LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2019年1月7日 14:25 |
![]() |
3 | 7 | 2018年6月1日 00:26 |
![]() |
14 | 19 | 2018年4月25日 14:32 |
![]() |
37 | 11 | 2018年2月10日 00:36 |
![]() |
20 | 19 | 2018年8月26日 08:46 |
![]() |
31 | 23 | 2018年1月14日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
すいません 動画取り込み方法のご教授願います。
当方環境
・Macair: macOS Mojave ver10.14.1
・カードリーダー: Buffalo BSCRA35U2
・メモリーカード: SanDisk Extreme 32GB C10
・付属Disk: 行方不明...
※Macにダウンロードもしておりません
・記録方式: AVCHD 5m08s
※1920x1080、60i、17Mbps
※あとで記録方式にMP4があるのを知りました
購入して二年以上経ちますが、動画を使うのが初めてで、写真と同じくカードリーダーから取り込めるモノと思ってました(^^;
本日動画撮影して、Pana image.appからiPhoneX飛ばそうとしたら動画の転送出来なかったので、上記の環境で接続して「LUMIX」フォルダを開いても写真だけしか表示されないのです(泣)
併せてiPhoneX(iPad Air2)のどちらかに転送できる方法もご教授頂けたら幸いですm(__)m
書込番号:22377665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHDのファイルは写真とフォルダが別になります。今ちょっと手元になく思い出せませんので、他の人のアドバイスを待つか全部フォルダを開いてみてください。MP4なら写真と同じフォルダに入ります。パソコン編集ならMP4がよいです。
書込番号:22377760
2点

活用ガイドの274ページ、『写真や動画をパソコンに残す』を見ると、
>本機とパソコンを接続すると、本機の画像をパソコンに取りこむことが出来ます。
とありますので、単にカメラとパソコンを接続するだけで動画も取り込めるはずです。
ただし、
>AVCHD動画は、ファイルやフォルダーのコピーでは正しく取りこめない場合があります。
>Macの場合、AVCHD動画は[iMovie]を使って取りこむことが出来ます。ただし、
>画質設定によっては、取りこみ出来ない場合があります。
とありますので、AVCHD動画の場合は、iMovieをお試しください。
なお、関連しそうなQ&Aとして下記のものがあります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmclx100a&node=0&kid=4363
書込番号:22377774
2点

補足です。つまりそのフォルダを見つければカードリーダーから取り込めます。拡張子はMTSだったと思います。
書込番号:22377777
2点

下記のリンクの「Image App (iOS アプリ) - デジタルカメラ - デジタルカメラの画像をスマートフォンに保存する、...」記載されているようにImage Appを用いてAVCHDを転送する事は出来ません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/ios/ios5.html
VLC Media Playerと言うソフトでLX100からAVCHDの映像実態であるMTS(PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMの順にフォルダーを追っかけると見つかります)をiPhoneで再生可能なMP4に変換出来ます。そうすればiTunesでの伝送が可能です。
https://www.videolan.org/vlc/download-macosx.html
https://www.wikihow.com/Convert-AVCHD-Video-to-MP4-Using-VLC-Media-Player
書込番号:22377813
2点

例えば、
I:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS
書込番号:22377830
0点

皆さま 早々のご教授ありがとうございます!
iMovieをダウンロードしてフォルダ確認したらファイル有りました❗
MP4で再撮影をしたら、Macにつなげるだけでファイル確認出来ました。これからはMP4します(^^;
皆さまのご対応に感謝いたしますm(__)m
書込番号:22377899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
タイムラプスの撮り方で質問です。下のURLの動画のようにタイムラプス動画が少しづつ動いている動画がありますが、これは物理的にカメラを動かしているのか、もしくはなにか動画編集ソフトで編集しているのか。どうなんでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=vcN5qSwrY2A
0点

「電動雲台(電動マウント)」を使えば出来ます。
書込番号:21864679
2点

高いですね。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E9%9B%B2%E5%8F%B0&oq=%E9%9B%BB%E5%8B%95%E9%9B%B2%E5%8F%B0&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
ちょっとむりかな
ありがとうございます。
書込番号:21864681
0点

>ラガー777さん
私の見る限りでは、リンク先の動画はカメラは固定で
編集ソフトにて動かしたり拡大したりしています。
カメラを動かせば、前の物体と後ろの物の相対的位置がずれてきますが、
この動画ではずれているようには見えません。
4Kの動画の必要画素数は、デジカメの静止画の画素数より小さいので
このようなことが可能です。
書込番号:21864700
1点

60分で360度回転するのならキッチンタイマーで作れます!
書込番号:21864705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラガー777さん
すみません、リンク先は4KではなくてFHDですね。
どちらにしても同様ですが、FHDならなおのこと元の静止画をかなり拡大できるので移動量も大きく取れます。
書込番号:21864767
0点

>Ochi(I)さん
>isoworldさん
>mupadさん
うれしい。僕のような初心者でもこのような素晴らしい動画が作れる可能性があるなら、頑張ろうという気持ちになれます。試行錯誤を楽しみます。
書込番号:21865205
0点

