LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 12 | 2015年1月1日 08:24 |
![]() |
152 | 29 | 2015年1月6日 04:27 |
![]() |
11 | 14 | 2014年12月27日 15:29 |
![]() |
0 | 5 | 2014年12月12日 16:56 |
![]() |
63 | 30 | 2014年12月13日 23:55 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2015年1月9日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
皆様、こんにちは。
一昨日(12月27日)、量販店でLX100を購入し昨日の夕方に30カットほど試し撮りして
自宅に戻りPCで確認したところ、その中の画像に中央付近に白い点が写ってました。
皆様の中にも添付した画像のような白い点が写り込んでいたりした方は
いらっしゃいますか?
量販店に問い合わせましたが、年末でメーカーも休みなので年明けに
再度、問い合わせ願いますと言われてしまいした。
0点

Light-Friendさん こんにちは
センサーのドット欠けのように見えますので ピクセルマッピングにての補修になると思いますが
購入したばかりのようですので この画像を持って購入店と相談誰た方が良いと思いますよ。
書込番号:18316096
2点

ドット抜けっぽいですね。
年末年始に使いたいのに使えないとか言って、購入店に交換してほしいと
申し出るのが良いと思います。
書込番号:18316118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮像素子の欠陥ドットだとおもいますが?
そうだとしたら、購入してはじめから不良となりますので、初期不良交換となります。
>量販店に問い合わせましたが、年末でメーカーも休みなので年明けに再度、問い合わせ願いますと言われてしまいした。
店頭での購入ではないのでしょうか? 格安通販なんかだと事実上初期不良交換対応なしでメーカーの修理しかないところが多いです。
店頭で購入であれば、初期不良交換ですが、格安販売店で対応が悪いようですね。、
この年末年始使うつもりで購入されたわけですから、いま初期不良交換できないのであれば私だったら返品して他店で購入します。
撮像素子の欠陥ドットに対して目立たないようにするピクセルマッピングという処理がありますが、この製品にはないような?
"DMC-LX100 ピクセルマッピング"で検索しました。
ピクセルマッピングは、ユーザーで可能なもの、メーカー修理で可能もの、ピクセルマッピングはないものがあります。
あっても、購入当初から欠陥ドットがあるのはいやですね。
書込番号:18316125
1点

ピクセルマッピングで補修可能かと思いますが、買ったばかりで補修なんて気分悪いですよね。
お写真のデータを持って購入店で交渉しましょう。
書込番号:18316248
1点

以前、GH2でタイムラプス撮影をした際に同じような症状を発見して、
「ピクセルリフレッシュ」という機能を実行したら、見事に直りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001515/SortID=12568721/
あくまで撮影した画像から見えなくなるということではありますが、
他メーカーの機種では、わざわざサービスセンターに持ち込まなくては
ならなかったりするらしいのが、カメラ内の機能で対処できるのは有り難いと思いました。
(ちなみに、JPEGだけでなくRAWを「SILKYPIX」で開いた画像からも消えていました)
LX100には同じような機能は備わっていないのでしょうか。
取扱説明書(活用ガイド)を見てみましたが、見当たらないですね・・・。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_lx100_guide_1.pdf
もしホットピクセルが二カ所だけなら、自分なら「ピクセルリフレッシュ」を実行します。
(LX100に「ピクセルリフレッシュ」機能が備わっていればの話ですが・・・)
ただし、返品/交換を望むのであれば、この機能を実行してしまうと
分かりやすい証拠が無くなってしまいますね。
自分がGH2でホットピクセルを発見した際の暗澹たる気分を思い出します。
その時は「ピクセルリフレッシュ」機能があって本当に救われましたが、
対処する術なく年末年始を過ごさなければならないとなると、
心中お察ししますとしか言いようがありません。
書込番号:18316496
1点

>その中の画像に中央付近に白い点が写ってました。
画像の状況にかかわらず、常に白点になってしまう=ホットピクセルではないかと思います。
購入直後のようですので、購入店に持参して、交換してもらえないか聞いてみてはいかがでしょうか?
液晶画面の場合はある程度許容して欲しいようで、注意書きに書いてあることが多いですが
(故障ではありません的な表記がありますが)
撮像素子の場合は特に記載がないので、購入直後でしたら初期不良交換してくれるような気がします。
書込番号:18316679
2点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
今日、ここへの書き込み後に再び試し撮りをしに行き100カットほど撮影したのですが
白い点は現れませんでした。
名前を出すと量販店の迷惑になるので店舗名は伏せますが、店員の話では「画像生成上のプロセス
で発生した可能性もある」かも知れないとの事。
いずれにしても分からないので、正月の休み明けにメーカーに交渉してくれるとの事でした。
LX100、使ってみた操作感はなかなか良く、物の質感の伝わる綺麗な画像が撮れるのでお気に入りなのに
「白い点」のような現象が出て残念です。
書込番号:18317365
1点

Light-Friendさん 返信ありがとうございます
>白い点は現れませんでした。
消えたと言う事は ドット欠けでは無いかもしれませんが 2回目の写真の下の方は 色が付いていますので 汚れでは無いように思いますので やはりメーカーで 確認してもらうのが安心ですね。
書込番号:18317552
1点

レビュー見ましたけど、
今の時点で満足度1は残念です。
もちろん、メーカーの対応次第で評価変えると書かれていますが、購入考えている人は
勘違いするでしょう。
仕様には、ある程度のドット欠けは許容範囲と書かれてますが、最近の液晶製品でドット欠け
はほとんど経験がないのは事実。運が悪かったとしか思えないですね。端っこならともかく、
中央なので、交換を要求するのもありだと思います。ただし、実際に販売店がどう対応するか
まではわかりません。大手の実店鋪を持つ販売店なら大丈夫だと思いますが・・・
ネット通販のみの会社は、初期不良でも故障対応しかしないので、私は通販でも、実店鋪の
ある大手の販売店でしか購入しません。少々高いのは保険だと思って我慢します。
ドットの損傷は、時間によって変化することがあるので、難しそうなケースですね。
書込番号:18324606
8点

私もデジタル系さんと同意見です。
レビューより
>※初心者の方は知らないかと思いますが、今回、年末年始の購入と言う事でメーカーが冬休みとの
>事で老舗の家電量販店では「メーカー、休み明け後に対応させて頂きます」と言う回答。
初心者とは誰を指すんでしょう。
メーカーが年末年始休業であることも、販売店がメーカー休み明け後に対応することも
常識から外れていない対応だと感じます。
>不具合品に近い商品を売りつけておきながら交換等の対応もしてくれませんでした。
販売店が「白いドットが出ている個体」であることを知っていて販売していたとすれば、
「売りつけた」という表現も当てはまるかもしれませんが、
販売店側は初期不良かどうかすら知り得ない状態なので、別に「売りつけた」わけではないのでは?
販売店は製造元ではないので、それが不具合か仕様の範囲なのか判断することができないので、
メーカーの営業開始後の対応になるんですよ。
(スレ主さんの不具合が初期不良の可能性もあります。ただ、販売店では判断のしようが無いということです)
>今後の対応によってはメーカーと老舗の家電量販店を消費者センターにも報告予定です。
切り札のように「消費者センターに相談する」って言う人いますよね。典型です。
勿論、初期不良と思われる症状が出ている商品に当たってしまったことについて、
お気持ちは大変良くわかりますが、
個人的感情を吐き出しているだけのレビューは見ている方も気分が良いものではありません。
スレ主さんの言葉を借りて
今年の最後を締めくくる(色々な意味で)残念な「レビュー」ですね。
書込番号:18325062
21点

