LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 18 | 2015年1月24日 13:54 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2014年11月16日 07:04 |
![]() |
29 | 10 | 2014年11月16日 00:18 |
![]() |
26 | 7 | 2014年11月1日 16:42 |
![]() |
84 | 27 | 2014年11月5日 02:34 |
![]() |
8 | 5 | 2014年10月16日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

最近は、この手は、見かけなくなりましたね。
使う時に、鞄から出す人が、多いと思います。
このカメラは、大きさが小さいので、鞄に入れておいても、苦になりません。
自分なら、鞄の中に、ソフトケースに入れて、しまうのが好みです。
この本革ケースだと、ガサばって、LX100の小ささが、隠れてしまいます。
書込番号:18189610
0点


純正がベストかと思います。
いわゆる速写ケースで硬さ・使い勝手など過不足ない物。これまでのLX用ケース同様
入れたままで三脚に付けられます。写真を,
スレ主:モモのお父さんさん「手に入れました」 [18162462]
こちらのスレッドに上げていますので良かったら。もしお持ちのカメラが黒だと見た目が
合わないかもしれませんけど・・・。黒のケースは国内未発売だそうです。
書込番号:18189630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


横スレ失礼します。
当方、本機の特徴の絞り、シャッター、露出補正独立でダイヤル操作可能に飛び付いてシルバーを購入した者です。
山チャリ写真家さんに質問ですが、純正ケースはボディ部と本体上部のカバーとを切り離し出来ますか?(山チャリ写真家さんの早い段階からの種々のスレ立て、大変参考にさせて頂いております)
当方、GX7で予約特典のボディスーツを使っており純正が間違い無いとは思っております。但し通常はフード装着で持ち歩くので本体上部のカバーは不要です。然るにボディスーツのみの発売は無いのでこの純正ケースを買うしかないか?と考えておりますが上部のカバーが切り離し出来なければ買う意味が無いので質問させて頂くものです。価格もそれなりにしますし。
書込番号:18189759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愛しのMDロッコールさん
できますよ。上下は左右のバネホックで止まってるだけなので、簡単に取り外せます。(^_^)
書込番号:18189931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職場から帰ってきたのでケースの写真を撮ってみました。
上下を分離するとこんな感じになります。三脚への取り付け金具はカメラの固定金具と同じため、
付け外しはしにくいです。また下半分だけだと自立しません。(上も付けると立つ)
底部にはスピーカーの穴が開いてます。
書込番号:18190043
7点

>山チャリ写真家さん
早速に回答して頂き有り難うございました。御丁寧に画像まで見せて頂き恐縮致します。
ホックで簡単に外せるのですね。そう言えば昔のカメラのカバーもホック止めでした。父が持っていたニコマートFTNは底にホックが付いていたような記憶が?
カメラ本体との取り付けはGX7の純正ケースと同じようですね。確かに自立しません。以前ケース側のネジ部が三脚に食い付いてしまい外すのに苦労した事が有りました。それ以来三脚使用時はケースは外すようにしています。
何れにせよこれで買う決心が付きました。お手数お掛けしました。有り難うございました。
書込番号:18190154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山チャリ写真家さん
ケース写真ありがとうございます。参考になります!
私は、かばんに入れる際のケースとして購入検討しているので、
撮影時や持ち歩きの時は取り付けないつもりなのですが、
カメラの取り付け、取り外しはしやすいですか?
書込番号:18190397
2点

かなりお高いですが、ボディーケースであればこんなものもあるようです。
http://www.cotta-japan.com/SHOP/CT-BCLX001.html
自分はLX7で使用しているGarizのボディーケースが結構気に入っているので
LX100を購入するときまでに発売されているのを期待しています。
書込番号:18190475
0点

