OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 17 | 2013年10月4日 19:15 | |
| 23 | 18 | 2013年10月4日 17:40 | |
| 460 | 76 | 2013年10月4日 12:39 | |
| 902 | 88 | 2013年10月4日 09:38 | |
| 24 | 20 | 2013年10月3日 22:44 | |
| 37 | 14 | 2013年10月3日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-5ユーザで今回のE-M1で初めてのマイクロになります。
レンズはFTのみで何を買おうかと悩んでいるところです。
FTは、14-35F2, 35-100F2, 150F2, 50-200SWD、12-60SWD、50mmマクロなどを持っていますが
12mmF2と75mmF1.8の二つを買うか、それともFTの7-14F4にするか、の
選択まできています。
先日のベルサールでの大伸ばしの松レンズの作品をみて凄いと思ったのがきっかけになっています。
7-14があれば12mmF2がいらないかと言えば、軽量&コンパクトの高画質の利点はありますし、
どうでしょうか。価格的にはオリオンラインで同じぐらいになります。
1点
こんばんは。
フォーサーズ用のスーパーハイグレード(通称:松)レンズを中心に羨ましいシステムをお持ちですね。
マイクロフォーサーズの最新鋭機E-M1なら、松レンズの力も余すところなく引き出してくれそうで、
フォーサーズ用の7-14mm(これも松レンズ)に手を出したくなる気持ちも理解できます。
でも、せっかくフォーサーズより小型軽量のマイクロフォーサーズのボディE-M1の機動性の良さを考えると、
防塵防滴ではないですが、マイクロフォーサーズレンズの中でも屈指の描写の12mmF2や75mmF1.8も
捨てがたいと思います。
防塵防滴も含めた機動性を追求するなら、キットでもある12-40mmF2.8PROがいいのでしょうが、
所詮ズームレンズで、ハイグレードな単焦点レンズには描写性能は一歩譲るのでは?と推測しています。
個人的には、12mmF2や75mmF1.8は数少ないTATSUNOクオリティのレンズですし、オススメしたいですね。(^-^b
書込番号:16611609
2点
Digic信者になりそう xさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。やはりそうですよね。AFもmFTで最速のようですし
このカメラ本体を活かさないともったいないですよね。
75mmは35-100mmとはくらべるべくも無いほど大きさが違いますし、そういう意味では
所有レンズとのダブリ感もなく良いかなと思ったり揺れています。
書込番号:16611741
2点
eichan2005さん
こんばんは。
私もE-5ユーザーで、E-M1が初MFT機になりそうなので同じですね。
私はE-5と併用予定です。
保有レンズは、
ZD8Fisheye
LeicaD25
ZD50Macro
ZD7-14
ZD12-60SWD
LeicaD14-150
ZD50-200SWD
の7本です。
実機を触ってきたところ、FTレンズのAFはそれなりに使えることが分かったので一先ず安心しております。
MFTレンズもなかなか性能良さそうですね。
MZD12-40PROとMZD75F1.8は、ZD竹レンズの性能と比べても遜色なさそうなのでE-M1と一緒に購入予定です。
MFTはFTにはない単焦点の広角レンズがあるのでそちらも気になりますね。
書込番号:16612294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
briar roseさん
こんばんは。
広角系が充実されていますね。
やはり、mFTを買ってカメラ本体のパフォーマンスを味わいたいですよね。
上に書いた選択肢の前というか直感的には、12mmF2+カメラ本体で買おうと
思いました。レンズに迷いがでて、E-M1本体の予約を入れました。
書込番号:16612406
2点
eichan2005さん、こんばんは。
まったく別の視点から一言。
E-5もE-M1も黒しかないから、レンズも黒が欲しいはず。しかし、12mmF2の黒は数量限定です。まだ入手可能なので、こちらを優先されてみては?
FTレンズもいつまで入手可能か分からないので急いだ方がいいかも。75mmF1.8は最後ですね。
書込番号:16615699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ~ごmark2さん
こんばんは。
要は買う順番ですね。急いで買っておいた方が良い順番。しっくりきます。
明日、とりあえず、12mmF2を購入することにしたいと思います。
書込番号:16620678
1点
eichan2005さん、こんばんは。
12mmF2.0を購入されましたら、是非ご感想をお聞かせ下さい。僕はマイクロ43ユーザーですので、43ユーザー(特に松レンズユーザー)がマイクロのレンズにどのような感想を持たれるのか興味があります。
さすがに松レンズに匹敵するわけないと思いますが、「この小さなサイズでこれだけ写れば・・」みたいな評価を予想してます(笑)。
書込番号:16621251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃ、そういえばレンズを買っても、肝心のカメラ本体がまだ発売されてなかったですね。
失礼しました、気長にご感想お待ちしております。
書込番号:16621269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ~ご mark2 さん
こんばんは。
今日小川町に行って、レンズをとっかえお触りしてきました。
14-35 F2 SWDがキビキビとAFが動作しました。SWDはうまく機能すると
オリの方が言っていました。大きさバランス的にもしっくりくるのがわかりました。
150F2は焦点がある程度近い時はスーッと合いますが、遠い時は一瞬迷うようです。
オリの人に手持ちのレンズを伝えた上で、何も薦めるか聞いたところ、開口一番、
60mmマクロはどうですか? 等倍の撮影は良いですよ、と。
60マクロを等倍でお触りして気に入ってしまい、予定外でしたが購入してしまいました。
12mmは来週ですね。
レンズについてオリの人と喋る中で、特に高額レンズはオリンパスの講習を受けておくと
モニター販売で買えるそうで更に安くなるそうです。7-14を買う時は何でも良いから講習を
受けてモニター販売で購入すると良いと言われました。これは良いですよ。
講習を受けるとIDとパスワードがもらえるそうです。
今日の収穫は、FT松が戦力になりそうなこと、予定外の60mmマクロに巡り会えたこと、
モニター販売というお買い得ルートがあることがわかったことです。
書込番号:16625422
3点
発売予定のこのレンズ、レビューによるとなかなかみたいです。
http://digicame-info.com/2013/09/ed-14-150mm-f4-56.html
サンプル画を見ましたが、10倍率ズームでこの写りか!と思えるほど好印象です。
値段も意外と安くなりそうですし☆
書込番号:16634645
1点
???
