢い。
未だに、OMですから。
オリンパスファンだった者からすれば、
動画形式は重要です。
デジ1動画は、邪道の声も聞こえますが、コンデジ動画は、普通です。
オリンパスの動画形式が、安定していないので、再生に苦労します。
BDの普及が、進み、パソコンでしか再生出来ないのは、納得出来ません。
データーの複数保存?
メディアとHDD?BDプレーヤで、再生したい。
60P記録も出来ない?
パナソニックか、ソニーに移行する。
先日SP820を購入したが、FZ200も購入。
プロ仕様をアピールしても、遅れています。
私は、カメラが、趣味で、オリンパスのカタログ、キャッチコピーに踊らされました。
今から、オリンパスのイベントに出掛けます。
書込番号:16579283
1点
> 一日に1000枚なんて考えられません、
> やっぱプロ気取りの方達は凄いですね〜私なんか足元にも及びません(笑)
> 構図や露出なんて考えずにやみくもに連写でバンバン撮らないとそんなに撮れませんし・・・
あはは,随分と皮肉った嫌みな言い方をされますけど,あなたとカメラの被写体や使い方が違うンですよ。
短絡に画一的なモノの見方で小馬鹿にされてもねぇ…
主に北東北の奥羽山脈に入り込み,山野の生物を記録目的で撮ることも少なくないんですけど,それが「プロ気取り」ですか?(笑
悪条件下では "撮り損ね" の確率が高くなりますから,カメラのセッティングを様々変えながら何枚も,撮れるだけ撮ることも珍しくありません。なにしろ自然相手ですから,チャンスはいつやってくるのか謎ですから。
だからこういった目的時には連写モードに設定してあります。
> 構図や露出なんて考えずにやみくもに連写でバンバン撮らないとそんなに撮れませんし・・・
E-5には何のためにたくさんのボタンが付いていると思ってるンでしょうねぇ。ダテや酔狂で付けているとでも?(笑
背面モニタを見なくても,軍艦部のサブモニタを見ながらおおよその現在の設定は確認できますし,手探りで各種ボタンを押すことで瞬時に設定を変えられます。
シャッターチャンスに影響を及ぼすのはAFの性能だけじゃないってことですね。
山の中で "藪こき" しながら獣道を歩いていると,E-5の重たさに辟易とすることがありますけど(笑),でもこれだから重たいのを覚悟でE-5を持ち出すわけです。
ぬかった獣道で足を滑らせて転がり落ちてカメラがドロンコになっても,川の水でザブザブ洗ってすぐに使えますしね。
カメラは記録の道具でもある,ということをお忘れ無く。
書込番号:16579469
10点
バッテリーは厳しいですよね。
普段はグリップ付けてきっちり充電してれば1,000枚程度(E-M5)は撮れるので特に不安はないんですが…
個人的にはボートの大会なんかの場合3,000枚程度?
一度、E-5でグリップに一つ入れ忘れて出掛けたんですが、普通に撮って普通に確認したりして電池一個に気付いたのは帰宅後でした( ̄▽ ̄;)
其処までは無理としても、自分の撮り方で2,000枚見込めればなあとは思いますね。
E-P5、E-M5で、連写しつつ電池二つ1,500枚くらいが限界な感じでしたが…はてさて。
上の数値は人それぞれで人によっては違うとは思います。
書込番号:16579493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サーキットでレース撮ってる人達は、
みんなプロ気取りになっちゃうねー(・∀・)!!
書込番号:16579656
9点
>アクセルかっちゃん!さん、
>やっぱプロ気取りの方達は凄いですね〜
はい、そりゃーもう!コスプレのオネーチャンを撮る暇も無いくらいに撮ってますよ(笑)。
>構図や露出なんて考えずにやみくもに連写でバンバン撮らないとそんなに撮れませんし・・・
せっこきさんも言ってますが、ファインダー覗いてからは微調整ぐらいですよ。
構図から各種設定は大体カメラ向ける前に手元でやっちゃいます。
AFも望遠やマクロの時はある程度距離を考えて調整しておいてからAFなりMFなりしてます。
ファインダー覗いてからAFで「ジーーーーーーーーーーーーーーージッ」とかはしません。
するとどうでしょう?慣れてくると単写なのに4〜5時間で1.000枚ぐらいいっちゃいます。
>デジ亀オンチさん、普及型充電式ニッケル水素電池単四だと一本約700mAh1.2V、カメラの駆動電圧は7〜8Vぐらいなのでニッケル水素電池8本直列で5600mAh9.6V。
こんなのがほとんどのカメラで利用できたら少しは楽になるでしょうかね?。
>せっこきさん、村田銃が似合いそうですねww。
野生動物は警戒心が強いので大変ですね、それこそ猟師のように生態を熟知していないとシャッターチャンスにも巡り会えないと察します。
一度森の中で300〜400kg級の雄のエゾシカに8mぐらいの距離で出会ったのは忘れられません。
>makoto_dさん、
>人それぞれで人によっては違うとは思います。
そですよね、メーカー発表はある程度目安なのは解ってますが。
一晩明けて私の頭の中は「バッテリーホルダーにどうやってエネループぶち込んでやろうか!でいっぱいです(笑)
書込番号:16579858
1点
>ニッケル水素電池8本直列で5600mAh9.6V。
直列なら700mAのまんまですよ。
並列につなげば5600mAですが、1.2Vのまんまですよ。
書込番号:16579974
3点
せっこきさん
> バッテリーを無駄に食うISはOFF
これ,オリンパスの説明では元々センサーを浮かせている仕組みなので,ONでもOFFでも殆ど変わりがない,ってことでしたけど,やっぱ違います? (^^;
>>これについては説明が必要なようですね。レンズの焦点距離分の1秒までについては慣れればブレなしと言われてきましたし、ミラーレスならなおの事大丈夫です。私の使用感としてはIS-ONで焦点距離の十分の一秒分の一秒まではブレを抑えることが可能です。たとえば私の場合、焦点距離75ミリなら8分の一秒まではIS-ONでブレ低減できるということです。これは個人差がありますので4分の一秒まで大丈夫と言う人もいれば、15分の一秒でもダメと言う人もいると理解していただいて構わないと思います。ですからブレる事必至の状況ではオリンパスのISは大変役に立つと断言できます。
75oの例で言えば、100分の一秒を切るあたりからISをONにすればいいだけのことで、ISOを200から400に、また800にとスライドすれば2段3段はさらに余裕が出てくるわけです。私個人の許容高感度はISO6400以下だと思っていますので、通常撮影するほとんどのケースでISは必要ないということになります。
そのように考えれば、シャッター速度250分の1秒や2000分の一秒などで、シャーシャーとカメラを鳴らしながら無駄に電池を消耗する必要は全くないと思っています。
ただし、絶対にISが役に立つ場面はあるわけで、例えば300ミリで撮影する場合、撮影画像がぶれるかどうかという以前にファインダーで覗いた被写体がピタッと止まるということが非常に重要なことで、E-M5以降の機種では300oでピタッと止まるということが実現されています。このような場合は必ずIS-ONにするべきですね。
必要ない場合でも常にISを働かせていて、ISが働いている限りブレはないと安心することは撮影技術の向上を邪魔する慢心につながりかねないと思ったりもします。
350枚というのは確かに非常に少ないですし、そんなもんでプロ用と称するのははなはだおこがましいわい!という気持ちはわかりますが、ここは気持ちを大きく持って、バッテリー3本で1050枚や、ISをここぞという時にだけ働かせればもっといくでえ!くらいのアバウトな気持ちを持っていただければよろしいのではないかと思います。弁護的な説明にはなりますが、予備バッテリー二個分の重量と出費はそんなに厳しいものではないと思いますが、いかがでしょうか。
えぞりらっくまさん
>紅タマリンさん、情報ありがとうございます。基本やっぱりISOFFですね。
紅タマリンの感覚としてEVFオンリー(ディスプレイはコンパネand画像チェック再生)で使用された経験があればだいたいの持ち具合はいかがでしょうか?
