LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

2014年11月13日 発売

LUMIX DMC-LX100

  • 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
  • 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚 LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX100 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX100とLUMIX DC-LX100M2を比較する

LUMIX DC-LX100M2

LUMIX DC-LX100M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年10月18日

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100 のクチコミ掲示板

(4161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

こんばんは。

カタログだけもらってきましたが、レンズの実焦点距離は、10.9-34mmとのこと。
35mm判換算表記では、24-75mm。

マイクロフォーサーズの焦点倍率は2倍とばかり思っていましたので、
そこから逆算すると、レンズの実焦点距離は、12-37.5mmになるのかなぁ?と。。。

マルチアスペクト対応、総画素数1684万画素、有効画素数1280万画素(4:3時)から、
こうなっているのでしょうか? 本当にマイクロフォーサーズの撮像素子の大きさ分、
使い切っているのかな? とふと疑問に思った次第です。

書込番号:18037049

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/11 17:05(1年以上前)

 皆様、今晩は。

 12.8Mと、仕様書に表示されていますが、これは、アスペクト比4:3の場合の数値で、
LX100が16.8Mの内、全部で12.8Mしか活用していないというものではありません。
 画像入力に使用している部分は、16:9の横幅分の4480と、4:3の縦長さ分の3088を掛けた、
4480×3088=13834240、つまり、約13.8M強です。
 この他に、レンズ補正に活用したり、4K時には単純な約8.3Mクロップに止まらないで、(残念ながら、全画素読出しではありませんが)少しですがリサイズもしているようです。

 ところで、レンズの、35mm判換算焦点距離÷実焦点距離の数値(倍率)は、
皆様がご存知のとおり、μフォーサーズ機は2.00が標準ですが、
マルチアスペクトでないと、実際にはアスペクト比によってこの倍率が異なります。
 LX100のセンサーは、μフォーサーズ機のGX7のものに類似かも知れませんので、GX7の倍率を記しますと、
アスペクト比  4:3では 2.00、
アスペクト比  3:2では 2.08、
アスペクト比 16:9では 2.18です。
 LX100は実焦点距離が10.9〜34mmで、
35mm判換算焦点距離はマルチアスペクトですから、
アスペクト比 4:3、3:2、16:9の何れも、24〜75mmで倍率は 2.21です。
 ちなみに、RX100M3は実焦点距離が8.8〜25.7mmで、
35mm判換算焦点距離はマルチアスペクトでないので、
アスペクト比  4:3では 25〜73mm、倍率は 2.84、
アスペクト比  3:2では 24〜70mm、倍率は 2.72、
アスペクト比 16:9では 26〜76mm、倍率は 2.96です。
 なお、LX100の 16:9の4Kフォト、4K-Videoの35mm判換算焦点距離は26〜81mmで、倍率は2.38です。
ちなみに、GH4の4Kでの倍率は約2.6です。

 私的には、3:2が多いのですが、これですと、GX7で2.08倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.72倍、
4:3ですと、GX7で2.00倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.96倍ですので、
よく言われている、LX100はμ4/3というよりも1型に近いというのは全くの誤りだということになります。

 ところで、ご存知でしょうが、発売1ヶ月以上前にも拘わらず、海外サイトのフルレビューが二つリリースされ、
ePHOTOzineは、35mm判も含めての所謂コンパクトカメラの分野では初めて、エディターズチョイスにしましたし、
PHOTOGRAPHY BLOGは、エッセンシャルにしました。

書込番号:18039408

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/11 17:18(1年以上前)

 すいません、追加します。

 GX7は16.84Mセンサーですが、有効画素数は16.00Mで、
4:3では、4592×3448=15833216、つまり、約15.83Mです。

書込番号:18039452

ナイスクチコミ!1


ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/11 19:46(1年以上前)

lionskingsさん

詳細な解説ありがとうございます!
あまり光学に詳しくないので、もう少し教えていただきたいのですが、
「倍率」が高いと、「画質」は落ちるということなのでしょうか?
計算いただいたRX100の換算表から私が理解できることは、
マルチアスペクトでないとアスペクト比が高くなるほど、倍率が高くなり、
全体として画角が望遠サイドにシフトするということで、
それが、画質にどう影響するかがよく分りません。(すみません勉強不足で)

マルチアスペクトに関してですが、どのアスペクトに於いても、画角は変わらない
つまり、長辺(横幅)はどのアスペクト比に於いても同一。つまり高さだけが可変。
という風に私は理解してしまうのですが、これは正しいのでしょうか?