オリンパスの14-150mmはだいぶ前から発売されてますよ?
書込番号:16634659
2点
・・アレ?!(^^ゞ
リニューアルされる・・とか何とか、、、なんて話、ありませんでした?!
そうじゃなければ勘違いです、すみません。。。
書込番号:16634753
0点
確かに、なぜ今頃?な感じのレビューですね。でもかなりのベタ褒めですね。
高倍率ズームといえば、タムロンが出しますよと第一報があり、それに対抗するかのようにパナが小型軽量化させた新型が出て、このオリのレンズは影が薄くなってました。
オリ75-300はU型にリニューアルした際、レンズ構成が同じにもかかわらずZEROコーティングのおかげか、明らかに画質が良くなってるというレビューがありました。この14-150も、リニューアルして欲しいですね。
以前、4/3システムは12-60SWDと50-200SWDだけあれば完成と誰かが言っていました(反論あるでしょうが軽く読んで下さいね)。小型軽量がウリなm4/3システムは、9-18と14-150で実は完成なのかも、とふと思いました。どちらのレンズも持ってないのですが(笑)。
書込番号:16634855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コレイイ!さん
こんばんは。確かに記事は評判良いですね。
書込番号:16635557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kanikumaさん、コレイイ!さん
確かに前からあるレンズ見たいですね。
O-EM1が出て改めてレンズに注目が集まったということでしょうか。
書込番号:16635570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ〜ご mark2さん
こんばんは。最後の50-200SWDですが
SWDとカメラの相性が良いかもしれません。
そうだとすると、50-200がカバーできますので出番は増えるかもしれません。
松の35-100を持っていますが重量級のため
気合の入った時のみの使用となっています。
書込番号:16635589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何かと忙しく今日、小川町で12mmf2.0limitedを予約しました。
本当は持ち帰りの予定でしたが。
今回も受講したことはありますか?と聞かれしました。
安く買うためにも受講しておいた方が良いですね。
これで60mmマクロと12mmf2.0をスタンバイさせることになります。
12mm, カッチョイイですね。
書込番号:16665778
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
おはようござます。
老眼が進んで読みにくくなり、本屋さんには時々行っては気になる機種の特集記事の雑誌やムック本などを買いましたが、昨年当たりに買ったE−P3やリコーのGXRのムック本は殆ど読まず、写真だけ眺めて、気がついたらカメラは買取で処分したので、ムック本も持っていても仕方が無いので処分、なので最近は本屋さんに行っても、写真を見るくらいでここ1年くらい買っていません。
カメラの取説もそのまま元箱にしまったままで、PDFファイルをダウンロードして読んでいます、ムック本も廉価でPDF版が出れば購入したいですね、パソコンのディスプレイも最近22インチからEIZOの27インチの大型にアップしたのでPDFファイルも読みやすくなりました。
E−M1の発売日の発表がありませんが、ボディは上旬予定で遅くても10日あたりなので後1週間ほど、楽しみですね。
書込番号:16660456
0点
愛ラブゆうさん
私も少しですが、老眼が入ってきたようで、本を読むのが少し辛くなってきました(^^;;
さて、ムック本に目を通しましたが、やはり動体撮影とZDレンズの利用に期待が持てそうですよ(^^)
以前なら取り上げなかった、スポーツなどの撮影も取り上げられてます(^^)
レンズキットは10/18発売という、ツイッター情報もありますが…裏が取れない!
本当にいつ発売なんでしょう(^^;;
書込番号:16660532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=426
ムック本、様子見してましたが、なかなか内容が濃そうですね。レンズのインプレは読みたいです。
発売日が未だ発表されず(連休に使えないのかなあ・・)ヤキモキした気持ちをを紛らわすためにかっちゃおうかな。
書込番号:16660547
0点
オーナーズBOOKはモータマガジン社からですが、よく似たタイトルのムック本がインプレスから出る時もありますね。
小生は大体CAPA編集のムック本を買いますが、E-520の時はインプレスからの発売だったはずで、下手をすると3冊も買ってしまいそうです*_*;。
表紙の白い文字の「動物」「スポーツ」が目立ってますね^o^/。
書込番号:16660593
0点
ムック本の発売情報、ありがとうございます。
今日、本屋で購入します。
トイレの友が送ってきたカタログから交代です・・。
ミニチュアの、おまけは無い?