>>申し訳ありません。偉そうに言っておきながら、VF4なし、IS-OFFで通して撮影したことがありませんので答えられません。E-P5とGX1を使っていますので、どちらかが撮れなくなればもう一つカメラがあるさっていういい加減さで撮影していますのでお許しを、、、。
書込番号:16581848
2点
>dell220sちゃんさん、ご指摘ありがとうございます。
なんか変だなあと思ってました(笑)。
先ほど、E-1用のバッテリホルダー引っ張り出してみたら専用バッテリーが3400mAh7.2Vだったのですよ。
使えるかなあ(^_^;A。
>紅タマリンさん、
>>申し訳ありません。偉そうに言っておきながら、VF4なし、IS-OFFで通して撮影したことがありませんので答えられません。E-P5とGX1を使っていますので、どちらかが撮れなくなれば〜
いえいえ、気になさらないで下さい。
今回皆さんとお話してみて色々気付く事が多く、とても感謝しています。
書込番号:16582126
2点
えぞりらっくまさん
E-1のバッテリーホルダーは、重いでしょう?
今のリチュームイオンバッテリーは、同じ容量なら、半分位の大きさ、重さだと思います。
当時は、ニッカドからニッケル水素に代わった頃だったと思います。
ニッケル水素でも、ニッカドの2倍以上4倍程度の高容量でした。
私は、動画撮影をするので、メモリーと、バッテリーは、大量に消費します。
しかし、撮影回数は、少ないです。
バッテリーは、生物で、寿命が有ります。
使っても使わなくても、3年程度。持って5年ですかね。
書込番号:16582971
0点
紅タマリンさん,ありがとうございます。
ただ,手ブレ補正の有用性についてはそのとおりだと思いますが,知りたいのは手ブレ補正機能をONの状態とOFFの状態で実際にどの程度電力消費が違うのか?,ということなんです (^^;
5軸手ブレ補正を採用していると,電源を入れている限り「撮像素子は空中に浮いている状態」になると聞いています。つまり "手ブレ補正装置をOFFにしていても撮像素子を浮かすために電力は消費される" から手ブレ補正機能をOFFにしても電力消費は殆ど変わらないと,オリンパスは説明しています。
そこが実際にはどうなのか,それが知りたかったわけです。
おそらく,私の使い方から行きますと,撮影時(シャッターが切れる瞬間)に補正機能が働けばそれでOKですので,通常は常時ONもシャッター半押しONもまず使わないと思います。
> 350枚というのは確かに非常に少ないですし、そんなもんでプロ用と称するのははなはだおこがましいわい!という気持ちはわかりますが、ここは
> 気持ちを大きく持って、バッテリー3本で1050枚や、ISをここぞという時にだけ働かせればもっといくでえ!くらいのアバウトな気持ちを持っていた
> だければよろしいのではないかと思います。
交換できる,という環境下であればそれでもよいでしょう。が,降雨,降雪下でバッテリー交換は基本的に不可能です。
防塵防滴を謳っておいて,この仕様はないでしょう,ということです。
それと,これも前のレスで書きましたが,寒冷下でのバッテリー上がりが最も困るんです。
E-620の場合で,カタログ値500枚となっていますが,氷点下5℃以下にまで下がると100枚も撮れません。しかも,ちょっとでも背面モニタで再生して確認なんかすれば,50枚も撮れないという有様です。(100枚撮れる,というのは背面モニタで再生表示を一切しないという使い方です。)
これって単純に言えば,確実に1/5以下に性能低下しているワケです。
光学ファインダーのE-620でこの結果ですから,これがEVFを常時使うことになるE-M1であれば,これよりもさらに悪い結果になるのは火を見るよりも明らかですよね。
ちなみにE-5ではカタログ値870枚で,氷点下5℃以下の環境下でも確実に600枚は撮影可能です。つまりこの程度の寒冷下であれば,性能低下は2〜3割で済んでいるのです。
E-5の筐体自体がバッテリーへの外的環境を受けにくくさせている可能性もありますが,多くはBLM-5というバッテリー容量の大きさが性能低下を小さく抑えていると考えて間違いないと思います。
この差は非常に大きいです。
暖かい地方に住む人々にとっては気にすることでもないでしょうが,こちら(というか私の生活環境)では秋口を過ぎれば氷点下にまで下がるのが当たり前ですし,厳寒期には氷点下10℃を下回って当たり前,さらには日中最高気温が氷点下5℃以下も珍しくない,という撮影環境なのです。これが1年のうち1/3以上を占める撮影環境なのです。
というように,どれだけ節電策を講じても,節電にも限度がありますよね。ただ電源を入れただけでも,EVFとOVFでは電力消費量がまずそこでかなり違います。
秋口から春までの期間,この小さなバッテリーでどれだけ使い物になるのか,それが深刻な問題となるわけです。
私が今までMicro4/3に手を出さなかった要因の一つが,このバッテリー問題(電力消費量)である,と言えば分ってもらえるでしょうか? (^^;
書込番号:16583660
0点
せっこきさん
バッテリーでいろいろと気を使われていることが大変良くわかりました。丁寧なお返事ありがとうございました。
>つまり "手ブレ補正装置をOFFにしていても撮像素子を浮かすために電力は消費される" から手ブレ補正機能をOFFにしても電力消費は殆ど変わらないと,オリンパスは説明しています。
>>これは私もよく理解していませんでした。では電源OFFするしか手はないということですね。私のような使い方ではそこまでシビアーに考える必要がありませんので、あのシャーシャー音が聞こえないだけでも静かでいいやと思うことにします。
E-M1はマイナス10度の動作を仕様としてカタログに記載していますね。バッテリーの持ちを含めてマイナス10度がOKであればいいのですけれど、やはり使ってみないことにはわかりませんよね。
書込番号:16584144
1点
紅タマリンさん
> E-M1はマイナス10度の動作を仕様としてカタログに記載していますね。バッテリーの持ちを含めてマイナス10度がOKであればいいのですけれど、
> やはり使ってみないことにはわかりませんよね。
