LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 32 | 2016年9月15日 13:31 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年9月10日 20:23 |
![]() |
32 | 20 | 2016年8月21日 18:54 |
![]() |
15 | 19 | 2016年7月31日 08:05 |
![]() |
5 | 3 | 2016年7月18日 20:06 |
![]() |
12 | 5 | 2016年7月5日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんばんは。
カタログだけもらってきましたが、レンズの実焦点距離は、10.9-34mmとのこと。
35mm判換算表記では、24-75mm。
マイクロフォーサーズの焦点倍率は2倍とばかり思っていましたので、
そこから逆算すると、レンズの実焦点距離は、12-37.5mmになるのかなぁ?と。。。
マルチアスペクト対応、総画素数1684万画素、有効画素数1280万画素(4:3時)から、
こうなっているのでしょうか? 本当にマイクロフォーサーズの撮像素子の大きさ分、
使い切っているのかな? とふと疑問に思った次第です。
4点

皆様、今晩は。
12.8Mと、仕様書に表示されていますが、これは、アスペクト比4:3の場合の数値で、
LX100が16.8Mの内、全部で12.8Mしか活用していないというものではありません。
画像入力に使用している部分は、16:9の横幅分の4480と、4:3の縦長さ分の3088を掛けた、
4480×3088=13834240、つまり、約13.8M強です。
この他に、レンズ補正に活用したり、4K時には単純な約8.3Mクロップに止まらないで、(残念ながら、全画素読出しではありませんが)少しですがリサイズもしているようです。
ところで、レンズの、35mm判換算焦点距離÷実焦点距離の数値(倍率)は、
皆様がご存知のとおり、μフォーサーズ機は2.00が標準ですが、
マルチアスペクトでないと、実際にはアスペクト比によってこの倍率が異なります。
LX100のセンサーは、μフォーサーズ機のGX7のものに類似かも知れませんので、GX7の倍率を記しますと、
アスペクト比 4:3では 2.00、
アスペクト比 3:2では 2.08、
アスペクト比 16:9では 2.18です。
LX100は実焦点距離が10.9〜34mmで、
35mm判換算焦点距離はマルチアスペクトですから、
アスペクト比 4:3、3:2、16:9の何れも、24〜75mmで倍率は 2.21です。
ちなみに、RX100M3は実焦点距離が8.8〜25.7mmで、
35mm判換算焦点距離はマルチアスペクトでないので、
アスペクト比 4:3では 25〜73mm、倍率は 2.84、
アスペクト比 3:2では 24〜70mm、倍率は 2.72、
アスペクト比 16:9では 26〜76mm、倍率は 2.96です。
なお、LX100の 16:9の4Kフォト、4K-Videoの35mm判換算焦点距離は26〜81mmで、倍率は2.38です。
ちなみに、GH4の4Kでの倍率は約2.6です。
私的には、3:2が多いのですが、これですと、GX7で2.08倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.72倍、
4:3ですと、GX7で2.00倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.96倍ですので、
よく言われている、LX100はμ4/3というよりも1型に近いというのは全くの誤りだということになります。
ところで、ご存知でしょうが、発売1ヶ月以上前にも拘わらず、海外サイトのフルレビューが二つリリースされ、
ePHOTOzineは、35mm判も含めての所謂コンパクトカメラの分野では初めて、エディターズチョイスにしましたし、
PHOTOGRAPHY BLOGは、エッセンシャルにしました。
書込番号:18039408
11点

すいません、追加します。
GX7は16.84Mセンサーですが、有効画素数は16.00Mで、
4:3では、4592×3448=15833216、つまり、約15.83Mです。
書込番号:18039452
1点

lionskingsさん
詳細な解説ありがとうございます!
あまり光学に詳しくないので、もう少し教えていただきたいのですが、
「倍率」が高いと、「画質」は落ちるということなのでしょうか?
計算いただいたRX100の換算表から私が理解できることは、
マルチアスペクトでないとアスペクト比が高くなるほど、倍率が高くなり、
全体として画角が望遠サイドにシフトするということで、
それが、画質にどう影響するかがよく分りません。(すみません勉強不足で)
マルチアスペクトに関してですが、どのアスペクトに於いても、画角は変わらない
つまり、長辺(横幅)はどのアスペクト比に於いても同一。つまり高さだけが可変。
という風に私は理解してしまうのですが、これは正しいのでしょうか?
だとすれば、アスペクト比が高くなるほど、高さ(縦)は短くなるので、
画像面積は4:3が最も広く、次が3:2。で最も狭いのが16:9。
仮に長辺を4,480とおくと、短辺と面積は
4:3⇒3,360 面積 15.1M
3:2⇒2,987 面積 13.4M
16:9⇒2,520 面積 11.3M
一方PanaのLX100サイトでは
http://panasonic.jp/dc/lx100/high_image_quality.html
4:3⇒ 12.8M 逆算による長辺 4,131
3:2⇒ 12.3M 逆算による長辺 4,295
16:9⇒ 11.4M 逆算による長辺 4,502
そもそも比較サンプルを見ても正しくはマルチアスペクトじゃないですよね^^
話を戻しますが、最もセンサー面を広く使える4:3に於いても
センサー全面積の3/4しか使っていないので、やはり1型とさして変わらないとしか思えないのですが、、、
他スレでは、「RX100などに比べて、LX100が高感度に強く、解像感には欠ける」との
印象が多くあるように感じますが、センサーが1型程度の使用面積だとして、
同面積を1280万で割るのとRX100の2020万で割るのとでは、1画素あたりの面積が大きく違い、
より多く受光できるのはLX100よって好感度には強い。でも画素数が少なく1画素が大きいので解像感に欠けるという
印象はとても納得しやすい気がします。
違う見方をすると、その程度の差でしかなく、
1型と4/3の圧倒的なセンサー面積差の恩恵をほとんど受けていないというか、
その強みを画質面で使わず、マルチアスペクトという機能面に振ってしまったというか、、、
乏しい知識の私には、このようにしか解釈できないので、ちょっと落ちているわけです。。。
どなたか、光明を!
書込番号:18039996
3点