書込番号:16660649
2点
そうそう老婆心ながら一言。モーターマガジン社のムック本は刷数が少ないので、見つけたら直ぐに入手しないと書店経由で注文しても在庫なしで入手出来ない場合が後で出てくるのでご注意を。ペンタのK-5で経験しました*_*;。
E-P5のオーナーズBOOKにはミニチュアがおまけで付いているようですけど、こちらには付いてないような。
書込番号:16660737
0点
トイレの友ってなあに? (°_。) ?
書込番号:16660830
2点
むむー!
発売日決定とのことでOLYMPUSのホームページをみてたら、E-M1購入でオーナーズ BOOKをプレゼントですと!!!
まあ、先に読めたから良いか…
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if131003campaignj.jsp
書込番号:16660858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕も早速買いに行こうかと思ってましたが、キャンペーンで貰えるんですねぇ(^^ゞ
予約注文しなくて良かった・・。
かづ猫さんのようにカメラも購入予定で、既にこの本も予約注文して今日入手された方って他にもおられるんでしょうね。
オリンパスももうちょっと早く告知してくれたら良かったのにぃ。。。
もしかして今回のカメラ購入キャンペーンの景品がちょっと寂しかった?(MMF3orSDカード)ので、その反響への対応かな?!(笑)
カメラが先に手元に来る事になるけど、、、ま いっか☆
書込番号:16660921
2点
>トイレの友ってなあに?
トイレで読むものがカタログからムック本に代わるって意味かな?
書込番号:16660967
2点
プレゼントされるようで・・・。2冊?・・待ちにします。
トイレの友…句読点を入れなかったので・・。
トイレに自分専用の本棚を、ムック本・カタログ他
最近ずーっとカタログを繰り返し眺めてました。
もちろん家族にはひんしゅくを・・。
書込番号:16660977
2点
デジカメWatchにも書かれてますね。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131003_617971.html
12-50mmレンズキットが10月11日(金)、12-40mmF2.8PROレンズキットが10月19日(土)と決まりましたね。
PROレンズキットは当初は10月下旬とかだったのでちょっと早まった感じです^o^/。
オーナーズBOOKの場合はMMF-3と違って登録・申し込みだけでOKなのかな?バーコードは1回しか使えないからね*_*;。
書込番号:16661021
1点
>オーナーズBOOKの場合はMMF-3と違って登録・申し込みだけでOKなのかな?
このページ> http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if131003campaignj.jsp に、応募方法の説明がありますね。
応募方法
期間中に対象商品のユーザー登録をフォトパスサイト(http://fotopus.com/)上で行います。
ユーザー登録後に表示される応募フォームから対象のセットを選択して「応募する」をクリックすれば応募完了です。
・・との事です。
書込番号:16661113
2点
↑
下の方に書かれてましたね、指摘ありがとうございます。
MMF-3が実売14000円ぐらい?でオーナーズBOOKが2100円合わせて16100円ぐらいになるからこれだけでレンズキットの7%ぐらいの割引になってる感じです^o^/。
書込番号:16661252
0点
>トイレの友ってなあに?
新聞等、時間がかかるトイレで読むものでは?
書込番号:16661676
0点
コレイイさん
その通りです。
まったく、もっと早く発表してくれればいいのに、さっき買っちまったぜぇ〜。
2冊も入らないし!
書込番号:16661738
0点
購入してから一時間後ぐらいだったけど、購入した本屋さんで返品してもらいましたよ。
普段は返品に応じないそうですが、事情を説明したら返品に応じてくれました。
まだ一度も読んでない綺麗な状態でしたが、店員は大したチェックもしなかった。
綺麗な状態ならば、試しに返品依頼してみては?
書込番号:16661787
1点
ファイヴGさん
ありがとうございます。
返品ですか、勇気ありますね。受けた本屋さんも立派というか・・・
私の場合は、昨日の昼頃買って今日返品は苦しいので、あきらめます。
書込番号:16665475
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
D800フルサイズからの乗り替えを
考えています。
理由は手軽に持ち出せるかなと
おもってです。
みなさんの
意見を聞かせて下さい。
また同じようにフルサイから
乗り替えるかたいますか?
価格的に買い増しは厳しいです。
書込番号:16656456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フルサイズ乗り換えはもったいない気がします。
私は買い増しを考えています。
マウントもちがうので、昔のOM-1のファンにとってもなつかしいので、小さなシステムでいいかと、
ただ、先立つものがないといけないですが、
書込番号:16656485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
命に関わる問題じゃないんだから好きにしたら。
書込番号:16656502
21点
乗り換えても やっぱりフルサイズへ戻りました!
D700から乗り換えるつもりで E-M5を購入いたしました。登山で大活躍してくれました。
ところが、仕事の関係で室内や屋内でのイベント撮影や動きのある人間の撮影が多くなり
どうしても歩留まりが低すぎて困りました。
D700にしたところ、見事に解消!改めて、フルサイズの威力を痛感いたしました。
風景などをお撮りになるのであればさほど不満は出ないかもしれませんが、
光が少ない 動きがあるなどの厳しい条件ではやはりフルサイズは欠かせないものになりました。
書込番号:16656526
17点
やはり乗り替えは難しいですかね
動体や暗所性能は
E-M1になっても使いにくいですか?
