NW-A16 [32GB]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
みなさんは、どうお考えでしょうか?
192kHz/24bitのハイレゾ無圧縮音源は本当に聴き分けられるものなのか?
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
書込番号:18235774
1点
ハイレゾではないですがPCMは、圧縮音源ではありません。符号化された音源です。非圧縮です。ハイレゾPCMにするには何ビット必要なのかは知りません。
聞き分けられる人は、開発した人は出来るんじゃないですかね。でないと作れないと思います。
書込番号:18235965
1点
空気の振動を受け止めるのは耳(鼓膜)ですが、
それを音として認識するのは脳の働きです。
「ハイレゾだから音が良い」という思い込みがそのような脳の働きに作用し、
音の解像度が高まったように錯覚する可能性はあるのではないでしょうか。
それも含めて趣味の世界だと言われればそれまでですが、
科学的な立場に立った考え方とは言えないでしょう。
それほどの高スペックなものを実際に聴き分け出来るかどうかはともかく、
現にそういった製品を買う人がいるのでメーカーは利益のために発売するという
一つのビジネスモデルになっているのではないでしょうか。
書込番号:18236251
7点
こんにちは
圧縮音源(MP3、AACなど)、可逆圧縮(FLAC)、非圧縮(WAV、DSF)の44.1kHzから192kHz(マルチチャンネルも)の音源すべて持っていますが、比べる対照にもよりますが、聴きわけ(比べで)は可能ですね。
ブラインドテストとなると、常日頃から音楽に携わっている方や、そういった音感をもった方なら、可能だとおもいます。
書込番号:18236283
4点
お返事頂いた識者のみなさま
勉強になりました、有難う御座います。
オイラは、本体を買い換えたのは7年ぶりです、
前の機種は、iPod Classic 80GB です。
A10を「買い」だと思わせたのは、
MP3 を高音質で聴かせてくれる技術に
惹かれたのと、microSDXC による拡張性です。
ヘッドホンに関しては、次から次と買い換えています。
オイラにとっては、好みのヘッドホンが一番大事かも
しれません。
プレーヤーとヘッドホンに費やす金額は
ヘッドホンの方が高いですね。
残念ながら、プレーヤーは入れ物といった
感覚で利用していますね。
今日も、iPhone5s 64GB Goldと、
Walkman A10 Silver にネックストラップを
付けて首からブラ下げて来るを漕いでます(笑)
書込番号:18236630
1点
◆誤記
今日も、iPhone5s 64GB Goldと、
Walkman A10 Silver にネックストラップを
付けて首からブラ下げて来るを漕いでます(笑)
◆訂正
今日も、iPhone5s 64GB Goldと、
Walkman A10 Silver にネックストラップを
付けて首からブラ下げて車椅子を漕いでます(笑)
書込番号:18236725
0点
音階のわかるひと。
ミュージシャン
ならわかるのでは。
e-onkyoとMoraの音楽に違いあるのでしょうか?両方Flacですが。
書込番号:18236884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近,以前から,DAP/DMPの直挿し出音は,立体感が喪われたペラペラ薄っぺらな音を鳴らす傾向が多いですから,此の手の音では違いを認識するのは難しいですょ。
勿論,低価格帯のポタアンにも言える事ですが。
で,下記辺りのLPCM音源にて聴き比べてご覧。
96K/192Kの音源が収録されてたりしますし,CD盤も多く流通して居るでしょう。
http://www.highresolution.jp/index.html
書込番号:18237394
2点
人によりな気がします!
聞き分けられる人も居ると思います!
因みに自分はわからない口です!
ただ悪い音には聞こえないです!
聞き分けられなくても脳が快感を覚えるらしい研究結果があるみたいです
書込番号:18240639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>人によりな気がします!
聞き分けられる人も居ると思います!
因みに自分はわからない口です!
リンク先に,「ヘッドホン」にて聴けと載ってなかったですか。
其れから,
ヘッドホン&イヤホンにて,
ヘッドホン&イヤホンが織り成す「サウンドステージ」「音場」違いを聴き比べてご覧。
同じ時間内での,二つの音の共演から,此の音は出て来るモノですから。
書込番号:18240884
2点
さきほど、ヤマデンでハイレゾ試聴してきました
音がいいというよりも、より臨場感のある音場を感じられるといった具合です。
moraの試聴をボーズのスピーカー(M2)で流しましたが、音の振動は感じましたよ。
まだニセレゾ聴いてないので比較できませんがw
書込番号:18241059
2点
>音がいいというよりも、より臨場感のある音場を感じられるといった具合です。
同時刻内での,二つの,複数の音の出方が揃い佳く出て来る様になるから,引用くだりの傾向へ行くのですょ。
サウンドステージ,音場の出方が佳い傾向へ来ると臨場感は上がります。
立体感の表現力が佳い。
書込番号:18241689
3点
音楽ファイルの容量は確かに多いみたいですよね。
コンピューターとか機器では相応の数値が表示されてるみたいですが。
(例:192KHz/24bit Linear PCM 9216kbpsとか)
人間の成人、特に中高年は本当に20KHzも30KHzもの音を聴き分けることができるのでしょうか?