外周余らせてるのって手振れ補正関係だったりしないの?
書込番号:18040395
2点

変わらないのは対角線画角、ですね。
長辺も短辺も変わります。
4:3から3:2にすると、水平方向には広くなりまして、天地は狭くなります。
それがパナで言うところの「真のマルチアスペクト」と。
まぁ、その呼び名はカッコ悪いと思いますが(´ー`)
・・・1:1の時は確か、切りだしになっちゃったかと思います^_^;
書込番号:18040607
3点

スレ主さん、度々横から失礼します。
>grgLさん
「変わらないのは対角線画角」
漸くPanaのイメージサークルに対する、各アスペクト比イメージの意味が理解できました!
ありがとうございます!
ちょっとスッキリ☆
RX100は総画素2,090万に対して有効が2,010万画素でセンサー96%生かしてる計算。
やっぱりあんまりセンサーのメリットなさそうですね。。。
書込番号:18040858
2点

ARSr4さん、今晩は。
倍率と画質は必ずしも比例しませんが、
一般的に高画質と考えられている順に並べますと、
35mm判(所謂フルサイズ)は倍率が約1倍、
APS-Cは倍率が概ね1.5倍、
μ4/3は倍率が約2倍、
1型は倍率が約2.8倍となっています。
一般的には、高感度画質は、例えば、
1型でのISO1600での画質であれば、
μ4/3ではISO3200で同程度、
APS-CではISO6400で同程度、
35mm判(所謂フルサイズ)ではISO12800で同程度、
ということになりそうですが、
μ4/3、1型の進化が著しいため、ここまでの差になってはいないと考えます。
書込番号:18041087
2点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
横レス失礼します。
lionskingsさん
まとめてくださりありがとうございます。
パナソニックセンター東京で実機による試写をしてみてだいぶRX100M3と違うのでクロップファクター(focal-length multiplier)について自分で整理していたところでした。
>私的には、3:2が多いのですが、これですと、GX7で2.08倍、LX100で2.21倍、RX100M3で2.72倍、よく言われている、LX100はμ4/3というよりも1型に近いというのは全くの誤りだということになります。
私は一眼(D4S)もコンデジ(RX100M3)もほとんど3:2しか使っていないので他のアスペクトレシオではLX100の試写をしていませんが、3:2のとき実機ではクロップファクターの違い(LX100は2.1倍に対しRX100M3は2.7倍)によるDoFの違いがけっこう感じられるなと思いました。
風景やスナップでパンフォーカス気味で撮影する場合にはあまり感じませんが、光量が少なく前景から被写界深度内に入れたい場合(蛍撮影、屋内人物撮影等)などでは気をつけないといけないなと実感しました。GX7メインユーザーの方であればEVFでの見え方を含めあまり差がなく感じるのかもしれませんが、私はだいぶ1インチセンサーに慣れてしまったもので^^;
対角画角が同じでも16:9だと横に広く写せるのは確かに便利ですね(すみません、今までパナソニックの機種には興味を持っていなかったのでマルチアスペクトの良さを知りませんでした^^;)。タイムラプス映像を撮るのに重宝しそうです(今は3:2で撮影し16:9に上下トリミングしています)。
予約したので発売日が楽しみです。
書込番号:18041155
4点

lionskingsさん
大変勉強になりました!
おかげで漸く理解できました。
ありがとうございます。
あとは実機に触れてみての判断ですね!
基本的にとても惹かれているカメラなので楽しみです(^^)
書込番号:18042091
0点

Berniniさん、お早うございます。
LUMIXには興味をお持ちでなかったとのことですので、LX100で撮影される前のアドバイスをさせて下さい。
おせっかいで誠に申し訳ありません。
LUMIXは、基本的には、フォトスタイルがスタンダードでは、緑が弱め、赤が強めの傾向があります。
従いまして、ホワイトバランスを調整される際には、緑の多い自然を写す風景写真では緑側に少し寄せるとよいですが、
LX100はデフォルトで、シャープネス・コントラストが弱めになっているようですので、これらの調整もされているはずの、フォトスタイル「風景」を活用されるのも手かもしれません。
今、緑の多い自然を写す風景写真の例に関して書きましたが、フォトスタイルは、色々と試されて、活用の功罪をご自分でご判断されるようにお願いいたします。
iDレンジコントロールは、カタログ上の効果は大きいのかもしれませんが、これはダイナミックバランスを大きく崩し勝ちで、且つ、画質低下が大きいですので、なるべくなら使わないほうがよいと思います。
超解像もカタログ上の効果は大きいのかもしれませんが、真の解像度を上げようとするものではありませんので、余程の目的がない限り、各フォトスタイルでのデフォルトのままで弄らないことをお勧め致します。
LUMIXは、基本的に、素直な画質が持味ですので、
フォトスタイルの活用をされて他はあまり弄らずに、
LX100はマニュアル撮影モードでのISOオート活用ができるようになったようですので、このLX100の魅力のマニュアル撮影モードを生かされて、構図やシャッターチャンスを生かされる撮影が大変に楽しみだと思われます。
大変、失礼を申し上げました、重ねて、お詫び致します。
書込番号:18042139
0点

この機種凄く注目しているのですが、どうせ4/3使い切ってないなら1インチセンサーにしてFZ1000のコンパクト版を安く出して欲しかったなあ。
書込番号:18046655
2点

他のセンササイズのカメラも、100%使いきってないと考えられませんか?!
センサの中心部分と端は同じ条件で、光を検出しているのでしょうか。
書込番号:18048232
0点

普通は画像素子全面を使い切りませんよ
でなければスペック表に 総画素/有効画素 の表記が有る訳が有りません。
ただし、LXシリーズは真のマルチアスクペクトを実現する為に(LX3以降)
使っている割合が少ないのは事実ですが
また、LX100は得に有効画素数の総画素に対する割合が低いですね。
LX100
1684万画素(総画素)
1280万画素(有効画素)76.0%
LX7
1280万画素(総画素)
1010万画素(有効画素)78.9%
LX5
1130万画素(総画素)
1010万画素(有効画素)89.4%
LX3
1130万画素(総画素)
1010万画素(有効画素)89.4%
LX2
1041万画素(総画素)
1020万画素(有効画素) 98.0%
LX1
861万画素(総画素)
840万画素(有効画素)97.6%
書込番号:18048370
1点

今晩は。
敢えて有効画素数というなら、LX100は、16:9の横の4480×4:3の縦の3088≒13.83Mではないでしょうか。
書込番号:18048971
0点