だとすれば、アスペクト比が高くなるほど、高さ(縦)は短くなるので、
画像面積は4:3が最も広く、次が3:2。で最も狭いのが16:9。

仮に長辺を4,480とおくと、短辺と面積は
4:3⇒3,360 面積 15.1M
3:2⇒2,987 面積 13.4M
16:9⇒2,520 面積 11.3M

一方PanaのLX100サイトでは
http://panasonic.jp/dc/lx100/high_image_quality.html
4:3⇒ 12.8M 逆算による長辺 4,131
3:2⇒ 12.3M 逆算による長辺 4,295
16:9⇒ 11.4M 逆算による長辺 4,502

そもそも比較サンプルを見ても正しくはマルチアスペクトじゃないですよね^^

話を戻しますが、最もセンサー面を広く使える4:3に於いても
センサー全面積の3/4しか使っていないので、やはり1型とさして変わらないとしか思えないのですが、、、

他スレでは、「RX100などに比べて、LX100が高感度に強く、解像感には欠ける」との
印象が多くあるように感じますが、センサーが1型程度の使用面積だとして、
同面積を1280万で割るのとRX100の2020万で割るのとでは、1画素あたりの面積が大きく違い、
より多く受光できるのはLX100よって好感度には強い。でも画素数が少なく1画素が大きいので解像感に欠けるという
印象はとても納得しやすい気がします。
違う見方をすると、その程度の差でしかなく、
1型と4/3の圧倒的なセンサー面積差の恩恵をほとんど受けていないというか、
その強みを画質面で使わず、マルチアスペクトという機能面に振ってしまったというか、、、

乏しい知識の私には、このようにしか解釈できないので、ちょっと落ちているわけです。。。


どなたか、光明を!

書込番号:18039996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/11 21:25(1年以上前)

外周余らせてるのって手振れ補正関係だったりしないの?

書込番号:18040395

ナイスクチコミ!2


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/11 22:11(1年以上前)

変わらないのは対角線画角、ですね。


長辺も短辺も変わります。

4:3から3:2にすると、水平方向には広くなりまして、天地は狭くなります。

それがパナで言うところの「真のマルチアスペクト」と。

まぁ、その呼び名はカッコ悪いと思いますが(´ー`)


・・・1:1の時は確か、切りだしになっちゃったかと思います^_^;

書込番号:18040607

ナイスクチコミ!3


ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/11 23:06(1年以上前)

スレ主さん、度々横から失礼します。

>grgLさん
「変わらないのは対角線画角」
漸くPanaのイメージサークルに対する、各アスペクト比イメージの意味が理解できました!
ありがとうございます!
ちょっとスッキリ☆

RX100は総画素2,090万に対して有効が2,010万画素でセンサー96%生かしてる計算。
やっぱりあんまりセンサーのメリットなさそうですね。。。

書込番号:18040858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/12 00:04(1年以上前)

 ARSr4さん、今晩は。

 倍率と画質は必ずしも比例しませんが、
一般的に高画質と考えられている順に並べますと、
35mm判(所謂フルサイズ)は倍率が約1倍、
APS-Cは倍率が概ね1.5倍、
μ4/3は倍率が約2倍、
1型は倍率が約2.8倍となっています。

 一般的には、高感度画質は、例えば、
1型でのISO1600での画質であれば、
μ4/3ではISO3200で同程度、
APS-CではISO6400で同程度、
35mm判(所謂フルサイズ)ではISO12800で同程度、
ということになりそうですが、
μ4/3、1型の進化が著しいため、ここまでの差になってはいないと考えます。

書込番号:18041087

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/10/12 00:26(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

横レス失礼します。

lionskingsさん
まとめてくださりありがとうございます。
パナソニックセンター東京で実機による試写をしてみてだいぶRX100M3と違うのでクロップファクター(focal-length multiplier)について自分で整理していたところでした。


>私的には、3:2が多いのですが、これですと、GX7で2.08倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.72倍、よく言われている、LX100はμ4/3というよりも1型に近いというのは全くの誤りだということになります。


私は一眼(D4S)もコンデジ(RX100M3)もほとんど3:2しか使っていないので他のアスペクトレシオではLX100の試写をしていませんが、3:2のとき実機ではクロップファクターの違い(LX100は2.1倍に対しRX100M3は2.7倍)によるDoFの違いがけっこう感じられるなと思いました。

風景やスナップでパンフォーカス気味で撮影する場合にはあまり感じませんが、光量が少なく前景から被写界深度内に入れたい場合(蛍撮影、屋内人物撮影等)などでは気をつけないといけないなと実感しました。GX7メインユーザーの方であればEVFでの見え方を含めあまり差がなく感じるのかもしれませんが、私はだいぶ1インチセンサーに慣れてしまったもので^^;

対角画角が同じでも16:9だと横に広く写せるのは確かに便利ですね(すみません、今までパナソニックの機種には興味を持っていなかったのでマルチアスペクトの良さを知りませんでした^^;)。タイムラプス映像を撮るのに重宝しそうです(今は3:2で撮影し16:9に上下トリミングしています)。

予約したので発売日が楽しみです。

書込番号:18041155

ナイスクチコミ!4


ARSr4さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/12 10:09(1年以上前)

lionskingsさん

大変勉強になりました!
おかげで漸く理解できました。
ありがとうございます。

あとは実機に触れてみての判断ですね!