そうなんですよね,手元にやってきて一冬過ごしてみないことには何とも言いようが無いかもしれません (^^;
取り敢えずはバッテリーホルダー込みで予約しておりますので,これで一冬が凌げたら及第点を差し上げられると思います。
話にお付き合いくださり,ありがとうございました m(_|_)m
書込番号:16584175
0点
どういたしまして。
また使用した感想など、書き込める機会があればよろしくお願いします。
書込番号:16584229
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
L-X025 Summilux 25mm F1.4にて撮影 |
L-X025 Summilux 25mm F1.4 |
L-X025 Summilux 25mm F1.4 |
L-X025 Summilux 25mm F1.4 |
発表翌日の11日から展示されているE-M1をトライしてきました。案内係の担当者に許可を貰い、持ち込んだ愛用のフォーサーズレンズL-X025 Summilux 25mm F1.4をMMF-3を介して装着させて貰い、F1.4解放で撮影して画像記録させてもらってきました。
タッチ&フィール希望者多数で列を作って順番待ちだったため、一人5分程度の制限時間ということで、E-1/E-3ユーザーの私個人としては初めての経験となるライブビュー・タッチ撮影にセッティングして貰い、ササッと撮ってみました。
L-X025のMMF-3での合焦スピードと併せて、合焦結果の具合を知りたかったのですが、個人的には、初期の老眼のうえに乱視のため、ライブビュー・タッチでの合焦任せがとても助かりますし、合焦スピードもE-3ユーザーとしては、申し分ない速さで満足です。
合焦の具合も、パソコンで見ての結果の「思った通り感」がE-1/E-3のそれを遙かに上回っていると感じます。
レンズとボディのサイズと重さのバランスも、違和感はありませんでした。
結果、オリンパスのオンラインショップで、早速予約キャンペーンにて購入を実行することに躊躇はありませんでした。
あくまで展示品(β機?)を使用させて頂いたサンプルとして、参考にして貰えると嬉しいです。
ホワイトバランスはオート、仕上がりはナチュラル、測光はESPです。露出補正、彩度、コントラスト、シャープネス、ハイライト、シャドーは「0」です。
35点
レビューありがとうございます。
明日、秋葉原で触った感じによっては、ポチしてしまいそうです。
C-AFが大幅改善されたとのメーカーコメントなので楽しみです。
あとは、グリップした時の感じが自分に合うかです。
Nikon D800を借りて使ってたら、中指が擦れて痛くなったので。蛇足ですみません。
書込番号:16576439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
私もいてもたってもいられなくなって、本日ギリギリの時間に小川町で触ってきました。
私自身は14-54Uとシグマ30ミリ1.4を持っていきましたがCFしか持っていなかったためデータを持ち帰ることが出来ませんでした(((^^;)
確かにとんでもなく速いAFではありませんでしたが、必要十分な速度で困ると言うことはなかったので、個人的にはストレスなく十分使えるなと思いました。
特にシグマの方はE-30より確実に速く、迷うようなことはあまりなかったと感じました。
レンズデータについてですが、今の段階ではオリンパスのみみたいですね。しかし、ファームでパナソニックはデータを入れるだろうとのことでした。
シグマについてはわからないとのことでした。
ちなみに私の前に触っておられた方の話を聞いているとボディ剛性はやはりE-5の方が上みたいで、同じマグネシウムでもなにか違うらしいです。
さすがに自ら踏む方はいないだろうとは思い笑ってしまいましたが、説明されてた方もそれは無理ですと苦笑いしながらお答えになってました。
防塵防滴はE-M1の方が上みたいですね。
最後に個人的な感想ではありますが、とにかく軽く軽快でした。ボディが薄くなった分違和感はありましたが、これは慣れの問題かと思います。発売が楽しみです。
明日明後日は秋葉原でイベントやるようなので、技術的なこと知りたい方は遊びにいかれるのも良いのではないでしょうか。
おじゃましました。
書込番号:16576476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
T-なりさん、
コメントありがとうございました。
「パナソニックのレンズデータを入れるだろう」と、ありますが、仮に入るとしたら、どのような影響があるのでしょうか。
例えば今回試着させてもらった「L-X025 Summilux 25mm F1.4」ですが、E-3に装着してF1.4で使用すると周辺減光して、合焦した中心部分が明るく浮き上がるような感じになるので、それが気に入っているのですが、レンズデータが入るとしたら、その周辺減光が修正(減る)される・・・ということなのでしょうか。
手持ちのOLYMPUSのフォーサーズレンズだと、Summiluxのようにはならないので、それがSummiluxの特性だと思って使っていたのですが。
ただ、今回撮影したサンプル写真では、F1.4での独特の周辺減光が起きていないような気がするので、レンズデータが入ったら、周辺減光するようになるのでしょうか・・・。
もちろん、この周辺減光に関しては、個人的な主観によるものなので「ある」「なし」に関わらず、レンズもしくはボディの性能を云々するつもりはありませんけど。
書込番号:16577083
2点
困るなあ、こんな添付画像。
欲しくなって、仕方なくなる。
困ったなあ。(^o^;)
書込番号:16577229
5点
こうやって見てみると、本物の4/3ユーザーの人にはおおむね大歓迎されてるわけなんだよね。
カカクとかデジカメインフォとか、
さようならオリンパス、光学ファインダーじゃないと駄目だ、切り捨てやがって、裏切り者、
とか、そういうネガティブな書き込みばっかだけど、
それ書いているやつって、本当は4/3なんか持っていないんじゃないか?