[4:3] :4112x3088=12,697,856 → 1280万画素 ですから
[3:2] :4272x2856=12,200,832 → 1230万画素 位?
[16:9]:4480x2520=11,289,600 → 1114万画素 位?
書込番号:18049114
1点

lionskingsさん、こんばんは。
>LUMIXには興味をお持ちでなかったとのことですので、LX100で撮影される前のアドバイスをさせて下さい。
ホワイトバランス調整する際に参考にさせて頂きます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18049449
0点

つまり4:3のときはあまり画素数使って無く、クロップ量多いけど、16:9のときは長辺で結構大きめに使ってますよ、ということでしょうかね?
この大きさ、性能のレンズで4/3フルに使うと、もっと大きくなってしまうでしょうからね。
となるとやっぱり1インチのLX10を出して欲しいなあ。
書込番号:18057463
1点


るみ子ジェットストリームポイッ(ノ`ω(ノ`ω´(ノ`ω´)ノ ⌒
書込番号:20202681
0点

おお!
二年近く経ってようやく望んだスペックのLX10が!
広角f1.4は良いですがEVF無しですか・・・・
もはや私の興味はiPhone7に行ってしまいましたが(笑)
書込番号:20202771
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
初めて質問をさせて頂きます。
一応、過去の投稿や質問を、ざっとチェックはさせて頂きましたが、もしも、同様の内容に関するものが有った場合には、ご容赦頂ければと思います。
現在、LX100を所有している者で、たまに、風景を撮る程度にしか活用できておらず、残念な状況です。
キャンプの時に、星空を目にすることが多いもので、双眼鏡での天体観測をしてみようと思い、探していたところ、フィールドスコープが目に止まりました。
更に、デジスコなるものを見つけて、とても興味が湧いたのですが、LX100で、デジスコをされている方はいらっしゃいますか?
または、デジスコに詳しい方は、いらっしゃるでしょうか?
もしもいらっしゃいましたら、具体的な方法や機材について、教えて頂けると助かります。
カメラの専門用語については、殆どといって良いほどわからない、ど素人ですのですが、LX100でも可能であれば、試してみたいと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:20177888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、予算は、どのくらいでしょうか?
20万円くらいでしょうか?
COOLPIX P900の方が、お手軽です。
http://kakaku.com/item/K0000749556/
キヤノンなど各社から、P900の対抗機の発表が、そろそろありそうです。
急がないなら、持つのが正解です。
書込番号:20177902
2点

DIGISCO.COMの掲示板で相談されれば『エキスパート』さんとやらが親切丁寧に教えてくれるはずですが。
最近のメンバーだと、あまりあてにはならないかもしれませんが、ここの常連触ったこともないような輩よりはマシだと思いまよ。
とりあえずDIGISCO.COMを覗かれて見られればいいと思います。
でも星空は難しいのではと想像します。
書込番号:20177924
2点

お店の宣伝ではないんだからリンクで書けばいいのに・・・
http://www.digisco.com/
LX100は星空の撮影にも良く使われていますけど、デジスコ状態で撮るつもりではないですよね?
センサーサイズが大きい≒前玉が大きいカメラはデジスコ適正が低いとは思いますけど。
書込番号:20177945
2点

アドバイスを下さった方々、有難うございました。
教えて頂いたサイトを見ては、頭が混乱した挙句に寝落ちしてしまう毎日で、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
夜な夜なAmazonで、双眼鏡やフィールドスコープを見ている内に、どうも、悪評高きK社の、防水加工のされた10倍×50mmをポチってしまっていたらしく、気がついて連絡をしたのですが間に合わず、届いてしまいました。
カスタマーサービスからは、不要の場合は受取拒否をするようにと言われていたのにも係わらず、予定よりも早く届いたもので、中身が気になって開封してしまい、天体観測初心者だし、まあ、いいか、、、という感じで、そのまま購入となりました。
そして、Snap Shot U という、スマホ用のアダプターを見つけてしまい、使わなくなったiPhone5と双眼鏡でも、デジスコっぽい事ができるようですので、そちらの購入を考えているところです。
双眼鏡用の三脚アダプターも注文しましたので、取り敢えずは、双眼鏡に慣れてから、次に進んでみたいと思っています。
LX100は、購入してから、まだ十分に使いこなせておらず、また、デジスコ用機材にかかる費用の点、カメラの落下の可能性を考えて、LX100でのデジスコへの挑戦は、その後にしようと考え直しました。
先ずは、腕磨きを頑張ります。
有難うございました(^^)
書込番号:20188326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品名を間違えました。
誤)Snap Shot U
正)SNAPZOOM U
たいへん失礼致しました。
書込番号:20188777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
オリンパス:12mm、F2用のフードを取り付けてみました。(JJC製の互換品ですが) |
撮影状態になってレンズが繰り出されると間延びしますが? |
お気に入りのGX7+12mmと並べてみました。 |
何と最広角の35ミリ判換算24mmでは四隅がケラレてしまいました! |
質問です。皆様はこのカメラにレンズフードを装着されていますか?
当方、オリの12mmに純正のレンズフードを付けて私用しており、このフードならLX100にも使えるのでは?とJJC製互換品のシルバーを購入してトライ。
フィルター径が43mmなのでステップアップリングで46mmに変換して何とか装着完了。
(誤算はステップアップリングの外径が思ったより大きくて、フードが入らず紙やすりでリングの外径を削る羽目になった事でした。リングのレンズ側の角が縮小時時に本体と干渉したので面取りも必要でしたが。)
純正の本革ケースも装着して、なかなか良い面構えになったと満足して撮影に臨んだところ、何と最広角の35ミリ判換算24mmでは四隅がケラレてしまいました!(GX7と同じセンサーとの情報にて安易に同じフードなら使用可能と考えましたが、センサーの実際に使用している面積が小さい事、レンズ構造の違い、等が影響しているのでしょうね)
換算28mmならケラレ無し。28mmの開放F値は2.1にてこれで使うのも悪くないかとも考えております。(ステップズームにしてズーム位置メモリー設定で)
いざとなればフードを外せば良いのですし。(換算24mmでケラレを無くすにはフードのレンズ側端面を2〜3mm削り込む必要が有りますが流石に紙やすりでは無理なので)
但しそもそもこのタイプのカメラで伸縮するレンズの先端へのフード取り付けは軽いとはいえ余計な荷重が掛かってしまうので宜しくないかとも思えて来ました。(レンズ先端にネジが切って有るのでフィルター装着は許容範囲かと)
考えてみればコンデジなのでとフードを付けて使う事が想定されていないのかもしれません。TZ30なんかはフィルターも取り付け出来ませんし。しかしこのカメラのセンサーとレンズには並みのコンデジ以上の期待をしてしまいます。(外観も含め)
そこで皆様がレンズフードを装着されているか?装着されているのならどのようなフードか?をお伺いしたく。
フードは諦めなさい!とのお言葉を頂戴するかもしれませんが。
5点