カメラの脱着自体は三脚ネジ一つで止まっているだけなのでしやすいですね。
上下両方付けている場合、下面の大きいホックを外して上を手前側にパッとめくればすぐに撮影OKで、
このカメラの場合はホックを外してケースをめくってレンズキャップ外してスイッチ入れて撮影可能に
なるまで平均5・6秒ほど、練習したら最速で3秒でした。(10回くらいやってみた^_^;)
収納状態から素早く撮影体制に移れることから「速写ケース」なんです。
書込番号:18190612
2点

cottaのケースを購入しましたが、値段高い割に造りが雑なんでお勧めしません。
革の加工が下手でひび割れたようになっているし、底面がボコボコで真っ直ぐ置いてもすぐに前に倒れます。
余りに雑なので問い合わせをするも返答なし。
モノも対応もいい加減でした。
書込番号:18192060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

≫まくらげさん
そうなに難ありなんですね。
cottaのボディケースのデザインはちょっと気になってたので下手したら購入するところでした。
情報ありがとうございます。
スレ主様、余計なこと書き込んで済みませんでした。
書込番号:18195600
0点

>山チャリ写真家さん
「速写ケース」としては使用わないのですが、
取り外ししやすいのでしたら、バッグinケースとしても使いやすそうですね。
非常に参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:18197364
2点

完全にバッグinケースにしか使用しないのなら三脚ネジを取り除いちゃってもいいと思います。
締め込まなくてもカメラはケースに収納できますけど、締めずにカメラの出し入れを繰り返せば
どうしてもネジ部が傷んできますし外側に出っ張るので嵩張る。覗き込むとEリングで止まってる
だけなので、これを精密ドライバーなどでずらせば恐らく外れるでしょう。
書込番号:18198965
1点

純正ケース購入しました。
私の本体は黒で、ケースは茶色ですが、私個人としては、色の具合も雰囲気も合っていると思いました。
ケースのレンズの出っ張り部分は、セミハードな感じで、多少の圧力では変形しないので、
タイトなバッグでもレンズに負担がかからない安心感があります。
自転車の時には速写ケースとして使おうかと思いたち、ひとまずネジは外さず使ってます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18229998
1点

私も純正ケースです。
当初、ケースは買わないつもりだったのですが、意外に高級感があるので、傷つけるのが
もったいなくなりました。写真もかなりきれいだし・・・
少々大きくなるのは事実です。でも、もうはずす気がしないです。
上蓋ははずして使うつもりだったのですが、現地についてから、
はずすようにしています。運ぶ途中では上蓋もつけてます。
書込番号:18401322
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
X100とXZ-1を下取りに出し、LX-100を注文して来るのを楽しみにしております。他の所有はD7000がメインで、R-D1XとX2を所有しています。
常にカバンに入れておく小さいサイズのカメラで、2万円位で高感度に比較的強いコンデジは何でしょうか? どなたか教えてください!
2点

こんばんは。
寒すぎてガタガタ震え始めました。
電気敷き掛け毛布を肩からかけてようやく落ち着きました。
いいコンデジをお求めでしたら、こういった比較ページを見られるのもいいです。
決められていることなのであれですけど。
でも購入を決められているのは凄くいいカメラのようです。
http://monomania.sblo.jp/article/61139479.html
私もXZ−2を購入したばかりです。
内蔵電池の持ちが1日と3日という違いがあるようです・・・。
サブ機はどうしても欲しくなりますね・・・。
同じパナソニックの最新のコンデジを求められたら如何でしょうか?
以前はオリンパスに完全に負けていましたが、
最近は高感度に強くなっているみたいですよ。
それか、いつも勧めるのは、
少し足してキャノンのパワーショットですが、3万円切ります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx700hs/
書込番号:18171761
1点

私も、高感度だとパワーショットSXシリーズですね♪( ´▽`)
持ってるのだと、SX260HSかな(^◇^;)
書込番号:18171790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくありがとうございます。キャノンですね〜私も昔はキャノン教でした。
書込番号:18171797
2点

一眼レフ使ってるとLX系はサブ機にちょうどいいんですけど、LXも使ってるとさらに小さいのや
望遠に強いのが欲しくなる。
小さいのを買ったら雨にも強い防水機、やっと一通り揃えた頃に今度は後継機がデビュー・・・
買い足しと買い換えの終わりなきスパイラル。(^_^;)
書込番号:18172317
5点