明けましておめでとうございます。今年も皆様にとって良い一年でありますように。
レビュー拝見しました。1・・・。(T_T)
カメラに限らず初期不良って電化製品や機械類なら何にでも可能性のあるもので、スレ主さんが
それに当ってしまったのは不運だと思います。初期ロットは特に要注意。
けれど偶発的な不良品って本来のスペックとは違う、機能性能が発揮されていない個体ですよね。
私は発売当日に購入しましたけど、その割にレビューはかなり遅くに書いてます。これもちゃんと
理由があって、まず一つは十分に使い込んでカメラを理解すること。もう一つは、初期不良の
可能性を排除すること。でないと不正確なレビューになっちゃうでしょ。
万が一不良品ならメーカーに出して修理なり交換してもらう。んでもって、正常な製品を手にした
上で正しく評価する。これは製品贔屓ではなく、自分自身が恥をかかないために重要なんです。
今一度、再考して頂ければ幸いです。
追記。ピクセル不良は初期不良のほか古いカメラでも出やすくなりますね。10月まで使っていた
LX5は赤いホットピクセルが数カ所出始めたため、コレクション棚にお蔵入りになりました。
思えばこいつもいろんな場所で思い出を作ったもんだ・・・。
書込番号:18325622
13点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
このカメラに限ったことではないですが、
皆さんは、「記録画素数」と「クオリティ」の設定ってどうしてますか?
前者は「S(2M)」で後者は「高圧縮(上から2つめ)」にしてます。
これで、16:9だとおよそ1枚あたりの容量が約500Kbyteになるんですよね。
余り容量が大きいとディスクが勿体ない気がして。。。セコイ? ^_^;
4点

私は、1日で1枚使い切ることは稀ですし、
毎日PCに移動するので、LでFineとかですね(;^ω^)
500kbだとスマホとあまり変わらないかも。。とか
思っちゃいます。
PC持ってないとか、用途がブログの写真とか
に限られてる、とかならありかもですが、
LX100だと良いカメラ系?なので、大き目な
サイズの方が良さそうな気が('◇')ゞ
書込番号:18305888
8点

大きく撮って後から縮小する事は可能ですが、逆はできません・・
せっかくのLX-100ですから、MAXで撮影するべきと思います。
容量が心配なら予備のSDを用意すればOKかと思います。
書込番号:18305942
14点

RAW※11+ファイン / RAWで最大サイズで撮っています。
データー容量が大きくなりますが、撮った写真をどれ位のサイズでプリントするか分からないので。
また、下手くそ写真ですが、甥達が結婚式で使ってくれるかも知れないので。
最近はHDDもお手軽な価格になったので。
書込番号:18306008
6点

RAWだけで撮ってます。
もともと画素数の少ないカメラなので、現像後も容量的にはそれほど苦労しません。
現像処理にかかる時間も早いしね。
書込番号:18306024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>前者は「S(2M)」で後者は「高圧縮(上から2つめ)」にしてます
せっかく高級機をお使いなのに2M (200万画素) では勿体無いと思います。
私は別機種ですが、常時最大画素数、最高画質の設定で撮影しています。
私は、サイズを小さくしたい場合は、PCでリサイズしています。
ただし、その場合でもコピーした画像を使い、オリジナル画像は決して使いません。
書込番号:18306040
7点

機種は違いますが、PC上で、あからさまな失敗作は削除して、オリジナルサイズで、BD-RにBackupを、取ります。
撮影枚数が多いので、DVD-Rから、BD-Rに代えました。
ファイルサイズを落とすと、戻せないので、サイズを落とさず、保存しています。
書込番号:18306082
3点

この機種は持ってませんが、すべての機種で最大画素数(3:2)で最高画質(JPEGですが)にしています。
書込番号:18306148
8点

写真やカメラにどういう価値観や活用法を持つかで人それぞれでいいのかとは思いますけど、センサーもレンズも良さげな本機で撮る写真が500KBでは正直勿体無いと感じます。
自分は本機ユーザーではないですが、後々違う現像方法を試したりすることも多いので常にRAWで撮影してます。自分にとっては現像も楽しみのひとつ、というのもあります。
書込番号:18306190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もRAWのみです。
SNSなどにケータイからアップする時は
4Kの切り出しかカメラ内現像をしてます。
普段はPCに取り込み現像してます。
書込番号:18306268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWのみにしてます。
他のコンデジ(RX100M3)を使っていた時はカメラ内現像の機能がなかったので帰宅してから現像していましたが、LX100はカメラ内現像機能があるので出先で簡易にトーンカーブ調整をして現像し必要な方と共有できるので重宝しています。
山登りや旅行やちょっとしたパーティー等パソコンを持っていかない又は持っていけない時って結構あるので。
書込番号:18306346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「記録画素数」と「クオリティ」の設定ってどうしてますか?
記録画素数は最大で、クオリティ?も最高にします。
あと、RAWも残せるカメラの場合はJPEG+RAWにしますね。
>余り容量が大きいとディスクが勿体ない気がして。。。
ここらへんは、考え方の違いだと思いますが
なるべくなら、そのカメラの最高の画像で保存しておきたいと思うと、上記の設定になります。
画面で見るだけで、印刷はしないということであればディスク節約でもいいと思いますが
当初は印刷する予定がなくても、あとから印刷したいと思った場合は、
画素数不足で、もやっとした写真になったり、圧縮ノイズの多い写真になったりして悲しいかなと思います。
書込番号:18306498
2点

まず・・・・、「記録画素数」は画像の大きさです。
大きくプリントしたいなら、それに足りる記録画素数が必要です。
L判プリントなら4:3比率か3:2比率で200万画素あれば足ります。
WEB用なら640×480でも足ります。
最近のPCモニターや液晶モニターに表示させるなら16:9比率の200万画素で足ります。
本来は、「データサイズを抑えたいから記録画素数を下げる」ではなくて「用途」によって設定します。
「クオリティ」は画質(圧縮率)です。
これも必要な画質で決めれば良いのですが、肉眼で画質の差を感じられないならデータサイズを抑える為に設定を下げるのはアリだと思います。
また、使用目的によっては「データサイズの制限」が有ったりします。
そういう場合は「クオリティ」だけでなく「記録画素数」も下げて対応することはあります。
ただ、価格コムでの一般意見では、「出来る限り高画素・高画質で記録」という考えが多いと思います。
小さく撮った画像を大きくするには無理がありますので。
特にLX100はせっかくの高画質カメラですし。
最近は記録媒体も安価になっていますし、最終保存時に最低必要画素にリサイズするという方法もあります。
書込番号:18306562
3点

最高の構図には、最高の画質でしょう。
が、用途がWEBのサムネイルで180pixでしか使わないと限定されていれば、
それに合わせた縦横なりで、低画質で良いと思います。
となればLX100じゃなくていいじゃないという意見があるかも。
書込番号:18306678
4点

大は小を兼ねる。デジカメ画像の扱いに関してはこの一言ですね。
私の場合は撮ったその場で小さい画像が必要になる状況がほとんどないので、現像ソフトか縮小用
ソフトで後から別に作っちゃいます。
これだとピクセルサイズやファイルサイズを細かく指定できるので、たとえばアップする掲示板の
仕様めいっぱいで画質を稼ぐような事も可能。そのためPCで作った方が都合が良いのです。
書込番号:18306828
2点

私の場合は3200×2400(約800万画素)で圧縮率はnormalで撮ることが多いです。
でも大事な写真のときは最大画素数でfineで撮ります。
逆にほんとにメモ程度で撮るときは500万画素とか300万画素に設定して撮ります。
書込番号:18307858
2点

2MのSサイズで撮っています。パナはトリミングズームの倍率が記録画素数で変わるので記録画素数が少ない方がオススメです。
書込番号:18308165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、高画素で残す方が多いようですねえ。
私の場合、印刷することがほとんどありません。
(有ったとしても、年賀状のはがきサイズくらいです)
いつも、撮り溜めてはパソコンで見るのが楽しいのです。
その際、パソコンのモニター上では、高画素でも低画素でも、
低圧縮でも高圧縮でも私が目を凝らして比較したところでは、
全く差がありませんでした。
「高画質」というのは、イコール「高画素」ではない、
と私は思っています。
レンズ性能やセンサー性能からくる、そのカメラなりの
色合いやシャープさ、ピントの合いやボケ味などが重要
だと思ってます。
つまり、私にとって画素数は二の次なんですよね。
それと、低画素の方が、画質を落とさずに高倍率のズーミングが
可能ですよね。その方が、自分にとっては、よほどメリットが
あるんですよ。
似たような考え方の方、いらっしゃいませんか〜(笑)
書込番号:18308583
5点