単にミラーレスの進化をネタんだニコキャノユーザーじゃないのかという気がしてきた。
書込番号:16577310
17点
senda373さん、
コメントありがとうございました。作例を2点追加しておきますね(笑)。
しまつたさん、
少なくとも、私個人は、今回の新製品、ポジティブに受け止めていますよ。OLYMPUSはフォーサーズレンズ・ユーザーを、ちゃんとカバーしてくれたと感じてます。これまで投資してきたズイコーレンズ資産を、今まで以上に活用できそうだと今からワクワクしています。
サンプルの鞄の写真ですが、最初(スレ元)の1枚はベルトに、この欄の1枚はバッジにライブ・ビュー合焦したのですが、背中に列で待っている他のお客さんの無言の「早くしろ!」的な熱い視線を感じながら急いで撮ったにもかかわらず、思った通りに撮れていました。このSummilux、合焦がシビアで光学ファインダーを覗いて撮るE-3では、私の目では、ここまでうまく撮れません。
書込番号:16577624
5点
E-1、E-3オーナーを納得させる出来とは…。
いまいちと思っていましたが欲しくなって来ました。
書込番号:16577749
4点
こちらは、JPEG同時記録のORFファイルを、OV3を使ってPC上でフィルターを掛けてJPEG書き出ししてみたサンプルです。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4で撮影したものです。
E-1/E-3のCFからSDに変わったので、こうしたRAW現像のハンドリングも向上したと感じます。
書込番号:16577826
2点
レビュー、ありがとうございます。小川町には朝早くに行くことにします。
売れてますね。アマソンUSAではE-M1がすべてのカメラの売り上げの中で一位ですよ。今年はフルサイズNEXも出るらしいですし、本格的ミラーレス新時代の幕開けでしょうか。たしかにネガティブな意見はキヤノンやニコンユーザーからかもしれません。ファッションやスタジオなどのプロの現場ではそう簡単にDLSRは無くならないと思いますが、かえって素人のほうがコレクションしたレンズ資産とかを考えて将来を不安に思う気持ちは分かる気がします。
書込番号:16577877
1点
現実w
>http://digicame-info.com/2013/09/om-d-e-m1-4.html
オリンパスE-M1 の4/3レンズ使用時のAFはE-5には及ばないが十分に使い物になる
14-54mm F2.8-3.5 II と12-60mm F2.8-4 を含むフォーサーズレンズでのテストでは、AFはたいてい
満足の行く速さだった。とは言え、E-3やE-5から移行してきた人は、それらと比べて、期待はずれか
もしれない。
もしあなたがフォーサーズレンズのユーザーで、(E-M1に)完全な一眼レフの性能を期待しているな
ら、がっかりすることになるだろう。しかしながら、もし画質の点で大きく進歩したカメラを欲して
いるなら、手持ちのレンズで素晴らしい画質を得ることができ、大いに楽しめるだろう。
(E-M1のAFは)ハイエンドフォーサーズ一眼レフの性能があるのだろうか? 我々はそうは思わない。
書込番号:16577911
1点
(アップデート)E-M1をE-5と共にもう少し使ってみて、4/3レンズ使用時のE-M1の性能は、より前向きなもののように思えてきた。これはE-M1が当初述べたより良かったからではなく、E-5がこれまで考えていたほどよくなかったからだ。明るい場所ではE-M1のAF速度はE-5と同程度だが、しばしばスローダウンし、振動する傾向がE-5よりも多く見られた。
書込番号:16577923
2点
デジカメinfoさんでは、こっちのほうがちょっと驚きでは?
・動体の追尾は、これまでのオリンパス(そして一般的なミラーレスカメラ)から改善されており、極めて良好に動体を追尾し、そして、かなりの割合でピントの合った画像が得られた。面白いことに、動体のテストでは顕著にピントを外しているか、完全にピントが合っているかのどちらかになる傾向が見られた。
書込番号:16577955
3点
て言ってるそばからネガキャンw
しかも後半の部分をわざと抜いたりして悪い印象にしようとしたりとか、まさにクズだな。
恥ずかしいから自分で削除依頼出したらどう?
書込番号:16577998
11点
オリンパスに対抗意識を持っているニコキャノがどれだけいるか疑問ですが、ネガキャンがまったく出ないようでは注目度低すぎということですから。
ステマもあればネガキャンもあるのが普通。
普通で良かったんじゃないの。
個人的に興味があるのは生産台数/月だけだなあ。
書込番号:16578374
0点
>現実w
>http://digicame-info.com/2013/09/om-d-e-m1-4.html
デジカメインフォを「現実」だと思う人は
終わってると思う・・・
書込番号:16578394
6点
こんなの見ると、たまんないですねえ。
目の毒、気の毒、財布の毒、ですよ〜。(^o^;)
書込番号:16578874
2点
E-M1我慢できず、ポチってしまいました( ´ ▽ ` )ノ
スレ主様、パナライカズミはハイスピードイメージャAF対応レンズですが
S-AFでは像面位相差AFと、どちらで駆動するのでしょうか?
私も気に入っているレンズなので、少し気になりました( ^ω^ )
書込番号:16579085
2点
Like thatさん、
今回、MMF-3を介して D SUMMILUX 25mmを装着した場合、AFターゲットが37点になってました。
従って、像面位相差AFが選択されていることになりますね。
マイクロフォーサーズのレンズを取り付けるとAFターゲットが81点になるのでコントラストAFになるのでしょう。←マニュアル52ページ参照
書込番号:16579341
4点
若干補足ですが、フォーサーズレンズでも速度より精度重視でコントラストAFできないのか質問しましたが
AF方式はカメラが自動で選択して、ユーザーが任意に選ぶことはできないという回答でした。
書込番号:16579357
3点
tipoir3さん、早速のご返答ありがとうございます(^^)
大変参考になりました(^^ゞ待ち遠しいですね
kanikumaさん、ありがとうございます(^^)
それについても気になっていました。
丁寧な補足をしてくださり、感謝です(^^ゞ
書込番号:16579462
1点
私もフォ−サ−ズ用シグマAPO50−500が使い物になるか
確認したくてレンズ持参で昨日、小川町にいってきました
・ E−5ではたまに迷う・ハンチングでカクカクする・・
・ E−M5ではほとんどAF使い物にならず・・
ということで、かなり期待薄だったのですが、E−M1では
たまに迷うがほぼスム−ズにAFが決まり、おお!でした。
勿論、元からAFが速いレンズではないので、AFのトロさは
変わりませんが、十分使用出来ると確信しました。
E−5とは特性的に全く別物ですが、フォ−サ−ズレンズを
ここまでカバ−してくれたことに感謝です。
実践投入が楽しみですね!