>ラガー777さん
LX100は画素数が少ない為、
>編集ソフトにて動かしたり拡大したりしています。
というのは厳しいと思います。
重い機材は搭載できませんが、
http://www.sightron.co.jp/sightron/sightron_products27/
というのがリーズナブルだと思いますので、こちらの製品の価格や機能等を確認していただければと思います。
書込番号:21865437
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
本日、LX100ユーザーとなりました。
そこで、ケースをどうしようかと悩んでいます。
Amazonで特価になっていたケースはレンズ部分に引っかかってしまい、
使い物になりませんでした。
ですので、別の物を購入しようと思っています。
予算との兼ね合いで、純正ケースかTP製レンズカバー付きケースを検討中です。
TPのケース
http://tp-direct.jp/?pid=97052585
JJCの自動開閉キャップをつけているのですが、
これらのケースはJJCのキャップでもスムーズに開閉してくれますか?
またTP製のケースは、写真を見るとレンズカバーを留める金具などが見当たらないのですが、
どのように留まっているのでしょうか?
他にもケースのおすすめがあれば教えてください。
たくさん質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:21585433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TPのケースは三脚穴を使って止めてます。パソコンのサイトですと裏側からの写真があり、ケースにも三脚穴が付いていて共ネジになっているのがわかります。
TPはダイレクトショップの方が安いのですが、台湾からの発送ですので気長に待っことになります。
GX7で使ってますがお値段の割にはなかなか良いもので、待つだけの価値はあると思います
それとレンズカバーは必要ですか?風呂敷タイプの布で充分ですよ、邪魔だしJJCのキャップは引っ掛かると思います。
書込番号:21585735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
やはりキャップを装着すると引っかかってしまうのですね。
キャップなしだと不安なので、TPは対象外になるかもですね。
外付けフラッシュの購入も考えているので、
一緒に運べるケースの選択も視野に入れた方がいいのかもしれませんね。
もっとも、今探しに探して全く見つからないのですが・・・。
書込番号:21585737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れてました。TPのケースは付けたままで電池とSDカードの交換ができます。純正とか他社は毎回ケースを外すしての交換になります。便利です
書込番号:21585739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
そこが気に入って検討しています。
ちなみに失敗したケースは
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VUN5YMU/
です。
キャップなしの状態でも引っかかりました(涙)
書込番号:21585743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペナンガルさん
私もしま89さんと同じくGX7 にTPのケース使ってます。私もお勧めします。届くのに若干の時間はかかります(確か一週間くらいだったかなあ…)が、しっかりした商品です。海外と聞いたら何となく不安になりますが、ちゃんと届くから大丈夫ですよ。ただ先日台湾で地震があったから物流とかどうなんでしょうね。仮に時間がいつもより多少かかっても応援になるかも。見た目もオシャレになるし、ケースがつくと持った時にしっくりくる。そして何よりカメラ本体保護にかなり有効です。革の質はエイジングが楽しめるようなタイプの革ではありません。TP製のストラップは持ってないので知りません。質はどうなんでしょうね。ケースと同じ素材ならストラップはお勧めしません。私はヌメ革製の7,000くらいしたストラップ使ってますが、10年経っても汚くならず、痛みもありません。飴色になり愛着すら湧いて来ます。ボディケースと同じ色してるので違和感もありません。ストラップはちょっと高くても良いものを選ばれることをお勧めします。いつも触るところなので傷みやすいと思います。良いものを買っておけばLX100からカメラを買い換えた時も使えます。満足度高くて長く使え、結果的に安上がりです。ULYSSES、Acru、ロベル、土屋鞄などお勧めです。私はULYSSESのものを使っています。
お買いになった中国製の大量生産系激安ケースは別のコンデジで使ってみたことがあります。設計が甘くボディケースも収まりが悪くしっくりこない感じがしたのを覚えています。
書込番号:21585803
1点

>ペナンガルさん
連投すみません。
私もレンズカバー付を買いましたがレンズ交換するのであまり使ってません。ボディーケースつけた状態でカメラバッグに入れたり、風呂敷タイプのものに包んでカバンに放り込んだりしています。フラッシュとか別のものを一緒に持ち運ぶならケースでなくてバッグですね。ケースとバッグは用途が違うと思います。
カメラケース(ボディーケース)…カメラ本体の保護
カメラバッグ …カメラと一緒にレンズやフラッシュなどの周辺グッズを一緒に運ぶもの。
カメラの使い方や撮影するものにもよりますが、フラッシュを持ち歩く機会は実際そんなに多くないように思います。結局外付けのものは面倒なのであんまり使わないと思います。ケースが良いのかバッグが良いのか、また両方欲しいのかを考えてみると良いように思います。
書込番号:21585820
1点