書込番号:16656537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勿体無いです。
買い増しで、使い分けるべきです。
購入はオンラインショップ無金利ローンでw
書込番号:16656548 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
うーん、何度か考えたんですがねー。
実行に移せていません。
買うとするなら、標準域から望遠域で使いたいので、今回のレンズの発表は、なかなか魅力的です。
しかしなが、今あるレンズ資産を全部売っぱらって移るのは、なかなか踏ん切りがつきません。
わたしの場合、なんせ、F4の広角ズーム一本をのぞくと、8本がF2.8以下でそれなりに揃ってますので、おなじようなレンズをそろえ直すことを考えると、、、躊躇します。
ただ、前にも何処かに書きましたが、24-70をニコンで持ってないので、それを買うことを思えば、M-1の追加はありかなと思っています。
このままFマウントでいくか、OMに走るか、本当、思案のしどころですね。
ランクルっとさんの動機は重さですか?
書込番号:16656560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近こう言う話多いですね
写真は画質やボケがすべてではないので
乗り換えは有りだと思います
どんな高性能な機材でも持ち出さないと写真は残りません
その持ち出す機材はフルサイズでもm4/3でも中判でも自由です
書込番号:16656569
23点
私も長く愛用したD700からE-P5にシステム変更しました、そして今回E-M1を加えます。
P5でも動き物以外は全く問題ありません、画素数が増えたので細部のモヤモヤがなくなり画質の低下もありません。
何となくフルサイズは安心感がありますが気分の問題だと思います。
写真の出来はカメラではなく構図、露出、タイミングなど腕で決まりますので安心してお乗り換えください。
書込番号:16656570 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
私は5D2から乗り換えました。既に5D2はレンズ含めて売却し、手元にはマイクロフォーサーズ&フォーサーズのみ残ってます。
今のところ、やはりポートレートでの強烈なボケはなくなったなあ。とは思いますが、総重量の軽減の方が利点として大きく、納得してますよ(^o^)/
なお、機材はOM-D E-M5、予約中のE-M1とE-P1です。
レンズとして、これまでのLズーム代わりに2.8通しの2本(一本は12-40Proなので予約中ですが)、明るい単焦点を揃えたので、とりあえず撮影バリエーションも以前の5D2並みになりました(^^)
自分では、A3印刷までなら、違いはほとんど見受けられませんよ(^^)
プリンタはEPSON EP-4004です。
書込番号:16656571 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
なにを最優先にするか、では?
その結果、なにかが犠牲になっても仕方ないでしょう。
(本件は、命にかかわることではないでしょうから。)
持ち出すことが減って、
折角のシャッターチャンスを逃すのももったいないですし。
書込番号:16656583
12点
先ず買い増しで行って、使い勝手など十分納得出来たら乗り換えを検討しても遅くは無いでしょう。
D800を手放すのは勿体無いです!
ただE-M1は高額ですので懐が豊かでないとなかなか買い増しは・・・ですね(-_-;)
書込番号:16656587
5点
写真を撮る、ってことに関して言えば常に持ち出すのは重要ですからね。
いろんな評価軸がありますけど、重いから持ち出さない、ってのは本待ち転倒でしょうから
買い替えもありじゃないですかね?
自分の場合はD800手放すことは考えられないので毎日カバンに入れておくカメラとして
一番安価なNEX買い増しで対応してます。
書込番号:16656588
5点
買い換えは勿体ないと思います。
金銭的事情もあると思いますが、買い増しが良いと思います、その際はレンズを絞って購入する事をお薦めします。
買い換え後やっぱりフルサイズと思ったときに、システムを再構築するのは大変だと思います。
書込番号:16656591
3点
お店で触って確認した上で、検討した結果ならいいのではないでしょうか。
書込番号:16656611
2点
安いPEN EーPL5の買い増しからスタートし、一定期間をかけて増強でしょうね。
僕はキヤノンの5D2ですが、目的に合わせて併用しています。
カラーが明確に違うので使い分けしやすいでしょうしね。
書込番号:16656631
4点
老人はボケが好き( ;´Д`)
書込番号:16656638 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
追記 併用派ですが、乗り換えた…に対しては違和感はありません(笑)!
写真は撮ってこそ楽しいですからね!