書込番号:16579699
11点
>目の毒、気の毒、財布の毒、ですよ〜。(^o^;)
見るとドクなことがないので、見ないようにしましょう!
書込番号:16580085
1点
こんにちは。
私も今朝、小川町のプラザに無料クリーニングをしてもらいに行ったついでに、
展示してあったE-M1を見てきました。
5分程しか見る時間が無かったので、ISOやAFなどカメラの設定は係の人のお任せ設定です。
2度見る事ができたので、レンズは下記の3本で試写できました。
M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO、ZD ED 50mm F2 MACRO、ZD ED 150mm F2
M.ZD ED 12-40mm F2.8 PROは想像していた通り、割と大きかったこと。
アダプターMMF-3を介してのZDの2本は、AFがいまいち思った位置でピントがこなかったことが
印象に残っています。(特に、ZD ED 150mm F2の方)
下手なサンプルですが、一応アップさせて頂きますね。
書込番号:16584492
1点
続いて、ZD ED 50mm F2 MACRO、ZD ED 150mm F2
ZD ED 150mm F2 は持っていませんが、欲しくなってしまいました。(;^_^A
書込番号:16584518
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日、オリンパスイメージングから厚みのある郵便物が届きました。
結構、豪華なカタログセット。
社長の挨拶文・・・はいいとして。
・46ページのカタログ
・岩合光昭氏撮影のライオンのフォト(用紙はコダック)
・写真家7人のレビューのパンフ
・DVD(コンセプトムービーや作例)
・予約キャンペーンの案内
・体感イベントの案内
がブックレットというのですか?に収められてました。
とりあえず、明日、イベントへは絶対行きます。
良かったら、予約してしまうかもしれません。
仕事用には5D3、趣味ではOM-D・・・お金ないのになあ
13点
間違いを発見です。
×・写真家7人のレビューのパンフ
○・開発者7人のコメントのパンフ
すみません。
写真家のレビューとコメントはカタログ内でした。
書込番号:16576194
0点
うちには、早々に予約したからなのだろうか?カタログは届いていないねぇ。それとも田舎は遅い?
書込番号:16576372
3点
吉野屋のねぎだくが大好きさん
どうしたら届くのですか?
オリ機のユーザー登録者ってことだけではないと思いますけど^^
私も欲しいです。
書込番号:16576420
0点
EーP5の時も来たよね(^∇^)
書込番号:16576474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
豪華なカタログセットご到着おめでとうございます。
私の方は、E-P5のユーザー登録してますが、まだ届いていません。
(そいいえば、E-P5のカタログも到着は結構後になってからでした。。。)
届くのなら、早いといいなぁ。
書込番号:16576594
0点
E-P5の発売時にプレミアムカタログが送られてきたので今回も…と期待してました!
私のところにも送ってくれないかなー(´∇`)
書込番号:16576761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吉野屋のねぎだくが大好きさん 皆さん こんばんは
カタログセット?羨ましい・・・
どうすれば送られて来るんでしょうか???
私はお世話になっているカメラ屋さんにパンフレットを
貰いに行って来ました(^^ゞ
書込番号:16576857
1点
だれかうちにも、カメラとレンズセット送ってくれないかなぁ?
書込番号:16577031
5点
プレミア会員に送られてくるあれですね。
帰宅したらポストへダッシュ!
書込番号:16577760
0点
うちにも送られて来ました(^^)v
前回E-PM5の時は送られて来なくて、その後プレミアム会員になって今回は送られて来たので、プレミアム会員には発送されているのではないでしょうか?
また、私の友人の所にも届いたのですが、その友人はプレミアム会員ではなく、E-M5のユーザなのでE-M5でユーザ登録している人にも届くのかも?
1.プレミアム会員
2.E-M5ユーザ(もしかしたらE-Pシリーズオーナー)
これ以外の条件で送られて来た人はいるでしょうか?
書込番号:16579429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちにも届きました(プレミアム会員で、E-PL5ユーザです)。
E-P5の時もそうだったのですが、立派なカタログをもらっても
買う資金がありません。今回も記念に取っておきます。
書込番号:16580912
1点
田舎の我が家にもようやく届きました。
あ・・・ポチッと
書込番号:16581366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕のところにも今日、一式届きました。
豪華セット版は、ユニセットダイレクトという会社にオリンパスが委託してるようですね。
差出人に記載がありました。
ライオンのプリント、凄い!
個人的には、海の夕景の1枚が欲しかったんですけど(笑)
とりあえず、余ってた額に入れて壁に飾ってます。
9/10発表の日にプラザへ電話して、パンフ一式(EM1のものとレンズカタログ最新版と)を送って貰うよう頼んでいた分も重なって届きました。
パンフばかりどーすんだ?!って感じです(^^ゞ
既に予約済ですが、カメラが届くまでまだ暫くかかるので、それまではコレを眺めて色々と想像してます☆
書込番号:16581588
2点
カタログが届くと言うのをきいて、楽しみにしてたのにまだ届きません。
もちろん、カタログを送るように言ったわけでもないけど、E-P5のときは
勝手に届いたので期待してます。
ちなみに東京から遠いですが、県庁所在地なんで郵送が遅いとも思えないし、
オリンパスのミラーレスは計3台持ちで、プレミアム会員です。
なにが理由なのか、そもそも送られるのに条件があるの?
書込番号:16584344
0点
正直言って「悪辣」ですね。
少し気持ちが傾き掛けてきたところをイキナリ「豪華カタログ」で蹴飛ばされては勢いがついて止まらなくなる。
またカタログの載せ方に質感が出ていて抗いようが無くなりますね。
ニョーボの「え?またぁ?」という呆れ顔を横目に見ながら思案中です…が先立つモノが…
書込番号:16584384
2点
カタログ届かないからオリへカタログ送ってとメールして、出かけたあと戻ってきたら、カタログ届いてました。
メールを出してから約2時間。オリンパスさん、仕事が速い!!