実際使うのはせいぜい800万画素程度ですが、記録はあくまで最大サイズですね。
と言うのも、優れたアルゴリズムを持つ画像編集ソフトを用いたほうが、縮小時のノイズ除去等に有利に感じるからです。
実際にカメラ内の縮小リサンプリング機能と比べたわけではないので気分的な問題かもしれませんが、いずれにせよ様々なアルゴリズムを選択できる分自由度は高いです。
そこまでこだわって見て判る差があるかと言われると微妙ですが、そのプロセスも楽しんでます(^-^;
書込番号:18308638
3点

>それと、低画素の方が、画質を落とさずに高倍率のズーミングが可能ですよね。
それトリミングで切り抜くのと一緒です。
少ない画素数が画質上で生きてくるのは画素ピッチが大きくなってセンサーの受光面積が広がり、
ダイナミックレンジや高感度耐性で有利になるからです。LX100がまさにこれをやっている。
カメラの使い方は人それぞれなので使い方の強制はしませんが、サイズSの高圧縮で常用なんてのは
正直言って宝の持ち腐れ。カメラの持つポテンシャルを捨てているのも同じだと思います。
そこまでして望遠が必要というなら光学ズーム倍率の大きい他のカメラの方が向いているのでは?
書込番号:18309702
7点

使い方は人それぞれでいいと思いますよ。
>低画素の方が、画質を落とさずに高倍率のズーミング
パナ得意の(?)「EX光学ズーム」ですね。って、これって今でもこの呼び方してるのかな?
FZ30の光学ズーム連動トリミングはまごうことなく「光学ズーム」でしたが、単なるデジタルトリミングを光学ズーム言うなや
とか、その昔議論になりました(^^;
まぁ、最大サイズ(画素数)で記録しておいて後からPCでトリミングするのでも結果は変わらないのですが、
ブログやSNSに気軽に乗せて行くような使い道だと、手間を掛ける事自体が王道から外れますからね。
繰り返しになりますが、この辺りの使い方は人それぞれでOKだと思います。
書込番号:18311258
2点

> 山チャリ写真家さん
おっしゃりたいことは良く分かります。
当然のことながら、画素数が多いほど高画質なのでしょう。
(高画質のファクターは他にもあると思いますが)
ただ、「19インチ程度のPCモニターでそれが判別できるか」
ということなんですよ。
少なくとも、高圧縮/低圧縮の差は私には分かりませんでした。
それにしても、印刷する人ってことのほか多いですね。
そのことに少々驚いております。
書込番号:18311942
2点

アップした4枚は1999年12月、約15年前の銚子電鉄周辺で撮影した写真です。
当時のカメラは98年発売のフジ FinePix500。デジカメが出回り始めた当時としては高画質な150万
画素機で、1280×1024ピクセル(SXGA)か640×480(VGA)の2サイズのファイン/ノーマルを選択可能
でした。画像を見るとVGAのノーマルで撮ってますね。
これは当機のメディアが最大16MBまでしかないスマートメディアだったので、最高品質で撮ると
24枚までしか記録できなかったんです。ところがVGAノーマルだと183枚記録できる。お得でしょ。
これなら旅行にもカード1枚で十分持ち運べる。
何よりも当時使っていたモニターがアナログ接続の解像度がVGAだったんですよ。モニターの
最大解像度で表示できて画質もいい。メディアも複数枚持ち歩かなくて済む。
まさにベストな選択でした。・・・そう、その当時は。
話を現在に戻しましょう。
昔の写真を時々見る事があるのですけど、現在の24インチフルHDデジタルモニターの環境で
LX100のような高画質なカメラの画像と比較すると、やっぱり当時のカメラの画像は小さくて
画質もだいぶ劣ります。ほんの十数年でデジカメもここまで進化しました。
「あれ?でもFinePix500ってもっと大きい画像のファインモードで記録できなかったっけ?」
そう、出来たんです。けど当時は制約が大きく、満足しちゃってたのでしなかった。
後悔しますよ・・・これは。なんで重要な写真だけでも大きくしなかったんだろう。メディアを
買い足さなかったんだろう、ってね。
ファインダーに映る景色は二度と戻ってこない。電車もバイクも街の風景も。同じカメラ持って
同じ場所に立ったって15年前とは違うものが写ります。
はふはふくんさん、今の19インチモニターはこの先もずっとそのまま使われるのですか?
将来全く別の環境で今撮った写真を見ても、今と同じように満足できると思いますか?
私が15年前に撮った当時とは違い、今のカメラ・メディア・PC環境は解像度・ファイルサイズ・
処理速度いずれも極めて大きな余裕があります。人によって差はあるものの、LX100くらいの
写真であればRAWで撮っても扱いに困るような事態はまず起きないでしょう。
後悔先に立たずです。妙な節約で将来の後悔を作るより、今しか撮れない一瞬は可能な限り
良い画質で記録した方が良いと私は思います。
長文失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:18312127
23点

2Mって事はL版やハガキサイズに出力か
ブログ等のPC鑑賞のみであれば充分かと思います
(それ以上に出力しないなら)
僕も実際はそんな物ですが
A4かA3くらいまでは視野に入れ10M程度を規準にしています
必要無ければ無駄にデータを大きくする事はないと思います
書込番号:18312678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 山チャリ写真家さん
数年くらい前は、その説は正しかったと思います。
おそらく、ある時から、カメラの性能がPCモニターの
性能限界を超えてしまったのだと思ってます。
私が言いたいのは、同じ画素数でも、一昔前のカメラより
今のカメラの方が綺麗に撮れるのではないかということです。
おそらく、10年前のカメラで撮った写真と同じ画素数で
LX100で撮ると、後者の方が綺麗に撮れているのだと思います。
まあこの先、PCモニターの性能が劇的に向上することが
あるのであるなら、おっしゃるように将来後悔する可能性は
ありますが、私はあくまでも「今現在」の話をしています。
ただ、皆さんの話を聞いていて、M(8M)x高圧縮くらいにして
おこうかなと思い始めました。今は持ってませんが、将来、
4Kモニターで見る可能性もあるので。
書込番号:18313049
4点

>PCモニターの性能が劇的に向上することが
それはあると思いますよ。まだ業務用ですが、パナは既に20inchの4Kディスプレイ(というかタブレット)を市販してますし、
Mac Proなどは4Kを通り越して5Kのモニタを出しています。
(4K=800万画素、5K=1400万画素ですね。ざっくり言えば。)
書込番号:18313096
2点

FZ1000の掲示板だったかな?動画を撮る方が「4Kモニター凄い!!」と書いてたのを思い出しました。
今はFHDモニターが主流のようですが、カメラが4K撮影に対応するようにPCやモニターも高解像度化が
進んでいくのでしょうね。LX100も4K時代黎明期の名機と懐かしく語られるようになるかも。(^_^)
書込番号:18313179
3点

LX7ユーザーです。通常記録サイズ5Mのクオリティーは(hi)にしてます。
センサーが1/1.7クラスだと1/2のサイズ、1/2.3クラスに1600万画素以上だと1/2でも多すぎるし1/4の4Mで十分かな?
私もノートパソコンでの鑑賞中心、写真プリントはほとんどしませんし、
風景や乗り物とか旅の記録、メモ撮りとか2Mサイズでも十分な使い方ですw。
念のためにA4かA3でプリント可能な少し大きめなサイズで記録してます。
RAWは記録サイズがデカすぎるし。レスポンスも悪くなりそだし、後で加工するのも面倒!
「とりあえずRAWで1枚撮ってあとで加工すればOK」よりJPGでたくさん設定を変えて撮るほうが好きなので、
RAWはぜんぜん使ってません。
(ただ本体RAW現像にはその場で使えるならちょっと興味有。)
小さめのサイズで撮るメリットは、PCのハードディスクの節約と、
SDカードのデータはPCに転送しても消さず、貯めて数ヶ月前、一年前とか
デジカメで本体で鑑賞するのが好きなので、たくさん保存できる点と、
半分サイズだとデジタルテレコン(トリミング・ズーム)約1.4倍として使えるのは便利。
LX100クラスをもし購入したら、画質重視の機種で 12Mとひかえめなので基本 L(12M)で記録。
場合によってメモ撮り、連写とかはM(6M)サイズかS サイズでしょうか、
S(2M)サイズ常用はカメラがもったえない気がしますし、メモ撮りにRAWもメモリがもったえない気がする。
書込番号:18314969
2点