>そこで皆様がレンズフードを装着されているか?
つけてます。星景撮影で結露防止のためニクロム線を巻く際のサポートとして使ってます。レビューにUpしているような感じで使ってます。
書込番号:18199931
1点

>Berniniさん
早速の返信有り難うございました。
フード付きの画像を見た記憶が有りクチコミを探していましたがレビューだったのですね。
このタイプも良く見ますね。シルバーを探してみます。
しかしフードをニクロム線を巻くサポートに使用されているのですね!その様な使用実績が有るのなら私の心配は杞憂かも知れませんね。
書込番号:18200338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>じじかめさん
返信有り難うございました。
添付URLを確認しますとBerniniさんが使用しているフードと同じタイプと思われます。但し
>フィルターナシナラ
のコメントが気になり製品紹介の本文を確認しますと下記説明なんですね!
>フィルターを使用しない場合は焦点距離24mmレンズ(35mm判換算値)にも対応しますがフィルターを装着する場合は、フィルターの厚さにもよりますがおよそ28mm(35mm判換算値)の広角レンズに対応できます。
と言うことはフィルターを装着するとケラレが発生する可能性が有ると言うことですよね!悩ましい!
当方、学生時代にミノルタXDを使い始めてからフィルター+フード装着、レンズキャプは無しで通して来たもので。
フィルター装着時でも24mm対応可のフードを探すしか無いですかね?但しネジ込み式では難しいかな?
書込番号:18201468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.amazon.co.jp/dp/B009A4WVKE/ref=cm_sw_r_tw_dp_q1iDub0V8PTES クラシック タイプ メタルレンズフード ネジ込み式(スクリュー式) [ブラック] 43mmフィルター径装着用
↑これを装備してみましたが、広角端でケラレました。
4Kフォトモードだと少しクロップされるので、ケラレなくなるようですが。
…残念。
書込番号:18207154
4点

>当方、学生時代にミノルタXDを使い始めてからフィルター+フード装着、レンズキャプは無しで通して来たもので。フィルター装着時でも24mm対応可のフードを探すしか無いですかね?但しネジ込み式では難しいかな?
適合情報です。
【パターン1】 ← レンズ保護(フィルター有り)
(LX100)
@プロテクトレンズフィルター43mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)
【パターン2】 ← レンズ保護(フィルターなし)
(LX100)
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)
【パターン3】 ← ソフトフィルター(星撮影におすすめ)
(LX100)
Cステップアップリング43mm→49mm
DKenko Pro1D PRO SOFTON-A(W)52mm
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)
【パターン4】 ← 偏光フィルター(反射光除去等)
(LX100)
Cステップアップリング43mm→49mm
FKenko Pro1D CIR-PL SUPER SLIM 52mm
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
Bレンズキャップ49mm
(被写体)
※上記パターン1〜4は広角端換算24mmでケラレはありません(検証済み)。
愛しのMDロッコールさんの場合だと【パターン1】でレンズキャップを外したものが該当すると思います。ご参考まで。
この他にもステップリングを使ってND1000やVariableNDなどを使っています。
【製品リンク】
売り切れやリンク切れ等になっていましたらご容赦下さい。
@プロテクトレンズフィルター43mm
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
Bレンズキャップ49mm
一般的なものでA及びEに適合します。
Cステップアップリング43mm→49mm
KenkoでもMarumiでも問題ありません。
DKenko Pro1D PRO SOFTON-A(W)52mm
http://store.shopping.yahoo.co.jp/emedama/4961607252888.html?sc_e=slga_pla
Eライカ風メタルフード広角タイプ52mm
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KBSHFHC?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
FKenko Pro1D CIR-PL SUPER SLIM 52mm
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607212523.html
書込番号:18207571
5点

>CRYSTANIAさん
画像添付連絡して頂き有り難うございました。
このタイプでも形状(厚さ?)によってケラレる事が良く判りました。
なかなか難しいものですね!
書込番号:18207964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
4パターンもの情報、有り難うございました。全て検証済なんですね!恐れ入ります。
【パターン1】がレビューに掲載された装着例ですよね?同じ形状でも広角タイプが有るのですね!
このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。
それにしてもリンクを参照するとNDフィルターにも広角用の薄いタイプが有るのですね!奥が深い!
皆様にこれ以上お手を煩わせるのも心苦しいので本スレッドはこれで解決とさせて頂きます。有り難うございました。
(グッドアンサー回答、解決済のやり方が良く判りませんので確認して判り次第回答しておきます)
書込番号:18208032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じ形状でも広角タイプが有るのですね!このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。
口径が大きいものだと大丈夫ですが通常のφ43mmタイプだと換算24mmでケラレますのでφ43mm広角タイプを選んで下さい。
自動開閉レンズキャップDMW-LFAC1を購入し使用してみました。RX100/M2/M3のときはあまり気にならなかったのですが、撮影時LX100だとレンズ鏡筒を支える左手より前にレンズが出る点が気になりました。明るいレンズのためかなり前玉が大きく接触の恐れのある面積が増えた事も気になりました。
子供を撮影しようとして前玉を触られそうになったり、犬に舐められそうになったりしてぞっとしそれ以来自動開閉レンズキャップを使うのをやめました。
私はフィルターワークをよくするのですが、フィルターを必要性に応じ装着・脱着しています。たいていの場合ははずして使用しています。一眼レフでもプロテクターの用途でフィルターを着けるのは海での撮影か雪・雨が予想される時だけです。たいていはレンズフードをつけて防護し他は何もつけずに撮影しています。
LX100も余計な入射光を防ぐ目的というよりもレンズ保護の目的でフードをつけるようにしています。↑に挙げた【パターン2】で運用しています。
この前、山に登り雪の中で撮影しました。降雪を予め予想していたので【パターン1】を準備して登りました。それ以外ではフィルターなしのフードのみの運用をしています。夜中のレンズの結露防止のためヒーターを使用していますがニクロム線を巻いて固定するためライカ風の穴があいておりかつレンズに負担の少ない軽量なものということでこのタイプを選定しています。
一眼レフ機と同じなのでレンズキャップが面倒と感じた事はありません。ただ、レンズフードがあるのでレンズキャップはピンチできる(親指と人指し指でつまむことができる)タイプのものがよろしいかと思います。φ49mmの通常タイプでしっかりはまります。ZEISSとニコンのもので試しましたが両方とも問題ありませんでした。レンズフードより前面に出ることことはなく振って簡単にはずれたりすることはありません。
>このパターンにトライしてみます。在庫が心配ですが。
同じタイプのものが数社から販売されたりeBayでも販売されていますが粗悪品もありますのであまり安いのは避けたほうがよいかもしれません。私は一度細くなる部分がつぶれた商品が手元に届いたことがあります。
年末撮影していて楽しい場面が多くなると思いますがぜひLX100で撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:18211662
2点