書込番号:16584403
1点
カタログを待ちきれずに予約してしまいました(E-P5のときもそう)^^
書込番号:16584480
0点
昨日小川町でもらってきたんですが、本日郵便受けにカタログセットが・・・
ヤマダ電機でももらってきたので、計3つです。
1つは会社に持っていって、最近E-P5を買った人に見せびらかしますかね。
本人、OM-Dの新機種が出るの知ってたら、E-P5買わなかったと泣いてましたので(OM-1時代からのOMユーザ)背中押す道具になってくれるでしょう(^^)
書込番号:16584760
2点
昨夜、やっと届きました。(もちろん、催促してません)
言われてるように、DVDは何なんでしょうね。
カタログの写真は綺麗なのに、DVDの画像を見るとガッカリします。
余計なような気がしました。
書込番号:16601379
0点
大した内容でも無かったので、
次から要らない人には
1パーセントでも割り引いてくれないかなと
思いました。
書込番号:16603898
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
この機械を買うために今までけちけちして来たのだと思います。
購入時期は来年の夏ごろ、皆様の意見がある程度出尽くした
頃を予定しています。まずドライボックスを買って
2.8通しレンズ群の受け入れを考えたいです。
でも、新製品ラッシュでまた心動くかも・・・。
いや そんなことはない。 多分。
8点
個人的な考えでケチを付けるつもりは毛頭ありませんが
あと1年待つのなら、自分だったらE-M5をいますぐ買いたいです
書込番号:16575659
8点
世の中に「絶対」は無い。
“買わない"にスーパーひとしくん。
書込番号:16575666 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私はさっさと買ってしまっていいと思いますよ〜。
このカメラはOM-D同様にほとんど値動きしないと思いますし、ダメだと思ったらオークションなどで売ってしまえばいいです。
恐らくほとんど損しない形で売れますよ。
新製品に心動かされなければ長く使えるカメラだと思います。
書込番号:16575716
12点
デジカメにも”旬”ていうものがあるんですよ。
絶対買いますと言って来月発売なら分割払いしてでも手に入れなきゃ。
旬を逃すと感激は半減しますよ。
書込番号:16575788
2点
>「はらたいらに全部」^^
たぶん昔のテレビのクイズ番組のはらたいらさんの事かと。
はらたいらさんでググれば出てくるよ。
書込番号:16575878
1点
>「はらたいらに」って何?
知ってるくせに
「たけしたけいこ」や「教授」も居た。
書込番号:16575883
9点
OM-Dが出てから1年3ヶ月。
1年も待ったら、次の機種が出てしまう。
フラグシップ機はもっと長くもってほしい。
書込番号:16575933
2点
クイズダービー知ってるなんて ねこ みかんさん
お歳がバレますよ。(笑
書込番号:16575946
9点
「はらたいら」は、大橋巨泉のクイズダービーと言うクイズ番組の回答者の一人。
竹下景子以上に正解率の高い回答者で漫画家、現在では「やくみつる」?かな。
買うのならE-5及び4/3松レンズ群!それらを防湿庫に未使用状態で保管。
市場に新品出回らなくなったらヤフオクに出品、お金余っていたら良いかも。
書込番号:16576050
0点
himaj2さん
僕も考えましたが、このデジタル時代。将来上がりますかねー。
レンズで高いのって、古いニコンの55mm1.2とかライカ位じゃないですか。
スレ主殿
コントロールしてるのか、値下がり率ナンバー2、(一位はパナ)のミラーレスオリンパスとしてはOM−Dだけはずーと高かったので、買うなら今かと。
一年後も高いと思いますよ。旧型OM-Dに今度のレンズのセット安く出してくれたが私的には満足なんですが。
書込番号:16576083
0点
>「はらたいら」は、大橋巨泉のクイズダービーと言うクイズ番組の回答者の一人。
竹下景子以上に正解率の高い回答者で漫画家、現在では「やくみつる」?かな。
へーーー! L(・o・)」
はらたいらさんって、ググったら本名なんだね。
なんでそんなお腹が空いてるよーな名前付けられちゃったんだろー? (ヘ。ヘ)
どーせなら、はらみつるのほーが、お腹いっぱいっぽいのにね。 へ(´o`)へ
書込番号:16576098
10点
わたくし、本名ですよ。
信じるか信じないかは、あなた次第。
買わないに、3カノッサ。
書込番号:16576120
3点
大場佳那子と立花満子と来恩公具は都市伝説だって相場が決まってんだヨ!w
スレ主さんは買うに ―12海里
書込番号:16576183
0点
来年の夏まで待てるならずうっと我慢が出来る様な・・
我慢は精神的によろしくないのでジャックスの無金利ローンに
お世話になるのが一番かと〜(*^^)v
書込番号:16576871
![]()
2点
はらたいら さんはアルコール依存で肝臓壊して亡くなりました。
篠沢教授は学習院大学のフランス文学教授でしたが、意味不明の日本語を言う人でした。
書込番号:16577499
1点
皆様 返信有難うございます。
発売よりずいぶん前からこの盛り上がり。
皆様の関心の高さが伺えます。 私の所有している5D
も発売時は大人気でした。 当時は買えませんでしたが。
ところでクイズダービーと言えば、見えそうで見えなかった記憶がございます。
でもOM−D に 2.8ズームならチャンスは逃さない。と言ったところでしょうか。
書込番号:16577571
1点
一年待って買うとなると…。
E-M1に近いE-M5後継が発売されている頃でしょうね…。
書込番号:16577846
1点
まだ、E-PL5を手にして1年経過していないのに、E-M1とF2.8通しのズームレンズ、しかも防塵防滴。耐寒。
殆ど屋外での撮影ですが、とても興味があり、思わず予約しました。(寒冷地なこちらでも雪景色撮りやすいかなぁ。)
現物にも触れていないのに…。
でも、先着100セット限定の3年保証もとても魅力的…。
書込番号:16577960
1点
>発売よりずいぶん前からこの盛り上がり。
E5、EM5、EP5以上にオリンパスも気合入ってるようですね。
プラザが休み返上で10/27まで無休で先行展示会やりますから☆
>先着100セット限定の3年保証もとても魅力的
そうなんですよ!!
でもね、、、そう言いつつなかなかその100セット限定が終わらなかったりする事もあったり?!(笑)
かなり予約数入ってるはずなのに、いつまでその“100”が続くんだ?!って(^^ゞ
ホントに売れてるならいいんです、100と言いつつ1000でも10000でも☆
書込番号:16578242
0点
3年保証は先着100名じゃなくても付きそうですよ!