>レンズ性能やセンサー性能からくる、そのカメラなりの
>色合いやシャープさ、ピントの合いやボケ味などが重要
>だと思ってます。
カメラやる人なら皆さんそう思っていると思いますよ。
高画素は高画質というか・・・ようは、
●カメラ内で高圧縮されたJPEGよりPC内保存はRAW(オリジナルデータ)で保存したい派
●見た目わからなきゃサイズ小さい方がいいだろう派
カメラ以外でもこの手の話はありますよね。
音楽でもデータが大きくなっても無圧縮で保存するのか圧縮された音源で保存するのか。
これは・・・
個人の価値観で答えは本人にしか出せないですよね。
///////////
私は
データが大きくてもオリジナルデータ派(RAW)です。
はふはふくんさん
>「S(2M)」「高圧縮(上から2つめ)」にしてます。
そうなんですか?
まぁ、PCで見る分にはそれでも十分ですものね。
///////////
そんな会話で終わってしまいますw
>似たような考え方の方、いらっしゃいませんか〜(笑)
別に共感を得られなくても良いかと思います。
書込番号:18319565
9点

>まあこの先、PCモニターの性能が劇的に向上することが
>あるのであるなら、おっしゃるように将来後悔する可能性は
>ありますが、私はあくまでも「今現在」の話をしています。
今現在 すでにアップルのiMacレチナ5Kは15百万ピクセルになっている。4Kモニターの更に1.8倍のピクセル数だ。
このモニターで 昔撮った6百万画素の画像を見ると、「ピクセル等倍表示で 中央にちんまち小さく映る」
6百万画素画像と16百万画素画像をこのiMacの液晶画面で見ると精細感や奥行き感が全く違う。
近い将来4Kテレビは普通の家庭に置かれるようになるだろうけど、その時に「ああ もっと高精細なモードで撮影しておけばよかったなぁ」と後悔する場面が出てくるだろう。勿論4Kテレビに映しても違いが判らない人は居るだろうが...
書込番号:18341138
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
ボディケースを探しているのですが純正を購入しようと思いましたが、上部カバーは必要ないので、パナに下部だけ部品で取り寄せが出来ないかと問い合わせたところ、部品での取り寄せは出来ないとの事。残念。
他社の製品も含めてサイズが合うものがないかと探していますが、みなさんはどうされていますか?。
サイズ的にはオリンパスのE-PL7用のものが使えそうですが・・・・・。
最終的には純正を購入する事になるかもしれませんが、少しだけ無駄な検討をしています。
過去に同様の質問がある事は承知しています。発売から一ヶ月程度経過していますので新たな知見等あればご教示下さい。
0点

まずは
オーダーメイドを検討してみてください。
http://www.cotta-japan.com/SHOP/CT-BCLX001.html
http://www.camera-hirano.jp/
http://www.toriikoubou.jp/guide/fullorder.html
http://www.ichi.gr.jp/fs/ichi/c/case
書込番号:18289326
0点

QQMさん
ちょっと高くなりますが、エルメス・ルイヴィトンとかで特注で造ってもらう案もあるかと思います。
書込番号:18289343
0点

拘るならご自身で素材から選んで作ってみてはどうでしょう?
出来上がりは分かりませんが、以外と楽しいと思いますよ。
書込番号:18289372
0点

目的はなんでしょう? ショック軽減ですか? ならば「下」だけというのもわかりますが、ふつうは裸で使って、再英語は全体を仕舞うものだと思います。純正買って、ホントに「上」は要らないんでしょうかね? ……というわけで、純正で対応するのが現実的かと。
あと、メーカーに「下だけくれ」は無理です。ちょっとした部分の修理でも「メイン基板交換」「ケース交換」のようにされてしまうのですから。もちろん、それがいいとは思いませんけど。
書込番号:18290105
1点

はじめまして。
この投稿が初になります。
よろしくお願い致します。
カメラホルダーは8500円
ストラップとセットで14000円で
monogramさん
(カメラピープルでおなじみ)
が作れるとの回答でした。
しかし、実機がメーカーに無いらしく1ヶ月預けてもらえれば・・・と。
私は購入から3日しか経ってないのでとりあえず保留になってます。
ご参考にしてください。
書込番号:18290415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さとしさん
おかめさん
ぢゃが〜さん
t0201さん
てんでんこさん
書き込みありがとうございます。
そんな高価で立派なmonoは買えませんし、あくまでキズ防止です。
アウトドアでのメモ的な撮影が多いので、フルカバーの脱着は面倒ですが、カドや底にキズが結構つくので安価で機能的な商品をさがしているところです。
書込番号:18290965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこんなケース買いましたよ。
(LX7で使っていたケースが小さかったので買い直しです)
革製(合成皮革?)ですが、2,700円(ヨドバシ)でした。
ウエストポーチと同居できて、取り出しやすいのが決め手です。
ご参考まで。
書込番号:18291582
1点

ヤフオクに専用ケースが出品されているので応札してみてはいかがでしょう?
書込番号:18291605
1点

>t0201さん
LX100ではないけれど、設計図引いて3Dプリンターで作ってる人がいたなぁ・・・。
書込番号:18291756
0点

安いケースが出るまで待ってみてもいいのでは?
書込番号:18292154
1点

世界中に大量に出回っている林檎マークのスマホと違います。
カメラの専用ボディケースは純正よりも高額になると思いますよ。
たとえばLX7の専用ケースDMW-CLX7は1万円切るくらいだったと思いますが、
他メーカーのものは1万5千円以上するものばかりでした。
常時装着のボディケースで安価なものを望むのでしたら純正以外選択肢はないと思いますよ。
書込番号:18294466
3点

ちなみに自分はボディケースはつけていません。
純正のボディケースの上部カバーを付けたスタイルがダサく思えたのと
ボディケースを外さないとバッテリ交換できないのとで購入しませんでした。
普段は別スレで紹介したカメラケースに入れてカバンに放り込んでいます。
使用時は裸ですが、本機の場合、その重さが幸いしてストラップを短めに
調整すると身体に密着してぶらぶらしにくいです。
書込番号:18294736
2点

みなさんいろいろ御教示頂きありがとうございます。Harryさんの書きこみで感じたんですがストップがそもそも短いですよね。これは肩掛けには短くて、使いづらい。他のLXシリーズも同様なんで肩掛けは前提にしていない。つまり使う時に取りだす。カバーは不要?。私はどちらかと言えばショルダーで使っているのでケースと長めのストップが欲しいですね。PENはそういう意味で私のスタイルに合っていたんですがね。雑駁な書き込みでごめんなさい。
書込番号:18300416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケース買いました。
買うつもりなかったのですが、本体買ったら、結構高級感があるので、傷つけるのがもったいなくなりました。
LX3を買った時以来の感激です。
運ぶ時は、フルケース付けておいて、現地についたら、上だけをはずしています。これはLX3でも、そうやって
ました。
ついでですが、年明けの予定だった、自動開閉レンズキャップがもう届きました。今までマルミのプロテクター
つけてたのですが、いくら注意してても、レンズに触れてしまうことがありますね。これ一台なら、大丈夫かな
と思うのですが、私の場合、フルサイズとの併用で、このカメラだけに注意しているわけに行きません。
書込番号:18310008
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
現在K-01とEX-F1を所有しています。
LX100は4Kで撮れ、それを写真にも出来き、その上、軽く小さめな所に大きな価値を感じますが、
K-01とEX-F1を持っている私にとって、外にどのような価値があるでしょうか?
普通に写真をとってもK-01よりも奇麗でしょうか?
EX-F1で不満だったのは、スローモーションが低画質だった事なので、
LX100が、高画質のスローモーションが撮れれば、迷わず買いだったのですが、その機能はないですよね?
それとも、iMovieを使って高画質のスローモーション動画を作成する事は出来るのでしょうか?
なお、HERO4シルバーも購入しようかと悩みましたが、スローモーションの画質がイマイチと感じ、ブラックはモニターが無いのが欠点です。
それに4K動画や写真の画質は、LX100に劣りますよね?
4Kが撮れて高画質のスローモーションも撮れるのは、やはり大きなカメラになってしまいますか?
0点

