LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 25 | 2017年3月10日 16:31 |
![]() |
13 | 7 | 2017年3月1日 12:40 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2017年2月10日 19:27 |
![]() |
10 | 24 | 2017年1月31日 21:42 |
![]() ![]() |
63 | 28 | 2017年1月31日 00:57 |
![]() |
5 | 4 | 2017年1月23日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
以前このサイトで質問させて頂いて、オリンパスXZ-2を購入し使っていましたが、旅行持ち歩きにバッテリーが持たなくなってきたことと、当時は重要視していなかったWi-Fi機能がここに来て欲しくなってしまったので、バッテリー購入とWi-Fi内蔵SDカードを購入するなら新しいカメラを買おうかと考え始めました。
そこで、Wi-Fi必須、持ち歩きに便利(ポケットに入るサイズでなくてもOK)、風景・食事・雑貨撮影メインで(雑貨撮影にはボケが欲しいです)向いているカメラを探しています。
某旅行サイトでこのカメラを旅行にオススメとしていたので覗いてみました。
実物は手にできていませんのでサイズ感など分かりません。
クチコミで旅行に最高とおっしゃっている方もいるようですが、どの部分が旅行向きなのか、今一つ掴めません。
この価格帯ならミラーレスを購入できそうですし、食事・雑貨撮影を考えるとキャノンのM10を買いそうな自分がいますが、風景向きではないのかと言う点と、たまーに撮る動物や子供には不向きの様で踏みとどまっています。
ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20689427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年タイ旅行に、フジのミラーレス一眼X-T10を持って行きました。JPEG撮って出しが綺麗なのと、ISO6400が実用になるのでオススメです。
書込番号:20690888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日まで欧州出張でしたが、仕事の合間に撮る出張用カメラとしては最高です。
他に荷物があるのでカメラはLX100だけですが、これだけで十分に納得のいく写真が撮れます。
首にかけていても小さく目立たず、シャッター音が非常に小さいことも、出張や旅行に向いています。
ミラーレス一眼は、ボディが小さくてもレンズがかさばります。
また写りは当然単焦点の方がいいのですが、旅行ではズームレンズが断然便利です。
書込番号:20691143
6点



もし手軽にきれいな写真をおとりになりたいのであれば、ソニーのRX100やキャノンのG9Xの方がいいかもしれません。
両機とも重さは約200グラム。機動性に富み、リストストラップで手に固定してたくさんシャッターを切る方に向いている機種だと思います。
LX100は約400グラムあり、ネックストラップで固定して「あーでもないこーでもない」といじくりまわしながら、時間をかけてシャッターを切る方に向いています。
どちらがスレ主さんに向いているか、答えはおのずと出てくると思いますが・・・。
書込番号:20693281
1点

私ならコンパクトかつ望遠のTX1にします。
パナソニック TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
LX100はレンズバリアがない点、ボディが分厚い点に注意です。
ただ、センサーサイズなりの画質、好みのレンズ仕様もあるでしょうから、
下の中で選べばいいのではないでしょうか。TZ85は画質では一番劣りますが超望遠が魅力です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_J0000018224_K0000846726_K0000910987&pd_ctg=0050
書込番号:20693886
0点

スレ主さんのご要望からすると、LX100の方が良さそうです。
ポケットに入らなくても良い → 画質優先ですね。
コンデジとしては大きいですが、一眼を持ち歩くことを考えると、はるかにコンパクトです。
私は、コンデジではなくレンズ一体型ミラーレスという認識で、撮影してます。
食事やボケを生かした雑貨の撮影にも向いています。
作例を挙げておきます。
書込番号:20696941
4点

>風景・食事・雑貨撮影メイン
でしたらこの機種を強くお勧めします!
ただスレ主さんがおっしゃっているように
>たまーに撮る動物や子供には不向き
は正解だと思います。「動きもの」は一眼レフには到底かないません。
どう割り切るかがポイントだと思います!
書込番号:20698778
0点

皆様ありがとうございます。
まとめてのお返事ですみません。
レンズ交換の出来ないミラーレスと言う表現、分かりやすくて納得です。
サイズ感についても詳しい説明ありがとうございます。
少し大きい気もしますが許容範囲内かなと。
近いうちに実物を見に行って来たいと思っています。
>どあちゅうさんのあげて下さったセンサーの説明画像、なるほどです。
XZ−2は使っていて暗いなと思う事が多々ありました。
広角についてももっと広くても良いなと思っていたのでそこも魅力的です。
ただ、>凄まじい破壊力さんのおっしゃる様なレスポンスに関してだけがちょっと悩みの種です。
1人でゆっくり撮影する時は良いのですが、カメラに興味のない人との同行時にじっくり時間を掛けずにパッと取りたい時です。
オリンパスE−420の時はかなり、XZ−2の時もやや、同行者の足を止める事になっていたので気になります。
ちなみに望遠はあれば可、なくても全く問題なしと言うスタンスです。
再びの質問で申し訳ありません。
子供や動物に不向きな点についてもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:20700491
0点