いつもの感じだとですがw
書込番号:16578375
0点
>値下がり率ナンバー2、(一位はパナ)ww
パナがすぐ暴落するからしょうがなく合わせるんだろうけどね。
製品に手がかかってる分オリンパスの方が不利だね。
書込番号:16578486
1点
dossさん 返信有難うございます。
>我慢は精神的によろしくないのでジャックスの無金利ローンに
お世話になるのが一番かと〜(*^^)v
無金利ローンの残債が残っているのに、高機能の新機種が
出るのもなかなか精神的によろしくないと思います。
そうなるとけちけち流で毎月、6000円ずつ自動積立すると
年間7万2千円。 二年で14万4千円。 その頃今のレンズセット
が、そのくらい安くなっていればうまく買えるでしょうか?
そして、もし後継機種がででそっちが良ければ、後10か月
で買える計算になりますね。その頃5D3が安くなってると
そっちが良くなるかもしれませんが・・・・。
そんなこと言ってるといつまでたっても買えないので
安くなったLUMIX DMC FZ−200でもつなぎに
買おうかな。
書込番号:16578946
1点
皆様 返信有難うございます。
とても参考になりました。
今年も、あと三か月程になりましたね。
10月から3月頃までは、毎月6000円ずつ貯金致します。
その三万六千円を元手にどうするか考えます。
どうしてもOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット欲しー。
となったら日本郵船の株を売ります。
書込番号:16579029
1点
お久しぶりでございます。
こんないい機種なのに、来年になると
もう後継機が出るんですかね。
わたしは、μ43げではどのレンズを使用するか考えていなかったのですが
オリンパスの9-18と パナライカ25が候補です。
ボディはGH4か当機種かGX7かE−M10かまだ何も決めていません。
来年以降の予定です。
書込番号:17554503
2点
>来年以降の予定です
また一年のびました・・・
よー引っ張るスレ主さんですねぇ〜 ^^;
もう言わない、書かない方がいいですよぉ
書込番号:17554951
4点
毎年のように新製品がでますね。
ただ、センサー性能は上げ止まりみたいで、新しい機種でノイズが減ったといっても、画像処理で
減っているだけのようです。
旧型製品を安く買うのもありだと思います。
よほど画期的なセンサーが出てない限り、新旧の差はでないと思います。AF性能だけは、
新しい製品ほど良いみたいではありますが・・・動きまわるペットなどが撮影対象なら、
新しい製品ほど良いと主います。
書込番号:17554994
1点
返信有難うございます。
カメラとレンズ買ったんで今年は打ち止めです。
貧乏金無しと言うことですわ。
はっはっは。
レンズ決まってますんで後はタイミングですな。
書込番号:17555705
2点
M5Uがでてますね。 来年はM1U?
月日のたつのは早い。
書込番号:18498693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発売日にオリオンで買うのが一番幸せなパターン^_^
書込番号:18498938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新機種は、E-5の後継機種だすか!。
ちゅうことは、仕様もあまり変わらんしE-M5族には関係ないですかね!
だた1点、あまりプロモーションしないが、
ローバスフィルターレスとあるが、
レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
みなさんどう思う?
レスは、PENTAX、NIKONに続いて3機種目。
いや昔コダック DCS14pro というのがあったが・・・。
2点
その他ローパスなし
サイバーショット DSC-RX1R
SIGMA DP1〜3 Merrill等Foveon系
FUJIFILM X-Pro1、FUJIFILM X-E1等
ローパス有りといっても、効き具合の強弱もあり
たとえばニコンD600のローパスの効きは相当弱いです。
あるなしでの画質の変化は、D800が出た頃
比較がいろいろなところで上がってましたが、
等倍観察でも差は微妙、というレベルです。
どちらかというと、スペック表を飾るためにやってるんじゃないか?
という気がします。
シグマのFoveonは根本的に撮像素子の設計が違うので別格ですね。
書込番号:16574854
3点
あら、そんなにあったか・・・。
レスでも、大差無しか。
なら、E-M5でいいか。
書込番号:16574902
0点
>どちらかというと、スペック表を飾るためにや ってるんじゃないか?
E-M5等は従来のローパスを使っていても、プロカメラマンさえローパスレスを主張していましたからね。そもそもプロカメラマンって存在自体怪しいのですが。
いまの画像処理技術なら結局ローパス有り無しなんてどうにでもなってしまいます。
書込番号:16574919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプル見ましたけど…
フィルターレスにしても元々の画素数が16Mだからそんな飛躍的なディテール表現力にはならないですよ。
24Mのセンサーには届かないレベルでこの価格、コンパクトさを求める方以外興味持たない感じがします。
フィルターレスはこのカメラの主役じゃないと思います。
書込番号:16575055
1点
ローパスレスといっても気分の問題のような気もしますが。
モアレの問題もありますし、それなりのレンズを選ぶ必要もありそうです。
私もE-M1の魅力はそんなところにあるのではないように思います。
VF-4相当のEVF・スモールターゲットAF・5軸手ブレ補正の更なる改良などなど。
レンズも12−50mmF3.5-6.3は平々凡々の描写ですが、12−40mmF2.8は
フォーサーズ用の名レンズたちと肩を並べる性能が期待されますね。
書込番号:16575076
5点
うーーん、心はなれる。
レンズが売りなのか・・・。
単焦点レンズがそろっているから、これも間に合っているか・・・・。
書込番号:16575404
0点
>doctormicさん
ここにE-M5と比較できるツールが載ってますね。
http://fourthirds-user.com/2013/09/olympus_omd_em1_handson_preview.php/a
それが、ISO200でみるとE-M5の方が解像しているように見えるんです。
おかしいなと思ってファイルをダウンロードしてみてみたら、
E-M1はMZD45mmを使っているのに対し、E-M5はOlympus 50mm Lens(ZD50マクロ?)とかいう謎のレンズを使っています。
E-P5の方は幸いMZD45mmを使っているのでE-P5と比較すると、画面に思いっきり顔を寄せて見れば、
僅かにE-M1の方が解像してるかな〜と思いました。トランプの絵柄がわかりやすいです。
高感度ノイズについてはどちらも強めにノイズリダクションがかかって、
これも分かりにくいですが、ISO3200あたりからディテールの差が目立つので、
高感度も多少E-M1は改善していると思います。
書込番号:16575584
![]()
2点
ローパスレスが珍しかった時は有難がられましたが、コンデジでもある今余り皆話題にしません。
正直いって、余り変わりません。
というのが、同機種で両方買った馬鹿者の感想です。
書込番号:16575771
2点
Kanikumaさん比較サンプルありがとう。
同じ条件とみられる、サンプルで比較すると、E-M1は、
色のカブリも無く自然の色に少し近近づいたとも思わます。
色は少し改善されているのかもしれないですね。
どの仕様でそう変わったかは、わかりませんが。
もうはじらく、比較画像を眺めてみようと思います。
書込番号:16576074
2点
今日プラザへ行ってきました。
触った感想等はもう既に多くの方のコメントがあるので控えますが、サンプル画像の大判プリントが展示されていて、その感想を少しコメントします。
公式サンプル1として、オリンパスのサイトにもアップされている夕景の1枚です。
暫く見つめて思ったんですが、レンズの質の高さ&ファインディテールUと新エンジンの働きもあるせいか、“ローパスFレスになった事による画質向上感”は、思った程見受けられませんでした。
と言うか、元々の起点でもあるファインディテール自体が良過ぎるんです。
大きく引き伸ばしたものを細かいところを見てやっと、「あぁ、確かに解像に繋がってるなぁ」とスタッフさんに教えて貰って気付きましたが、たぶんA4位では解らないようにも思えます。
海の夕景なので、モアレに関しては尚更解りませんでした。
改めて、ファインディテールやっぱ凄い!。。。ですかね(^^ゞ
書込番号:16576868
![]()
0点
>レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
>みなさんどう思う?