基本的にとても惹かれているカメラなので楽しみです(^^)

書込番号:18042091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/12 10:18(1年以上前)

 Berniniさん、お早うございます。

 LUMIXには興味をお持ちでなかったとのことですので、LX100で撮影される前のアドバイスをさせて下さい。
 おせっかいで誠に申し訳ありません。

 LUMIXは、基本的には、フォトスタイルがスタンダードでは、緑が弱め、赤が強めの傾向があります。
従いまして、ホワイトバランスを調整される際には、緑の多い自然を写す風景写真では緑側に少し寄せるとよいですが、
LX100はデフォルトで、シャープネス・コントラストが弱めになっているようですので、これらの調整もされているはずの、フォトスタイル「風景」を活用されるのも手かもしれません。
 今、緑の多い自然を写す風景写真の例に関して書きましたが、フォトスタイルは、色々と試されて、活用の功罪をご自分でご判断されるようにお願いいたします。

 iDレンジコントロールは、カタログ上の効果は大きいのかもしれませんが、これはダイナミックバランスを大きく崩し勝ちで、且つ、画質低下が大きいですので、なるべくなら使わないほうがよいと思います。

 超解像もカタログ上の効果は大きいのかもしれませんが、真の解像度を上げようとするものではありませんので、余程の目的がない限り、各フォトスタイルでのデフォルトのままで弄らないことをお勧め致します。

 LUMIXは、基本的に、素直な画質が持味ですので、
フォトスタイルの活用をされて他はあまり弄らずに、
LX100はマニュアル撮影モードでのISOオート活用ができるようになったようですので、このLX100の魅力のマニュアル撮影モードを生かされて、構図やシャッターチャンスを生かされる撮影が大変に楽しみだと思われます。

 大変、失礼を申し上げました、重ねて、お詫び致します。

書込番号:18042139

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/13 12:26(1年以上前)

この機種凄く注目しているのですが、どうせ4/3使い切ってないなら1インチセンサーにしてFZ1000のコンパクト版を安く出して欲しかったなあ。

書込番号:18046655

ナイスクチコミ!2


Rick2さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/13 18:34(1年以上前)

他のセンササイズのカメラも、100%使いきってないと考えられませんか?!
センサの中心部分と端は同じ条件で、光を検出しているのでしょうか。

書込番号:18048232

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/13 19:00(1年以上前)

普通は画像素子全面を使い切りませんよ
でなければスペック表に 総画素/有効画素 の表記が有る訳が有りません。
ただし、LXシリーズは真のマルチアスクペクトを実現する為に(LX3以降)
使っている割合が少ないのは事実ですが

また、LX100は得に有効画素数の総画素に対する割合が低いですね。

LX100
1684万画素(総画素)
1280万画素(有効画素)76.0%

LX7
1280万画素(総画素)
1010万画素(有効画素)78.9%

LX5
1130万画素(総画素)
1010万画素(有効画素)89.4%

LX3
1130万画素(総画素)
1010万画素(有効画素)89.4%

LX2
1041万画素(総画素)
1020万画素(有効画素) 98.0%

LX1
861万画素(総画素)
840万画素(有効画素)97.6%

書込番号:18048370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/13 21:00(1年以上前)

今晩は。

敢えて有効画素数というなら、LX100は、16:9の横の4480×4:3の縦の3088≒13.83Mではないでしょうか。

書込番号:18048971

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/13 21:28(1年以上前)

[4:3] :4112x3088=12,697,856 → 1280万画素 ですから
[3:2] :4272x2856=12,200,832 → 1230万画素 位?
[16:9]:4480x2520=11,289,600 → 1114万画素 位?

書込番号:18049114

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 GANREF 

2014/10/13 22:35(1年以上前)

lionskingsさん、こんばんは。

>LUMIXには興味をお持ちでなかったとのことですので、LX100で撮影される前のアドバイスをさせて下さい。

ホワイトバランス調整する際に参考にさせて頂きます。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18049449

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/16 11:28(1年以上前)

つまり4:3のときはあまり画素数使って無く、クロップ量多いけど、16:9のときは長辺で結構大きめに使ってますよ、ということでしょうかね?
この大きさ、性能のレンズで4/3フルに使うと、もっと大きくなってしまうでしょうからね。
となるとやっぱり1インチのLX10を出して欲しいなあ。

書込番号:18057463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/15 12:37(1年以上前)

http://digicame-info.com/2016/09/dmc-lx10.html
LX10出るかも…!?