>ペナンガルさん
僕はほとんどのカメラケースに入れません
(ケース分カメラが大きくなってしまう)
撮影時はケース無し
持ち運びも肩に掛けたりして直持ち
直持ちが駄目な時はタオルとかにくるんでバックin
(カメラバックでない)
書込番号:21585983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も以前相当悩みましたが、結局純正の革ケースを購入しました。
私はJJCではなく、コッキンの超薄枠フィルターと純正の自動開閉キャップの組み合わせで使ってますが、それでもかなり余裕あるので、JJCのキャップ付きでも大丈夫と思います。
純正ケースの問題はバッテリー交換が出来ない事で、確かにちょっと面倒ですが慣れました。むしろたまにはパンツ脱がして風通し良くした方がいいかと(^^;; また本体の電池蓋がチャチいのでそれの保護用にと割り切ってます。
リンクのTPケースも質感良さそうですが、色的には私はこげ茶の純正ケースの方が好みですし、長めの本革ストラップも込みですから価格的にもお得です。それに純正ケースは固めでとてもしっかりしており、人混みの中を歩いても、普通の鞄に突っ込んでも十分保護の役目が果たせます。
実用的にはカメラバッグがあればケースは不要ですが、私がこのカメラを持ち出す場合、単独で持ち出す事が多く、ケースはとても役立っています。何よりもそのクラシカルな佇まいが堪りません。もともと趣味的なカメラでもあり、私は純正ケースをお勧めします。 外付けのフラッシュも純正の電池不要の超小型のもの、いいですよ。ケースにはつけられませんが超小型なので問題ないです。
書込番号:21586032
3点

JJCのキャプは左右のでっぱりが当たりそうなんですよね。
http://amzn.asia/6uTvOTf
Panasonicの自動開閉キャップ DMW-LFAC1-K 、アマゾンでプライムですが、高いけど黒はまだ買えるようですし、シルバーは安いのも在庫有るようです。
http://amzn.asia/fRJ2Pc3
http://amzn.asia/gh4gG0i
書込番号:21586128
0点

>harmonia1974さん
ご返信ありがとうございます。
革の質がよくないのは意外でした。
(クチコミ見てもいい感じだと書いてあったので)
ご指摘のレンズ交換ですが、LX100には当てはまらないので気にしていません。
一眼レフ(EOS Kiss X7)ではカメラバッグを使用し、
コンデジではカメラケースを利用するという形で運用してきました。
LX100でも同じ形で運用できればなぁと思っていますが、
いかんせん装着感が分からないのが怖いですね(;´∀`)
書込番号:21587136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
さすがに裸運用は怖いなと思うので、除外しています。
個人的な話なのですが、大きめのバッグを持つことが多く、
それで破損しそうで怖いのです・・・。
書込番号:21587137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海盗船長さん
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
純正ケースかTP製かで悩んでおります。
しま89さんのおっしゃる通り、JJCのキャップだと
純正ケースでは引っかかりそうなイメージがあるのです。
様々なブログなどを見ましたが、JJCのキャップでケースを装着している例がなく、
どうしたものかと困っています。
純正ケースかTP製以外の選択肢があればいいのですが・・・。
書込番号:21587143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペナンガルさん
見た目は気にせず保護機能だけあればいいならOPTECH USAのソフトケースがあります。
かなりクッションがあり、このカメラ(LX100と同型)を腰の高さから地面に何度か落としてますがとりあえずOKです。
もちろん洗濯できます。
書込番号:21587954
0点

>黒セイバーさん
返信ありがとうございます。
こちらの商品は
https://www.amazon.co.jp/dp/B0001TSSM2/
のコンパクトでしょうか?
なかなかよさげですね!
書込番号:21587965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ使ってます。フラッシュ付けたまま入りますし保護目的ならこれで十分です。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002130607/
書込番号:21588565
0点

皆様たくさんの返信をありがとうございました。
色々購入して、自分に合った物を探すしかないんだろうなぁという結論です。
本当に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21591037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はこれを使っています。http://www.cotta-camera.com/SHOP/CT-BCLX001.html
皮の質が良く、使い込むほどに良くなっていく感じでお気に入りです。
書込番号:21591090
1点

エレコムのDGB-S011シリーズがオススメです。
入れやすく、取り出しやすかったです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s011/index.asp
以前、マンフロット Manfrotto MB SCP-6BB を買ったのですが、窮屈でダメでした。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001335048/
書込番号:21777353
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんにちは。
こんばんは。
おはようございます。
週末の散歩や買い物時にはデジイチ(ニコンD40+17-55F2.8)を普通のバッグに入れて持ち歩いていますが、今度バッグが小さくなりました。
デジイチも入らない大きさなのでコンデジにかえようと、いろいろ探してLX100とX30(両方中古)にいきあたりました。
んー、迷う。
動画はほとんど撮らない(撮っても観ない)。
バリアンはあればなお良し。
マニュアル的な撮影はせずほぼ「A」撮りだけど、露出補正ダイヤルはよく使う。
プリントはせずパソコンで観る程度。
写真撮る目的は、老後の楽しみの「日記」がわり(記憶用記録)。
フジのデジイチがとにかく好き(特にS3-PRO)だったので、フジ色X30にはひかれる(どんだけフジ色だせるの?)。
いっぽう、フォーサーズでいまだに売れ筋にいるLX100もどんだけぇぇって思う。
さて、いかがでしょうか。
1点