コメントありがとうございます。そうなんですよね〜どんどん新しいものが出てキリがないですよね〜2年経つと売っても半額以下です...
書込番号:18172356
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
量販店の店頭にてファインダーを覗いてみましたが、「視度調整」をいじってみても、
自分の目には画像がボヤケて上手く行きませんでした。
RX100M3などでは問題なく(余裕を持った範囲で)調整できる視力なのですが
たまたま店頭においてあったものの故障なのか、それともLUMIXの仕様なのか
ちょっとビックリしたので、皆さんにお訊きしたく投稿しました。
とても気に入った機種なので、そこが解決したら購入に踏み切りたいと思います!
1点

視度調整の仕様上はどちらの機種も−4.0〜+3.0で調整幅は同じですよ。
ものすごく基本的なことですいません、フォーカスはAFで合わせましたよね?(^_^;)
あとは覗く時に目の位置が合ってなかったか・・・。
書込番号:18169697
2点

たくあん音頭さん
RX100M3とLX100両方のユーザーです。コンタクトやコンタクトが使えない状況で眼鏡を使用し視度調整を比較的頻繁に行う方ですが、RX100M3で問題と感じた事はありません。その感覚で見ても視度調整に関してはLX100の方が視度調整ダイヤルが大きく調整し易いと感じています。いずれにしても両機ともぼやけて困ることはありません。
当然の事ながらLX100の方がファインダー倍率が大きく視認性は良好です(35mm判換算RX100M3→0.59倍、LX100→0.7倍)。
書込番号:18169765
3点

展示品しか触ってませんが、私も特に調整しづらいなどとは感じませんでした。
ファインダー内のどこにもピントが合わないようにして、その上で画像でなくAF枠が一番見えやすいように合わせる、とやるのが簡単かと思います。
何かにピント合わせてその画像で・・・では無い方が合わせやすいと思いますよ。
・・・後は、ホントに壊れてるか接眼レンズがきったなかったとか(^^;)
他の個体でも試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18169875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>grgLさん
確かに、視度調整が原因ならピント関係なしに各種表示までぼやけちゃいますね。
見えてるもの全てボケボケなのかレンズ通して映ってるものだけボケてるのかで話が変わる。
展示機の故障・・・可能性は低いけど有り得ない話でもないかな。(^_^;)
ちなみにメガネかけたままでも、余裕とはいかないまでもちゃんと使える形状のファインダーです。
アイセンサーが便利♪
書込番号:18169957
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
自分も展示品の不具合を疑っています。
また違う店で触ってみたいと思います。
本当に理想の「使い勝手」に、ここ数年で一番興奮しています。
書込番号:18170228
1点

他のお店かパナのショールームで試してみてもいいと思います。
書込番号:18170312
0点

>自分も展示品の不具合を疑っています。
不具合の可能性が高そうですね。
あと、誰かがファインダーを直接手で触っていて、
指紋か何かでファインダーが汚れていてぼやけて見えたとかの可能性もあるかも?
たまたまMFになっていて、ピンボケ画像を見ていた可能性もありそうですが
(視度はあっていたのに、画像がピンボケなので視度のあった場所を通り過ぎていたとか・・・)
他の展示品で試すのが一番いいように思います。
書込番号:18170342
1点

量販店等の展示機の場合、誰がどんな無茶ないじり方したかも分からないし
どんな設定なのかも分からないし
そんな状況の事をここで聞かれても誰も分かるわけが無いw
「おかしい」と思ったのならその場で店員さんに聞くのが一番なのに、後からこんな掲示板でそんな事聞かれても無理だよw
購入するの迷ってる機種なら尚更店員に聞くべし。
価格コムの掲示板は超能力者の集まりではないw
書込番号:18170755
9点