書込番号:20202645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/15 12:48(1年以上前)

るみ子ジェットストリームポイッ(ノ`ω(ノ`ω´(ノ`ω´)ノ ⌒

書込番号:20202681

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/09/15 13:31(1年以上前)

おお!
二年近く経ってようやく望んだスペックのLX10が!
広角f1.4は良いですがEVF無しですか・・・・

もはや私の興味はiPhone7に行ってしまいましたが(笑)

書込番号:20202771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズちいさっ

2014/10/07 04:57(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:285件

気になることがあったので質問いたします。

マイクロ4/3レンズで、12-35F2.8のレンズがオリンパスとパナソニックからでていますが、比較してもけっこうちいさいな、と思いました。(APS-Cやフルサイズに比べればすごい軽いけど。)

F2.8通しでズームレンズは比較的大きめの太めになると思うのですが、このLX100のやつは1.7-2.8で24-70と、大変明るいですしかもf1.7までなのに小さいです。

ライカレンズと聞いていますが、明るさをあげた上でレンズや小さくする方法とかえるのでしょうか?

書込番号:18023526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/07 05:58(1年以上前)

LX100のレンズは、

「LX100専用に開発・チューニングされてる」と思うので

市販されてる交換レンズとは仕様が違って当たり前では???(*´・д・)(・д・`*)ネー


LX100はあくまで「レンズ交換出来ないコンデジ」です・・・。

書込番号:18023566

ナイスクチコミ!4


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/07 06:29(1年以上前)

f値ってレンズの大きさは直接関係ないですよ。

レンズの口径と焦点距離で決まります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

書込番号:18023616

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/07 07:02(1年以上前)

専用レンズですから、ぎりぎりまで小型化できたのでしょうね。

書込番号:18023653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/07 07:35(1年以上前)

それ言ったらむかしのレンジファインダー機なんてフルサイズなのに…。
http://nikomat.org/priv/camera/nikon/index.html
こんなのでしたよ。

書込番号:18023719

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/10/07 08:16(1年以上前)

>明るさをあげた上でレンズや小さくする方法とかえるのでしょうか?

歪曲収差をあまり補正しないように光学設計すると小さくなるというのはよくある話ですね。
他にも、デジタルで補正できるものは光学系では補正しないことによって小さくできるようです。

デジタル補正は当然画質の劣化を伴いますので、どちらかというと光学系でがんばってほしいですが
ポケットに入る位の小型なカメラを目指す場合は、光学性能より小型化優先ということもあると思いますので
適材適所かもしれませんね。

レンズ交換式カメラ用のレンズの場合はデジタル補正前提で設計すると
性能の低いレンズといわれてしまいますので、あまりそういうことはできなさそうです。

あと、レンズ交換式の場合は、フランジバックやマウント口径等の制約がありますので
徹底的な小型化は難しいというのもあるように思います。

書込番号:18023811

Goodアンサーナイスクチコミ!4


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/10/07 08:22(1年以上前)

僕も同じようなことを不思議に思ってました!
APS-C、28mmF2.8のRICOH GRを使っているのですが、センサーサイズとレンズ径、トータルサイズがどうにも不思議で。

明るさの確保と収差補正はどうなっとるねん?と。

書込番号:18023823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/07 08:53(1年以上前)

このレンズは沈胴式なので、実際には伸びますよ。
ズームで焦点を合わせる時には空間が必要ですからね。

書込番号:18023893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/10/07 11:57(1年以上前)

お間違いなきよう。

マイクロフォーサーズマウントではありません。
フォーサーズサイズのセンサであって、レンズ交換しませんのでm43縛りはありません。

書込番号:18024281

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/07 12:56(1年以上前)

機種不明

大凡の比較

湾曲センサーならもっと小さくなるのかもしれませんけど
もうちょっと?のようなのでズームとしては無理があるように見えたけど
沈胴が伸びると12-35F2.8と同じぐらいですね。(12-35も結構無理してるようで評価があまりよくないけど)

でもずっと明るいし、同等の14-35F2や(APS-C用だけど)シグマの18-35F1.8に比べると
やっぱり最適化とデジタル補正とで対応してもやっぱり無理があるようなと作例みて思ったりしないでもないです。

書込番号:18024454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度4

2014/10/07 18:06(1年以上前)

M4/3の種々制約でこうなっているしょうが・・・ここまで小さくはできるという可能性を示してくれていると思います。

沈胴のマニュアル仕様というのがあれば面白いかも・・・(実使用時の絶対長はたいしてかわらないかもしれませんが)

書込番号:18025098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2014/10/07 21:23(1年以上前)