フジの色が好きなら、X30でしょ。
書込番号:21571047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LX100はデフォルト設定だとパナ特有のビビッド系の発色ですかね。
LX100はレンズ内やセンサーにゴミが侵入しやすいのが欠点です。
(LX100のセンサーはあまり高感度に強くないです・・・)
X30は他のXシリーズの発色と似た傾向です。
ただし、X30は低感度でも画質があまりよろしくないです。
あと、レンズ周りが故障しやすい傾向があります。
どちらも耐久性が低い印象なので手荒く使う用途には避けたいカメラです。
スタイルにこだわらないのならXQ2の方が耐久性は高いような気がします。
この手のコンデジではMX-1が低感度画質でのバランスが良い印象ですが、
(広角端F1.8なのでISO200以内でもある程度はいけるでしょう)
サイズや重量を含めて好みが分かれるカメラなので・・・。
中古なら単焦点のCoolpix Aも候補に入りませんかね?
コンパクト系のカメラの中では未だに一押しの性能です。
あとはペンタのQ7かQ-S1も楽しいですよ。
01と06だけあればある程度は楽しめます。
富士よりもペンタの方が色を好みの方向に設定しやすいのもポイントです。
耐久性という面で考えるとMX-1やQは安心して使えるのがメリットです。
描写性能だけを考えるとLX100が優位な場面が多いでしょうが、
日中の屋外などがメインなら上記のカメラの差はそこまで感じないと思います。
扱い方によってはある程度の画質を確保することも可能ですが、
この手のカメラに過度な期待は禁物、といったところでしょうか。
書込番号:21571077
2点

X30がベストな選択かは分かりませんが、フジの色が好きならとりあえずフジ機でしょ。
LX100では、フジの色は出ませんよ。
書込番号:21571115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LX100では、フジの色は出ませんよ。
LX100は細かく設定ができるので、追い込めば出せますよ?
真似できないのはベルビアくらいで、
ブラインドで富士かパナかわからない程度には追い込めます。
ペンタ機も同様に好みの発色に追い込むのは容易です。
使ってみないとこの辺の事情は理解できないでしょう。
自分は全て所有経験が有り、現在はMX-1がお気に入りですが、
なんで使ってもいない方々が回答しているのか疑問です。
使った経験が無いと語れないことかと思いますけど?
書込番号:21571392
14点

フジが良さげ\(^o^)/
とりあえず、フジ行っときましょう\(^o^)/
書込番号:21571468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LX100も良いと思いますが、発色の好みは重要なポイントだと思います。
色味が嫌だと楽しくなくなる気がするので。
X30が良いと思いますね。
中古でも人気なのか、出たら即売切のイメージ。
急いだ方が良いと思います。
書込番号:21573143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、提案、返信、いろいろいただき、ありがとうございました。
確かに所有者さんからの実機経験は、伝聞情報のサマリーより説得力があります。
私はロードバイクが趣味ですが、実際に乗ることと伝聞からの想像とではぜんぜん違う。
カメラもバイクも道具に過ぎず、最終的な目的としては、道具にまつわる途中の能書きより、実際に使ってナンボってことのほうが大事です。
でも、それを言い始めたら価格クチコミは成立しなくなっちゃうので、私見でも伝聞でも何でもありってことで、この場は良いと思います。
で、私の場合ですが、PENTAXとソニーは候補から除外です。
理由。
私はロンドン在住で、PENTAXは売られているのも使われているのも(日本人観光客さんは除く)見ることがないです。
そのせいか世界の大都市であるロンドンでさえサービスセンターを持ちません。
サービスセンターはイギリスの北の最果て、ニューカッスルのJohnsons Photopia Ltdなる修理業者へ委託しており、これではCCDお掃除以上は日本送り(高い、長い)になりそうです。
ソニーは日本語表示がありません。
これは日本への並行輸入を防止する意図があり、ゲームや映画等々の権利保護の経験から「版権は言語で縛る」という実務的なポリシーからです。
もう夢も日本語でみなくなった私ですが、カメラ用語は日本にいた時に身についたので、日本語カメラ用語⇒英語カメラ用語に瞬時に解せず、英語表記の使いにくさは否めません。
実際の使用状況を少し詳しく書きます。
デジイチをずっと使ってきたため、ファインダーは必要(背面液晶による撮影がどうも慣れない)。
画像処理はJPEG撮って出しか簡単な修正程度(全体的な画角、傾斜、コントラスト、明るさ、色温度)。
カメラの画像設定は「BASEのS」(つまり一番メモリー食わない軽いやつ)で、VIVID好き。
10年まえのパソコンで見るだけなのでそれで足りちゃう。
つまり画”質”にはこだわらず、発色やぱっと見の見栄えの好き嫌いってことになります。
ということで、X30がいいのかなぁ〜って思います。
この際両方買ってみてX30をひいき目に見ながら選ぶってのもアリですが、日本だったら実際に買わずともマップカメラとかで実機確認できるんでしょうね。
デジカメ天国、日本!
書込番号:21573162
0点

この手のコンデジは壊れたら買い換えが一般的なので、
サービスセンターの有無はあまり関係無いように思います。
細かい画質を気にしないならX30で決まりではないでしょうか?
ロードは乗り味で好みが激しく分かれるジャンルなので、
まずは乗ってみないと各々との相性は分からないように思います。
メーカーによる思想の違いで同じ素材のフレームでも乗り味が変わってくる点や、
用途によって選択肢が変わるところがカメラ機材と似ていますね。
(万能な自転車は存在しないということ)
沼の深さもなかなかなところもどこか似ております。
似ていないのはフレームサイズが合っていないと話にならない点です。
デザインが好みでも自分の体に合わないと乗れないのが辛いところです。
ロードのコンポで例えるならX30はシマノのクラリス相当の性能、
(LX100は用途によってはソラ相当の性能に属するかもしれませんが壊れやすい)
Xシリーズ(Pro2やT2)でシマノの105相当の性能、
Gシリーズ(GFX50S)でシマノのデュラエース相当の性能、
(他社製フルサイズ機がアルテグラ相当)
といったところでしょうか。
自分は一般的な手打ちの境界線はシマノの105辺りが無難と思っています。
クラリスと105の差は素人でも歴然だと思いますが、
105とアルテグラやデュラエースの差はそこまで大きくは無いと思います。
(レースや長距離ではこのわずかな差が大きく左右するのですが)
ソラも最近のモデルはマトモになってきましたが、
安定性と性能面を考えると105以上が欲しくなる場面が出てきます。
ただし、普段使いで気楽に乗るならクラリスも悪くない選択肢ではあります。
どんな条件でも一定の画質を求めるならAPS-C以上のセンサーが欲しいです。
割り切るなら1/1.7以上でm4/3以下のセンサーならどれもそこまで差はありません。
この手のコンデジではレンズ性能の方が重要な気がします。
X30のレンズはそこまで良いレンズという印象は有りません。
LX100の方がバランスの良いレンズという印象です。
カンパニョーロよりもシマノ贔屓なので例えが理解しにくいかもしれませんが、
X30とLX100についてはこんな印象です。
書込番号:21574425
3点

昨年コンデジを買いました、RICOH(=PENTAX)のGRUというアレです。しかしポケットにねじ込んで持ち歩くことが多いせいか内部にゴミが溜まって困っています。
電源を入れるとニョキっとレンズが出るタイプのコンデジはどうしてもゴミを吸い込みやすいようなんです。しかし自分自身が気付かなければどうでもいいことなのですが、最近はPCで開いた画像レベルで丸分かりの状態となりました。
ゴミ混入を防ぐにはフィルターを付けて、、、いろいろな対策がネットで紹介されていますが、何も付けずにナマでするのが好きなタチですので、何かを付けて、は有り得ません。
フランクフルトに拠点があるようですがキヤノンやらタムロンやらと合同の窓口らしく、、、まあ故障というものはいつでもどこでもメンドウなものです。
ゴミの吸い込みでも分解修理になるコンデジより、レンズを外せば自分で解決出来そうな一眼レフが良く思える瞬間です。
書込番号:21575826
3点

この手のコンデジは壊れたら買い換えが一般的なので、サービスセンターの有無はあまり関係無いように思います。
⇒
言われてみればその通りですね。
ロードはまずは乗ってみないと各々との相性は分からないように思います。
⇒
ですね。組んで5分乗ってバラして「5963(ご苦労さん)」したフレームも山ほど(たぶん50品種以上)はあります。
X30はクラリス相当、LX100はソラ相当、Xシリーズで105相当、Gシリーズでデュラエース相当
⇒
私のバイク(グループセットの在庫含む)は、以前は軽さバカだったので全車SRAM REDでしたが、今はTTバイクだけSRAM REDであとはDA(Di 2)です。
まだ油圧やディスクにはいけてません。
やっぱDAは良いですよ、「やること全部やってある感」からか本気走りで無になれる(機械の存在を忘れて踏める)気がします。
今私が探してるカメラをバイクで例えるなら、BROMPTONって感じでしょうか。
あくまでコンパクトで普段着で乗れて、だけど意外にちゃんと走って人気もそこそこある。
X30、いっときましょうかね。
書込番号:21577460
1点

高いもんでもないし通販なので買いに行く時間もかからないし、結局、両方使って決めることにしました。
道具ってやっぱ実際に手にとった感じで選びたい。
x30の電源の入れ方わからなくて苦労しました(ズームリングに内臓で、独立した電源スイッチがない)。
しかも電池が逆に入ってて、それでも裏ブタはちゃんと閉まってた。
と、便利すぎて不便なx30。
lx100は使い勝手良さそうで、よーく出来てる印象。
さすが家電メーカー。
撮って出し絵はx30が好みかなー(あくまで好みの問題)。
いろいろ皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21585530
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

>どんどん20さん
おはようございます。
私は去年の夏にマップカメラが急に
59,800円になったのを見て『安い!』
と思ってすぐ買いました。
福袋?検索したら、コンデジの夢ってのが
LX100とエクストリームプロの32GBと
レンズクリーナー的なもので45,000円
だったんですね!
勝手に59,800円が底値に近いと思ってたので
ちょっぴり悔しいですが、
買ってから今までたくさん使ってますので
良しとします。
で、44,800円とかまでなら下がると、
これまた勝手な予想です。
後継機出ないですかねー……。
書込番号:21537137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少し気になる、気にすべき存在に。悩ましい。
書込番号:21537170
1点

そろそろ底値だと思います!
チョッピリ前に46,800だったと思います!
http://s.kakaku.com/item/K0000700407/pricehistory/
在庫がなくなる前に決めるのが良いかも!?
書込番号:21537283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信有難うございます。
値下がりすると言ってもここまで下がれば少額なんでしょうけれど毎日値下がりしているだけに迷います。
書込番号:21537357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多少古くても良いカメラだと思いますので価格で大きく揺れます。
書込番号:21537358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。一番バカバカしいのが在庫が無くなって価格が戻る事なんです。そろそろ妥協する頃ですよね。
書込番号:21537362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんどん20さん こんにちは
今の時点で 発売当初より50%以上落ちていますので そろそろ購入してもいいころのような気がしますし
今後落ちるとしても 3万円半ばまでは 展示品以外だと落ちない気がしますので
製品が数あるうちに購入した方が良いかもしれません。
書込番号:21537515
1点

そうですね、そろそろですね。
有難うございます。
書込番号:21537521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種生産終了とばかり、思っていました。
未だ作ってるんですかねー。
ゴミが入りやすいということで、躊躇していましたが。
書込番号:21537842
0点

そろそろです(*`・ω・)ゞ
つうか、今です\(^o^)/
書込番号:21539027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんどん20さん
あぁーあぁーに、ならんょにな。
書込番号:21539628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんどん20さん
おう。
書込番号:21542269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん。買いだな。
後継機種がマルチアスペクトじゃなくなって、在庫が値上がりして、もう一度下がらないかなぁと言ってると品切れ。
もしくは、後継機種が高画素化、高感度化されて、でも13万円とか値上がりしちゃって、この機種の在庫が値上がりする気がする。
書込番号:21543709
0点

qoo10で新春スーパーセールcoupon(5000円)使用で
販売価格 51,075円 - 5,000円 = 46,075円になります。
ただし価格コム経由だと価格コム割引が適応されるので
qoo10のクッキーを一度消し、購入する必要があります。
重要なのがクーポンの在庫はありますが期限が今夜24時までなので
お急ぎを!!
https://www.qoo10.jp/g/480795552
書込番号:21550578
2点

どんどん20さん
おう。
書込番号:21632711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にか取扱い店舗が激減し、最安値も高騰しちゃいましたね。
あの時に買っておけば・・って人いるかも。
書込番号:21690292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22058800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` そだよー
⊂)
|/
|
書込番号:22058809
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
年末に購入し、試しにフラッシュ(FL70)で家族を室内撮影したのですが、フラッシュ無しのときと比べて背景が赤かぶりしてしまいました。(フラッシュ無くとも、撮影できる光の状態でした)モードはiAとPでした。
どこがまずかったのか、教えて頂いてもよろしいでしょうか。
また、FP発光による日中シンクロ撮影についても教えて頂いてもよろしいでしょうか。(今回FP発光のことを初めて知りました。)宜しくお願い致します。
書込番号:21482271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内の照明が電球色だったのではないでしょうか。
フラッシュはホワイトなので、そちらに合わせると背景は赤っぽくなります。
フラッシュなしにすれば自動で色合わせしてくれます。
FP発光はこちらを読んでください。
http://www.13d.flt1195.com/fp-emission
書込番号:21482317
2点