>>高画質のスローモーション
高画素でハイスピード撮影が出来ればいいという事ですよね?
書込番号:18259958
0点

早速のご返信有り難うございます。
そうなります。
FZ1000なら出来るようですが、もっとコンパクトなカメラが欲しいのです。
しかし、FZ1000は、機能が豊富で魅力がありますね。
HERO4シルバーのスローモーションは、YOUTUBEで見た限り、少し画質があらく感じます。
書込番号:18260068
0点

一般で売られているカメラ(デジカメ、ビデオカメラ含む)では
ハイスピード撮影では120fps以上では画素数を落としてます。
映像処理に時間がかかるためですね。
カシオのハイスピードイクシリムシリーズが有名ですが、、、。
それでも
欲しいならば
本格的な高速度カメラが必要になりますが
業務用なので、お高いです。
カシオのハイスピードシリーズ
http://kakaku.com/item/K0000716203/
http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-FC500S
高速度カメラ
http://www.nacinc.jp/analysis/
などなど
書込番号:18261363
0点

iMovieでスローモーションにするには、「クリップ」で「スローモーション」から「50%、25%、10%」を選びます。
ただ、iMovieでは4kを扱うことができないかも知れません。
ハイスピード撮影は、たとえば4倍速であればシャッタースピードが1/4になるので、その分明るさが必要となります。
同じ明るさだとISO感度が跳ね上がり、画質が落ちます。
また、データ量も4倍になるので、ほとんどのカメラは画素数を落として対処し、これも画質が落ちる原因になります。
今の時点では、フルハイビジョンかハイビジョンで60fpsから120fpsで撮影し、PC上で1/4程度までスローにするのが、
現実的な方法のように思います。
書込番号:18261794
0点

ちなみに
ハイスピードで撮影しておかないと
編集ソフトで再生速度を遅くしても、カクカク動画になってしまいます。
画質に関しては既に既出ですが
高画質をお考えなら、業務機が必要になります。
ちなみに
iphone5sが出た時は、よく遊んでましたが
iphone5sは120fpsです。
通常再生で30fpsなので1/4の速度で再生ですね。
書込番号:18262735
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
絞り優先(絞りを設定し、ISOをオート、シャッター速度をオート)の時、
暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
結果、手ブレ写真を量産してしまいます。
手ブレ警告表示は出てますが、その前にISOをサクッと上げて欲しいです。
ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
シャッター速度の低速限界が設定できれば問題解決なんですが。。
それらしい機能が見当たらないのですが、皆様どうしていますか?
とりあえず、暗くなったらシャッター速度優先にして当場をしのいでいますが、
ファームウエアで機能追加されたりしないもんでしょうか。
3点

>>ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
ISOオートでは
ISO3200までしか上がらない仕組みです。
それ以上を使う場合は、手動での設定が必要です。
>>シャッター速度の低速限界が設定できれば問題解決なんですが。。
設定できません。
シャッター速度と絞り値とISO感度で露出が決まるので
基本的にはISO感度を高感度にするしかないと思います。
絞り優先モード(A)で絞り開放にし、ISO感度を手動で上げてから撮影してみてください。
シャッター速度の手ブレ限界値は人によって違いますが
コンデジで撮影するにあたっては、1/60秒以上の速度が無いと、自信のある人じゃないと手ブレすると思います。
書込番号:18251891
3点

ISO感度上限設定(取説135ページ)をしてもだめでしょうか?
書込番号:18251931
4点

ISOオートがある他機種にある機能ですが、
Mモード(絞りもSSもマニュアル)にして、ISOオートにすると、
カメラが正しい露出にしようとして、ISOだけが自動で上下します。
絞り値も自分で指定したい、SSも指定したいけど露出合わせは
カメラにやって欲しいときに有効な機能です。
LX100には付いてないかな?
それでも、オートはISO3200が限界でそれ以上、上げられないなら、あまり意味ないかもしれませんが。
書込番号:18252210
1点

>ISOは25600もあるのに、なかなか粘って上がっていってくれません。
最高ISO感度は、設定できるというだけで画質的には厳しいものがあると思います。
このカメラの場合はISOオートの時の上限値は初期値でISO3200になっているようです。
ISO上限設定を変更すればISO25600まで上がると思いますが
初期値の上限ISO3200の方が画質まで考慮するといいように思います。
もっとも、ISO3200にもなかなか上がってくれないということであれば
今やられているようにシャッター優先でしのぐしかないように思います。
書込番号:18252241
1点

暗い所で手持ち・絞り優先(開放)で撮る場合、僕も同じ状況にいつも陥ります。
機種によって低速限界を設定できるものとできないものとがあります。状況はすでに書かれているようですね。
例え低速限界を設定できたとしても、ISO上限まで上がりきってしまっていると、今度はSS遅くしてきます。
また、高感度になるほど画質はザラザラになりますから、やはり1600かデフォルト値3200が上限でいいかと。
暗いところは必ずしも露出が足りなくても、絵になります。この時期のイルミネーションなんて、いい例。
だからSS稼ぎたい場合は、露出補正したらよいと思います。
僕は昼間は標準キットズーム(f3.5-5.6)に露出補正0でISO800までがデフォルトですが、
帰る際は必ず20mm f1.7に交換して露出補正もとりあえず-2に設定しています。必要なら下限-3まで。
これで最大5段近く(例えば1秒が1/30秒になる)稼げます。
昼間はISO200がほとんどだから、そこから考えれば7段分になりますか。
とにかく『露出のマイナス補正』です。
書込番号:18252310
1点

一部発言内容がダブりますが、
まずはマニュアル露出モードにします。
つぎに、メニューから入ってiso上限を25600にします。
あと、シャッター方式(LX100のことはよく知らない)をautoにします。
この状態で、自分のいいと思う最低SSにすれば、絞り値を変えることによりisoも変わります。
以上、GMでの操作ですが、たぶん一件落着だと思います。
ただし、いずれにせよ、すでにiso3200は限界か限界以上だと思います。
わたしはm43ではiso800が限度にしてます。緊急避難的にiso1600でしょうか。
そのかわりiso800までなら全倍(ここまで伸ばせたら、あとはいくらでも大きくできる)でも没問題です。
LX100は実質のセンサーサイズがひとまわり小さいので、わたしならiso400〜iso640を限度にすると思います。
フルフレームなんて巨大なものはバカバカしいかぎりですが、高感度に関しては競いようがありません。
でも、どんなカメラを使っても光に力のない状態でいい写真は撮れませんよ。
書込番号:18252426
2点

取説の活用マニュアルの方を見た感じでは、P79「プログラムAEモード」を使うと、
プログラムラインを任意に変えて撮れるようですので、
露出で限界はあるでしょうが、多少変えられるかもしれません?
また、ISOステップ機能で1/3EVステップにすれば、ISOの幅が細かくなってISOも上がりやすい印象です。
もってないので、予測ですが(^^;…
書込番号:18252427
3点

>>てんでんこさん
>>どんなカメラを使っても光に力のない状態でいい写真は撮れませんよ。
その通り。ですから横着せずに暗い所は三脚を使えって事ですわ(^_^;)
書込番号:18253196
3点

>三脚を使えって事ですわ
違うと思います。使えたら使ったらいいと思うけど、このスレは手持ち撮影の話として始まっているので
言わずもがな三脚使わないでどうすればいいのか、という質問だと思いますけど?
大体、総重量がほとんど変わらない同じセンサーサイズのミラーレスやそれ以上のレンズ交換式カメラではなく
LX100買うってことは本体以外の替えレンズすら持ちたくないからなわけで、
そうなると三脚だけでも持とう、という発想にならないとも思いますし・・・
三脚・カメラを固定しての撮影については、ヒトそれぞれ考え方・捉え方が違うと思うので、
そこのことを否定してるわけではないですが、本スレには関係ないのでは。
書込番号:18253419
9点

三脚は論外。センスを疑います。写真行為が根本からわかっていない。
書込番号:18253767
2点

連投失礼
誤解のないよう加言しますが、身体的な問題がないならば、です。
書込番号:18253777
2点

>絞り優先(絞りを設定し、ISOをオート、シャッター速度をオート)の時、
暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
結果、手ブレ写真を量産してしまいます。
絞り開放、isoを上げる、でシャッタースピードは上がると思いますがダメですか?
とにかく撮りたいならisoを上げる事ですが、当然ノイズは多くなります。
また、手ぶれは個人の技量です。
書込番号:18253869
1点

てんでんこさん
このような小型のカメラを使った場合、なのか、カメラ機種問わず、なのかが
書き込みのようすからは全てを計り知れないのでおずおずと、なのですが、
『写真を撮る』ことについての感覚が同じではないか、と読み取ったのですが。
僕の中では、自分でカメラをホールドしてシャッターを切ったものは自分が撮ったもの
(やったことないけど、自分で支えた一脚がギリギリセーフなところと思います)、
たとえ自分が設定を出したとしても、どこかに固定したり他人がシャッターを切ったりしたら
それは自分の写真ではない、という感覚です。この辺、てんでんこさんはどうですか?
書込番号:18254071
0点

手ブレ警告を出してるのにISOを上げたがらないのはちょっと困ったプログラムですね。
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/zakkan.html
広角で1/4秒、望遠端で1/8秒まで粘るって、動くものを撮らせる気がないとしか思えないです。
遅すぎるよりはまだ早すぎるほうがマシです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/59003-1.html
CANONのコンデジの場合は上がり方を三段階で決めれて良さそうなので、パナもファームアップで追加して欲しいですね。
書込番号:18254103
3点

追加です
そっか。トータル1kg越える機材を僕は持ちませんので、それのことは知らずに除外しちゃってました。
もし鳥さんをバズーカで撮るとしたら、三脚に載せるけど動きはフリーにして、
それで撮るところまではアリかもしれません。プルプルに耐えながらの方が撮ってる実感ありますがw
びゃくだんさんのプログラムラインのところ、見ました。
こりゃファームアップでなんとかしてほしいところですね。
付けてるレンズの焦点距離に合わせて変動させるようにくらい、できそうなものに。
さらに動体用セットもどうにかなるだろうし。そう設定すりゃいいだけなんだから絶対できますよねー
書込番号:18254201
1点

>暗くなると、シャッター速度が手持ちでは手ブレするほど遅くなりすぎ、
>それらしい機能が見当たらないのですが、皆様どうしていますか?
三脚等が使用できないところでの光量が少ない場合などではシャッタースピードに気をつかいますよね。
マニュアルP30にあるようにマニュアル露出モード(絞り値とシャッタースピードを決めて撮る)にして、ISOオートで撮影がよろしいかと思います。
例えば、屋内で被写体がかなり近くにあり被写界深度内にうまく配置したいので必要十分に絞りつつブレを防止するため焦点距離に応じ自分が手ブレしないギリギリのシャッタースピードに設定したい時など積極的に使用しています。屋内に差し込む太陽の光が雲から出たり隠れたりして露出が短い間に変わるときなどマニュアル露出モード+ISOオートにしておくと便利です。この機能はデジタルカメラならではの機能であり高感度でのノイズをモノクロ撮影での粒状感の付与として活用もできることからよく使っています。
最近のコンデジの中には一眼レフ機と同じようにマニュアル露出+ISOオートのときに露出補正が使えるものもあります(Sony RX100M3など)。残念ながらLX100はマニュアル露出+ISOオートのときには露出補正が使えません。カメラが適正と考えた露出になります。そこには撮影者の意図が反映されません。ここはファームウェアのバージョンアップで改善して頂きたい点だと思っています。
しかしながらLX100はマニュアル露出モード+ISOオートでもブラケット撮影ができます。LX100のAFは素早くシャッターラグも短いのでISOオートの利点を生かしつつプラスとマイナスに露出を変化させた写真が1回の撮影で併せてできます。
ダイレクトに撮影意図を加味できませんが、この方法でもだいたい結果は近いものが狙えます。
設定方法ですが、
@撮影メニューからISO感度上限設定を選択し御自分の許容できるISO感度にセット
Aドライブモードでオートブラケット(9種類から好きなものを選ぶ)に設定
B絞り値、シャッタースピードを設定
CISOオートを選択
となります。暗所での撮影ですのでシャッター方式はどれを選んでもかまいませんが、ブラケット撮影をする場合にはメカシャッターにしておくのがよろしいかと思います。
■写真
暗い室内。だいたい目測で5〜6EVと判断。三脚は構図上使えないケース。中央椅子を被写界深度内に入れるためコンデジにしては比較的絞りf/6.3を選択。LX100は手ブレ補正機能があるとともにファインダーを覗いて脇を締めて撮影できるのでブレを抑えこむのに焦点距離分の1程度のシャッタースピードで十分と判断しss1/13secを選択。だいたいISOが1600になると予測しつつも窓から差し込む光により露出が変動することを考慮しマニュアル露出モード+ISOオートで撮影。
■撮影設定:10.9mm(35mm換算24mm), 16:9, ISO1600, ss1/13sec, f/6.3, WB-Auto,中央部重点測光,AFマクロ,NR-ON
フォトスタイル モノクローム, グリーンフィルター,コントラスト+2,シャープネス+1
初冬の低く横からレースのカーテンを通して射し込む太陽光が柔らかく部屋内を照らしていた。その雰囲気を表現するため色調は温黒調+1に設定
書込番号:18254260
0点

パクシのりたさん
カメラの種類についてはわざとぼやかしたのですが、本音で言うと「小型カメラ」全般をさしています。小型カメラとは、35mm判以下のことです。それらのカメラは原則として手持ちで扱えるように作られていますし、そうだからこそカメラないしは写真撮影が世間に普及したと思います。
だというのに、三脚に据えてしまうのは本末転倒だし、失う物が多すぎます。手持ち=すべてのジャンルの写真をスナップ感覚で撮れるし、そうすることが自由な表現に繋がるというのに、三脚に据えた途端に構図が決めにくく、速写性もなくなり、おまけに三脚自体の持ち運びや組み立てが面倒で、文字通り足枷でしかありません。ましてや最近は手ぶれ補正もあるし、フィルムに比べて感度も上げられるのに。
三脚を使うのは、天体、マクロ、クソ重い望遠レンズ使用時、超スローシャッター、それに鉄道写真くらいのものだと思っています。このうち鉄道写真が何で?と思うかもしれませんが、手持ちだと、列車の動きに引きずられて構図(列車が来る前に厳密に決めておくのが王道)が変わってしまうためです。
オリ機使用が前提となりますが、日の出日の入りも、夜景も、流水も、わたしは手持ちでしか撮りません。でも、それでそう困りません。もしダメなら諦めます。しかし、それでも一日中三脚を持ち歩くことに比べたら、ずっと多くのシャッターが切れます。わけもわからずフルフレーム1眼レフを崇め奉る人たちもそうですが、手持ちでじゅうぶん撮れるのに後生大事に三脚を携えて撮影に出かける人たちに対しても、悪いけど「あほかいな」と思わざるをえません。よほど手ぶれに自信がないんでしょうかね。あ〜あ、調子に乗って、また嫌われること書いてしまった!
書込番号:18254456
4点