よく店頭展示機を処分価格で出しているのを見かけますが、手を出さない方が身のため。
不特定多数が極めて手荒に長期間扱った個体なので、普通の中古より傷みが激しいです。
書込番号:18171821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>微笑むプレミアム
まぁね。そんな当たり前のことを書き込む為に
あなたの貴重な時間を割かれてもね。。。
書込番号:18171956
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
現在、ソニーのRX100M3を所有しているのですが、ズーム倍率に不満があり買い替えを検討しています。
LX100は、EX光学ズームで6.2Mに設定していたら4.4倍になり、さらに超解像iAズーム併用で8.8倍までという認識で間違いないでしょうか?
また、その場合、ズームレバーでシームレスに1倍から8.8倍までズーム操作できるのでしょうか?
動画は超解像しか対応していないようですが、静止画で8.8倍までとなると、RX100M3の5.9倍と比べるとかなりのところまでズームできるので魅力的です。まだ発売前ですがこの辺りの仕様は他の機種でも同じだと思いますし、どのような挙動なのか教えていただきたいです。
ただ、よく考えると画素数はRX100M3のほうが倍近く高いので、トリミングして切り出した場合とそう変わらないのではないかという気もします。
それと、ソニーの画像管理ソフトのPlaymemories homeで、LUMIXのジオタグが付いた写真を取り込もうとするとエラーで落ちてしまうということを聞いたことがあるのですが、現在も同じ状況でしょうか。パナユーザーでソニーのソフトを使ってる方はあまりいらっしゃらないかと思いますが、スマホのGPSを使いジオタグが付けられるのもRX100M3にはない機能なので気になってます。
宜しくお願いします。
1点

>RX100M3のほうが倍近く高いので、トリミングして切り出した場合とそう変わらないのではないかという気もします。
正解!
書込番号:18117232
6点

こんにちは。
レンズ自体は,
・RX100M3は換算24-70mm
・LX100は換算24-75mm
少し長いですが,似たようなもんです。
フルサイズの一眼レフでも標準域の高性能なレンズはこれくらいの焦点距離です。
これ以上の光学倍率を求めると性能が悪くなるんでしょうな。
あとはセンサーとデジタル処理の違いですので,それなりのものです。
トリミングした元データをデジタル的に補間して元の画素数に拡大するような。
最近はこのへんの技術は良く出来ていてこれも侮れないのですけどね。
でも結局例えばパソコンの全画面で見たり,サービス版や6つ切りやA4やはがきサイズに印刷して見たりするのであれば,私ならその領域は使いません。普通にトリミングします。
(わざわざ拡大して画質落として,さらに縮小してまた落とす,みたいな事はしたくないので)
あとはシームレスに動かせるかどうかですが,操作的にはシームレスか,境目で一旦止まるかは実物を触ってないのでわかりません。触った事がある人はまだ少ないと思いますが。
書込番号:18117252
1点

>画素数はRX100M3のほうが倍近く高いので、
>トリミングして切り出した場合とそう変わらないのではないかという------
絞らない開放でも、1形センサで20Mなんか解像しないでしょう。光学的に無理では。
LX100のクロップズームは劣化無しですから使えますが、電脳ズームはね〜?
書込番号:18117309
1点

>LX100は、EX光学ズームで6.2Mに設定していたら4.4倍になり、さらに超解像iAズーム併用で8.8倍までという認識で間違いないでしょうか?
まだ発売されていませんので詳細はわかりませんが
iAズーム(超解像ズーム)を使用するとデジタルズームの倍率も2倍に制限されると思います。
ただ、今回はデジタルズームは考えていないと思いますので
6.5M設定で4.4倍、超解像iAズーム併用で8.8倍であっているように思います。
>よく考えると画素数はRX100M3のほうが倍近く高いので、トリミングして切り出した場合とそう変わらないのではないかという気もします。
RX100M3は、超解像ズームを使用すると
20Mサイズ 約5.8倍/ 10Mサイズ 約8.2倍 / 5Mサイズ 約11倍 / VGAサイズ 約44倍
となるようですので、あまり変わらないですね。
(というかRX100M3の方が倍率が上のように思います。)
書込番号:18117347
1点