ローパスレスはモアレが出る可能性ありますなぁ。
NikonもCANONもプロ機はローパスレスにしませんねぇ(CANONにはないですなぁ)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
書込番号:16589871
0点
センサー特有の問題だから、モアレは出る。
それをエンジン等がどこまで補正出来るかどうか、って事で。
そのカメラをプロ機と呼ぶ定義云々は使う人によって変わるので一概には言えない。
キャノン5D2や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10626140/ImageID=518007/
ニコンD800Eを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14446899/
使ってるプロはたくさんいるし、これらで撮った写真が雑誌等に掲載されているのを何度も見た。
キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろうよ。
ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
書込番号:16589913
2点
リンク先の画像動画の話で何を言いたいのかわかりませんなぁ
>キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろ>うよ。
>ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
16Mpや36Mp程度ではやらないでしょうなぁ。
今回70Dの20MPでもやりませんでしたなぁ。
何でもかんでもローパスレス=高画質は初心者には受けますからなぁ
書込番号:16589935
0点
キャノンじゃレンズが追いつかないし、この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら。
書込番号:16596429
3点
>この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
PENTAXにはモアレ軽減させる画像処理ができないと言う事ですかな?
書込番号:16597552
0点
やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
レンズやボディを手抜きで作ってソフトで修正しちゃえ! てのとは次元が違うのだよ。
それこそキャノンがローパスレスだしたらモアレモアレと叫んだのをひっくり返すんでしょうかw
書込番号:16608775
4点
Canonは現実的な会社だから、ハイアマチュアや一枚に時間をかけて丹念に見る年金生活者は余りターゲットじゃないのよ。
一つはスポーツ。ここはニコンに負けたくなく、400mm-800mmはかなり完璧なレンズ。70-200mmなどもニコンと共に追随するものはいない。
後は、旅行していて感じるのだが、雑誌の写真撮りとか多忙なプロカメラマンはたいてい5D IIIなのね。少々劣っても、軽い広角ズーム、標準のf4のやつ、望遠もf4を持って大抵撮っている。撮った矢先からどんどん日本に送って処理は他人任せ。
雑誌カメラマンもそうですね。自分で現像などしない。使いやすく持ちやすく高感度が強ければ良しくらいだ。
もう一つは風景も日本人カメラマンはプロでも軽いからかキャノンが実際多いですよ。米国人なんかはD800に巨艦のレンズを揃えて山登っちゃうけどね。
キャノンにしたらローパスレスが明白に有意ならそうするし、ブラインドで判らんならやらない。そういうメーカーです。
書込番号:16608886
1点
>やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
ローパスレス・・・単なるコストカット(笑)
因みにD800Eもローパスフィルター付いてますなぁ
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
キヤノンの1系のローパスはニオブ酸リチュームと言う高価な物ですなぁ。
書込番号:16609176
0点
ここで語られてる、高周波を鈍らせるためのフィルター(LPF)には、2種類ある。
・ センサーの前に、物理的に設置されているフィルター膜。
・ 画像エンジンで行われる、演算処理による電子的なフィルター。
ベイヤーにおいて、各社各機、それぞれ、上記2種類のフィルターをミックスさせ、
その効果をバランスさせながら、ちょうど良さそうな画像出力になるよう、チューニングしていってるわけだ。
――――――――
E-M1 の場合は、メーカーの主張によれば物理的なフィルター膜は取り去ったそうだから、高周波におけるフィルタリングに関しては、画像エンジンで行われる演算処理に100%依存した、ということであって、フィルター処理がなくなったわけではないはずだ。
画像処理において高周波を鈍らせるフィルタリングは物理的なものであろうと演算処理であろうと、またはその両方であろうと、
必要だから、かけないわけがない。
――――――――
そこを理解した上で、メーカーの宣伝文句や主張、思想、画質、そして、LPFレス神話を楽しむくらいのほうがいいと思う。
書込番号:16609474
0点
基本的に画素数に見合った高解像力レンズでないとほとんど違いなんてでません。
E-PL1の頃から20mmF1.7等の高解像力レンズで撮ると解像感は高いけどモアレが発生しやすいという状況だったので、ずいぶん前からローパスレスもしくはあるにしてもかなり弱めという状況だったと思います。
だから解像感に関してはそれほど違いはないでしょう。色収差を補正してくれるので色収差の大きいレンズを使った場合、写りがすっきりするくらいではないでしょうか?
メーカーの文言は「ローパスレスに対応したモアレ除去処理」搭載ですから
ポイントは解像感の向上ではなく、高解像力レンズで従来のモアレ除去処理よりどれだけモアレが目立たなくなっているかということだと思います。
書込番号:16609548
0点
>ローパスレス・・・単なるコストカット(笑)
設計手抜きの安上がりレンズをソフトで修正しまくる てのがコストカットとゆーのだがw
あといい加減な防塵防滴とか安っぽい外装等々・・・
キャノンは分厚いローパスフィルター使ってるからレスにするとピントが共用出来ないんだろね。
書込番号:16610044
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