てんでんこさん
わざわざ言わせてしまいましたw ごめんなさい。
小型カメラへの三脚、僕もそれは本末転倒と思いました。
記念写真・集合写真でもなけりゃ、LX100に三脚はねーだろ、ってw
三脚使う局面のもの、僕はどれもやらないし、あまり興味が持てずにいます。
理由は先に書いた『自分が撮ってない感』からだと思います。
マクロっぽく最短撮影距離付近で撮るけど、三脚使ったことないですよ・・・
でも夜景撮り・工場萌えは、ちょっと分かるしいいなと思ってます。でも手持ちで済ましたい
趣味になれば、もう少し考え方も変わるかもですが、、、、どうかなー
特に行楽地に頻出して顰蹙なのが、三脚にカメラ付けてウロウロしてるのですね。
こないだ行ってきたジュエルミネーション、そういうジジババの行脚すごかったーw
同じ写真撮りではありますけど、僕にとっては『あっち側のヒトたち』で、
プロでもないのによい写真を周りから期待されるのがうらやましい一方、どこかで軽蔑してますw
これを平気でやれちゃうヒトは、僕の写真部にはいりませんw 僕も書いちゃいましたよー
書込番号:18254577
2点

ISOオートは25600まで上がるよう設定しています。
やはり低速限界は設定できないですか、残念。
ISO感度について色々ご意見いただきましたが、
私個人としては、意図せず手ブレするくらいなら、
高感度ノイズが乗るほうが良いと思ってます。
あくまで私個人的の好みなので、反対意見があるのは理解しています。
三脚については、色々議論があるようですが、
万が一、もし持って行く場合、あるいはその辺の手すりやベンチ等にカメラを置く場合などは、
そもそもISOオートにすることは無いので、
シャッター速度低速限界は必要ないかなと思います。
書込番号:18254871
0点

>びゃくだんさん
>広角で1/4秒、望遠端で1/8秒まで粘るって、動くものを撮らせる気がないとしか思えないです。
>遅すぎるよりはまだ早すぎるほうがマシです。
そうなんです、ちょっと粘りすぎなのが不満です。
言いたかった事が伝わって嬉しいです。
CANON機のようにISOの上がり方設定させて欲しいです。。
>Berniniさん
>残念ながらLX100はマニュアル露出+ISOオートのときには露出補正が使えません。
それは気が付きませんでした、、そこは対応して欲しいですね。。
個人的にさっと撮りたいタイプなので、
暗さを見てメカシャッターやブラケットに設定するのは、、私にはキビシイ感じです。
作例アップありがとうございます。
書込番号:18254872
0点

ひとまずは機能は無いものとしてこれまでどおり対応する事にしますが、
ファームアップ(シャッター速度低速限界か、ISO感度の上がり方設定)を追加してくれないかなぁ。という気持ちです
調べた所、PowerShot Gシリーズはどちらも設定できるようで。。羨ましい思いです。
全員に個別ご返信せずすみません。皆様ありがとうございました。
書込番号:18254878
1点

私もG6で同様の機能が欲しくて、パナソニックに改善要望として伝えておきました。
希望する人が多いと後継機では対応してくれるかも!?
書込番号:18254888
2点

>たぬきZさん
同じ意見で嬉しいです!
私も要望を出したいと思います。
どこから要望を出せば効果的なのか…
とりあえず↓ここの、メールで問い合わせ、の「デジタルカメラ」から要望出しておく事にします
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/mail.html
書込番号:18254918
4点

はねやさん
私もそこから要望として送りました!
以前にマニュアルモード時にISO オートが使えるようにして欲しいと要望を出したのですが
GH4から使えるようになったようです。
多くの人が要望を出せば改善してくれるかもしれません。
書込番号:18255565
1点

映像関係の仕事してます。
静止画撮影はみなさんがおっしゃる通りだと思うんですが、
4K動画用としては、このカメラ、三脚や固定は必須なカメラですねぇ。
軽い上に、4K時は多軸補正とかがあまり効かないから、ぶれやすいです。
4Kは大画面や近接視聴が多いから、ブレは厳禁なんですよね。
かといって、パラパラになる4Kフォトを動画用としては使うわけ
にも行かずです。
てなわけで、動画中心のユーザーから見ると、小型カメラだろうが
面倒だろうが、「自分の写真になる?ならない?」なんてことは
関係なく、三脚やスタビは切っても切れない友達です(^^)。
もちろん、場所やマナーは守った上でですけれど。
皆が皆、静止画を撮ってるとは限らないので…。
あんまり三脚を毛嫌いしないでくださいね(^^;
書込番号:18264758
1点

ちなみにこのカメラは、4Kでのインターバル撮影ができることが魅力で、
買い足しとなりました。まさに三脚がないとどうしようもないです。
いろんな使い方があるんです(^^)。
書込番号:18264785
1点

keecyan さん
>ちなみにこのカメラは、4Kでのインターバル撮影ができることが魅力で、
私も4Kで星景タイムラプスを撮っています。モーションコントロール雲台とスライダーを使用しているのでグロスでの機材重量軽減ができる小型軽量のLX100は重宝しています。
途中に入れる4K動画の撮影と合わせてこれだけで済むので携行重量にシビアな山で助かっています。
モーションタイムラプスや動画で三脚は必須ですね。
書込番号:18264952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の撮影方法を押し付けることしかできへん人はぁ、放っておきなはれ。
相手するだけアホくさいよぉ。
書込番号:18265950
2点