FZ1000かRX10にした方がいいと思います(^皿^)
書込番号:18117348
4点

皆さま、ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてたかも、RX100M3でも10Mや5Mにすると倍率がアップするので、LX100と変わらないですね。
パナのEX光学ズームはすごいと思ってたけど、ソニーでも同じなんですね。
パナはそのあたり一つの機能として商品の特長に書いてアピールしてるけど、ソニーは書いてません。
なので、ソニーはそういうことできないものと思ってました。
一瞬LX100に心動かされたけど、RX100M3を使い続けようと思います。
書込番号:18117500
1点

そもそもLX100は「倍率が〜」とかで買うカメラではないのでw
そういうユーザーにはRX100とかG7Xがピッタリお似合いですよ
書込番号:18117644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
マルチアスペクトをうたうなら、いっその事センサーをもう少し余裕をもたせて横位置でも縦位置でも
ダイアルひとつで切り替えできるようにしてほしいと思います。そうすればカメラを構え直す必要がな
くなります。デジタルなら、ミラーレスなら、たやすいことだと思いますが、今までこの機能を採用し
たカメラは見当たりません。縦位置グリップなぞナンセンスだと思うんです。同じ要望をもっている方
はいませんか。要望が多ければメーカーは作ると思います。
5点

>>もう少し余裕をもたせて
少しどころではなくて2倍の面積になりますよ。
APS-Cだったら、2倍になったらフルサイズです。
書込番号:18094123
6点

一番いいのは正方形の撮像素子でしょうね。
そうすれば縦でも横でも3:4でも3:2でもできます。
しかも中判時代の6*6愛用者に受けそうです。
次案としては撮像素子回転方式?
撮像素子を移動させて手振れ補正ができるくらいなので
回転させることくらい簡単にできそうですが、どうなんでしょうね。
どちらにしても要望が多ければ作ってくれるとは思いますが
あったらいいけど、なくてもいいかなと思ってる人は多いかもしれませんね。
ちなみに
「いっその事センサーをもう少し余裕をもたせて横位置でも縦位置でも」
ということでしたら、今のカメラでもトリミングすれば同じことですね。
(余裕を持たせてるので、不要な部分をトリミング)
あとは、液晶画面やファインダーを縦画面で表示させるだけなので、これなら簡単にできそうです。
(マルチアスペクトではないカメラでアスペクト比を変更するのはトリミングと同じなのと考え方は一緒です)
書込番号:18094170
6点

まあ、これなんじゃないかな結論としては
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/193/193826/
Instagramなポラロイドカメラ『Socialmatic』登場:CES2014
書込番号:18094199
0点

芋平さん、こんにちは。
正方形では無駄が多いので、いっそのこと、センサーが90度回転するっていうのはどうですかね。
わたしも縦位置で撮るが多いのですが、縦位置グリップが重く感じるシチュエーションもあるので、メーカーには何か考えて欲しいです。
書込番号:18094250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

芋平さん こんにちは
それでしたら イメージサークル位の大きさの 円形イメージセンサーでしたら 縦横関係なく 好きな比率に変えられそう。
書込番号:18094276
2点

アイデアとしてはありだと思うし、すでに考えられているかもしれません。ちょこっと調べた限りでは見つかりませんでしたが(特許)。でも、もはや公知であり新しい特許はないとも考えられます。
66みたいにスクエアフォーマットで、後はトリミングする方法で縦横にすればいいと思います。スクエアを使いこなせれば無駄はありません。
書込番号:18094499
2点

円形を流行らせましょう。
プリント用紙も円形。
モニターや、フォトフレームも円形。
像をドーム型のスクリーンに投影できれば、超広角で撮った画像を「歪み」無く鑑賞できます。
もしくはゴーグルタイプのモニターで、像のできる方向がカメラの向いていた方向を常に再現。
この機種に限った場合、「真のマルチアスペクト」と云えば聞こえはいいが、
とどのつまり「四隅がケラレている」ということでしょう。
ならいっそのこと、お得意の“超解像”技術で、無いはずの四隅を
カメラが勝手に想像して描いてしまえばよろしいのでは...
「パターン」を認識してそのまま延長。
書込番号:18094535
1点