>Berniniさん
詳細を補足して頂き有り難うございました。
私はフィルターワークでは無く単にレンズ保護目的なので専らMCフィルターで済ませております。
レンズキャップを使わない代わりにフィルター+フードで保護し、こまめにフィルター表面を掃除して…と思いつつ、気が付けば埃だらけの現状です。
しかし前玉がそんなに大きいとは気付きませんでした。余計保護必要ですね。
フードは入射光を防ぐと言う本来の目的よりもレンズ保護と格好の要素が強いです。遥か昔、MDロッコール24mmを線路の高架から落としてしまった事が有りましたが地面が土でフード部が突き刺さったので奇跡的に助かった事が有りました。フードさまさまでした。
今回のフードでも28mmより望遠なら使えますので紹介して頂いたフードを気長に探します。(いつもamazonしか見ていないので)
これから年末に掛けて使い倒します!
有り難うございました。
書込番号:18212407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bernini さん
私もレンズ保護の意味でフィルターなしのフードだけ付けたくて探していたところ、Bernini さんのレビューの写真を見て、多分「八仙堂」の高級広角フード43mmと思い購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html
いい感じで気に入ったんですが、レンズが引っ込むと「電源を入れなおしてください」のメッセージがでて、何回か繰り返したら「システムエラーです」のメッセージが!仕方なく再起動するのですが、レンズを引っ込めるとまた同じ。。。
もしやと思いよく見るとレンズが微妙にレンズ本体先端部分より引っ込んでいるためフードと干渉してレンズが元の位置に戻れなくなってエラーに。
形は似ていますが違う物ですかね?
Bernini さんはAのパターンで使用されているということですが、干渉しませんか?「ライカ風メタルフード広角タイプ43mm」のネジの上の部分を見るとやはり出っ張っているから干渉しそうですが。
レビューの写真だとオレンジ色のフィルターと併用しているから大丈夫だとは思うのですが、フィルターなしでフードをキッチリ締めて(ネジ山2つ位緩めるとエラーにはならない)使用しているのでしょうか?
よろしかったら教えていただけないでしょうか?
書込番号:18569097
0点

写真1 レンズフード43mm及びレンズキャップ |
写真2 レンズフード43mm 正面 |
写真3 レンズフード43mm及びプロテクトレンズフィルター |
写真4 プロテクトレンズフィルター(赤色) < レンズフロントリング |
cocowakiさん、こんばんは。
発売初日から使用していますが困った場面が皆無だったため最初cocowakiさんの質問に?となってしまいましたが、帰宅していろいろ弄ってみて御質問の趣旨が理解できました。
確かによく見ると電源OFF時にはレンズ先端(のびる部分)とその外周にあるレンズフロントリング(ボディに固定)の面に僅かですが段差がありますね。外周部にあるレンズフロントリングの方が若干前面に出ていますね。
私の使用しているレンズフードは「八仙堂の高級広角フード43mm」ではなく「ZERO-PORT」のものを使用しており必ずしもcocowakiさんの状況と同じとは言えませんが参考までに私の細部使用状況について述べます。
【LEICA風代替金属メタルフード】
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LWSPMJS?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
私はレンズフードをつけるとき電源OFFの状態で装着しています。レンズフロントリングにレンズフードが接触するまで回転させ(もうこれ以上回らないところまでねじこみます)、それから電源ONにして使用しています。レンズが伸びても特に脱落したりといったことはなく普通に使えます。電源OFFにしてレンズ格納時にもレンズフードがレンズフロントリングに干渉して困ったということは今までありません(写真1、写真2)。
しかしながら本日レンズが伸びた状態でレンズフードをさらに回し込めるか試してみると回すことができました。レンズ収納時のエラーメッセージも確認できました。何度もエラーを出させるのは無理な力がレンズと本体にかかる恐れがあると思い試すのをやめました。
ただこれが問題かというとまた微妙なところかな・・・と感じています。というのも↑に述べましたようにレンズフードの脱着は電源OFF時にしかしませんし今までレンズフードが緩んで落ちたこともありませんでしたので正直どうなのかなといったところです。
また、年末から2月にかけてはLX100を雪山に持っていって円偏光フィルターやNDフィルターやプロレクトレンズフィルター等のレンズフード以外の各種フィルターを使用していましたが困ったことはありませんでした。円偏光フィルターは寧ろ適度に回せるほうが都合が良いのでこのほうが良かったりします。
もしcocowakiさんがレンズフードの脱落を懸念されているのでしたら解決方法は2つあるかもしれません。
【1.プロテクトレンズフィルターを使う】
レンズフードの使用目的がレンズの保護ということでしたらプロテクトレンズフィルターを使用することで目的は達成できるのではないでしょうか。欠点としては特定の場面でゴーストが出る恐れがあるといったことはあると思います。雪山では降雪等の恐れがある場面でよく使用していました(写真3)。
私の使用している43mmのプロテクトレンズフィルターの直径はレンズ先端部の直径より若干小さいのでレンズフロントリングと干渉することはありません(写真4)。
また、プロテクトレンズフィルター自体の厚みもそれほどありませんのでその先にレンズフードをつけてもケラレることはありません。Mapcameraの43mmプロテクトレンズフィルターは普通に単独で使うには質が高く良いのですが若干厚みがあるためこの目的で使用しレンズフードをつけると換算24mmの広角端でケラレてしまいます。
私の使用している薄いプロテクトレンズフィルターはこちらです↓
プロテクトレンズフィルター43mm
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90F-Foto%E3%80%91-%E3%80%8E%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-UV%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8F-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00OOSKNRY/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1416930857&sr=1-2&keywords=%E3%80%90F-Foto%E3%80%9143mm
【2.レンズフード装着時にはレンズフロントリングを使用しない】
レンズフード装着時にはそれ自体でほとんど隠れてしまうレンズフロントリングはあまり意味をなさないのではずしたまま使用するぶんには問題がないと思います。
レンズフロントリングを外してしまえば、段差はなくなりレンズフードをきっちりと奥までねじ込むことができます。
cocowakiさんのニーズに合っているかわかりませんが、今思いつくのは上記の2つです。
■写真1 レンズフード43mm及びレンズキャップ
■写真2 レンズフード43mm 正面
■写真3 レンズフード43mm及びプロテクトレンズフィルター
■写真4 プロテクトレンズフィルター(赤色) < レンズフロントリング
書込番号:18572534
1点