Berniniさん
>。モーションコントロール雲台とスライダーを使用しているので
>グロスでの機材重量軽減ができる小型軽量のLX100は重宝しています。
なるほど、山は軽量になることが重要ですもんね。
(自分も若いころに北アに通ったので)
モーションコントロール雲台ですかー。いいですね!
BBCのドキュメンタリーなどでよく作例を目にしますが、
使いこなしてらっしゃるようですね。素晴らしいなぁ。
楽しんでるかい?さん
>自分の撮影方法を押し付けることしかできへん人はぁ、放っておきなはれ。
ほんまですね^^;。
卒業して業界へ入ったころはまず「三脚持ち」でのスタートでしたので、
三脚を毛嫌いするアマチュアのことはあまりよくわかってなくて。
色んな方がおられるんですねー^^;。失礼しました。
書込番号:18267608
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
初めて書き込みいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
私が主に撮るのは家族(妻と子供)と、別の趣味である旅行中の様々な写真です。
現在はD810+AF-S 58mm 1.4Gを使っており、レンズはこれ一本しか所有していませ
ん。
借り物中心ではありますが20mmから85mmの間の単焦点を何種類か使った中で私には
AF-S 58mm 1.4Gが一番しっくりきたのでこれだけ持っています。
ただ、レンズではありませんが同じくニコンのCOOLPIX Aも使っています。
COOLPIX Aは主に以下の用途で使っています。
・たまに広角が欲しい時の広角レンズがわり。
・観光地などで記念写真を人に撮ってもらう時に手渡しても恐れられない。また、
個人的好みで言えば観光地記念写真は28mmの画角が無難な気がする。
・店内や狭い屋内で料理や小物を撮るとき。一眼レフを使うのは仰々しいからと妻
が嫌がるから。
・妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
そうしてCOOLPIX Aを使っているうちに以下のことが気になってきました。
・料理や小物を撮るのに28mm単焦点は私の腕では難しい。一眼レフを使える場面で
は58mmに状況により中間リングで対応しているものの、上記のとおり妻から一眼レ
フ禁止令が出るシーンもあるので。
・色が少し前のニコン色の気がする。一眼レフはD90→D600→D810と使ってきまし
た。D90はJPEGのみでしたがD600からLightroomでWBや色味を少しいじることを覚え
ました。それがD810ではいじる度合いも減り、データ量増大を入れても現像にかけ
る時間が減りました。
そしてCOOLPIX Aの位置づけのカメラの買い替えを検討し始めました。
候補として考えたのは、LX100・RX100M3・一体型ではないですがニコン1のV3かJ4
にレンズは18.5mm1.8か標準ズームという組み合わせです。
RX100は量販店で触ったところ私には持ちにくいと感じたことと、苦心のEVFもイマイチしっくりこなかったことからややランクダウン。
ニコン1は同じニコンとは言えレンズ交換式のマウントを増やすことにやや抵抗感
もあってもう一声。Fマウントレンズも上記のように1本しか所有していないので
FT1のメリットもあまり感じていない。
LX100はやや大きく感じる以外はマイナス面があまり思いつかず総合的に良い気が
する。
前置きが長くなってしまいましたが、上記経緯でLX100を検討している中で気にな
ったのが、色の特徴です。
「色は自分でLightroomで調整すればいい」というご意見もあると思いますが、や
はり現像時間が短いに越したことはありませんので、なるべくいじらずに済むのが
良いと考えています。
抽象的なお尋ねですが、LX100の色・WBなどの特徴はどのようなものなのでしょう
か。
パナソニックのカメラはつかったことがなく、量販店で触ってみても、蛍光灯一色の中なので、屋外や電球色のシーンでどうなる
のかがわかりません。
ネットにある色々な作例をみても被写体実物は見ていないので、イメージしきれな
いでいます。
できればニコン機と比較して教えていただけるととても嬉しいです。
初書き込みで「教えて君」で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18236288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
NikonだとDfを思い浮かべてもらうと良いのですが、絞り、シャッター速度、露出補正と独立したダイヤルになっており、それぞれを素早く手動で変更できる…というがLX100のポイントとしてあります。これが裏目に出ると「迂闊に触れると設定が変わってしまう」という事態にも。触る箇所がいっぱいあるというので「ボタンやダイアルがたくさんあって何だか判らない」になる可能性はあります。
他の人にカメラを渡して撮ってもらうのも同様で、適切な設定値にしてやる(or、絞りもシャッター速度もオートにしておく)で、「後はシャッターボタンを押すだけ」くらいにする必要性はあるかと。
LX100の発色ですが、価格.comのクチコミ掲示板でも指摘されていますが、これまでのPanasonic LUMIX系の発色とは明らかに方向性が異なり、いわゆるLEICA寄りになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18094365/
↑にありますように「フォトスタイルからスタンダードを選択し、コントラストを+3、シャープネスを+3、好みに応じて色彩を+1する」とNIKON/CANONと同じようになるようです。
もっとも、「NIKON風」「CANON風」にするには、もうちょっと細かい設定が必要になってくるかと思います。
WBも二軸で微調整できますから、更に追い込むのは可能でしょう。
例えば、GH4ですと、
・フォトスタイルからナチュラルを選択し、シャープネスを-1、彩度を-2、色相を+1
・ハイライトシャドウコントロールで、暗部を+3
・WBをB:4、M:5に微調整
…というのがCANON風だそうですが、撮り比べたことは無いので、再現性については……(^_^;;
書込番号:18236390
5点

COOLPIX Aは
ホワイトバランスの微調整機能あります。D810と同じ画面ではないでしょうか?
オートにも適用できます。
いちど調整したら、ほかのWBに変更しても、調整は記憶されていると思います。
大金はたく前に、この機能で、このみの色が出せるか調整した方がいいです。
一度調整値がわかってしまえば、撮って出しでそのまま使える色で撮れることになります。
書込番号:18236899
3点

>妻が撮るとき用。妻はD810を怖がって触らないので。
>上記のとおり妻から一眼レフ禁止令が出るシーンもあるので。
カメラにおまかせで撮るインテリジェントオートモードが軍幹部にあるiAボタン一発で呼び出せます。ダイヤルを回す必要はありません。気楽なものです。元の設定に戻すのも同じボタン一発です。
この前行ったクリスマス会で娘やその友達にLX100を使わせたらオートでバシバシ撮ってました。皆LX100のAF・連写の速さに感動していました。娘達が撮ったものをその場でRAW現像してWifiでiPhoneに移しお母様方にプレゼントしました。
D810+5814の苦手な近間での撮影でもLX100は活躍すると思いますよ。
書込番号:18238589
5点

皆さま、早速アドバイスいただきありがとうございます。
CRYSTANIAさん
操作性の件、私から見ればLX100は独立したダイヤルで撮りやすそうと思いましたが、確かに妻が「いっぱいあってよくわからない」と言う可能性はありますね。COOLPIX Aはボタンやダイヤルも多くなく、しかも目立たないので、しかもズームでもないので何も考えず撮っているようです(迷いがないからか結構いい写真が撮れててビックリしたりします)。
ダイヤルの多さに妻がひいてしまう可能性には気づいてませんでした(苦)。
ご紹介いただいたクチコミによると、少し抑えめの色合いのようですね。
ありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
カメラ本体のWB調整はやったことは少しありまして、COOLPIX Aの場合はM-1 B-1にすると自宅の中で撮った写真は比較的私好みの気がしています。ただ自宅以外の場面ではあまりハマらないとも感じています。それがD810だとデフォルトのままで大半満足というのが悩み始めでもありました。
COOLPIX Aもユーザーセッティングの登録も出来ますし、おっしゃるとおり、お金を使う前にもっと頭を使う必要がありますね。
ありがとうございます。
Berniniさん
iAボタン、私はあまり使うことはないかな、と考えてあまり気にしていませんでしたが、確かに妻が撮るときや人に撮ってもらうときには有効ですね。自分の視点ばかりであまり気にしてなかったですが、ボタン一発ということであれば観光地で人に渡すのにも問題なさそうですね。
話がそれますが、私は今まで書き込みされてる方のお名前などはあまり気にせずなんとなしにみなさんの書き込みをたまに拝見していました。今回自分が書き込みをしてみて、あらためて気にしてみたところ、58mmの購入を検討するときにマジマジと拝見していたのがBerniniさんのレビューだと気付きました。そちらも含めてありがとうございます。
色合いについては自分自身での探究ももっと必要と気付かされました。操作性の盲点?妻視点なども気付かされました。
画角のことなどもあるのでCOOLPIX AからLX100に気持ちは固まりつつありますが、もう少し検討します。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:18238729
2点

P340、P7800等々のご検討もお願い致します!
お安くなってます。
ニコ爺より
書込番号:18238741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更の返信ご容赦ください。
おたずねしたからには結果の報告ということで書かせていただきます。
真田 信繁幸村さん
ニコン機のオススメありがとうございます。
私もデジタル一眼はずっとニコンですし、ニコンびいきとも言えますが、ニコンのコンパクトはなんだかあまり目立たないですよね。
悪くはないんでしょうけど、雑誌とかでもあまり見かけないですよね。
結果ですが、その後妻と話したところ、かなり方向が変わってしまいました。
候補にあげたどれでもなく、オリンパスのE-M10になりました。
我が家ではもともと写真はほとんど私が撮っていましたが、育休中の妻は平日の催しに色々と行くうちに自分ももう少しちゃんと覚えて撮ろうという気になってきたようです。
標準ズームキットの新品同様品がキャッシュバック込みの新品よりそこそこ安く出ていたので飛び付いてしまいました。私の好みで25mm1.8も購入しました。
年末に妻の実家に帰省したときも、妻がE-M10で孫とジジババの図を撮りまくっていました。
D810と比べてしまうと特に黒に近い部分などはまったく情報量がないと感じますが、サブと思えば十分すぎる印象で満足しています。
当初質問した内容とまったく違う結果で恐縮です。
皆さまありがとうございました。
書込番号:18338299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、ひとそれぞれだけど、
コンパクトカメラって、簡単にきれいに撮れるのが一番だと思う。
オリンパスの使いにくさって有名だけど、大丈夫なのかな?
LX100の筐体の高級感には驚きましたよ。逆にオリンパスの外装が
貧弱すぎるのかもしれませんが・・・。
すれ主に文句を言うつもりはありませんが、参考にする人もいると思うので
書いておきます。
絵は十分きれい。これで文句を付ける人がいるのは、あまり考えられないね。
書込番号:18350441
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