この間もこの話題ありませんでした(。´・ω・)?
>要望が多ければメーカーは作ると思います。
作ったとしても、高すぎて買う人少なそうです(;^ω^)
書込番号:18094682
4点

これをやるんならLXシリーズ以外でやりそうな気がします。
デジタルの利便性とともにカメラらしい操作感も追求したシリーズですから。別スレにもありますが
LX100はライカ提携に合わせてシャープネスやコントラストまでわざわざ低く設定しているくらいで、
回転式センサーとかモニターなんかの採用はまず無いのではないでしょうか。
あるいは他のメーカー。パナはタッチパネルは採用しないなど保守的な面も結構ありますからね。
書込番号:18094737
0点

>要望をもっている方はいませんか。
必要ない!必要ない! っとブラックスワンが言ってます。私もそう思います。
書込番号:18094766
5点

デフォルトが正方形の画面というのは在っても良いと思う。そこからクロップして3:2でも4:3でも5:4でも 切り出せばよい。技術的には現在では十分可能と思う。
>少しどころではなくて2倍の面積になりますよ。
そうはならない。4/3を正方形にするには 4/4の画面にすればよいので 1.3333....倍になるにすぎない。
3:2比率の素子からはからは1.5倍になるだけだ。
ハッセルブラッドのような形のデジタルカメラは在っても良いと思うな。ハッセルや二眼レフのようなピントフードとルーペの組み合わせは デジタルカメラに採用しても良いと思う。屋外でも液晶画面が見やすくなる。
書込番号:18095174
3点

あとね、「要望が多ければメーカーは造る」って発想は間違ってる。
それでポリシーを失って衰退した産業/製品がどれだけある事か。
ユーザーの要望ってのは大半がアホなだけのズボラ要求なので、無視するに限る。
私がメーカーに求めるのは一過性のユーザー要求に左右されない確固たる信念に基づいた本当に良い物づくり。
それがメーカーの自己満足でも構わない。
強い自信と信念に基づいて造られた製品は美しいし長く使いたくなる。
スティーブジョブズがユーザーの意見を聞くかい?
これからの時代、アホなユーザーの要求にホイホイと左右されるメーカーから順番に衰退して行くと思いますよ〜
小さくてもポリシーを曲げない物作りをコツコツと続けるメーカーが生き残る。
書込番号:18095275
17点

あちらを立てればこちらが立たず。ですね。
センサーを全部使わないから勿体無いって言う人と、相容れない主張ですね。
どちらが多いか分かりませんが、私は、要らない派。
縦グリップは、便利だけど、縦位置で撮影してる格好ってなんか良く無い?
書込番号:18095440
1点

要望よりも、まずは価格も含めてセンサーありきでは?
センサーを回転させる手はありますが、不要な可動部は部品寿命の問題もありますし、新規開発ですし、何より切り替えてすぐに撮影できるのか、気になります。
現状のLX100スペックで、その機能に対応したセンサーを入れることにより、
価格が12万になるとしたら、「そんな機能いらないから価格を下げて」
センサーの回転機構によりボデイサイズがでかくなるなら「(同)もっと小さくして」
といいませんか。
なぜ、そんな画期的な機能がいらないかというと、ないほうがシンプルだからです。
縦構図が必要なら、カメラを縦に構えればいい。
古来撮影者はそうしてきたし、これからもそれで十分と思っている撮影者が大多数だと思います。
書込番号:18095805
10点

>縦構図が必要なら、カメラを縦に構えればいい
まさにここ。
この動作すら面倒臭いならカメラ趣味なんてやめた方がマシ。
そもそも撮影する時の構図の考案こそカメラ趣味の醍醐味の一つである。
お手軽入門用コンデジの掲示板でこんなアイデアが出てくるならまだ分かるが
LX100はアナログ操作に拘ったカメラマニア向け製品。
撮影時のカメラ操作や構図考案をより楽しむカメラなんだから、こんなアホみたいな機能が喜ばれる訳ない。
常に大きめの画像で撮って後で構図を決めたいならD800等の高画素機で勝手にやればいい。
要するにクロップなんだからいくらでも勝手にやれば良いのであって、それをメーカーに求めるのはカメラの構造も物の値段の仕組みも何も分かってない人。
書込番号:18096404
7点