私はミラーレス(GX7初期型)ですので、LX100はどうか分かりません。人間や動物など動き物に弱いということがあったため、私もオールドフォーサーズから、マイクロフォーサーズになかなか鞍替えしずらかったのですが、初期の頃のように遅く感じないので気にしていません。私はスナップ写真と我が子の写真も運動会などで撮ってますが、特に困ることはないです。電車などの乗り物や動きの激しいものを中心に撮られる方からするともの足らないのかもしれません。そういう方は一眼レフの方が確実でしょう。動き物にこだわりがなければ特に現行機種で選んでおいて困ることはそんなにないように思います。明るいレンズはやっぱりあった方がいいでしょうね。
書込番号:20701254
0点

うーん、かなり難問ですね、笑。
お子さんはおいくつですか?
書込番号:20701298
0点

動きものには一眼レフ、確かにその通りですが
本当に動いているものをピシッと止めようと思ったら、
レフ機でも各社のフラッグシップ機に、大砲のようなレンズ付けて高速連写するしかありません。
この場合、確かにうまく撮れますが、予算は40万円くらいからになるでしょう。
レフ機でも入門ファミリー機にキットレンズでは、動きものは無理です。
レンズが暗いので、シャッター速度が遅くなり、ウデがあっても被写体がブレます。
またミラーレスの場合、ファインダーやモニターの追従性も問題となりますが、
パナの場合はかなり優秀です。 明るいレンズであれば、かなりイケます。
パナのMFTの場合は、動きものはAVCHDの動画で録って、テレビで楽しむのが正解です。
子供も動物もその方が楽しめます。200万画素となりますが、静止画も切り出せます。
また動画ではデジタルテレコンを使えば、レンズの望遠効果もアップします。
(でもLX100にはデジタルテレコン無いようで、その点は残念です。4Kの犠牲かなあ)
LX100の価格も、シルバーも大分上がってきました。
なので私の個人的なPRもそろそろ終了です。もう1台買っておけば良かった。
書込番号:20701696
1点

ウマもヤギも子どもも思いっきり動いてましたよ。C-AFも使ってません。興味ないので撮りませんが、F1とか競走馬とか厳密な精度でここっていう時なら必要なのでしょうね。家族のスナップとかには面倒ですし、いざとなったら連射とかでいいかなみたいな。これもムダにファイル数多くて面倒なのでしませんが。
書込番号:20701960
1点

明るいズームレンズなので、室内での撮影には向いてます。
小物、料理の他に高感度のRAW現像になれれば博物館・美術館でも大活躍しますよ。^^
24mm〜の広角は風景向きですが、サイドからの強い光でハレーションを起こしやすい気がするのでフードは必須かと。
動物は4Kフォトの画質が許容範囲内ならば、かなり決定的な瞬間を狙えます。^^
撮影のレスポンスの話でいえばカスタムモードが3つもあるので上手く使えばまずモタつかないです。
あと最後にLX100の画質はRAW現像あってこそだと思うので、それが面倒な人にはあまりお勧めしません。
書込番号:20702289
1点

そうですね。
動きものには、このカメラには4Kフォトという最大の武器があることを忘れていました。
私の個人的な使い方では、必要を感じていなかったものですから。
それと、この機種は昨年生産が終了していますから、カメラ店や電器店に行っても現物は置いてないと思います。
中古品を扱っている店は別ですが。
書込番号:20703195
0点

>使いこなせず…さん『カメラに興味のない人との同行時にじっくり時間を掛けずにパッと取りたい時』
そんな時、このカメラに慣れるまでは電源スイッチ横の [i A]ボタンを押してオート撮影に頼りましょう。
投稿画像は同等機種(中身が同じ)での過去スナップです。
書込番号:20705191
0点

>使いこなせず…さん
・バッテリー持ちの改善
・Wi-Fi
これが満たされなければ意味無いんですよね?
ミラーレスって液晶を使う分、どうしても電池消費量が激しいと思うんですけど。
電池持ちを考えるなら、一眼レフがいいと思います。
D3400 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000019973/
大きさ的には確かに多少大きくなりますしWi-Fiは無いですね。
ただ、スナップブリッジというブルートゥースを使ったスマホとの連携が魅力的で、スマホに画像転送してくれるなどのWi-Fiに求める機能の代替にはなると思います。
何と言ってもAF-Pレンズが使えるのがいいです。
一眼レフの中でも軽量な入門機という位置付けですが、最低限必要な機能は入っていますのでベテランの方まで使われています。
レンズ交換はありますが、広角から望遠まで撮影できて楽しいと思うのですが。
余計な書き込みでしたら無視して下さい。
書込番号:20705201
0点