フラッシュは色温度が高いので
赤みを多くする補正が入ります。
書込番号:21482318
1点

>シニアパパさん
FP発光による日中シンクロ撮影について
⇒フラッシュ無しでは人物が真っ暗
人物に露出を合わせると今度は背景が真っ白
人物も背景も両方を良い明るさに写し
なおかつ浅い絞りで背景をボカしたい。
そんな時に使うのがHSS発光の日中シンクロです。
まず
Aモードでは露出補正で
Mモードではシャッター速度で
目的のシャッター速度にコントロール。
これは大変重要な作業で
背景の明るさと、
定常光:フラッシュ光との対比を決めます。
シャッター速度が速いほど、疑似夜景の様に背景は暗くなり、フラッシュ光の割合も増し、調光距離も落ちます。
シャッター速度を選んだら
次は人物の明るさを、フラッシュの調光補正で調整します。
基本的には1段弱い光を当ててやると
バランス良く仕上がります。
これらの作業は
HSS発光も、
通常発光も共通ですが
HSS発光になったとたん、調光距離は短くなります。
それで自分は
フラッシュをカメラから離し
モデルさんの近くにフラッシュを置く
電波式ワイヤレスを使ってます。
書込番号:21482355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フラッシュ無しのときと比べて背景が赤かぶりしてしまいました。
>どこがまずかったのか、教えて頂いてもよろしいでしょうか。
まず、『ホワイトバランス』を変えながら同じ撮影環境で同じモノを撮り比べて見てください。
すぐに色の違いがわかると思います。
だから、フラッシュを使って背景が赤くなるのは、
・元々の撮影環境が赤よりの光で作られているのに、フラッシュで比較的近くにいる被写体(家族)だけ違う色(赤の少ない)の光で照らしてしまい、カメラ君がその光に合わせてバランスを取ったので、元々の赤味が強調されたか?
・なんか赤いものがよく反射するもので、フラッシュの光が赤く反射したか?
あたりなのかと想像します。
とにかくフラッシュというものは、ただ明るくしてくれるわけではなく…
・違う色の光をあてる
・その光は相乗以上に減衰するので近くをより明るくする
よな特徴があるので、一回上手く行かなければ、その場でアレコレ手間をかけてあげなきゃならないものだと想っておいた方が良いですよ。
>また、FP発光による日中シンクロ撮影についても教えて頂いてもよろしいでしょうか。
これは、シャッターの構造と動作からになりますが…
FPは、ファイナンシャルプランナーではなく、フォーカルプレーン(シャッター)のことで、まあ簡単にいうと上下2枚のシャッター幕のことです。
で、速いシャッタースピードを使う場合、この2つの幕が同時にシャシャシャシャッーって動くんですよ。
で、フラッシュの光ってのはシャッタースピードなんかよりもっともっと速い何万分の一みたいな瞬間の光なので、速いシャッタースピードの時にピカッ!って一回光らすと、
上下の幕の隙間だけ光を取り込むことになります。
だから、速いシャッタースピードの時には、幕が動いている間中、何度もピカピカピカピカピカッーって何回も発光してるんです。
で、速いシャッタースピード使うってことは、明るいってことでしょ?なのになんでフラッシュ炊くのよ?ってのが、謎の写真家さんのご解説の通りです。
書込番号:21482394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シニアパパさん
>また、FP発光による日中シンクロ撮影についても教えて頂いてもよろしいでしょうか。
LX100のメカニカルシャッターは
「フォーカルプレーンシャッター」ではなく、
「レンズシャッター」なので、
フラッシュは全速同調です。
ですから、FP発光しなくても、ただ普通にフラッシュ焚くだけで 日中シンクロできるはずですよ。
書込番号:21482418
4点

シニアパパさん こんにちは
背景の光源は何だったのでしょうか?
背景が電球色など赤めの光源だと ストロボと色温度が違うため ミックス光になり ホワイトバランスがストロボ光に合う為 背景が赤くなりますが ストロボ無しの場合 室内光だけだと 室内光にホワイトバランス合わせることができるので赤めの色が補正されます。
これをなくすのには 背景の色温度を測り ストロボに補正フィルターを付ける必要があると思いますが 難しいので対応は難しいと思います。
書込番号:21482578
1点

>ひろ君ひろ君さん
ファミレスの蛍光灯下での撮影でしたので、蛍光灯→緑被り かと思ったのですが、赤被りでした。
WB,色温度変えれば良かったのですね。
今日仕事始めで今お昼休みにつき、他の皆様のアドバイスは帰宅後に拝読レスさせて頂きたく、宜しくご承知おき願います。
書込番号:21482717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シニアパパさん
メーカーに、電話!
書込番号:21484644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、すべて拝読させていただきましたが、もう一度熟読のうえ、申し訳ありませんが、明日レスさせて下さいませ。
書込番号:21484739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シニアパパさん
うっ。
書込番号:21484745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ファミレスで撮影したのですが、白色蛍光灯下だった気がします。
FP発光についてのリンクありがとうございました。
書込番号:21489782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
大変詳しくご丁寧なご説明ありがとうございました。
2つ教えて頂いてもよろしいでしょうか。
Aモードで露出補正でシャッター速度をコントロールする、とされている点が理解できません。ISOと絞りとシャッター速度を決めたあと、被写体の明るさや背景の白飛びをコントロールするのが露出補正と理解していました。
ただISO/絞り/シャッター速度が決まっているのに、どういう仕組みで露出補正が働くのかわかりません。併せ教えて頂いてもよろしいでしょうか。
書込番号:21489797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
フラッシュの調光補正についても基本的な知識がありません。ミラーレスやコンデジは、ファインダーや背面液晶に絞り/シャッター速度/ISOの設定を反映してどういう写りの画像になるのか分かりますが、その具合をみてイメージ通りに写るのよう上記3つを設定して、更に調光補正するのは何故でしょうか。
フラッシュをアクセサリーシューにつけてONにしていても、絞り/シャッター速度/ISOに加え調光補正を自動的には働かせず、撮影者が設定する必要があるのでしょうか。
調光補正は、被写体に順光であてるフラッシュの光量を調光して、フラッシュ光の不自然さを軽減するために行うのでしょうか。また調光距離の出し方ですが、フラッシュのガイドナンバーをなにかの数値で割るのでしょうか。
カメラにクリップオンしない場合、フラッシュはモデルのどこらへんね位置に何個置かれてライティングされておられますか。
自分はポートレートや人物スナップが好きなので、アップされた写真、光がうまくモデルに回って、いて素敵だなあ、と感銘を受けました。アップされた写真でフラッシュやレフ板使われておられるのはどの写真でしょうか。
沢山の質問ですみませんが、ご教示宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21489816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズシャッターってレンジファインダーカメラについているものですよね。フォーカルプレーンシャッターの仕組みは理解しているのですが…
また、FP発光ってカメラのメニューで設定するのでしょうか。メニューのフラッシュ発光指定だけして、設定しているシャッター速度がシンクロできるシャッター速度より速ければFP発光されるというわけではないのでしょうか。
家族写真を撮るときはなるべくフラッシュを使わないようにしているので、フラッシュのことをよく知りません。宜しくご教示型番お願いします。
書込番号:21489840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
速いシャッター速度でフラッシュを使うのは、背景の明るさ、背景と人物の明るさの度合いの調整の為でしょうか。(夜の人物撮影で、背景もきちんと写るようにスローシャッターで撮れと、撮影解説の本にあった記述を思い出します)
書込番号:21489845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
背景が…ミックス光になり、カメラがストロボ光にホワイトバランスを合わせる
という点がよくわかりません。ミックス光の場合、AWBではなく、電球とか蛍光灯とかのWBを選べばよろしいのでしょうか。ミックス光に対しAWBはどう判断するのでしょうか。
書込番号:21489854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シニアパパさん こんにちは
>ミックス光に対しAWBはどう判断するのでしょうか。
ストロボ撮影の場合 ホワイトバランスはストロボ光に合わせますが 背景が蛍光灯や電球などストロボ光と色温度が違うため 背景の色が赤くなったりします。
その為 2つの色を合わせるには ストロボにフィルターをかけ 背景の色と同じにしないといけないのですが 色温度計で色温度を測り それに合ったフィルターをかけるなど難しい作業になりますので 背景と人物委と合わせたいのでしたら ストロボ使わず 撮影するのがいいように思います。
書込番号:21489936
1点