レンズを交換可能にすると、フランジバックひとつとっても、レンズにとっては制約と妥協の山です。

それに対して、LX-100のようなレンズ固定式では、レンズが自由に設計できるので、レンズ交換式では不可能な小型化ができます。

つまり、みなさんがおっしゃる通りですね。

このカメラ欲しいです。でも、4Kの30分しばりが悩みどころです。

書込番号:18025871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2014/10/08 12:44(1年以上前)

技術的な事は知識が無くてあくまで素人考えですが、自分もスレ主様と同じような印象を持ちました。

LX100は最近のパナミラーレス(GM系は除く)と比較するとボディは小さめに抑えていて、レンズはそれに見合ったサイズになっています。
加えてコンパクトさを追求した沈胴式。

それらを考え合わせるとレンズを自由に設計出来たとは言い難いような‥

最近の「明るいレンズ志向」でとにかくスペックの数字は出さないといけないし‥。

それやこれやで結構無理をしているんじゃないかなぁと少し不安ですね。

書込番号:18027984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件

2014/10/09 15:24(1年以上前)

みなさん質問に答えて頂きありがとうございました。
マイクロ4/3センサーだからといってマイクロ4/3マウントではないですのよねぇ確かに。
誤解していました。

専用のレンズならば小型化も可能ということで、あと、F値は焦点距離と口径で、勉強し直しですね。
教えて頂きありがとうございました。

いやしかし小さいのに明るいわほんと…

書込番号:18032152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/09 16:37(1年以上前)

セラフィータさん こんにちは

専用設計の他に ズームリングや フォーカスリングなどを除いていますし 強度的にも一眼レフのレンズより 弱くても良いので レンズの太さ細く出来 明るくてもコンパクトな沈胴レンズが出来るのだと思いますよ。

書込番号:18032279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーのゴミ付着問題に関して

2014/10/01 21:44(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:44件

ついに国内でも発表になりましたね。

なかなか良さそうなカメラで気になっているのですが、懸念点がひとつ。
センサーへのゴミ付着です。

レンズ固定式カメラの場合、センサーにゴミが付着した場合、
ユーザー側でゴミを除去することは困難です。
結果、サポートセンターに持って行くことになると思うのですが、
この場合、費用はどうなるのでしょうか?
購入後1年以内でも有料なんでしょうかね・・・。

少なくとも近年、10万円クラスのハイエンドデジカメパナは発売していなかったと思うので、
真相は分かりませんが、
パナの修理代は他社と比べてもかなり高額と聞きますので、
正直不安です。。。

この件で何か情報お持ちの方はいらっしゃいますか?

書込番号:18003270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/10/02 04:41(1年以上前)

おはようございます。

既出の通り、沈胴式のレンズ(鏡筒)では伸縮の際の空気の出入りによって、外部からゴミを吸い込む
可能性があります。別のメーカーになりますが、SCへ問い合わせしたところ、同じ回答を頂きました。
レンズは呼吸しているので、外部からの異物の侵入を完全に防ぐことは、技術的にできませんと。

本題ですが、パナソニックのサービスはあまり良くないですね。
なんでもかんでも故障扱いにして料金をとる、という感じです。ファンとしてはここが残念です。
一眼の話になりますが、保障期間内のローパス清掃も故障扱いで有料となります。

なので、購入後一年以内でも有料であることに間違いないと思います。
ハッキリさせるため、SCへ問い合わせされてはいかがでしょうか。

書込番号:18004280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/10/02 11:34(1年以上前)

レンズ交換可能な機種と比べたらセンサーにゴミは付着し難いけど,皆無ではなく,経験あります. でもそれって,LX100 に限った話でなく,どの機種でも同じと想うぞ(^^;).

実機が流通し始めて,他機種比で目立ってゴミ付着が多いとかなら,メカニカルダストが特に多い製造環境ちゃうかとか,沈胴式レンズの隙間が他社比でユルユルなんちゃうかとか,話題に成るのもさもありなんやけどね.

ゴミ付着リスクが気になるなら,レンズが沈胴式でなくセンサーが大きい(拡大率が下がるから同じ大きさのゴミが付いても気に成りにくい)機種を選ぶべきでしょう. SONY RX1 シリーズ,Fujifilm X100 シリーズ等,良い機種が揃ってるよ(^o^). 或いは,ゴミ掃除し易いレンズ交換式の機種で小型のを選ぶなら,同じ Panasonic の GM5 なんかも良さげですよ. ゴミ取りは Pentax のスティックタイプのクリーナーを使えば,お掃除初心者さんでも,安全度高いです.