首から下げっぱなしにすることを許容できるのなら、良いカメラです。
一眼レフとかと比べると、圧倒的に小さい。
小ささの質として、直方体に近いので荷物の中に忍ばせやすいです。
で、1/2.3インチセンサーのコンデジや1インチセンサーのコンデジ(RX100とかG9Xとか)に比べると確かに大きいです。
小型コンデジの場合、ベルトにつけたケースとかに難なくおさまりますが、本機はそういう運用は難しいです。
ただ、割り切って首掛けし続ける分には、さほど邪魔になりません。
結局のところ、基本手ぶらでいたいなら小型コンデジ、常にカメラを持ち歩きたいなら本機(の様なサイズ感)が良い感じです。
また、あまり触れてる方が居ませんが、小型コンデジに比べて本機のAF能力はかなり高いです。
(パナの一世代前のミラーレス一眼に比肩)
RX100やTZ70(85の一つ前の世代)はコンデジの中でもそこそこまともなAFでしたが、本機Fと比べると、子供と大人程の差があります。
ただ、そういう意味ではTZ85やTX1は本機と同世代のAF能力を身に着けているので、高倍率ズームやコンパクトさに魅力を感じるのならこの二機種も良い選択です。
ソニーのRXシリーズで言うと、RX100のmk5などは間違いなくAFも速そうなのですが、如何せん値段が高いですね。。。。手を出せるならどうぞ
書込番号:20713619
0点

>使いこなせず…さん
私はこのカメラを使ってはいませんが・・・・
LX100は、絞り優先モード(先に絞り値を設定して対応するシャッター速度は自動設定)で
露出補正がワンタッチで出来ます。
撮影経験を積むにつれて絞り優先・露出補正という使い方の比率が増えていくものです。
上級機では、この使いかたが簡単に出来るうに前後2つのダイヤルが付いています。後ろ
ダイヤルで絞り値を設定して、ファインダーで被写体を見ながら補正がどの程度必要かを
判断して即座に補正する。
このカメラでは、シャッターダイヤルをA位置にして、レンズのリングで絞り値を設定して、親
指で補正ダイヤルを操作します。
しかも、明るいレンズで絞り優先(ボケ量のコントロール)が出来ます。
書込番号:20714316
1点

皆様ありがとうございます。
色々細かい点をご説明頂きこのカメラを一度手にしてみたいと思うようになったのですが、入手、しにくい状況ですね…。
相談した時から1万円以上底値が上がっている様ですし、悩みどころです。
ひとまず疑問は解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:20726638
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
フルハイビジョン動画を編集して楽しんでいます。
LX100の4Kフォトによる決定的瞬間切り出しに興味津々ですが、4K動画の編集はわたしのPCでは無理です。
4K動画撮影→4Kフォト切り出し→4K動画を1080Pに変換→動画編集、という流れを考えていますが、
良い方法があれば教えてくださいませ。
ちなみに、エディウスNeo3で、家族旅行や趣味のハイキングの記録を、ムービーショー&スライドショーに編集して、ブルーレイやDVDに焼いて楽しんでいます。
よろしくお願いいたします。
2点

>4K動画撮影→4Kフォト切り出し
これはカメラ内でできますので問題ないと思います。
>4K動画を1080Pに変換→動画編集
LX100に付属(正確には体験版のダウンロードが可能なURLのショートカットを付属)の
LoiLoScope -体験版を使用して
4KからフルHDへ変換して、その後今までのソフトで編集すればいいのではないでしょうか?
変換はPCの能力が低いと時間がかかりますが、そこは我慢でしょうか?
ただ、体験版なので、期間が過ぎると使えなくなってしまうはずなので、その後どうするかというのと
(何気に評価はいいようなので、使ってみてよかったら購入してもいいのかもしれませんが)
LoiLoScopeのページをみると
質問:
4K動画<3840×2160>はサポートしていますか。
回答:
4Kは動作確認を行っておりませんので、
現時点ではサポート対象外とお考え下さい。
と書かれていて、動作はするようですが、サポート対象外みたいで
少し不安がのこりますね。
パナソニックも、せめてきちんと対応しているソフトの体験版を付属すればいいのになんで?という感じです。
あとはソニーのMovie Studio 13 Platinumあたりは比較的低価格な4K動画対応編集ソフトなので
こちらを購入してもいいと思いますが、PCのパワー不足はどうにもならないような気がします。
夜寝る前に4KからフルHDへの変換を指示して、翌日にフルHD動画を編集するという感じでしょうか?
書込番号:18356711
2点

LX100購入予定者です。
厳密にはGX8を見てからどちらにするか決定するつもりです。
私も同じ考えを持っていました。
現状では4k動画の編集はパソコンが追いつかないので4Kフォトとして4Kは利用し
動画はFHDで編集したいのですよね。
カメラ側で4KをFHDに変換出来るようにしてくれると助かります。
パナさん、アップデートで機能追加出来ないでしょうか?
現状4Kを快適に編集できるパソコンを持っているユーザーは多くないと思うので
4K→FHD変換を求めるユーザーは少なくないと思います。
書込番号:18356956
0点

kaorikさん
>4K動画を1080Pに変換
私は本格的な動画編集はしませんが、フリーソフトの「Any Video Converter」で4K動画をFHD含め、いろいろなサイズにダウンコンバートしています。
因みに4K動画の実質ビットレートはGH4よりも3割ほどLX100の方が高いです。
書込番号:18357773
2点