書込番号:16656641
9点
D800を使わない、持ち歩くことが減ったのなら買い換えたらいいと思いますよ(^^)
勿体無いからと使わず持ったままより、高く売れるうちに捨てた方がマシです。
使ってみなければ解らない事だらけです。
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを使ってみたいというのが本音でしょう。
それで予算がないから、D800あまり使ってないし売って買い替えようかなぁ。
それで良いんじゃないですか(^^)
駄目だと思ったら、またD800か違うカメラ買いなおしたらいいと思いますよ。
ちなみに、私もD700とD7000をもっていたのですが、D7000の出番が減ってきたので売り
軽さと写りとドラマチックトーンへの長い憧れがあり、OM-D E-M5買いました。
今でも重宝してますが、やはりEVFとOVFの差は馴染めません(^^;
撮った気が私はしないんです。
それと、子供の動くところを狙って撮ったりしてもシャッター切った時には瞬時逃していますので
思った通りの絵が全然撮れません。言い方悪いですが、動態に対してはアバウトです(^^;
風景や静物などは見事なまで写り好きですが、戦闘機や新幹線など動きものは連射でもブラックアウトで
被写体見失います・・・・
それがやはりストレスになり、D7100を買い直しました。
ですが、E-M5を手放す気にはなりません、本当に便利で写りもよく家族とお出かけには
未だにこのカメラがメインです(^^)
写す場所、持ち出す用途によってカメラの必要度が違うと実感しています。
E-M1になり、だいぶカバーされてきたという事らしいですが、どこまでかは実戦で使ってみないと解りませんし
様子を見ながら、私もE-M5からのグレードアップを検討しています。
どちらかと言うと先に、12-40/2.8が欲しいですがね(笑)
D800の必要度は本人しか解りませんので、乗り換えも良いことだと思いますし
私の意見としては無理をしてでも私は、買い増しの方がいいと思います。
ただ、安いカメラでなかったD800。それを買えたのですから、手放すにはそれなりの覚悟があっての事でしょう。
レンズ資産含めて大いに悩んでくださいませ♪
書込番号:16656666
21点
早々の返信ありがとうございます。
やはり1番の理由は
重さと大きさです。
現在のシステム構成が
16-35F4
24-70F2.8
70-200F2.8
Σ35mmF1.4
と重量級なのも原因かと思います。
書込番号:16656674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
esuqu1 さん
私の心を見透かされているようで
びっくりしました。
ドラマチックトーンに
興味あります。
ただ理由付けしているだけなのかも
書込番号:16656693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8の組み合わせについて、どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。
製品発売前も製品発売後もこの話題で盛り上がりたいと思いますが如何でしょうか?
僕自身、デジタル世代なので、本来のカメラの性能に加えて、”共有すること”を機能としてどんどん織り込んでほしいと思っています。
そう言う意味では、今回のWIFI接続によりiOSとの親和性は、他社より一歩先に進んでいると思っています。
また、手ぶれ補正は、静止画、動画問わず優れていると思います。
フルサイズをばりばり使いこなしている方や、昔からのユーザーの方の意見なども聞きたいと思います。
また、PEN以降オリンパスユーザーになられた女性の方などは、どのように思われているのでしょうか?
色々な方のいろいろな視点をお聞きできればと思います。
6点
軽量、価格が安い、
書込番号:16628621 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
追加ですが、オリンパスのカメラは、昔から音が良いです。
内蔵マイクも外付けも非常に音声処理に優れています。人の声など非常に奇麗に撮れます。
楽器の演奏なども撮影することがあるので、僕にはポイントが高いです。
書込番号:16628630
12点
>どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
正直申し上げると「はぁ?!」です。
申し訳ないけど一度、顔を洗いましょう。
書込番号:16628681
46点
>OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8の組み合わせについて、どのような点が、フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon
> D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
この手のスレの数。
書込番号:16628689
26点
まだ発売してないんだから、そんなこと誰もわかんないよ。
書込番号:16628707
29点
Hyper Nomad DJ Yuさん、こんばんは。
バルブで花火を撮る時、他社一眼では液晶がブラックアウトされますが
オリンパス機はライブバルブですので、リアルタイムに露光中の画像を
把握できます。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23
書込番号:16628728
25点
こんにちは
優れてるところは沢山あるかと思います。
まず1番目は望遠に有利、レンズを含め全体が小さくできる、焦点深度が深い、センサーが小型な分、価格が安くできる。
小さく明るいレンズが作りやすい、などかな。
音については、オリはPCMなどのボイスレコーダー作っていたからね。
書込番号:16628739
16点
α99以外の…
フルサイズよりは
液晶でのAFが速い…多分(笑)
α99とは…わかりません?(´▽`*;)
同じF値なら被写界深度が深くなる♪
書込番号:16628791
9点
小さい、軽い、撮影音が小さい、価格が安い、ボケにくい、ボディ内手ブレ補正……
良い点は沢山あると思いますよ。
別に、ニコキャノのフルサイズ機と比べる必要はないのでは?
適材適所でイイんじゃないですか。
凌駕とか書いてる時点でカワイイ……。
書込番号:16628798
42点
適材適所。
レンズラインナップやAf性能では相手にすらならないが、ライブビュー&EVF、コンパクトさや五軸手ぶれ補正
などのメリットは少なからずある。
書込番号:16628826
14点
>フルサイズを凌駕している点------
逆を考えた方が早いです。
フルサイズを凌駕できない点は画質性能です。大きな開きがあり、マイクロフォーサーズが凌駕できない点です。
が、使えるレベルには十分あります。一般的要求水準は満たしています。でも、縮まらない差があります。
色々遊べる楽しめる軽快さが、マイクロフォーサーズの大きな魅力、優位点です。
書込番号:16628861
34点
重さでしょう。1/3くらいの重さじゃないですか。値段はちょっと安いくらい
でしかないですが・・・。
軽いことが重要な場面はありますよ。
オリのボディ内手ぶれ補正はイマイチ信用できないけど、発揮できた時はいいんじゃないですか。
書込番号:16628885
11点
>フルサイズ機種(Canon 5D or 6D , Nikon D800など)と比較して優位になっているのでしょうか?