書込番号:18005019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/10/02 12:10(1年以上前)

昔使ってた初代GRDやGX200では混入しましたね、ゴミ。
もうどっから入るんだよ〜ってくらい謎のまま入りこむので
本機が特別な構造になってなければやはり避けられないかなぁと想像します。

なので自分自身はゴミ混入の際に精神的ダメージの大きい高価な高級コンパクトからは
あえて目をそらします(笑)カメラ自体はすごく魅力的なんですけどね〜

書込番号:18005103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/02 13:00(1年以上前)

私のパナのコンデジ、TZ40もレンズ内にゴミはたくさん混入していますよ;
このLX100、私も一応購入予定ですが(サンプルと実機を見てから最終判断)、
ゴミの混入は避けられないものだと思っています。
高い機種といえども、その程度の防塵と思っておいた方がいいでしょうね。

書込番号:18005276

ナイスクチコミ!4


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2014/10/02 16:35(1年以上前)

私もPowershotでセンサーゴミのために、撮らなくなったことがあります。
入りやすいカメラと、入りにくいカメラがありますので、レンズ一体型は1-2年経って情報を得てから買うことにしています。
購入したら、1ヶ月ごとにF11まで絞って徹底的に調べましょう。
内部のゴミによるものであれば、1年以内にほぼ出し切るでしょう。
外部のゴミは、その後も侵入する可能性は高く、1年以上経っても気は抜けません。

5年保証を付けるのが望ましいですが、キタムラではセンサーゴミは保証対象にはなりませんので、自費です。センサーゴミも保証対象になる販売店で買うべきでしょう。

ゴミが浸入しても、買い換えるとか、修理代を気にしない人ならいいですが、
気になるなら、レンズ交換式のカメラを買ったほうがいいでしょう。

書込番号:18005723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/10/02 16:40(1年以上前)

コンデジでは、小形にする都合とコストの都合か、センサ上に赤外カットフィルタがあるだけで、
そのフィルタ上にゴミ付着すると、写り込みます。
従って、目立たなくなるように絞りはなるべく開放側に自動設定されますね。
---キタムラ500円おジャンクに出る不具合の半数がこの手で、修復を大変楽しませて貰っております。

で、本題ですが、センサから光学的に離れたところに素通しに近い光学部品を設けて、
センサ〜当該部品間をシールすればセンサへのゴミ付着は防止できますし、当該部品への小さなゴミ付着は写り込みません。
おそらくそういった構造対策はしているはずと踏んでいます。

長期保証とかあるわけですが悩むところですね。様子見になりましょうか。

書込番号:18005735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/02 17:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/02 20:36(1年以上前)

他は知りませんが、COOLPIX Aは入りますよ。
保証期間内であれば、無償対応だと思いますが。

書込番号:18006469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/10/02 22:31(1年以上前)

たくさんの返信、本当にありがとうございます!
すべてのカキコミ、読ませていただいてます。

やはり、ゴミを不安に感じてしまうタイプの人は、買わないのが無難かもしれませんね。
opaqueさんのLF1のように、1年は保証があって、安心して使えるのかもしれませんが、
価格・性能を考えると、もっと長い間使いたいと思いますし。
ゴミ問題はユーザ側で気をつけたからといって、リスクを大幅に低減できるわけではないので
やっかいです(ホコリの多い場所で保管しない・動作させない、という程度でしょうか)。

■SakanaTarouさん
私も、ゴミ除去をメーカー保証の対象として欲しいと思います。

■この国に生まれてよかったさん
パナはなんでも故障扱いにする傾向があるとの話、購買欲を減退させます(笑)
最近はいい製品を出してくれてると思うので、残念ですよね・・・。

■若隠居 Revestさん
この機種に限った問題ではないことは重々承知しています。
同じ構造のカメラでは起こりうる問題だからこそ、このようなスレッドを建てているのです。
なぜこのカメラに限って?という質問に対しては、このカメラが高額だから、というのが回答です。
センサーにゴミが付着し、写真に写りこむようになった場合、そのカメラはもう使い物になりません。
二、三万円のカメラなら諦めもつきますが、
私はこの価格のカメラを「運が悪かった…。」で簡単に諦めるほどの所得を得ておりませんもので。。

代替機種に関して、私の現在の選択肢には、単焦点カメラは入っていません。
また、GMシリーズを挙げていただいていますが、標準レンズしか使わない場合、
レンズの明るさ等踏まえると、LX100のほうが魅力的だと思いませんか?
また、私の場合、4K動画機能にも魅力を感じていますので、その点でもLX100有利です。
とはいえ、LX100を断念するのであれば、GMシリーズが次の候補になります。

■うさらネットさん
センサから光学的に離れた場所に、シーリングを施しているカメラを私は存じ上げません。
1つ2つ、そのような構造を持っているカメラの例を挙げていただけないでしょうか。
ちょっと興味があるので、具体的にどんなものか知りたいです。

書込番号:18007010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/02 23:53(1年以上前)