4KからFHDへの変換は付属の「PHOTOfunSTUDIO 9.6 PE」で出来ます。
製品版ですからわざわざ体験版を使う必要はないかと思います・・。
私はLX100を持っていませんが、FZ1000では付属のPHOTOfunSTUDIO 9.5 PEで変換します。
アップした画像がそれです。
普段はPremiereで編集する際に4Kソースを50%縮小してFHDで出力していますが
After Effectsでエフェクターによっては50%縮小したものでは動作しないものが有ったのでやむなくPHOTOfunSTUDIO 9.5 PEで変換しました。
FHD環境では、4KオリジナルとFHD変換したもので画質の変化は特には感じられません。
PHOTOfunSTUDIOで4K動画から静止画の切り出しもできるので変換と合わせて活用されてはどうでしょうか。
ただし、カメラ内ではないのでPCスペックに依存するのには変わりは有りません。
書込番号:18357930
5点

皆さま、早速に有意義なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
mupadさん、「FHD環境では、4KオリジナルとFHD変換したもので画質の変化は特には感じられません」とのこと。安心しました。
バージョンは違いますが、PHOTOfunSTUDIOは使いなれたソフトですので、嬉しいです。
LX100購入を前向きに検討したいと思います。
何か「まとめてのお礼」になってしまい恐縮ですが、皆さまに感謝いたします。
書込番号:18360378
0点

mupadさん、ありがとうございます。
付属のソフトで出来るんですね。これでまた購入に対しての不安が消えました。
ただ撮影後速やかにSMS投稿したいことが多いので、
カメラ内変換→スマホ転送→SMS送信(4K動画は後で高画質編集時用にパソコン保存)の流れが出来るようにして欲しいですね。
書込番号:18360737
0点

単純に1080pで撮影すればいいと思うのですが?
変換作業を挟んでまで4Kで取る意味はどこにあるのでしょうか?
書込番号:20700623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
レンズキャップを失くしてしまいました。DMC-LX100で使えるレンズキャップは売っていますか?自動開閉式のものが売っているのは分かったのですが、普通のレンズキャップは売っているのでしょうか?パナ純正品でなくても構いません。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
純正で検索したんですが出ませんね。
フィルター径43mmですから、43mm用のレンズキャップなら
メーカー問わず装着可能です。
ぶっちゃけパナ用でもソニー用でもキヤノン用でもどこのメーカーでもOKです。
どうせなら紐付きとかどうですか。
地味ですが便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-KLC-43-Kenko-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9743mm/dp/B006FUSQSW
書込番号:20646410
6点

多分ですが、部品扱いで取り寄せ可能ではないですかね?
書込番号:20646425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sigemさん こんにちは
このカメラは持っていないので 少し不安ですが フィルター径が43oでしたら エツミのワンタッチレンズキャップ43mm用が合うと思います。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1326
書込番号:20646432
4点

BAJA人さん、ほら男爵さん、返信ありがとうございます。
BAJA人さんに紹介していただいた商品を、買わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20646435
1点

以下のリンクの情報ではレンズキャップはブラックモデル用がSXQ0155、シルバーモデル用がSXQ0156という部品番号が示されていますから販売店かパナソニックに直接問い合わせかで純正品の入手は可能でしょう。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/01/DMC-LX100.html
書込番号:20646443
3点

もとラボマン 2さんの返信見ないで書き込んでしまいました。
もとラボマン 2さんお答えいただきありがとうございました。
書込番号:20646444
1点

>もとラボマン 2さん
そうですね。
私も沈胴なのでどうなのかな?と少し不安はあるのですが、
フィルターが装着できるのでたぶん大丈夫じゃないかなと思いました。
>sigemさん
すいませんが可能であれば一度メーカーにご確認ください。
レンズが伸びる沈胴式なので伸縮の妨げにならないかが
少し心配ですので。
書込番号:20646446
0点

sumi_hobbyさんご紹介の品番で確認しました。
この形状ならご紹介したものでもOKだと思います。
http://www.ebay.com/itm/New-Genuine-Panasonic-SXQ0155-Lens-Cap-For-Black-Lumix-DMC-LX100-US-Seller-/271807396063
sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
書込番号:20646460
0点

高いものではないので、買ってみて合わないようでしたら、また質問させていただきます。
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:20646475
2点

>sigemさん
取り寄せになりますけれども入手できますよ。
無くしてしまったと思い、ヨドバシカメラで部品として購入しました。
お値段は税込 1,512 円でした。
どうしても純正が欲しかったので購入してしまいました。
後でなくしたものが見つかったので、新しい方を予備のキャップにしてあります。
書込番号:20646655
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
現在XT-2を愛用していて、操作性が似ているX100をサブカメラに購入を考えている者です。
いろんなプレビュー記事を見ていて気になる記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/680598.html
「デフォルトでは絞りを変更してもプレビュー画面で絞り開放状態しか見られないというのは、なんのためにわざわざそうしているのか、仕様として解せないところである。」
撮影中、露出補正をよく使います。EVFはその効果がすぐに反映されるのがメリットだと思っているのですが、LX100はそうならないのでしょうか?
そこだけが気になるところで、問題なく反映されるのであれば購入したいと思います。
0点

>びゃくだんさん
撮影すると露出補正は反映されますが、
被写界深度を常時確認したいときに、
電源offで、リセットされることが不便なのです。
書込番号:20612384
0点

>ぱぱりおさん
撮影すると露出補正は反映されますが、
被写界深度を常時確認したいときに、
電源offで、リセットされることが不便なのです。
という事は、露出補正はすぐ反映されるという事でしょうか?
そこが一番心配していた事ですが。
書込番号:20612401
0点