Berniniさん
こんにちは、早速のご返答ありがとうございます。
非常に分かりにくい説明で申し訳ありませんでした。
やはり、そうだったんですね。Berniniさんのレビューの写真を見てオレンジ色のフィルターも購入済みです。
ただ、なるべく保護フィルターを使いたくないので今は、フードのねじ山に糸を2巻きして使っていました(干渉せずにキッチリ装着できる)が、フィルターを付けるときに外れる事が・・・
保護フィルターなしで撮影したいけど、オレンジのフィルターもつけると中々カッコいいですね(^^)
しかし、リングを外すとは、気が付きませんでした。いやー参った。
これからは、この方法で使いたいと思います。
本当に詳しく丁寧に教えていただき感謝いたします。
スレ主様、勝手に質問等をして申し訳ありませんでした。助かりました。
書込番号:18573700
1点

cocowakiさん、こんにちは。
>スレ主様、勝手に質問等をして申し訳ありませんでした。助かりました。
いえいえ!フードに関しての質問ならどうぞご遠慮無くご活用願います。
実は私もこのスレ立ち上げ時に同様のエラーを経験しました!
私はJJC製の46mm径フードを取り付ける為ステップアップリング(43mm→46mm)を装着しましたが、このリングをレンズ先端に締め込むとレンズ収納時にリング側の面取り部が本体と干渉してしまい完全に収納出来なかった為です。
リングの面取りを紙やすりで削って大きくしつつ、cocowakiさんと同じようにリングのねじ山に糸を1巻してやっとエラーは出なくなりました。
エラーが出たときには「余計な事をして壊してしまったか?」と冷や汗が出ました。この部分の装着はデリケートなようですね。
但し、私はせっかくBerniniさんに種々アドバイスを頂きながら未だにこれ!というフードを入手出来ていません。
理由はシルバー色の良いフードがなかなか見付からない為です。シルバーボディにしたので色を合わせたくて。
(BerniniさんはニコンDfの「Dfでポトレ撮ってみました。」のスレでファンでしたので、今回アドバイスを頂き光栄でした。その後のダイレクトフォーカス移動を活用したピント合わせ方法の書き込みも参考にさせて頂いております。)
気長に「シルバー色で43mm径で広角タイプ」の条件に合致するフードを探してみます。
書込番号:18577595
1点

>Berniniさん
はじめまして。最近LX100を購入し、こちらの構成を参考に用品を揃えてみたのですが、
ZERO-PORTの43mmメタルフードに49mmのレンズキャップが入りません。
もちろん43mmのレンズキャップはハマるのですが、キャップがメタルフードの内径より大きいので、
どこにもツメが引っかからず使用できません。
書き込みのある49mmが適合するというのは、どういう状況なのでしょうか。
-------------------------------------------------------------------
【パターン1】 ← レンズ保護(フィルター有り)
(LX100)
@プロテクトレンズフィルター43mm
Aライカ風メタルフード広角タイプ43mm
Bレンズキャップ49mm
-------------------------------------------------------------------
書込番号:20062054
0点

レンズフード49mm及び52mm |
レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ49mm |
レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ52mm |
レンズフード43mm(ワイド)及びレンズキャップ52mm |
>ZUCO103さん
レンズキャップとフードの嵌合性の件ですが、上記口コミでも述べました通りニコンとZeissのレンズキャップ49mmが適合することを確認しています。私が所有しているノーブランドのレンズキャップ(ユニバーサル仕様)49mmでも今回Up致しました写真のように適合します。
広角レンズフードには3つフィルタースレッド(溝)が切ってありますが、49mmのレンズキャップ(写真のようなピンチタイプ)は中間のフィルタースレッドに嵌まります。装着した状態でフードより外側に盛り上がることもなく着脱はスムーズです。
ちなみに3枚目の写真にあるようにLeicaのV-Lux用のレンズキャップを入手してからは主にLeicaのレンズキャップを使っていました。
Leica Lens Cap for Leica V-Lux 2 and V-Lux
http://www.bhphotovideo.com/c/product/882144-REG/Leica_423_094_001_018_Lens_Cap_for_Leica.html
このLeicaのレンズキャップは49mmよりさらに大きく52mmあります。ピンチタイプですので脱着に49mmレンズキャップよりちょっと力が余計に必要になりますが49mmと同様に中間のスレッドに嵌まります。装着した状態ではしっかり嵌まります。装着した状態だとちょうど指で挟む部分だけフードより若干高くなるのですが、この深さのおかげで厚手の手袋をしたまま着脱可能でしたので雪山での星景撮影で重宝していました。
当然のことながら各社が製品として販売している全ての49mmのレンズキャップを試したわけではありませんのでその点はご承知下さい。
書込番号:20063060
1点