皆さん、色々なご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。小生は縦位置に構えるのがどうも
苦手で、構え直さなくてもよいスマートな方法はないか考えております。ほとんどの方は縦位置に構え
ることに何ら不自由を感じないようですね。構え方が身についているからなのでしょう。正方形に撮影
してトリミングするのが現実的のように思えますが、正方形センサーのカメラの出現を待つことにしま
す。
書込番号:18096559
2点

>正方形センサーのカメラの出現を待つことにします。
そんな無駄なもの出るわけないし、さっさと縦位置撮影に慣れた方が早いw
シリコンウェハーからセンサー切り出して、そのセンサーの大きさでカメラの値段の大半が決まってるのに
縦位置撮影が面倒だからってどんだけ贅沢なセンサーの使い方するのさw
そんなコストに付き合うユーザーなんて居ないよ
書込番号:18096635
0点

芋平さん こんにちは
オリンパスの E-M1などには 4:3 3:4に比率変えられますので 画素数は落ちますが 横位置に構えたまま縦位置撮れそうです。
書込番号:18096689
0点

シャッターボタンを縦位置にもうひとつ付ければ問題解決かも。
最近は自分撮り用のシャッターボタンもある機種もあるね。
書込番号:18096724
0点

だから要するにクロップなんだからスレ主さんが勝手にやってくれって話ですよw
画素数が気になるならどうぞD800でもα7rでも買ってご自由にクロップしまくってくれれば良いだけの事。
それを何でメーカーがセンサーを無駄に使うカメラを出さなきゃならんのかとw
そんなのに付き合うユーザーも居ませんって
センサーの無駄の分値段が上がるんだから、それならその分安くしてくれって言う人続出でしょうw
だからスレ主さんが勝手にクロップして縦構図にすれば良いだけの話です。終了です。
書込番号:18096730
2点

>縦アングル苦手
こういうのは練習あるのみかな。慣れると縦アングルも面白いですよ。
書込番号:18096919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正方形なら二眼レフがあります。ローライフレックスなんかは操作だけでも楽しいですよ。デジタルを離れれば楽になります。
書込番号:18097701
0点

まじめに考えると縦位置対応にするために超えないといけないハードルが多々あって本体サイズと価格が大きくなると考えられます。
センサ
-四角や8角形にして縦位置までセンサをカバーすることは可能でしょう、ただし製造数が少ないし面積が大きくなって歩留りが低下しコストは通常品の倍以上かかるでしょう。当然開発費も製品価格に跳ね返ります。
レンズ
-縦位置でもレンズ自体の光学的なイメージサークルは変わりませんが、横位置で撮影することを前提にレンズの上下には電気回路や駆動機構が配置しているので縦位置で使用するとこれらを引っ越ししないといけません。場合によってはレンズシャッターの設計を変えないといけません。よってレンズの鏡筒が太くなります。
フード
-レンズ交換式では花型フードを縦位置に回転する機構が必要で絶望的ですが、フードのないこの機種では問題ありません。
-表示
-通常の4:3や16:9のLEDやEVFでは縦位置では小さくなってリアルタイムに構図確認やピント確認をするには見難いので使えません。正方形のLCD、EVFが必要になります。
こんな変わったLCDは流通していないので新設計になり開発費と製造費が必要となります。
正方形LCD、EVFを搭載するためにカメラデザインも大幅変更になり、実質的な表示画像を小さくするかボディを大きくするかが必要です。
以上を考え合わせると、かなりの部品を新設計した縦位置撮影可能なLX100Vが出来上がったとして
本体高 1.3倍
レンズ鏡筒太さ 1.3倍
価格 2〜3倍
と予想します。
買いますか?
縦位置が撮れるという付加価値にいくら出せますか?
おそらくLeicaブランドにして価格をごまかすしかないと思いますが売れないでしょう。
パナで全社的に縦位置対応を唄う戦略なら今後のカメラで開発費を薄める可能性もありますが決断は厳しいでしょうね。
私は縦位置を練習する方を選びます。
書込番号:18105042
0点