何で比べる必要があるのか…
>というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。
知りたがってるのはあんただけでは…
>製品発売前も製品発売後もこの話題で盛り上がりたいと思いますが如何でしょうか?
どうぞご勝手に!!
書込番号:16628889
26点
こんばんは。
フルサイズ、最近重くて、マイクロフォーサーズに走っています。
マイクロフォーサーズで、フルサイズ+ニーニーのトロトロのボケが愉しめれば、いいんですが。。。
書込番号:16628937
8点
6Dユーザーです。
OLYMPUS OM-D E-M5 を検討した事があります。
結論から言うと小さすぎて扱いづらいと感じました。
もう少し年がいったら軽量・小型を望む事と思いますが現状ではミラーレスも含めあまり興味無いです。
金銭的に余裕があれば使ってみたいとは思います。
同じ撮影機械ですがちょっと違う気がします。
軽自動車とクラウンを比べませんよね。
くれぐれも一眼レフ以外がうんぬんという事ではありませんので誤解されませぬよう。
書込番号:16629023
9点
フルサイズが愛用されるには、フルサイズはやっぱフィルムと同じ感覚で使えるんで表現の幅が掴みやすいだよね。深度が浅いのでピンボケしにくいのがFTだけど、逆に深すぎて使いにくい面もあります。
50mm 1.4だけ付けてても、フルサイズだと多彩な表現が生まれる。MFTだとやっぱり感覚が合わない点があるので、フルサイズはやっぱり使いやすいんですよ。
でも、遠景でかっちりと周辺まで写るレンズとなるとフルサイズで広角、標準ズームって実は余り無いんですよ。最近は高画素だから余り絞りにくいし。FTはその点7-14mm, 12-60mmは解放から素晴らしく解像してましたね。あのレンズはFTで2000万画素位は余裕で使えたんじゃないかな。FTやMFTは望遠の利点は良く言われるけど、望遠は重さとか考えないとフルサイズには素晴らしいレンズがいっぱいあるし余り描写の点では問題は無いんですよ。
一方MFTは、FTレンズとは異なりデジタル補正が前提なので、FTに比べるといまひとつの処はありますがパナソニックの7-14mmとか12−35mm2.8などは、やはり周辺まで解像するのでそういう目的にはフルサイズがなかなか及ばない所はあります。ニコンの14−24位がフルサイズでも周辺までばりばり解像するかなーという位少ないです。
でも、実際周辺部まで解像すりゃ良いのかというとそういう目的には相応しいけど、フルサイズに標準ズームと付けた方が、やっぱり色々表現しやすいのは確かです。
デジタルも今や中判から1インチまでレンズ交換が揃いつつあり、適材適所楽しめるようになると良いのですが、ニコンキャノンの勢いが凄すぎて他のメーカーはどうなるでしょうかね。
書込番号:16629096
9点
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ(パナですが)と使ってきましたけど、
正直、用途に合わせて適材適所でつかいわけていて
別の用途で使っているので、フルサイズを凌駕しているとか、あんまり興味がないですけどね〜
E-M1というよりマイクロフォーサーズ全般とフルサイズの比較で書かせてもらうと、
マイクロフォーサーズが優れていると思うのは、安価で、軽量、コンパクトなのに高性能なレンズが多いことでしょうかね
フルサイズは高価で、でかいのに、周辺画質が・・ってレンズも多いですから
あと、コンパクトなので街中などでも出しやすいとか
ちょっとしたお出かけでも持ちだしやすく、結果としてシャッターチャンスに恵まれること。(これ重要!)
逆に使っていて不満なのが、センサーが小さいせいか、諧調やグラデーションの表現力の幅が物足りないことですね。
コンデジとフルサイズの中間って感じがして、本気で撮る時はやっぱりフルサイズかな
書込番号:16629100
8点
しんちゃんののすけさん、こんばんは。
お店でちょっと触った位ではM4/3の良さは分からないですよ。
私は背景ボケを必要とする画はAPS-C、風景はM4/3と使い分けてます。
PM2やPL5は安いのでお試しで買われることをオススメします。
書込番号:16629101
19点
いちいち細かい一つ一つの特徴ではなく、性能系も、コスパも、重さ、ユーザー購入予算などの何もかも含めたシステムのトータルバランスかな。
ただ直上に二つのセンサー規格があるのが弱点。三つのセンサーの中で一番小さいが故にどうしても比較され、センサー性能の限界を感じさせられてしまう。
m4/3に比べ、機能もセンサーもまだまだ未完成感の強いAPS-Cミラーレス陣営が今後完成形になってくれば、画質にプライオリティをおいたバランスでは逆転される可能性は極めて高い。
携帯性にプライオリティをおいたバランスではm4/3が有利。
おそらくそこはユーザーの趣向によってきまる。
そういえばオリンパスの12-40mmF2.8とソニーツァイス16-70mmF4.0ってほぼガチンコ勝負だと今気付いた。どちらの構成が好みかな。
書込番号:16629207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>というアマチュアからプロまで知りたいと思われる質問です。
どこのプロが知りたいと思われてるのでしょうか?