>Berniniさん
早速ご回答いただきましてありがとうございます!
最初43mmのフードに49mmのキャップが合うってどういうことだろう?と思いながらも購入したのですが、そういうことだったんですね。
お使いのライカのキャップも気になっていたので、そちらの情報も教えていただきありがとうございます!
ただ海外から輸入となるとキャップだけとはいえ高くつきそうですね。国内で安価に手に入ればいいんですが...
JB LX100 Bamboo Grip-17も買ったりとそこそこ使ってますが、Typ 109買うよりは全然安いので、地道に色々といじっていきたいと思います笑
書込番号:20066395
1点

>Berniniさん
初めまして。D-LUX 109用(LX100のライカ版)でフードを探しておりまして辿り着きました。
Berniniさんの写真とルックスが見事にはまっていますが、当フードの最大経は何ミリでしょうか?
私は別のフード
https://www.amazon.co.jp/Good-Product-広角レンズ用-メタルレンズフード-フィルター径装着用/dp/B00UTNMZCE/ref=sr_1_2?s=photo&ie=UTF8&qid=1471571554&sr=1-2&keywords=43mm+フード
を購入してみましたが、最大経が65mmで保護フィルターにプラスして装着していますが、置いたときにフードがあたって沈胴レンズに負荷がかかってしまって気になっています。レンズ鏡胴が60mmほどなので限りなくそれに近いといいのですが。
書込番号:20126797
0点

>リバーサイドビューさん
直径62mmあります。1mm程度本体が軽く浮くような感じですが、本体があまり重くないのでレンズ収納時は私はあまり気にしていませんでした。使用する際はたいてい手でホールドしているのでどこにあたるわけでもないので^^; 気になるのでしたらストラップの上に置くようにすればよいのではないでしょうか。私は写真にありますようなフィンガーストラップが取り回しがいいので使用していました。その上に置くのは手間もそんなにかからないと思います。
しかしながら、私はD-LUX 109は使用していないので細部まではどうなのか承知していません。
参考まで。
書込番号:20132084
1点

>Berniniさん
お返事ありがとうございます。
62mmですと気にするレベルではないですね。
早速購入してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20132645
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
どなたか教えて下さい。
画像のSDを使ってます。
128gb uhs-3 は写真は撮影出来ますが動画は全て撮影出来ません。
動画撮影ボタンを押すと撮影は始まりますが停止ボタンを押しても動画撮影は止まらず仕方なくバッテリーを抜かないと止まりません。
かたや、16gbのuhs-1は不思議な事に4K動画まで撮影出来ます。
上の128gbは不良品なのですか?
何度フォーマットしても同じ事の繰り返しです。
どなたか助けて下さい(涙)
書込番号:20009044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランセンドは、家電量販店で聞いても、あちこちのメーカーのカメラでトラブルが出ています。
価格コムでは最初Nikonの所で新カードで出ていましたが、SDのトラブルも…
カードメーカーの問題だと理解しています。
書込番号:20009322
2点

追記
どちらかのレスでメーカーが交換してくれる話が出ていましたので、とりあえず買った所に話しをしてみましょう。使える物に当たるまで替えてもらいましょう。
書込番号:20009327
2点

カメラもカードも種類が違いますが、僕もトランセンドで痛い目にあったことがあります。
ここぞというものでは、東芝かサンディスクしておいた方が無難とは思います。
トランセンドは永久保証だと思いますので買ったところにお持ちになって交換でしょうかね。
にしても、トランセンドのはパナでも推奨してないんじゃないかと思うので、
たとえ規格的に合っていたとしても、代替え品もきちんと動作しない可能性はありますね。
最善を期して本件とは別にパナ推奨のものを買っておくのがよいかと思います。
書込番号:20009342
2点

お早うございます。
該当するSDカードのamazon.co.jpでの1つ星レビューを見るとパナで5件、ニコンで5件、キヤノンで1件のトラブルが報告されています。その中でもmp4 50Mbps録画時と4kに達していない速度でのエラーや実測で書込27MB/sと表記数値の半分にも満たなかったとの書き込みもありました。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B01CCUYZ7O/ref=cm_cr_dp_hist_one?ie=UTF8&filterByStar=one_star&showViewpoints=0
動画撮影の場合はやっぱり書き込み速度が所定以上無いと駄目ですが、今回のケースではSDカードの何らかの信号でカメラがU3と認識しているにも関わらず実際はU3ではないので妙な動作になっていると判断します。同じ内容でトラブルを繰り返す可能性も否定出来ませんから、可能であれば交換では無く返品の方いいと思います。
また、U1で4kが書き込み出来る件ですが、パナの製品の場合は録画ボタンを押した瞬間の速度ベリファイは行っていないようで低速品でもそのまま書き込めますが、途中でstopという目に合う事もあります。因みにソニーの製品は所定の速度に達していない場合には録画ボタンを押した瞬間にエラー表示されます。という事でLX100がU1で4kが記録出来るといっても長時間録画で様子を見ないと安心して使えるかどうかわかりません。スマホでもそうですけれど長時間動作で温度が上がってくるとスピードは落ちる方向です。
書込番号:20009412
0点

>沖田管理官さん
今ならトラセンドよりサンディスクの輸入品の方が安いですね。
速度的にも速いですし、お勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000724136/
書込番号:20009418
0点

>沖田管理官さん
あ、ちなみに64GBのサンディスク輸入品とトラセンド両方使っていますが、ニコンの一眼レフで両者ともトラブルはありません。
書込番号:20009421
0点

>さいてんさん
返金をお願いし買い換える事にしました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:20009560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ご回答ありがとうございました。
こちらは如何でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/kazamidori/4984279231203/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
書込番号:20009564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
返金をお願いし買い換える事にしました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:20009568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。
なるほど。
凄く勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20009571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書p17-18によると、当社製推奨で4K動画用にはUHS speed class 3ってなってますね。
パナ純正は安くても6千円からなので、千円台からあるSANDISKか東芝製でよいかもですね。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=65,80,142&pdf_Spec104=2&pdf_so=p1
書込番号:20009917
1点