>HDV買いたいさん
ご心配なく、露出補正は反映されています。
(ISO固定のマニュアル露出では当然、意味ないですが・・・)
OVFであれ実際の絞りを反映させるとファインダーが暗くなるので
プレビューボタンを押す操作は必要と思いますが、液晶画面やEVFでは
常時絞りを反映させるモードに固定できると便利だと思っています。
書込番号:20612426
0点

被写界深度まで常時反映されるのは、多分マニュアル露出の常時プレビューモードを選択した時だけです。
いろいろ調べてみたんですが、被写界深度は基本開放の方が測光とかAF精度の面で都合がいいとかなんとか。だからシャッターを切る瞬間だけ絞りが変わるのかもしれません。
一眼レフも同じ挙動ですよね?
その名残もあるのではないかと思います。
少なくともX-T1はそのような挙動のようですが、T-2は常時反映されるんでしょうか?
書込番号:20612433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑上記のOVFはレフ機のOVFの意味です。
失礼しました。
書込番号:20612434
0点

他のLX機やパナ ミラーレス機などの場合ですが、
EV補整は常時液晶に反映され、明るくなったり暗くなったりします。LX100も同様かと思います。
なお、常時絞り込み状態にできない理由は、AFに弊害が出るからでしょう。
センサ入力が落ちてノイズが増え、フォーカス情報処理に誤差を生じやすいでしょうね。
書込番号:20612443
1点

言葉足らずでしたので補足。
常時絞り込みだと、センサへ入る情報がややもするとパンフォーカス状態ですから、
フォーカス精度を確保できません。
従って、フォーカス精度を得るために開放にせざるを得ないでしょう。
書込番号:20612451
1点

>現在XT-2を愛用していて、操作性が似ているX100をサブカメラに購入を考えている者です。
ひょっとしてX100とLX100を勘違いされてます?
X100はFUJIFILM製ですが、LX100はパナソニック製です。
操作性は似てないと思われます。
でも、「LX100はそうならないのでしょうか? 」とも書かれているので、理解された上での質問でしたでしょうか?
最初のX100は書き間違い?
書込番号:20612462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
LX100に間違いないです。
レンズで絞り、アナログシャッタースピードダイアル、露出補正ダイアルが操作性が似ていると思ったのです。
X100Tも考えたのですが、単焦点レンズと高額なのでこちらを検討しているところです。
書込番号:20612499
1点

>うさらネットさん
EVFでも挙動は同じです。
たしかに、AFの問題もありますね。
(フォーカス時のみ絞り開放でフォーカスしてすぐに設定絞りになってくれないかな・・・)
せめてシャッター半押しでフォーカス後に、絞りが実際に絞り込まれるといいのですが、
それも無いです。
マニュアル設定でも、Fn1を押さないと、絞りが反映しないです。
Fn1を押してプレビューをすればいいだけなのですが、ほんの少しだけ残念です。
(この件と、高感度耐性を除けば、その他は非常に使いやすい機種だと思います)
書込番号:20612506
1点

>HDV買いたいさん
LX100に間違いないですか。
あとは色ですかね。
富士フイルムは独特な色に定評があるので、パナ機との違いを確認して大丈夫そうなら買ってもいいと思います。
書込番号:20612509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
最初のX100はLX100の間違いです。
紛らわしくて申し訳ありません。
書込番号:20612510
0点

>びゃくだんさん
そうですね。FUJIFILMの色がいいのもX-T2を買った理由ですから。
そこは妥協します(笑)
書込番号:20612515
0点

>ぱぱりおさん
>びゃくだんさん
>うさらネットさん
情報ありがとうございました!
露出補正が反映されると確認できたので、購入したいと思います。
書込番号:20612538
1点