全然分野が違いますが
昔、ビジネス文章は横長の表示よりも縦長の方が見やすいと
縦横回転できる据え置き側のモニターが流行った事が有りましたが
あっと言う間に廃れました
なんだかんだと言って、人間の視野には横長が合っているからですね。
カメラの縦撮りって私には人物の全身をアップで撮りたい程度でしか用途を思い付かないのですが
そんなに使いますかね?
最近スマホでも撮影が多くなり、ニュース等でも視聴者撮影って事で
縦長の写真や動画が流れる事が多くなりましたが 見辛い、気持ち悪い としか思えないんですよね。
なので縦撮りの為に態々機械的な仕組みを作るなんて、百害あって一利無しにしか感じられません。
書込番号:18108180
2点


昔のFUJIの645シリーズを思い出しました。GS645だったかな、
蛇腹付きの初期モデルや最後のズーム付きのZiという機種等を使って
ました。
あれは普通に構えると縦位置で、横位置で撮るためにはカメラを縦に
構えなくてはなりません。構え方等を色々工夫して楽しかったなあ。
売らなきゃよかった。
一方Mamiya6は6x6なので、構え直す必要がありませんでしたね。
昔の一眼でない中型カメラも、ボディ小型化のために色々苦労して
いたのです。
書込番号:18132124
2点

ハーフサイズカメラも多くは縦位置構えの横アングル撮影ですね。
35mmフィルムを縦に2分割して1本のフィルムで倍撮れますよっていうカメラで、フィルム本体も
現像・プリント代も高価だった時代は多くのラインナップがありました。
フジの蛇腹カメラは未だに新品が手に入るのが驚きです。中判なのにコンパクトになり堅牢なので、
登山家に根強い人気があるとか。
書込番号:18132197
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

ワン7さん、こんにちは。
PanasonicのグローバルサイトのLX100の仕様書に書かれています。
LX100の 16:9の 4KPhoto、4KVideoの 35mm判換算焦点距離は 26〜81mmです。
書込番号:18054500
5点


早速のご回答ありがとうございます。
どこを探したらよいものか分からず困っておりました。
書込番号:18056317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさんと同じ意見です。
動画の手振れ補正に5軸手振れ補正とか電子手振れ補正が
付いていると画角が狭くなるのは判ります。
センサーがマルチアスペクトなので、4Kの仕様が
同じでも、画角は広いと思います。
書込番号:18057003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチアスペクトで画角が同じなのは、静止画のLサイズですと、
4:3 4112x3088
3:2 4272x2856
16:9 4480x2520 ではないでしょうか。
4K動画・4Kフォトの 16:9 は 3840×2160 ですので、全画素読出しやラインスキャニング等で対応しないと、
4480×2520 からクロップすることになるのではないでしょうか。
単純なクロップですと、
4480×4480+2520×2520=26,420,800 ですので、この平方根の 5140.12 が静止画での斜辺ですから、これを A とし、
3840×3840+2160×2160=19.411,200 ですので、この平方根の 4405.81 が4K動画・4Kフォトでの斜辺ですから、これをを B とすると、
クロップ率は、Aの 5140.12 ÷ Bの 4405.81 ≒ 1.167 となりますので、
35mm判換算焦点距離は概ね 24mm×1.167〜75mm×1.167 である 約28mm〜87.5mm になると思いますが、
Panasonic Global Home で、LX100の仕様を見ますよ、26mm〜81mm と記されていますので、
ある程度はラインスキャニング等をしているかも知れないなと思います。
私は、詳しいことは分かりませんので、どなたか、宜しくお願いできればと存じます。
下記が、Panasoni UK のLX100の部分ですので、3〜4頁スクロールして、左端の「 See All Specs 」アイコンをクリックすると仕様書になります。
1ページ目の「 Focal Length 」の部分が該当の箇所です。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras---point-and-shoot/compact-cameras/dmc-lx100.html
書込番号:18058082
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