>パクシのりたさん
教えて頂いてありがとうございました。
参考にさせて頂きますね!
書込番号:20009921
0点

トランセンド…
私も愛用しているのに…( ;´・ω・`)
書込番号:20011625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沖田管理官さん
以下の2種類(正確には、Transcendは前モデルの「300×表記」製品)の速度を比較した事がありますが、書き込み/読み込みとも、同程度でした。
沖田管理官さんは「かたや、16gbのuhs-1は不思議な事に4K動画まで撮影出来ます。」と書かれていますが、私が計測した東芝SDカードと同一製品と思われます。Transcendの「128gb uhs-3」より、(通常なら)圧倒的に遅く、シーケンシャル記録で、4K動画の約100Mbps(約12.5MB/s)が出る程度の製品です。なので、私は、今回問題になったTranscend製SDカード自体に不具合があったのではなく、LX100が正式には128MBへの対応を表明していない事と関係があるように思います。128GBは運が良ければ動作するが、仮にパナソニック製128GB・SDカードが動作しなくても、パナソニックに責任一切なし、と言った感じでしょうか。LX100のSDカード対応表を一番下に付けておくので、ご参照なさって下さい。
私は今までTranscend製SDカードを何枚も使っていますが、不具合は全くありません。沖田管理官さんが今後二度とTranscend製SDカードを使いたくないと言うお気持ちはとても分かるので、そのお気持ちは尊重させて頂きます。
しかし、「Transcendは駄目で、やっぱりSanDiskだな」と言った短絡的な結論だけが一人歩きする事には、違和感があります。レアなケースかもしれませんが、非常に高価なCFsatカードで、規格作りに大きく関わっていたはずのSanDiskがチョンボしたようですし‥。
・Toshiba SDHC カード 東芝 超高速 Class10 UHS-I 並行輸入品 (16GB, B)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WHS506C/
・Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I対応 400× (最大転送速度60MB/s) ← 実際に計測したのは前モデル「300×」です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0166FSLCG/
・SDメモリーカード動作確認商品(LX100) ← 投稿時点では64GBまでしか対応していません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/sd_w/connect/dsc/dmc_lx100.html
書込番号:20016529
1点

>ミスター・スコップさん
おっしゃる通り64GBまでしか対応してなかったという結果でした。サポートからも言われました。SDカードに関して拘りはありません。安いものを使っています。この度はご丁寧にありがとうございました。
書込番号:20016566
2点

sandiskの対応表を見ても、LX100は64GBまでしか動作確認されてない様ですね・・・・・意外です。
(FZ300やFZ1000は512GBまで確認が取れてます)
http://downloads.sandisk.com/japanese/camera/panasonic-0309.pdf
一眼の方に目を向けると、GH4、G6、GX7、GF7以降は対応してるものの、GM1SやGM5が対応してないのはちょっと意外。
(G6がいけてるのにGM5がダメな辺りが)
書込番号:20016923
0点

とにかく安く64GB UHS-I Class3のカードが欲しかったので、HIDISCのHDSDX64GCL10UI3JPという2500円のカードを買ったのですが、4Kで15分の撮影テストを10回ほど試して、私の環境では特に問題はなく記録できました。
耐久性や信頼性はわかりませんが、Goproで同メーカーのmicroSDを4枚ほど3年使用していますが不具合が起きたことはありません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W2WQDLY
安価に環境を整えたいという方のご参考になれば幸いです。
書込番号:20066444
0点

私は、綾瀬はるかしか買いません。
カメラ内部の部品は我々は選べませんが、
そこに繋がるSDカードは選べます。
DVDにしろ、USBメモリにしろ、SDカードにしろ、
大切な記録を書き込むので、一流メーカーを使いたいところです。
書込番号:20079719
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
LX100で撮った画像をスマホ(エクスペリア)に無線で転送することはできないでしょうか。
出かけた先で撮れたいい写真を即座にフェイスブックにアップしたいと思っています。LX100にはWi-Fi機能がありますが、これを使ってスマホに画像を転送するにはスマホにどんなアプリをインストールすればいいでしょうか。
0点

>LX100で撮った画像をスマホ(エクスペリア)に無線で転送することはできないでしょうか。
できます。
>スマホにどんなアプリをインストールすればいいでしょうか。
PanasonicのImage Appが必要です。
撮り説を読まれてはいかがですか? 書いてありますよ。
書込番号:20048063
4点

>とらうとばむさん
Lumix GM1Sの場合の操作例です。
パナソニックなのでLX100でも同じはず。
http://review.kakaku.com/review/K0000700415/ReviewCD=809125/MovieID=7490/
書込番号:20048357
1点

アプリインストールしました。おぼつかない操作ですが何とかリモート撮影も画像転送もできました。接続に少し時間がかかりますが、こんあものでしょうか。
お二人とも適切なアドバイス有難うございました。
書込番号:20048504
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
Transcend SDXCカード TS64GSDU3E を使用しておりますが、4k撮影中まれに描き込みエラーが発生します。もっと描き込みが早いSDカードに変更すべきなのでしょうか?それともSDカードが不良品なのでしょうか?ご教授お願いします。
1点

ネットを見る限り いろいろ使えそうですが・・・パナのサイトには「4K動画の撮影には、UHS Speed Class 3 のSDメモリーカードをお使いください。」とあります。
一枚は指定レベルのカードを購入して確認されてはいかがでしょう?
書込番号:20009871
3点

一つ前にも書きましたが、トランセンド微妙です。売りは安さと永久保証くらいかしら。
説明書p17-18によると、当社製推奨で4K動画用にはUHS speed class 3となってます。
純正かSANDISKか東芝製のを買ったほうがよいかと思います。
パナ純正は安くても6千円からなので、千円台からあるSANDISKか東芝製がよいかもです。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=65,80,142&pdf_Spec104=2&pdf_so=p1
書込番号:20009920
3点

トランセンド…
チョッピリ不具合もあるようですね…( ;´・ω・`)
私も愛用しているので不安です( ;´・ω・`)
書込番号:20011238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック上は大丈夫そうに感じますが、どこの会社のSDカードでも、記載は最大書き込み速度なので
最低の時の書き込み速度はわかりません。
その為、カメラメーカーは
UHS speed class 3
の記載のあるもので4K動画を撮影するように指定しています。
UHS speed class 3は連続データ書き込みにおける最低速度30MB/sを保証されたSDカードになります。
この規格のカードを使っても書き込みエラーが発生する場合は
SDカードの不具合かカメラの不具合が考えられると思います。
お使いのSDカードはUHS speed class 3ではないようですので
SDカードの不具合なのかどうかは判断しにくいと思います。
>もっと描き込みが早いSDカードに変更すべきなのでしょうか?
UHS speed class 3規格のSDカードを購入したほうがいいと思います。
書込番号:20011636
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