解決済ではありますが、ちょっと内容が気になったので、実機で確認してみました。
露出補正はその効果がモニターやLVFにそのまま反映されます。つまり、プラス補正すればモニターやファインダーは明るくなり、マイナス補正すれば暗くなります。ただモニターやファインダーの明るさは予め好みで調整出来ますので、補正効果の確認はあくまで相対的なものとなります。
絞り効果についても、私はプレビューモードを設定していませんが、シャッター半押しのフォーカスロックと同時に、設定した実絞りまで絞り込まれ、そのままモニターやファインダー上でボケ効果が確認できます。被写界深度を確認する為にいちいちFnボタンを押す必要はありません。従ってスレ主さんのご心配は杞憂ですので、安心してご購入されることをお勧めします。
因みにそもそも私がプレビューモードを設定していないのは、プレビュー機能はフィルムカメラ時代の遺物だと思っているからです。デジカメの場合、プレビューモードで確認するよりも、実際に1枚撮影して確認した方が、はるかに早いです。
書込番号:20617184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海盗船長さん
シャッター半押しでの動作について確認してみました。
訂正させてください。
フォーカスモードがAFS、またはマニュアルフォーカスの時にはシャッター半押しで実際に絞り込まれますね。
フォカスモードがAFF又はAFCの場合は、シャッター半押しでは絞り込まれません。(フォーカスを続けるためですね)
私が確認したときは、AFFの設定だったため、シャッター半押しで、絞り込まれなかったことがわかりました。
>HDV買いたいさん
ご心配をおかけしました。
書込番号:20619475
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
普段スマホばかりで撮影しています。今回子どもが抱っこマンではなくなったのを機に久しぶりデジカメを購入しようと思いましたが、調べれば調べるほど、どれがいいのかわからなくなり完全に迷走中です。。
・一番の目的は子ども(幼児)の撮影です。室内での撮影ではなく、公園などの屋外で撮ることが多いです。
・ズームはあればいいかな、くらいです。幼稚園の運動会やお遊戯会では距離が近いのであまり必要ではなく、小学校への入学を機にビデオの購入を検討しています。ですので、動画に重きは置いていませんが、短い動画は撮影したいです。
・そしてやはり購入するからには背景がボケたキレイな写真を撮りたいです。
希望予算は5万円以内。頑張れば6万円まで。
自分なりに調べた結果こちらのlx100 とキャノンのG9Xで迷っています。ソニーのRX100シリーズやG7Xなんかも良いカメラだとは思いましたが、見た目が好きになれませんでした。。
気持ち的に4kフォトが撮れるlx100 がいいなぁと思っているのですが、生産終了で近くの店舗に実機がありません。ネットでの購入には抵抗はないのですが、一度も実機に触れたことなく購入してしまっていいものか、悩んでいます。一般的なコンデジに比べたら大きいと言うのも実際に触っていないので許容範囲なのかも判断し辛く、若干予算オーバーなのも躊躇している原因です。
G9Xは軽くてコンパクトで1型センサー搭載と言うところに惹かれています。予算内ですし。
スマホユーザーからステップアップするには良いと思うのですが、正直決定打にはならず。というより小さ過ぎて物足りなく感じてしまいます。
ならいっそ、ミラーレス?パナのGF7WやニコンのJ5のダブルレンズ??それに単焦点レンズを買う?予算オーバー!などなど考えてしまい、完全に迷走中です。ミラーレスに興味はあるのですが、物欲はあるのに面倒くさがりな性格な為、レンズを買うだけ買って勿体無い事になってしまう可能性が高いので、レンズ交換の必要の無いコンデジをと思っていますが。。
冒険してlx100 にするか無難にG9Xか、これを機にレンズ交換を楽しむか。
みなさんならどうされますか?
初めての投稿で、上手くまとまらず読みにくい文章かと思いますが、ご教授いただけたらと思います。
書込番号:20614721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LX100のボケは、コンパクトとしてはとても綺麗ですよ。
レンズが大きいので。
書込番号:20615412
3点

LX100
品の良い選択だと思いますよ。
書込番号:20615439
3点

G7Xmark2がおすすめかなと思います。
>自分なりに調べた結果こちらのlx100 とキャノンのG9Xで迷っています。ソニーのRX100シリーズやG7Xなんかも良いカメラだとは思いましたが、見た目が好きになれませんでした。。
わかります。カメラの見た目で欲しいと思うか、持ちたいと思うか結構左右されますよね。でも見た目でG9Xを買うよりもちょっと予算オーバーかもしれんせんが、G7Xmark2やRX100シリーズのほうが仕上がった写真に満足がいくと思います。焦点距離が28mmか24mmかも大きいと思います。
参考までに比較はります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000653427_K0000856843_J0000017649&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,106_6-1-2
初めてのデジカメを購入されるなら、無理にレンズ交換式にせず、持ち歩きやすいカメラを選んで、撮る。カメラを楽しめたらなステップアップでレンズ交換式でいいかと。
携帯するには軽くてコンパクトなG9Xですが、この機種だけは避けたほうがいいように思います。
予算外ですが、RX100シリーズやG7Xはそれなりによくできていると思います。
LX100はもちろんいい機種です。ですが、女性が持つには少し大きいし重い気が。。
重くてめんどくさくて持ち歩かない→結局出番が少ないというのではもったいない。
店頭で実機を見て触れるのが一番いいんですが生産終了なので実機見れる店舗がほぼないですね。。
書込番号:20615509
1点