 スレ主様、今晩は。

 私自身は、撮影が下手ですし、手が不自由のためもあって手ブレも多いので、
写真へのごみの写りこみは、余程、目立たなければ気になりませんが、
気になる場合には、再生メニューのクリアレタッチ機能を使います。
私的には、これで、全く気になりません。
 LX100にも、この機能は入っていると推測していますが・・・。

書込番号:18007335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2014/10/03 00:10(1年以上前)

自身の経験ではフジのX100がゴミ入りしました。
F8 くらいで目視できるゴミで、レンズーセンサーユニット交換でした。
メーカーに直送で、もちろん保証修理です。保証がないと相当お高くつきそうですね。
ゴミうんぬん言わず「黒い点が写る。困っている」といえばどのメーカーでも期間内なら保証修理ですよ。

シグマDPはバラして清掃するので修理代が安いと聞きます。
この機種についてはどうなるのでしょうね。一体交換なら高くつきそうです。
大センサーコンデジは、絞って使うのでゴミリスクが高まりますね。
しかも単位面積あたりのゴミ量が一定なら大センサーほどゴミがつきやすい。
また鏡筒の伸縮が大きければ大きい程空気の出入りも激しいからゴミが入りやすい。

大センサー+伸縮ズームとくれば、かなりリスクは高そう。
インナーズームだったらすこしはマシなんだろうけど。
キヤノンのG1Xあたりの事例を渉猟してみれば参考になるかも。
1/1.7くらいのコンデジをF2.8くらいで使うのが精神衛生上いいのかもしれませんね。

書込番号:18007406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/03 02:38(1年以上前)

以前、TZ40のスレで、
『再生モードでの起動が無くなって、撮影モードでしか起動できず不便になった』、
との書き込みがありましたが、
再生ボタン長押しで、再生モードからの起動が可能です。

不要なレンズ伸縮を回避するという意味では、有効と思います。
と言っても、ゴミ混入の予防には、それほど期待できないかもしれませんが;
一応、ご参考まで^^

書込番号:18007649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/03 02:57(1年以上前)

連投すみません。
書いてから気づきましたが 、TZ40と違って、LX100は電源がレバースイッチなので、
再生ボタン長押しでは起動しないでしょうね;(TZ40の電源はプッシュボタンです)
大変失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:18007666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/10/03 12:13(1年以上前)

手持ちのLX5は再生ボタン押しながら電源を入れるとレンズが出ません。また、メニュー中に
起動モードの設定があり再生状態での起動を選択できます。たぶんLX7でも同様でしょう。
ただ、LX100とスイッチ形状や機能が良く似ているFZ1000で見てみると両方とも無いんですよね。
再生起動は期待しない方がいいかも?

書込番号:18008672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2014/10/03 18:08(1年以上前)

こんにちは。ちょっと話がずれて、申し訳ないのですが、

ゴミ混入を少しでも避けるため、自動開閉レンズキャップの購入を考えています。

●フィルター類と同時に取り付けることはできません。
●防塵仕様ではありません。

というのが気になりますが、フィルターというのは、コンデジ用レンズプロテクトフィルター(貼付式)も含まれるのでしょうか。
貼付式は、一度付けたら剥がしたりすることは不可能なようで、貼るとき失敗しそうなので、怖いです。
故障した場合に、修理に出した時に、貼ってあったらどうなのかなあ、とかも思いますし。
LX100を購入される方々で、貼る方いらっしゃいますか?
でも、貼ってもゴミ混入は避けられないのかな。

付属品のレンズキャップも防塵じゃないということですかな。

書込番号:18009575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2499件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2014/10/03 21:17(1年以上前)

>いわゆる「コンデジ」では、センサーにゴミが付着する例、たくさんありますよね?
あまりないと思います・・・

そんなに気になるなら、ニコンAあたり調べては?
APSセンサーに沈胴式レンズなので、LX100より条件は厳しいと思うので、
参考になるかと。。

どちらにしても、大切に使えば頻繁に起こることでは
ないと思います・・

書込番号:18010268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/10/03 23:57(1年以上前)

ゴミを混入させないための工夫や、混入時の対処法についてご教示いただき、ありがとうございます。
(レタッチは、私はライトルームを用いて行っていますが、手間がかかる点や、不必要に画を弄らないといけない点を踏まえると、できれば避けたいですね。。)

■カタログ君 さん
スマホからなので上手くリンクが貼れているか不安ですが…
よろしければ参考になさってください。
(URL未圧縮でごめんなさい)

http://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83S%83%7E+%83Z%83%93%83T%81%5B&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0050&prdkey=&classcd=&searchrange=&sorttype=&act=input&sact=

しばらくネット環境から離れるので、コメントができないかと思いますが、
関連するお話がありましたら、ぜひともこのスレッドを自由にご利用ください。、

書込番号:18010945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/10/04 23:51(1年以上前)