名指しで指名ヨロシクです。
書込番号:16629360
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
iPodだと以前の質問の回答にBAがうまくつけれないので、帰国するまでお待ちください。
で、続けて質問させてください。今回のキットレンズ以外に何を買いますか?買われましたか?
個人的には縦位置グリップがよさそうに思いましたが、アレって電池入ってないと動作しないんですかね?合わせて回答お願いします。
書込番号:16614578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
縦グリと電池です。
電池は2個たのみました。
縦グリに電池なくても動くらしいですよ(実機では未確認ですが、小川町の係員いわくです)
書込番号:16614683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
E-330; E-PL1; E-M5用にレンズや付属品を色々と買ってあるので、今回は次の2点のみ注文しました。
(1)大型アイカップ EP-13 (OM-D E-M1用)
(2)プロテクトフィルター PRF-D62 PRO (φ62mm)
予備電池も注文しようとしたが、受付出来なかったので当面はE-M5と兼用で使おうと思います。
書込番号:16614685
2点
当分の間買えませんので、カタログを見て辛抱します。
書込番号:16615015
2点
アイカップはどういう効果があるんでしょうか?メガネ用?
ねこみかんさんのバッテリーグリップってのは縦位置グリップのことでしょうか?
バッテリー無しでも動作するなら嬉しいですね。
もちろんキットレンズ用にプロテクトフィルターは欲しいですね。
今日も嫁さんの親戚回りと買い物で終わりました。あとは帰国してからのお楽しみにしたいと思います。
書込番号:16615063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイカップはメガネはもちろんですが、
液晶から幾分離れるのも良い感じでして、
ぶら下げてる時にメニューボタンに不要に当たりにくくなります。
本体にバッテリーを入れずにグリップのみにバッテリーを入れても動作しますので、
三脚に付けたままバッテリー交換が可能になります。
ですので私もHLD−7は購入予定です。
書込番号:16615101
3点
こんばんは
まずは液晶保護フィルター♪
これ大事(*^^)v
書込番号:16615565
4点
液晶保護フィルターは、もう、どこからかM1用のものが発売予定になっているのでしょうか・・・
できれば、M5用のものとサイズが同じだとうれしいです。余っているので^_^;
書込番号:16616590
0点
液晶フィルタの確認は、必要ですね。
僕は、どうやって持ち歩こうか考えています・・・
専用のクロスでスーツケースにいれるか・・・
書込番号:16616764
0点
誰も突っ込まないので… 突っ込んでみる(笑)
液晶保護 フ・ィ・ル・ムでないの? どうでもいいや〜ん(@_@;) …と聞こえそう(笑)
真面目に考えると、
この手のカメラは、予備バッテリーは必要かと(*^^)v
書込番号:16616805
1点
キモノ・ステレオさん
シュパ!シュパ!
書込番号:16617316
0点
ところで、カメラバッグはどうしますかね?
自分は、OM-D E-M1とE-M5、レンズを2〜3本突っ込めるヤツを探してますが。
今使ってるAmazonBASICSのスリングとリュックだと、フルサイズ用に買った奴だし持て余すので。
まあ、同時に買う必要も無いので、ノンビリ探しますが。
書込番号:16617644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ただいま帰国しました。帰りの飛行機は少々揺れて寝不足状態です(^^;
フォトパスのポイント用に夜間の撮影をたくさんしたつもりですが、駄作ばかりですので笑って許してください。
今日は片付けやその他の用事でアップは明日になると思います。駄作の山を800枚くらい築いたのでその中から多少なりとも見栄えの良いものを探してみます(^^;もはや自分でも何を撮ったのか良く覚えていません。
なお、私も下記のものを購入したいと思います。
(優先順位順)
1.液晶保護フィルム
2.キットレンズ用保護フィルター
3.縦位置グリップ
4.予備バッテリー
5.アイカップ
ってとこでしょうか?予算の都合で順番が変わる恐れはありますが、1.2は必須でしょうね。
フィルターはマルミのDHGスーパーにしようと思いますが、液晶保護フィルムはどこかお勧めとかありますか?
またフィルムはみなさん自分で貼りますか?私は恥ずかしながら、E-620とXZ-1はキタムラで購入したのでそれぞれフィルムも同時購入してつけてもらいました(^^;
よそで買ったボディにもフィルムを買えば貼ってもらえますかね?
書込番号:16618083
2点
私もその他予約したものは同じです。
@液晶保護フィルム→エツミやハクバのZEROなどありますが、ケンコーが一番指紋付きにくいと思いますが皆さんどうですか?
A大型アイカップ良さそうですね
B保護フィルター→レンズをプロにしたので、マルミのエグザスにしました。
Cバッテリーホルダーは確かに三脚付けてて電池交換可能ということもメリットの1つですね。
D交換電池。EP5と併用なのですごく助かります。新機種も当面この電池でお願いしたい。
みなさんは、どうされますか?
書込番号:16618539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディキャップセットを注文しました。
理由として10/27(日)の築城基地航空祭を前日予行も含めて撮影したくて・・・
12-40のレンズキットも魅力ですが、12-60SWDがあるので^_^;
(ワイ端の歪曲はE-M1だとカメラ側で補正は入るのでしょうか?)