>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
そうなんです!LX100、カメラ好きの玄人さん向けのイメージがあり、素人の自分が持っても使いこなせるのかという不安があります。もちろん、使いこなせる様に勉強しようとは思っています!
ミラーレス、今はキットレンズに単焦点レンズくらいでいいかなぁと思っているのですが、きっと欲しくなってくるんだろうなぁと思うので、主婦の自分には中々痛い出費になってしまいそうです。。
>男性A型さん
コメントありがとうございます。
動画も今まではスマホでしたので保存はパソコンで行っておりました。BDレコーダーで保存するという発想がなかったので目から鱗です。と言うか知らなすぎですね。。
動画は縄跳びしてるよ位の短い物を撮る予定なので、これまで通りパソコンで保存しようかと思っていたのですが、そちらの方が簡単なんでしょうか?
>harmonia1974さん
コメントありがとうございます。
運動会ではビデオカメラを購入予定なので動画からの切り出しでいいかなぁと思っていたのですが、やはりズームで撮りたくなりますか?
ミラーレスもいいかもと思ってしまったのがそこの部分なのです。。ただ年1.2回の望遠の為にミラーレスか普段の持ち運びかを考え、グルグルとしています。。
書込番号:20615729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ首から掛けたらこうなります。
ハンドリングより趣味性の強いカメラですね。
でも所有欲だけはキヤノンの数倍は満たされるかも
(´-ω-`)?
書込番号:20615736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
コメントありがとうございます。
やはりLX100に惹かれます!
>エリズム^^さん
コメントありがとうございます。
G9Xコンパクトですよね。
ブラックではなくシルバーがいいなと思っております^ ^
>アハト・アハトさん
コメントありがとうございます。
>・凸凹がありスキ間に入らない、キャップを外さないと撮れない
キャップを外さないと撮れない!見落としてました!
撮ろうと思った時にキャップを外さないといけないのは簡単なアクションですが、地味に面倒に感じるかもしれないですねf^ ^;
>大きくていいカメラ買っても、持ち歩かなければ無意味です
逆に言えば 持ち歩けるなら、大きくていいカメラの方が対応できる範囲は広いです
そうですよね!持ち歩けるかどうかですよね。
やはり実機を確認出来ないのは痛いです。。
>ボケ感のある写真については候補のいずれも
たとえば、公園で数mも離れている我が子を撮るような場面であれば ほとんどボケは感じられません
ミラーレスならボケやすいのかと思ったのですが、そうでもないのですね。
自分なりにしっかり工夫して撮らなければいけないという事ですね!勉強になります。
書込番号:20615772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
今の価格、やはり買い時ですよねf^ ^;
携帯性…良くないのですね(笑)
やはり実機を確認したいです(><)
>クリコフ大佐さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
やはりLX100が良いですかね!
自動開閉キャップがあるのですね。わざわざキャップを外すという手間がなくなるのは魅力的です。
こちらに決めた際には合わせて購入したいです!
>ポポーノキさん
>うさらネットさん
やはりLX100がオススメですか!
大分気持ちが傾いております。
書込番号:20615807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サウザンドアイランドさん
比較ありがとうございます!
G7Xmark2、評価も高いですしいいカメラですよね。
ただ、見た目を我慢して予算オーバーして買うべきか…と思ってしまいまいまして、今回候補から外した次第ですf^ ^;
LX100の大きさに関しては、女にしては手が大きい方なので問題はないと思っているのですが、重たさは気になる所ではあります。。
やはり実機を確認したいです(><)
>パプポルエさん
写真ありがとうございます。
あれ?思ってたより大きい…かも?(笑)
所有欲きっと満たされますよねf^_^;
書込番号:20615877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX100、スレ主さんがデザイン的に飽きないと思えるなら良いと思います。ネックは光学ズームの望遠端が75mmしかないことで、圧縮効果による表現にはせめて100mmまで欲しいところ。
あと手軽に撮れるのは良いけれど、結局はコンデジで撮ってる限り(良くも悪くも)スマホの延長的な撮影感覚からは抜け出せませんよ。これは理屈ではなく、本当のことです。コンビニ弁当がいくら美味しくなったといってもそれだけでは食生活が豊かになりようがないのと似ています。入学式、誕生日、クリスマス、◯◯記念日、家族旅行、、、etc、つねにコンビニ食だけで済ませる人はいないでしょう。
まあ半分ジョークですが^o^
なのでしばらく本機でしのぐのは賛成ですが、ちゃんとしたカメラ選びをするならやはり最低予算10〜15万円は必要ですね。但し、どのメーカーでもたいてい用意がある”ダブルズームセット”を買うのはオススメしません。安いだけに画質がイマイチです。
書込番号:20615889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局はコンデジで撮ってる限り(良くも悪くも)スマホの延長的な撮影感覚からは抜け出せませんよ
このカメラ(LX100)は大きなコンデジと言うよりレンズ一体のミラーレス(M4/3機)た考えた方が良い機種と思います
(m4/3(4/3)に明るい標準レンズを付けっぱなしにした感じと思います)
書込番号:20615957
8点

私は全然そうは思わない。
書込番号:20615989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと見にくいかもしれませんが、サイズの比較です。(重量はカタログより)
左からS95(G9Xとサイズがほぼ一緒) 約193 g(電池・メモリーカード含む)
G7X(G7Xmark2とサイズほぼ一緒) 約304g(電池・メモリーカード含む)
LX100 総重量:393g
上から見るとLX100のレンズ部分の厚みがすごいです。
重量も数字上ではわずかな違いにしか思いませんが、S95からG7Xに変えた時に
男の私でもずっしり重いなぁと思いました。いまはメインでG7Xを使用していますが、
重さはだいぶ気にはならなくなりました。
ちなみに私がこの機種を購入した理由は、
フォーサーズのコンデジは唯一無二でもう出ないだろうぁと。
後継機種の話もでていませんので買うなら今です。
(私はカメラの腕前はいまいちですが写真を撮るのが好きな素人です。)
>パプポルエさん
脱線していますが、どちらのレンズフードですか?
いいですね。。
書込番号:20616054
3点