ちなみに東京都内の一部の公園で溜まり場防止対策に発生させてるモスキート音は、
10歳代にしか聞こえない音で17000Hzと言われてます。
【ハイレゾ】は結局、一昔前に流行した【マイナスイオン】【ファジー】といった
あたかも優位性のあるように印象操作させられ、実際は特に何も効果がなかった規格に似た物だと思っています。
ハイレゾで音質が良くなったなどと思ってる人は
「お金を掛けてハイレゾ設備を整えた」と優越感に浸った気分を満喫してるだけではないでしょうか。
(と、言ってる私はA16のハイレゾ音源をMDR-1Rなどで「多少のノイズを犠牲にしもハイレゾ音源を素直にダウンサンプリング」させて音響効果を使用して聴いてます。)
書込番号:18242321
10点
サンプリングレートは保留するとして、24bitが無駄というのには同意します。
24bit、つまりおよそ145dBのダイナミックレンジを生かせるSN比のある再生機器はないですから。
書込番号:18242461
2点
>人間の成人、特に中高年は本当に20KHzも30KHzもの音を聴き分けることができるのでしょうか
20K以上ばかりに目が奪われがちですが,以下の領域での恩恵を忘れてますな。
ま〜,他にも,沢山居りますが。
引用くだりな方々が。
書込番号:18243712
2点
「引用くだり」って、言葉はないと思うよ
「な形容詞」的に使うから余計に違和感があるんだけど。
どら氏はあちこちで連呼してるが、
日本語として間違ってるし、
常連?にしか言いたいことが伝わらないと思うから
直した方がいいと思うよ
それとも方言?
書込番号:18244093
5点
某所名無し級の,複アカすか。
さて,192K24B→HDMI→SPDIF変換(光デジタル)→USB-DAC→96K24B→パソコン取り込みにてブルーレイディスクオーディオからの録音と,CDリッピング後からの44.1K16B録音でのサンプル音源を作ってみましたので,後程アップしますから聴き比べて視て下さいす。
書込番号:18244191
2点
どらチャンでさんの書き込みはここに限らず、イヤホンヘッドフォン等各クチコミで参考になるものも多いのですが
漢字変換をはじめとして、正直とてつもなく読みにくく意味を把握できないところがあるのは事実ですね
書込番号:18244266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あくまで個人的な感覚ですが、96kHz/24bit flacだと微妙ですが、192kHz/24bit wavなら違いは分かります。
5.6M DSDですと、鳥肌が立ったりします。
書込番号:18244622
2点
サンプル音源をアップしてみましたので,お暇ならお一つどうぞ。
尚,装置間の伝送路はデジタル接続す。
HDMIケーブル:ソニーのフラット型
HDMI→USB-DAC:ortofonの安い光デジタル
USB-DAC→パソコン:サエクの分離式
http://fast-uploader.com/file/6973447449184/
http://fast-uploader.com/file/6973447748825/
パスワード:dora3
書込番号:18245745
3点
音楽を聴いていて心地よければそれで良いんじゃないかと思いますけどね。
低音質といわれるカセットテープも非常に良い状態で録音(オープンリールの方がどっしりとしているとは思います)されているものは、ヘッドホンで聞いていても心地よいものです。
電子機器の表示する数字とにらめっこしつつ聞いているよりは遥かによい気がします。
ハイレゾでもハイレゾで聞かないほうが心地よいものがあるような気もします。
ビジュアルは見ることで違いが判るけど音はビジュアルほど違いは判りにくいものかもしれません。
オーディオフェアーの会場でハイレゾ音を聞いても良いんだ悪いんだかなんか良くわからないです。判るのは、高額な機械かそうでないか。視覚だけです。
書込番号:18246321
4点
>低音質といわれるカセットテープも非常に良い状態で録音(オープンリールの方がどっしりとしているとは思います)されているものは、ヘッドホンで聞いていても心地よいものです。
電子機器の表示する数字とにらめっこしつつ聞いているよりは遥かによい気がします。
引用くだりの領域部分を,CDよりも,もっと密にサンプリングして近付けましたじゃないの。
其れを,上の数字側ばかりを取り違え,勘違いをしているリスナさんが沢山居る。
書込番号:18246532
2点
aumallで、apt-X 対応 Bluetooth ヘッドホンを買ってみた。
明後日、到着予定です。
http://s.kakaku.com/item/K0000615301/
書込番号:18247246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USBの処で96K24Bへ落とされてはしまいますが,サンプル音源は如何すか。
サウンドステージ,音場の立体表現力,右と左の音の調和,水平方向へ拡がって行く様が,CD音源依りも出ているでしょ。
但し,先の音の表現力が弱い環境じゃ,双方の違いは判り難くなりますのでご注意を。
書込番号:18250467
0点
ハイレゾビバちゃんはダメでしたか。
左の音と,右の音の調和も高まって居り,明らかに違うでしょ。
左の音と右の音の出方にバラバラ感が強くて調和感が乏しい,CD盤のビバちゃん。
書込番号:18254081
0点
サンプル音源は10人は聴いて視ただろうから。
で,表題ほ「聴き分けられる」で宜しいかな。
立体感の表現力が乏しい鳴らす環境じゃ,判り難いから。
此の手の音を鳴らすリスナさんは,鳴らす環境を見直さないとダメょ。
書込番号:18261232
0点
二重盲検法で検証しないと、本当に聞き分けているのか気のせいなのか分からない。
書込番号:18329169
2点
やはり、2〜3万円の機材ではハイレゾは無理なんでしょうか?
ヘッドホンは、ファームウェアアップデートは出来ないのでしょうか?
- - -
ソニーが新型ウォークマン『NW-ZX2』を発表!ハイレゾが33時間も再生可能、お値段は約14万円wwwww
http://blog.esuteru.com/archives/8004792.html
書込番号:18344907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A16 [32GB]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/08/13 23:07:54 | |
| 4 | 2024/01/04 13:35:37 | |
| 3 | 2022/03/11 18:41:55 | |
| 8 | 2021/03/09 7:49:43 | |
| 16 | 2021/02/25 16:17:11 | |
| 12 | 2021/02/20 20:39:39 | |
| 3 | 2020/02/26 10:20:43 | |
| 6 | 2019/03/12 10:19:41 | |
| 2 | 2019/01/25 10:21:01 | |
| 4 | 2018/03/01 16:34:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)