>もとラボマン 2さん
ストロボ撮影時にはWBはストロボに合わせるということ知りませんでした。教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:21489945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シニアパパさん
背景を意識した人物撮影の場合、
背景の方が明るければ、背景に露出を合わせてから、人物に補光ですね。
その際に、背景の露出的にシャッタースピードが同調速度を超えていれば、FP発光ですね。
一般的な夜景&人物だと三脚にのせて、スローシンクロですかね。
この場合は、人物をへたに明るいところに配置するのがNGですね。
書込番号:21490019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュの調光補正は、露出における環境光とストロボ光の割合の調整ですよ
たとえば暗い室内で近くの被写体(主題)をストロボ直射で撮影した場合
(オートだと基本的にスローシンクロになると思いますが)
背景はまだ暗いのに主題が明るくなりすぎる時がありますよね
そのような場合にストロボ光の介入度を変更するのに使います
ストロボの使い方を覚えたい場合
AE+感度オート+調光オートだと変化する要素が多くて混乱しやすいです
マニュアル露出+マニュアル発光やマニュアル露出+調光オートだと
何を変えるとどう変化するかわかりやすく、理解しやすいと思いますよ。
書込番号:21490303
2点

>謎の写真家さん
失礼いたします。
作品が丁寧で素敵です。
たくさんの技術が盛り込まれているので、コメントをお借りします。
>シニアパパさん
設定より大事な光の観察について
謎の写真家さんの作品はとても丁寧に撮られていて素敵ですね。
瞳のキャッチライトを見る限り全てフラッシュを使用しているようです。
フラッシュを使用すると、非常に強い小さな点が瞳に写ります。
それ以外で瞳にキャッチライトが入っていないので、レフ板は使って
いないようですが、代わりに地面からの反射光を使って丁寧に仕上げて
いるので、光が良く回っています。
また、顔に影が出ないように木影を上手に使ったり半逆光のサイド光を
使ったり、ハイレベルなテクニックを組み合わせて工夫している所も流石です。
サイド光は立体感が出せて魅力的に撮れますが、顔に影が出やすいので
注意も必要です。
自然光が顔に当たる角度や強さをベースに、主役への光ストロボで補い
自然な明るさを表現しているので、センスと技術がとても高い作品なので
モデルの方も感動される作品だと思います。
光をよく観察されていて、モデルさんの表情も良いですよね。
きっと、カメラを構えてから撮るまでの時間も早いと思います。
こういう丁寧な写真を撮れる人好きです。
他にも多くの技術が盛り込まれていますが長くなるので光についてだけ
書きました。
参考
絞り優先設定での補正機能について
・カメラの調光機能が適正とした数値を補正0とします。
+補正するとSSが遅くなり明るくなります。
逆に-補正するとSSが速くなり暗くなります。
SSが遅くなると、良く撮れていると思っても瞬きなどの
被写体ブレが起きていることがあります。
まつ毛の解像具合に拘る人は高速シャッターで撮影を
好みますから、好みの明るさにしてもSSが遅くならない
ように設定し、思い通りの写真が撮りましょう。
と言う事だと思います。
書込番号:21493653
4点

最後にレス頂いたお二人にもグッドアンサーお付けしたかったのですが、3つしかつけられないルールゆえに、つけられず、すみません。レス大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21509209
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