LX100でいいんじゃね?
レンズキャップは純正の自動開閉キャップつければ解決では。
http://review.kakaku.com/review/K0000700856/#tab
書込番号:20616099
2点

>サウザンドアイランドさん
八百富カメラさんのオリジナルフードなのですが、スペンサーかまして(43→46)。
でもそれでも広角けられるので見た目だけです^^;
すいません。
書込番号:20616280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パプポルエさん
八百富カメラのオリジナルフードですか!
種類が少ないので困っていました。
ありがとうございます。
書込番号:20616298
1点

>コダクッパさん
年数回の望遠ズーム不要と割り切れるのであれば、予算的にもLX100でいいと思います。私も望遠ズーム一本だけ持ってますが、ほぼ運動会用です。
それ以外で使う予定は滅多にありません。ある意味、それ以上レンズとか買わなくて済むからいいかもしれません。もうスレ主さんの中では答えが出ているのでは?
書込番号:20616308
1点

>アダムス13さん
コメントありがとうございます。
カメラ選びを食生活に例えて頂いて、なるほどなぁ。と思いました。
しかしながら、最低予算10万〜15万円とは!主婦の自分にはひえぇな金額ですがちゃんとしたものを選ぶにはそれくらい必要と言うことなのですね(ノ_<。)
書込番号:20617314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
レンズ一体のミラーレスですか!
確かにそう考えれば、大きさの面が気にならないかもしれないです。
>サウザンドアイランドさん
写真ありがとうございます!!
とっても分かりやすいやすいです。
確かにすごい厚みですねf^^;重さはペットボトルを持ち歩いている様なものと考えればそこまて気にならないかもしれません。
買うなら今、ですよね。ブラックの動きを見ているとシルバー狙いだからと言ってうかうかしていれないと思いはじめました(ノ_<)
書込番号:20617348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AE84さん
コメントありがとうございます。
LX100で良いですよね!
自動開閉キャップは合わせて購入したいです。
>harmonia1974さん
ありがとうございます!答え、出ました!
ただ、割り切ってしまって良いものか。。と言う思いも正直あります。が、小学校の運動会まてまだ後2年あるので今回はLX100を購入し、自分の撮影スタイルを探してみたいと思います!
書込番号:20617367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメント頂きありがとうございました!!
明日、時間が取れそうなので街中に実機を探しに行ってみたいと思います。その他G9XやG7Xmark2などオススメ頂いた機種の確認もかねて。
実機を触れれば一番なのですが、出来なくてもLX100はデカイ重たいを覚悟した上で購入に踏み切りたいと思います!
急がねば、シルバーも値上がりしてしまいそうなのでf^_^;
素人のまとまっていない質問にも関わらず、親切にお答え頂き本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20617401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
最近、念願のLX100を入手して喜んでいます。
ライカ風の穴の空いたメタルフードを付けたいのですが、
43mmの汎用メタルフードの一部製品にはLX100でケラレがあるという報告もあって、
アマゾンで検索すると、いくつもヒットするのですが、どれを買ってよいのか分かりません。
「LX100対応メタルフード」と明記してあるものも見つけたのですが、残念ながらほしい黒が売り切れていました。
今、販売している製品の中で、ケラレの生じないメタルフードを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
それから、プロテクトフィルターをつけようと思っているのですが、
安価なものやUV、スカイライト、低反射、いろいろありますが、
最近のデジカメは、レンズ自体にUV加工されているので、そういったフィルターはほとんど無意味で、
安価な全透過のプロテクトフィルターで良いという話を聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?
以上、二点について、詳しい方にご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>HYPER8PPMさん
こんにちは。
JJCのフードは日本のアマゾンでは在庫切れですね。
アメリカのアマゾンで検索したらありました。
https://www.amazon.com/JJC-LH-43LX100-Panasonic-DMC-LX100-Camera/dp/B00V4RSNNE/ref=pd_sim_421_25?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=AS76C9C8TX0CVSC44A0P
問題は船賃のほうが高くなってしまうことですね。
UVフィルターというのはUV加工してあるのではなくて紫外線でぼやける像を少しくっきりさせるため淡く色が付いているものです。スカイライトも強すぎる青を消すため淡く色がついているものです。レンズのプロテクションを目的とするのなら無色のプロテクトフィルターが一番かと思いますが。
書込番号:20591787
1点

情報が信じられ無いなら自分で試す
書込番号:20591791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HYPER8PPMさん
私はこのところ、ユーザーでないのにLX100のクチコミに書き込み続けています。
あまり、しゃしゃり出ない方がよいとは思いますが・・・
過去スレを検索しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18199537/#tab
にBerniniさんが書かれているライカ風メタルフード広角タイプ43mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
これ一択だと思います。
今現在はAmazonで在庫有りのようです。
使いこなすには上記クチコミ等を熟読してください。
【パターン1】という使い方がよさげですね。
プロテクトフィルターは常用でつけるのであれば、
レンズ保護用と記されているものでよいと思います。
私なら信頼できるケンコーのものを選びます。
本機には薄型のものを選んだ方がケラレの点で無難と思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607502525.html
この辺のものはいかがでしょう?
書込番号:20591944
2点

>夢ZQさん
>aatsutomuさん
ご回答ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:20594937
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