同時購入は
@大型アイカップ
Aパワーバッテリーホルダー(縦グリ)
E−M1はサイズ・重量ともにE-620に近く、FT用レンズの使用を前提に考えるなら
縦グリは必須と思いました。
(E−M5に縦グリ付けて50-200を装着するよりは重量バランスがよさそうですね)
バッテリーは注文時に売り切れで、注文可になってクーポン等を使ったら、5,250円を
切ってしまって送料がかかることに・・・なのでグリップストラップも追加しました
追加
Bバッテリー
Cグリップストラップ
なお、SDはAmazonで東芝の32GB EXCERIA TYPE 2を3,045円で注文しました
液晶保護フィルムですが、私は画像の視認性から付けない派でしたが、E−M5を
友人貸したところ液晶の真ん中に小さい傷が・・・orz
E−M1には保護フィルムを貼るかもしれません・・・
書込番号:16618688
0点
E-SYS&EOSさん
電池一個だと送料かかるし、すでに三個あるので二個頼むのもなあ。と考えてたんですが、なるほど!グリップストラップですか(^^)
バッテリーグリップも予約してるので、早速注文しました。発送はまとめてとしたので、10月になりそうですが。
ありがとうございました。非常に参考になりました。
書込番号:16618980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かづ猫さん、こんばんは
お役に立てて、なによりです(^^♪
書込番号:16625052
0点
今回E-M1購入は8割位はその気になってきたので回答させて頂きますと
オリオンではレンズキット一択です。
ストラップやケースなどは別のお気に入りがありますのでそちらで注文しています。
書込番号:16643271
0点
液晶保護フィルムですが、ハクバから発売された「DGF-OEM1」(ヨドバシドットコムにありました)には、OLYMPUS OM-D E-M1/PEN E-P5専用と書いてありました。E-M1はE-P5とフィルムのサイズが同じなんですね。残念ながら手持ちのE-P3用フィルムはE-M1には使えそうもないので、新たに購入することにします。
書込番号:16663106
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
過去の書き込みです。
>プレミア会員のクーポンはすぐ使えます。数字はオリのサイトにログインしてMyPageのお知らせを見るとクーポン番号がありますので、オリ・オンで購入するときにプレミア会員クーポン番号の記入を求められたらその番号を入れれば大丈夫ですよ。
このプレミアム会員クーポンは、会員になれば表示されるものでしょうか。
普通は表示がないので、質問します。
問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15%に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、ということでしょうかしら。
よろしくお願いします。(^.^)
0点
プレミアム会員クーポンは表示されます。
〉問題は、プレミアム会員割引5%、ポイント割引15% に、さらに7%のクーポン割引が上乗せになる、とい うことでしょうかしら。
はい。
定価から5%、ポイント割引15%を引いた後に更に7%引きとなります。
12-40のレンズキットですと、全部の割引を適用すると
通常価格 219,800
プレミアム会員価格 208,810
ポイント割引15%使用で 177,488
更にプレミアム会員クーポン7%使用で 165,064
以上のようになります。
それでは〜
書込番号:16656991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
表示価格×0.95×0.85×0.93という計算になりますので、25%offですね。
5%+15%+7%=27%offではないので、ご注意ください。
書込番号:16657018
7点
ポイント割引というか、最大で15%まで支払いをポイントでできるということです。
十分にポイントを持っていることが前提となりますので注意してくださいね。
書込番号:16657041
4点
えとね
十分にポイント持ってるんだけど、そのポイント使える元金がないんだよねー。 ヾ(@† ▽ †@)ノ
書込番号:16657161
7点
ポイント割引は時々15%から20%になるときがありますよね。
今回も期待したのですが、そこまではさすがにしてくれませんでしたね。
書込番号:16657225
3点
プレミアム会員になると、表示されるのですね。
それは知りませんでした。
166,000円。
心が動きます。(^.^)
ありがとうございました。
書込番号:16657281
0点
便乗すいません。
製品を持っていなくてプレミア会員になりたい場合、最安の方法って何を買うのがいいですか?
書込番号:16657282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
量販店でシリアルをメモってくる(冗談ですよ)
書込番号:16657314
0点
ぶっちゃけオリンパス製品を持ってなくても会員になれます。
製品登録で古い製品、例えばフィルムカメラ→OMシリーズと選べばシリアル聞かれません。
ただ製品登録によるポイントゲットはできませんので、
後で欲しくなりそうなレンズを中古ででも先に買っちゃう方が、
ポイント貯めるうえでは良いかもしれませんね。
書込番号:16657361
3点
>166,000円。
>心が動きます。(^.^)
これから会員になるんじゃポイントないから無理です・・・
書込番号:16657404
1点
会員ポイントは、割とこまめに投稿しています。
今チェックしたら、77,600ポイントありました。
両手に余ります。(^.^)
お世話になりました。
書込番号:16657551
3点
>平会員歴が長いんですね^^
そうですね。
平会員が長く、E-M5を手に入れるときにはプレミアムをゲットしました。
手帳はもらいましたが、中味は精査せず、ゴミ箱へ、という次第です。(笑)
書込番号:16662826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