>天護たま さん
自動開閉キャップ、あれ三枚羽根の隙間からホコリ入りますよ。
フィルターも付けられません。使えるには使えますけど、
電源OFF時にフィルターの厚み分が邪魔になり
キャップが開きかけで閉じないのです。

書込番号:18014730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/10/05 07:14(1年以上前)

機種不明

別機種ですが・・・

連投すいません。画像に起こしてみました、要はこういう事ですね。
付属のキャップは普通の一枚板のはめ込み式なので付けていればホコリが入らない(入りにくい)
けれども、自動開閉キャップは密閉されないので閉じててもレンズ前玉にホコリが付いちゃうぞと。
前玉は通常レンズ枠と密着しているので、この部分からカメラ内部へのホコリの侵入はありません。
フィルターは貼り付けでなくねじ込み式、市販の43mmタイプが使用可能。
保護フィルターはMARUMIとKenkoで銀枠タイプもありますね。フィルター付けた状態で本革ケースに
収まるかが気になっていて、現在パナに問い合わせ中です。

カメラ内部に入っちゃったホコリについてはこの手の定石通りに除去するまで極力写らないように、
絞り過ぎないようにするのが妥当でしょう。特にLX100はF16まで設定できるので。

書込番号:18015427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2014/10/05 10:10(1年以上前)

山チャリ写真家さん
ご丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
自動開閉キャップ便利でかっこいいーと思ってましたが、やめたほうがいいみたいですね。
画像まで見せていただいて、わかりやすかったです。
ねじ込み式というのが、よくわからなかったのですが、MARUMIとKenkoで探したら、だいたいわかりました。
貼り付けでなくて良かったです。(^_^;)

書込番号:18016005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

ライカ版 d-lux typ109 比較

2014/10/01 19:37(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:17件

d-lux typ109 購入予定です。もうパナライカとは言えないレベルになりました。
色んなサイトでLx100との違いを比べているのですが、当り前ですがほぼ同じですね。
ライカバッチとlightroom5は魅力的ですが、値段が跳ね上がります。
比べていると、ライカはAVCHD規格に対応していないようですが、発売前ですが分かる方いますか?

書込番号:18002724

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17件

2014/10/01 19:48(1年以上前)

ほぼ同じと書きましたが、大きな違いがありました。
lx100は外付フラッシュ別売りっぽいです。d-luxは同梱。
あとlx100の付属品(レンズフード)きになりませんか?

書込番号:18002762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2014/10/01 19:50(1年以上前)

デザインは、ライカがシンプルでいいですね。
宝くじでも当たればライカにします^^

>ライカはAVCHD規格に対応していないようですが
ライカに電話が早そうです<m(__)m>

書込番号:18002772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/01 20:52(1年以上前)

> ライカバッチとlightroom5は魅力的
意味不明

書込番号:18003010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/02 01:31(1年以上前)

ライカは3年の国際保証もあります。長期海外生活者には魅力です。
価格差は売却の時にかなりの部分を取り戻せるのはこれまでの例です。

書込番号:18004152

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/02 11:15(1年以上前)

> ライカは3年の国際保証もあります。長期海外生活者には魅力です。
この点は了解しました。

> 価格差は売却の時にかなりの部分を取り戻せるのはこれまでの例です。
それぞれの購入価格、売却価格(いずれも予想でよい)から計算してみると、
この発言は情緒的なものになりそうな気がします。

書込番号:18004976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-LX100の満足度5 カメラ万華鏡 

2014/10/02 11:56(1年以上前)

V-LUXシリーズを何台か使ってきましたが、リセールバリューはそれほど高くないですね。このクラスのカメラは、それほど高い値段では買い手が付きません。ヤフオクでもそういう傾向です。売ることよりも、使うこと持つことの楽しみ、趣味はお高く付くということで納得買いをしないと、売る時に落胆が・・・。LX100が8万程度に下がっても、ライカは16万前後で売り続けるでしょうから、このコスト差が趣味代ということでしょう。JPGの色味以外は画像の差はないと思いますが、デザインはかっこいいですね。

書込番号:18005068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2014/10/02 18:20(1年以上前)

パナソニックの掲示板にライカの書き込み、すみませんでした。
LUXのクチコミがまだなかったので、こちらで質問させていただきました。
AVCHDの件は、メーカーに聞いてみます。
意味不明ですみませんでした。でもライカLUXカッコいいです。
それより、前にも書きましたがレンズフードがきになる。ないと思いますが角形だったりして?(意味不明)

書込番号:18005981

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX100
パナソニック

LUMIX DMC-LX100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月13日

LUMIX DMC-LX100をお気に入り製品に追加する <1301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング