LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2015年8月2日 20:19 |
![]() |
62 | 8 | 2015年9月22日 20:17 |
![]() |
16 | 5 | 2015年7月19日 20:01 |
![]() |
1 | 1 | 2015年7月19日 11:00 |
![]() |
18 | 4 | 2015年7月8日 16:49 |
![]() |
22 | 12 | 2015年7月8日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
LX100お使いの方に質問です。
動画撮影時の熱暴走は有るのでしょうか。
他の機種(一眼になりますがNEX-5R)などは、熱暴走で撮影できないとの話を聞いています。
こちらの機種はいかがでしょうか。
1点

この数日の猛暑での4Kですが、15分まで停止しないで撮影できました
あと、30秒〜数分のカットをわりと連続で30カットぐらい撮影しても停止しませんでしたよ
フル15分の連続撮影じゃなければ停止することはなさそうです
書込番号:19018473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、7月上旬に購入してから一度も停止したことがないです。
書込番号:19018477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は持ってませんが、パナソニックのカメラは熱対策はしっかりしているので問題無いと思います。
4kフォト楽しんで下さい
書込番号:19018688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックは放熱対策をしっかりしているようで
熱暴走の話はあまり聞かないと思います。
書込番号:19019148
1点

この機種では、あまり動画は撮影しませんが、パナは、昔から熱暴走がほとんどないので有名ですね。
でも、車内の高音のところに放置するとかはしないほうがいいと思います。
書込番号:19019575
0点

何時もゴロゴロさん
早い回答ありがとうございました。早い点とLX100を使われている方の実績でしたので
Goodアンサーとさせていただきました。
しま89さん
フェニックスの一輝さん
デジタル系さん
それぞれ、回答ありがとうございます。
パナソニックの場合、熱暴走は無いのですね。
購入検討とさせていただきます。
書込番号:19020582
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
マイクロフォーサーズのミラーレス一眼を使ってますが、
75mm以下の単焦点レンズを数本買うより、LX100を買うほうが安いです。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(約7万円)よりも、同焦点距離ではLX100のほうが明るいようですし、
その他4Kフォト機能などもついて、気になっています。
LX100は単焦点レンズの代用になりうるカメラなのでしょうか…?
よろしくお願いします。
1点

画質の点から見ると、LX100はマイクロフォーサーズ単焦点の代わりにはならないと思います。
LX100は4/3型センサーの10%〜15%くらいは使ってないと思われます(←この数値は不正確です)
そしてレンズの質も、マイクロフォーサーズのものと比べると低品質だと思います。
なのでマイクロフォーサーズに単焦点を付けたのと写りを比べると、LX100は負けてしまうと思います。
他の方が比較画像を載せてらっしゃいましたが、1型センサーのFZ1000のほうがLX100よりも解像感がよくて、高感度もFZ1000のほうが綺麗に見えました。
書込番号:19001605
8点

単焦点に何を求めるか?
この一点かと思います。
明るさを求めるなら…LX100で十分だと思います。
コンパクトさを求めるなら…LX100でしょ。
撓みやボケを求めるなら…単焦点の独壇場でしょ。
求めるために割りきれるか?
汎用性を大切にするか?
ただ、LX100は魅力的ですよねo(^o^)o
書込番号:19001618 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カリカリの写りを求めるのでなければLX100でもよろしいのでは?
明るくて軽いというのは解像に勝る・・・こともある^^;
ていうか、ここまで安くなってくるとサブにほしい\(◎o◎)/!
書込番号:19001737
6点

D4Sを使っていますが、シチュエーションによりGX7とLX100を使い分けています。
換算24mm以上75mm以下では、使った感じ(画質)はほぼ同じに感じます。
両者ともフォーサーズセンサーを使っているということもあり、f値に応じた被写界深度もほぼ同じになっているためどちらのカメラで撮ったかはExifデータを見ないと分からないことが多いです。LX100は画質設定でシャープネスやコントラストをちょっと変えるとだいぶ違った印象の画になるのでLX100を使い現場で撮った方でないとあまりピンとこないかもしれません。当然被写体毎に適した設定があるので変えてやるとLX100の良さがわかると思います。主に星景と人物を撮っていますが両者にそれほど大きな差を感じません。むしろ高感度(ISO1600〜ISO3200)で撮った写真だとノイズの出方などはLX100の方が好ましく感じることが多いです。新機種のGX8では新センサーが搭載され高感度が良くなったとの事なのでここら辺りはだいぶ変わってくるとは思いますが・・・
しかしながら、例外はあります。↑で挙げられている12mmF2です。換算24mmの広角端の画質はやはり設計上コンデジには厳しいようで12mmF2は別格だと思います。
広角端換算24mmにどのくらいの描写を求めるかあたりが選択の鍵になるのではないでしょうか。12mmF2は良いレンズですが価格も高いので悩みどころかもしれませんね。
私の場合は超広角や魚眼を使いますし、ポートレートで換算85mmや200mmを使うのでGX7が必要でしたが、換算24mm〜75mmでは軽量・コンパクトなLX100で十分だと感じています。実際の使用頻度もLX100の方が高く8割くらいはLX100で撮影しています。画質というより外部フラッシュ/フラッシュトリガー使用時のフラッシュ同調速度の早さだったり、マニュアル撮影のし易さだったりといった点を評価しているのが理由です。
万能なカメラはないのでMACCUSさんの被写体や撮影スタイル次第かもしれません^^;
書込番号:19002139
20点

こんばんは。
自分もBernini さんと同意見ですね。
設定次第でマクロはAPS-CのライカX1(35mm単焦点)と画質が匹敵します。
多分後悔は無いと思いますが、これ買ったらマイクロフォーサーズ出番なくなるかも。
書込番号:19002249
13点

>ブロッコリーとにんじんさん
1型センサーのFZ1000のほうがLX100よりも解像感がよくて、高感度もFZ1000のほうが綺麗に見えました。
↑こういう事書かないほがいいよ、だからパナソニックの推しの奴はうさんくさいって言われる
書込番号:19162961
2点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-FZ1000-versus-Canon-PowerShot-G7-X-versus-Panasonic-Lumix-DMC-LX100___958_978_981
>1型センサーのFZ1000のほうがLX100よりも解像感がよくて、高感度もFZ1000のほうが綺麗に見えました。
G7Xの方が、比較としては良いかも。
結構、似た数値です。
書込番号:19163306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
いつも星の素晴らしい作例をUpして下さり尊敬しておりますm(_ _)m ただ、Dxoの評価ってどうなんでしょうね^^; あまり実写で参考にならないと思ってます。
実際使ってみるとスコアほど乖離していないのに片方だけかなり高めに出たりします。↓のように本当はそんな事ないのに(ある条件ではそうなのかもしれませんが、撮影していると違和感を感じます)。使ってみるとわかりますがそんなに1DXが悪いなんてことはない・・
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-1Dx-versus-Nikon-D4s___753_945
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-5D-Mark-III-versus-Nikon-D810___795_963
同メーカーの同フォーマットの新旧モデル比較等においては合点がいく時もありますが、他のメーカーとの比較になった途端に違和感を感じてしまいます。
コンデジでセンサのサイズの異なる機種にDxoの評価ひっぱってきても・・・^^;
結局のところ自分の撮影対象や撮影スタイルに近い方の意見やレビュー等の評価を参考にした方が
無難な気がします^^;
なので少なくとも私にとってテンプル2005さんの実写レビューは貴重だと思っていますし、参考にさせても頂いておりますm(_ _)m
すいません、スレとちょっと離れました・・・
書込番号:19163626
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
6年前に買った一眼を使ってましたがあまりの重さで写真をとるのが億劫になってたので
思い切って買い換えました。
第記の件、インテリジェントオートモード以外でパノラマ撮影をする際に、アイコンがグレー表示と
なっていて選択出来ないです。
また、シャッタースピードでタイムを選択した場合に、シャッター解放時間をシャッターボタンで決定
できると有りますが、60秒で常に一定でしか出来ません。
上記の現象に対して分かる方いましたら教えて下さい。
説明書に記載が有る場合は申し訳ありません。
2点

Taishi0918さん、こんにちは。
実機はないので、取扱説明書(活用ガイド) の確認ですが、
P.150にこんなときは使えませんの事項が書いてありますが、
それには該当していませんでしょうか?
書込番号:18979528
1点

タイムはシャッターボタンをいちど(短く)押すとシャッターが開き、シャッターボタンから指を離したままでもシャッターは開いたままで、もう一度シャッターボタンを押すとシャッターが閉じます。
バルブのようにシャッターボタンを押したままにする操作ではありません。この点はだいじょうぶでしょうか。
パノラマについてはjm1omhさんのおっしゃるとおり、同時に使用できない何かが設定されているのではないでしょうか。
たとえば、タイムとパノラマはいっしょに使えないようです。
書込番号:18979777
3点

パノラマ撮影ができないときの条件は
ホワイトバランスブラケット設定時
RAW設定時
HDRをONに設定時
多重露出設定時
T撮影時
インターバル撮影時
コマ撮りアニメ時
サイレントモード設定時
フィルターなし同時記録をONに設定時
4KフォトをONに設定時
と書かれていますので
上記設定になっているものがないか確認してみるといいと思います。
書込番号:18981025
3点

jm1omhさん
technoboさん
早速の返信ありがとうございました。
コメントの取扱説明書のP150ページが分からなかったのでネットで検索したところ
取扱説明書とは別に活用ガイドというものがあるんですね。
よく見ると取扱説明書の表紙にも書いてました。。
こちらに色々と細かいことが書いてあるので解決出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:18981058
2点

フェニックスの一輝さん
回答ありがとうございます。
色々設定が引っかかってました。。
これで出来そうです。ありがとうございました。
ちなみにパノラマモードを選択する時は干渉する機能が一時的に解除されるように
作ればいいのにと思うのは当方だけなんですかね。
書込番号:18981089
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
LX100の購入を検討してます。
主な使用目的は4K動画ですが、熱対策で15分間の制限時間がありますよね。
これは真夏でも真冬でも気温には関係なく、常に15分経つと強制的に終了ということなのでしょうか?
また15分間撮影した後、どのくらいの時間経てば再び使用できるようになるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
デジタルズームに及んだときの画質が残念。
もしかたらコレ
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1541pro/index.htm
使えたりしますか?(°_°)
書込番号:18945885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付けられたとしても、フィルターネジに取り付けでしょうし強度が心配ですね。
下手したら故障するかも。
せめてアダプターリングを介してなら良いんですが。このカメラはありませんよね?
自分なら超解像ズームかRAWからトリミングで何とかしますが。
書込番号:18946344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁそこはいくらでも負担減らす工夫できるので。
そもそもちゃんと写るのだろうか?(ケラレは除く)という素朴な疑問です。
トリミングでどうこうできる画像数にならんのですよ、このカメラのズームは(p_-)
ちらほら店頭にあった気がしたのでそのうち試してみます。
書込番号:18946403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前からの機種も含め、LXシリーズは高画素や望遠に振ったカメラではありませんからね。
2万円近く出してテレコン買うくらいなら、予算を増額していっそFZ1000。あるいは小型軽量寄りで
TZ70でも購入した方が使い勝手も満足度も高いのではないでしょうか。
書込番号:18946502
8点

レスありがとうございました。
私は5D3をメイン機としてますが、本気撮り以外持ち歩かなくなったくらい、このカメラの高い自由度が気に入ってまして。
各種フィルターも揃えて遊んでますが、唯一弱い望遠をもうちょい強化できないものかという欲張りな質問でしたので、カメラを増やす事による満足度はゼロです。
他にも使えそうなのがあるので色々遊んでみる事にします。
〆
FZ1000もいいカメラですね〜 後継にも期待してます。
書込番号:18947719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
写真の純正ケースの三脚用ネジが固く締まり過ぎて回らなくなりました。
電池交換もできずどうしたものかと...
いつも回らないときはペンチで回しているのですが、先日蛍を撮ったときに締め過ぎたのか
ペンチでも厳しそうです。(布の上から回したら布が破けました。直接やるしかないのでしょうか?)
皆さんも同じ経験はありませんか??
1点

golftsi2008さん こんばんは
薄い布では無く 薄いゴムを間に挟んで ペンチで回すなど 滑りにくい物間に挟んで回してみたらどうでしょうか?
書込番号:18921764
3点

水道屋さんが使う工具でレンチでなくて、ペンチでなくて、エルの字に近いプライヤーの一種の工具なら簡単に回ると思います。名前が出てきません。ホームセンターの工具売り場にあります。てこの原理です。
もしかするとねじがちぎれるかもしれません。
書込番号:18921775
2点

ケースへの影響があるかも知れませんが、CRC 5-56 をノズルでねじ周囲に少量吹き付け。
廻るのを待つため10分以上放置。
そこで、ウォータプライヤでしっかり咬んで回す。
書込番号:18921777
3点

golftsi2008さん 度々すみません
後1つ 三脚持っているのでしたら 止めネジに付いている穴に三脚固定した状態でボディを回すと緩みやすいかも。
書込番号:18921782
5点

うさらネットさんに一票。
回すときはゆっくり少しずつ回してください。
書込番号:18921821
2点

皆様色々アドバイスありがとうございます。ここの人たちはいつも物知りで、親切で
助かります!
もとラボマン2さん の言う通り三脚に通したら、あらま〜簡単に緩みました!
ありがとうございました。でも不思議ですね...
書込番号:18921841
1点

もとラボマン 2さん、ナイスアイディアですね。
つまりは「トルク」の問題でしょうか。
(次のページの『概要』の項の4〜5行目ご参照。)
(>物体を回転させるために必要な力は、どこを押すかによって異なり、一般に回転軸(中心)からの距離に反比例する)
(つまり、回転半径が大きい方が、小さな力でも大きな回転力を得ることができる。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF
書込番号:18922043
1点

しおしお谷さん もありがとうございます。
読ませていただきましたが、私は子供の頃から
物理が全く苦手で...
書込番号:18922169
0点


有名なじじかめさんもありがとうございます。
今度ホームセンターで買います。
書込番号:18922848
0点

この手の用途で一番強力なのは恐らくバイスグリッププライヤー(ロッキングプライヤー)ですね。
強力に噛み込める上その状態で固定できるので、挟めさえすれば大抵の物は回せます。
書込番号:18946504
1点

山チャリ写真家さん ありがとうございます。
色んな工具があるのですね。
ホームセンターで探してみます。他でも使えそうです。
書込番号:18946525
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





