LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2014年11月23日 22:14 |
![]() |
12 | 6 | 2014年11月22日 23:11 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2014年11月16日 07:04 |
![]() |
29 | 10 | 2014年11月16日 00:18 |
![]() |
84 | 27 | 2014年11月5日 02:34 |
![]() |
26 | 7 | 2014年11月1日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
L×100欲しいですよね。でも10万円は少し高いかなぁ。G1x mark2は既に6万円ちょとで購入できますが少し重たいし・・。この価格差はやっぱりマグネシウムボディとK4動画ですかね。LXユーザーとしてはK4なんていらないのでもう少し安くしてもらいたいところです。ところで、両者、通常の撮影ではどの程度差があるでしょう?。好みにもよりますが・・。
書込番号:18196569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K4 て 新機種かと思いました。
EVF有る無しで、価格差には納得しますが...
風景主体で絞り込むなら、ローアングルで使いやすいG1X2
スナップ主体でイロイロ撮りたいのなら、EVFのLX100
書込番号:18196622
6点

\デェェェェェェェェェェン!!/
パナソニックがお好き!? 結構。ではこれを読めばますます好きになりますよ!
さぁさどうぞ、パナコンデジのフラッグシップです。精悍でしょう? んああ仰らないで。
画素モリモリ、でも1.5型なんて見かけだけで体は細いし、4Kはやらないわすぐ値落ちするわ、
ロクなことは無い。マルチアスペクトもたっぷりありますよ、どんな縦長な建物でも大丈夫。
どうぞ起動してみてください。いいレンズでしょう?余裕の迫力だ、画質が違いますよ。
「何が始まるんです?」
「第三次コンデジ大戦だ!」
なお、このコメントは一部フィクションです。(^o^;)
書込番号:18196627
6点

EVFと新しさの差ではないでしょうか? GM5に小型で明るいレンズがあれば、そちらも気になりますし・・・
書込番号:18196706
2点

K4じゃないですね。4kが正解ですね。寝ぼけてました。違いはファインダーの違いですか。なるほど。昔のEVFとはどうなんですかね。パワーショットPro1にもついていましたが見づらく、あまり使ってなかったような気がします。値崩れを期待するか、G1Xにするかやっぱり悩みますね。
書込番号:18196863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正確な比較ではありませんけど、昔のEVFとは見え方が全然違いますね。画像はイメージでだいたい
こんな感じってコトで。デジカメでEVFを撮るのは難しい・・・。
両者とも焦点距離35mm、ファインダー撮影機のLX5は50mmにセットして同じ見え方に合わせ、同じ
画像サイズにトリミング&リサイズしてます。
FZ1は2002年の200万画素機。
書込番号:18197063
4点

昔と今のEVFとでは解像度が随分違います。最近のEVFを覗いてみたほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00500210601_J0000013731
書込番号:18197069
2点

ボケや暗い所での撮影がなければX30がお勧め!
書込番号:18197376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも私今日 X30とLX100 観比べました
いつものカメラ店で 内田ユキオ氏絶賛だったので
3分くらい覗いては やっぱこっち を繰り返し
飾りじゃないのよEVF 無いよりあったがいいレベルじゃない
どちらもちゃんと見える けれど相性というか好みというか
撮像素子 レンズ 高感度ノイズ 様々な取扱の好みで
自身の選択肢を増やし自身のカメラを絞る
勿論 EVFが無い機種選択も
で スレ主さんの質問は・・・
旧いカメラと出たばかりのカメラの価格比較はアンフェア
勿論 今買うとしたらどっち ってのはあるけれど新製品が高いのは常識
書込番号:18197796
0点

みなさん、色々ご教示頂きましてありがとうございます。最近のEVFはレベルが高いんですね。認識不足でした。
私の場合、動きのあるものや、24mm以下の広角または100mm以上の望遠で撮影したい時は5DUを使っていますが、それ以外はLX3やPENでの撮影で充分間にあっている感じです。
動きのないものの撮影にはファインダーは私には
不要というか宝の持ち腐れです。
先日、G7×とXQ1を迷った末XQ1を購入しました。
XQ1は小さくて画質もまずまずでメモ帳替わりにはもってこいのカメラでした。
でもやっぱりスーパーコンデジがほしい。L×100がもう少し安くなるのを待つか、少し重いG1xUにするか。しばらく悩んでみます。
書込番号:18198704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もキヤノンのOVFは構図がアバウトですが精確な構図が難しい動体撮影の場合に良く使いますので実用上では大問題ではないと思います。この価格差ではキヤノンG1X2を選びたいです。来年になるとLX100の値段も下がるでしょうが。
本当はLX100より、GM1かGM5に、12-35mm f/1.7-2.8 のレンズが欲しいですね。値段はLX100の半額か、2/3でも良いです。
書込番号:18199293
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
こんばんは!
パナソニックのカメラのクロスプロセスってリコーのそれに凄く近い気がするのですが、こちらの機種はいかがですか?
GRのクロスプロセスの色と雰囲気が好きでしたが、暗所でのピントの迷いに耐えかねて手放してしまいました。
作例を見せてもらえると幸いです。
書込番号:18192447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロスプロセスはパソコンソフトで簡単に出来るので、それでカメラを選ぶもんじゃないと思うけども。
http://picasa3-fan.com/folder/tano10.html
http://stroller2nd.blog58.fc2.com/blog-entry-40.html
(ブラウザで出来る)http://www.photo-kako.com/cross-processing.cgi
(1000円のソフト)http://www.pentacom.jp/pentacom/toycamera_analogcolor/index_ja.html
http://blog.livedoor.jp/fore_fore/archives/7176458.html
あとはまあ、スマホに画像送ってそれらのアプリで処理してしまう手もありますわな。
書込番号:18192564
3点

RAW記録しておけば後からでも付属のRAW現像ソフト「SILKYPIX」で出来ますよ。
(JPEGからでも出来ますが、RAWからの方が仕上がりが良いですね)
ただし、「創像」サイトから「テイスト」をダウンロード(無料)して
「SILKYPIX」に読み込ませておく必要があります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/003/
書込番号:18192769
1点


LX100は(とても興味はありますが)持っていないので、GH3で撮った例です。
一枚目がRAWを「SILKYPIX(4.2SE)」で開いた時の「デフォルト」設定の画像。
二枚目が上記「創像」からダウンロードした「デジタルクロスプロセス」の「イエロー」。
三枚目が同じく「創像」の「デジタルクロスプロセス」の「ブルーグリーン」。
四枚目がGH3の「クリエイティブコントロール」の「クロスプロセス」です。
(GH3の「クリエイティブコントロール」はLX100の「フィルター」に相当)
こうして見比べると、GH3の「クロスプロセス」は「ブルーグリーン」に近いようですね。
(「創像」の「デジタルクロスプロセス」には他に「グリーン」と「レッド」があります)
LX100ではないですが、同じPanasonicのカメラなので、味付けは似たようなものでしょう。
書込番号:18194849
2点

有線LANさん、こんばんは。
私はGRのクロスプロセスを使った事がないので雰囲気が近いかどうかわかりませんがLX100で撮影したものをSilkypixとLightroom5.7でクロスプロセス処理したものをUpさせて頂きますm(_ _)m
GRのクロスプロセス(色調ベーシック)に近いのはLX100添付現像ソフトSilkypixだとデジタルクロスプロセスブルーグリーン(DCP Bluegreen)のような気がします。
カメラ(LX100)のフィルター効果(クロスプロセス)を適用した画像もDCP Bluegreenに近いものになります(少しコントラストが強めにかけられていると思います)。
Lightroomだとプリセットから選択する事になりますがクロスプロセスのプリセットはWeb上のものも含めるとかなり豊富にあります。標準のものだとCross Process 2あたりがGRのクロスプロセス(色調ベーシック)に近いのかもしれません。
私はLightroomのVideo Cross Process 2が雰囲気的に好きなのでそこをベースとして微調整して使っています。
書込番号:18194912
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
X100とXZ-1を下取りに出し、LX-100を注文して来るのを楽しみにしております。他の所有はD7000がメインで、R-D1XとX2を所有しています。
常にカバンに入れておく小さいサイズのカメラで、2万円位で高感度に比較的強いコンデジは何でしょうか? どなたか教えてください!
2点

こんばんは。
寒すぎてガタガタ震え始めました。
電気敷き掛け毛布を肩からかけてようやく落ち着きました。
いいコンデジをお求めでしたら、こういった比較ページを見られるのもいいです。
決められていることなのであれですけど。
でも購入を決められているのは凄くいいカメラのようです。
http://monomania.sblo.jp/article/61139479.html
私もXZ−2を購入したばかりです。
内蔵電池の持ちが1日と3日という違いがあるようです・・・。
サブ機はどうしても欲しくなりますね・・・。
同じパナソニックの最新のコンデジを求められたら如何でしょうか?
以前はオリンパスに完全に負けていましたが、
最近は高感度に強くなっているみたいですよ。
それか、いつも勧めるのは、
少し足してキャノンのパワーショットですが、3万円切ります。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx700hs/
書込番号:18171761
1点

私も、高感度だとパワーショットSXシリーズですね♪( ´▽`)
持ってるのだと、SX260HSかな(^◇^;)
書込番号:18171790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくありがとうございます。キャノンですね〜私も昔はキャノン教でした。
書込番号:18171797
2点

一眼レフ使ってるとLX系はサブ機にちょうどいいんですけど、LXも使ってるとさらに小さいのや
望遠に強いのが欲しくなる。
小さいのを買ったら雨にも強い防水機、やっと一通り揃えた頃に今度は後継機がデビュー・・・
買い足しと買い換えの終わりなきスパイラル。(^_^;)
書込番号:18172317
5点

コメントありがとうございます。そうなんですよね〜どんどん新しいものが出てキリがないですよね〜2年経つと売っても半額以下です...
書込番号:18172356
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
量販店の店頭にてファインダーを覗いてみましたが、「視度調整」をいじってみても、
自分の目には画像がボヤケて上手く行きませんでした。
RX100M3などでは問題なく(余裕を持った範囲で)調整できる視力なのですが
たまたま店頭においてあったものの故障なのか、それともLUMIXの仕様なのか
ちょっとビックリしたので、皆さんにお訊きしたく投稿しました。
とても気に入った機種なので、そこが解決したら購入に踏み切りたいと思います!
1点

視度調整の仕様上はどちらの機種も−4.0〜+3.0で調整幅は同じですよ。
ものすごく基本的なことですいません、フォーカスはAFで合わせましたよね?(^_^;)
あとは覗く時に目の位置が合ってなかったか・・・。
書込番号:18169697
2点

たくあん音頭さん
RX100M3とLX100両方のユーザーです。コンタクトやコンタクトが使えない状況で眼鏡を使用し視度調整を比較的頻繁に行う方ですが、RX100M3で問題と感じた事はありません。その感覚で見ても視度調整に関してはLX100の方が視度調整ダイヤルが大きく調整し易いと感じています。いずれにしても両機ともぼやけて困ることはありません。
当然の事ながらLX100の方がファインダー倍率が大きく視認性は良好です(35mm判換算RX100M3→0.59倍、LX100→0.7倍)。
書込番号:18169765
3点

展示品しか触ってませんが、私も特に調整しづらいなどとは感じませんでした。
ファインダー内のどこにもピントが合わないようにして、その上で画像でなくAF枠が一番見えやすいように合わせる、とやるのが簡単かと思います。
何かにピント合わせてその画像で・・・では無い方が合わせやすいと思いますよ。
・・・後は、ホントに壊れてるか接眼レンズがきったなかったとか(^^;)
他の個体でも試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18169875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>grgLさん
確かに、視度調整が原因ならピント関係なしに各種表示までぼやけちゃいますね。
見えてるもの全てボケボケなのかレンズ通して映ってるものだけボケてるのかで話が変わる。
展示機の故障・・・可能性は低いけど有り得ない話でもないかな。(^_^;)
ちなみにメガネかけたままでも、余裕とはいかないまでもちゃんと使える形状のファインダーです。
アイセンサーが便利♪
書込番号:18169957
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
自分も展示品の不具合を疑っています。
また違う店で触ってみたいと思います。
本当に理想の「使い勝手」に、ここ数年で一番興奮しています。
書込番号:18170228
1点

他のお店かパナのショールームで試してみてもいいと思います。
書込番号:18170312
0点

>自分も展示品の不具合を疑っています。
不具合の可能性が高そうですね。
あと、誰かがファインダーを直接手で触っていて、
指紋か何かでファインダーが汚れていてぼやけて見えたとかの可能性もあるかも?
たまたまMFになっていて、ピンボケ画像を見ていた可能性もありそうですが
(視度はあっていたのに、画像がピンボケなので視度のあった場所を通り過ぎていたとか・・・)
他の展示品で試すのが一番いいように思います。
書込番号:18170342
1点

量販店等の展示機の場合、誰がどんな無茶ないじり方したかも分からないし
どんな設定なのかも分からないし
そんな状況の事をここで聞かれても誰も分かるわけが無いw
「おかしい」と思ったのならその場で店員さんに聞くのが一番なのに、後からこんな掲示板でそんな事聞かれても無理だよw
購入するの迷ってる機種なら尚更店員に聞くべし。
価格コムの掲示板は超能力者の集まりではないw
書込番号:18170755
9点

よく店頭展示機を処分価格で出しているのを見かけますが、手を出さない方が身のため。
不特定多数が極めて手荒に長期間扱った個体なので、普通の中古より傷みが激しいです。
書込番号:18171821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>微笑むプレミアム
まぁね。そんな当たり前のことを書き込む為に
あなたの貴重な時間を割かれてもね。。。
書込番号:18171956
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
マルチアスペクトをうたうなら、いっその事センサーをもう少し余裕をもたせて横位置でも縦位置でも
ダイアルひとつで切り替えできるようにしてほしいと思います。そうすればカメラを構え直す必要がな
くなります。デジタルなら、ミラーレスなら、たやすいことだと思いますが、今までこの機能を採用し
たカメラは見当たりません。縦位置グリップなぞナンセンスだと思うんです。同じ要望をもっている方
はいませんか。要望が多ければメーカーは作ると思います。
5点

>>もう少し余裕をもたせて
少しどころではなくて2倍の面積になりますよ。
APS-Cだったら、2倍になったらフルサイズです。
書込番号:18094123
6点

一番いいのは正方形の撮像素子でしょうね。
そうすれば縦でも横でも3:4でも3:2でもできます。
しかも中判時代の6*6愛用者に受けそうです。
次案としては撮像素子回転方式?
撮像素子を移動させて手振れ補正ができるくらいなので
回転させることくらい簡単にできそうですが、どうなんでしょうね。
どちらにしても要望が多ければ作ってくれるとは思いますが
あったらいいけど、なくてもいいかなと思ってる人は多いかもしれませんね。
ちなみに
「いっその事センサーをもう少し余裕をもたせて横位置でも縦位置でも」
ということでしたら、今のカメラでもトリミングすれば同じことですね。
(余裕を持たせてるので、不要な部分をトリミング)
あとは、液晶画面やファインダーを縦画面で表示させるだけなので、これなら簡単にできそうです。
(マルチアスペクトではないカメラでアスペクト比を変更するのはトリミングと同じなのと考え方は一緒です)
書込番号:18094170
6点

まあ、これなんじゃないかな結論としては
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/193/193826/
Instagramなポラロイドカメラ『Socialmatic』登場:CES2014
書込番号:18094199
0点

芋平さん、こんにちは。
正方形では無駄が多いので、いっそのこと、センサーが90度回転するっていうのはどうですかね。
わたしも縦位置で撮るが多いのですが、縦位置グリップが重く感じるシチュエーションもあるので、メーカーには何か考えて欲しいです。
書込番号:18094250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

芋平さん こんにちは
それでしたら イメージサークル位の大きさの 円形イメージセンサーでしたら 縦横関係なく 好きな比率に変えられそう。
書込番号:18094276
2点

アイデアとしてはありだと思うし、すでに考えられているかもしれません。ちょこっと調べた限りでは見つかりませんでしたが(特許)。でも、もはや公知であり新しい特許はないとも考えられます。
66みたいにスクエアフォーマットで、後はトリミングする方法で縦横にすればいいと思います。スクエアを使いこなせれば無駄はありません。
書込番号:18094499
2点

円形を流行らせましょう。
プリント用紙も円形。
モニターや、フォトフレームも円形。
像をドーム型のスクリーンに投影できれば、超広角で撮った画像を「歪み」無く鑑賞できます。
もしくはゴーグルタイプのモニターで、像のできる方向がカメラの向いていた方向を常に再現。
この機種に限った場合、「真のマルチアスペクト」と云えば聞こえはいいが、
とどのつまり「四隅がケラレている」ということでしょう。
ならいっそのこと、お得意の“超解像”技術で、無いはずの四隅を
カメラが勝手に想像して描いてしまえばよろしいのでは...
「パターン」を認識してそのまま延長。
書込番号:18094535
1点

この間もこの話題ありませんでした(。´・ω・)?
>要望が多ければメーカーは作ると思います。
作ったとしても、高すぎて買う人少なそうです(;^ω^)
書込番号:18094682
4点

これをやるんならLXシリーズ以外でやりそうな気がします。
デジタルの利便性とともにカメラらしい操作感も追求したシリーズですから。別スレにもありますが
LX100はライカ提携に合わせてシャープネスやコントラストまでわざわざ低く設定しているくらいで、
回転式センサーとかモニターなんかの採用はまず無いのではないでしょうか。
あるいは他のメーカー。パナはタッチパネルは採用しないなど保守的な面も結構ありますからね。
書込番号:18094737
0点

>要望をもっている方はいませんか。
必要ない!必要ない! っとブラックスワンが言ってます。私もそう思います。
書込番号:18094766
5点

デフォルトが正方形の画面というのは在っても良いと思う。そこからクロップして3:2でも4:3でも5:4でも 切り出せばよい。技術的には現在では十分可能と思う。
>少しどころではなくて2倍の面積になりますよ。
そうはならない。4/3を正方形にするには 4/4の画面にすればよいので 1.3333....倍になるにすぎない。
3:2比率の素子からはからは1.5倍になるだけだ。
ハッセルブラッドのような形のデジタルカメラは在っても良いと思うな。ハッセルや二眼レフのようなピントフードとルーペの組み合わせは デジタルカメラに採用しても良いと思う。屋外でも液晶画面が見やすくなる。
書込番号:18095174
3点

あとね、「要望が多ければメーカーは造る」って発想は間違ってる。
それでポリシーを失って衰退した産業/製品がどれだけある事か。
ユーザーの要望ってのは大半がアホなだけのズボラ要求なので、無視するに限る。
私がメーカーに求めるのは一過性のユーザー要求に左右されない確固たる信念に基づいた本当に良い物づくり。
それがメーカーの自己満足でも構わない。
強い自信と信念に基づいて造られた製品は美しいし長く使いたくなる。
スティーブジョブズがユーザーの意見を聞くかい?
これからの時代、アホなユーザーの要求にホイホイと左右されるメーカーから順番に衰退して行くと思いますよ〜
小さくてもポリシーを曲げない物作りをコツコツと続けるメーカーが生き残る。
書込番号:18095275
17点

あちらを立てればこちらが立たず。ですね。
センサーを全部使わないから勿体無いって言う人と、相容れない主張ですね。
どちらが多いか分かりませんが、私は、要らない派。
縦グリップは、便利だけど、縦位置で撮影してる格好ってなんか良く無い?
書込番号:18095440
1点

要望よりも、まずは価格も含めてセンサーありきでは?
センサーを回転させる手はありますが、不要な可動部は部品寿命の問題もありますし、新規開発ですし、何より切り替えてすぐに撮影できるのか、気になります。
現状のLX100スペックで、その機能に対応したセンサーを入れることにより、
価格が12万になるとしたら、「そんな機能いらないから価格を下げて」
センサーの回転機構によりボデイサイズがでかくなるなら「(同)もっと小さくして」
といいませんか。
なぜ、そんな画期的な機能がいらないかというと、ないほうがシンプルだからです。
縦構図が必要なら、カメラを縦に構えればいい。
古来撮影者はそうしてきたし、これからもそれで十分と思っている撮影者が大多数だと思います。
書込番号:18095805
10点

>縦構図が必要なら、カメラを縦に構えればいい
まさにここ。
この動作すら面倒臭いならカメラ趣味なんてやめた方がマシ。
そもそも撮影する時の構図の考案こそカメラ趣味の醍醐味の一つである。
お手軽入門用コンデジの掲示板でこんなアイデアが出てくるならまだ分かるが
LX100はアナログ操作に拘ったカメラマニア向け製品。
撮影時のカメラ操作や構図考案をより楽しむカメラなんだから、こんなアホみたいな機能が喜ばれる訳ない。
常に大きめの画像で撮って後で構図を決めたいならD800等の高画素機で勝手にやればいい。
要するにクロップなんだからいくらでも勝手にやれば良いのであって、それをメーカーに求めるのはカメラの構造も物の値段の仕組みも何も分かってない人。
書込番号:18096404
7点

皆さん、色々なご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。小生は縦位置に構えるのがどうも
苦手で、構え直さなくてもよいスマートな方法はないか考えております。ほとんどの方は縦位置に構え
ることに何ら不自由を感じないようですね。構え方が身についているからなのでしょう。正方形に撮影
してトリミングするのが現実的のように思えますが、正方形センサーのカメラの出現を待つことにしま
す。
書込番号:18096559
2点

>正方形センサーのカメラの出現を待つことにします。
そんな無駄なもの出るわけないし、さっさと縦位置撮影に慣れた方が早いw
シリコンウェハーからセンサー切り出して、そのセンサーの大きさでカメラの値段の大半が決まってるのに
縦位置撮影が面倒だからってどんだけ贅沢なセンサーの使い方するのさw
そんなコストに付き合うユーザーなんて居ないよ
書込番号:18096635
0点

芋平さん こんにちは
オリンパスの E-M1などには 4:3 3:4に比率変えられますので 画素数は落ちますが 横位置に構えたまま縦位置撮れそうです。
書込番号:18096689
0点

シャッターボタンを縦位置にもうひとつ付ければ問題解決かも。
最近は自分撮り用のシャッターボタンもある機種もあるね。
書込番号:18096724
0点

だから要するにクロップなんだからスレ主さんが勝手にやってくれって話ですよw
画素数が気になるならどうぞD800でもα7rでも買ってご自由にクロップしまくってくれれば良いだけの事。
それを何でメーカーがセンサーを無駄に使うカメラを出さなきゃならんのかとw
そんなのに付き合うユーザーも居ませんって
センサーの無駄の分値段が上がるんだから、それならその分安くしてくれって言う人続出でしょうw
だからスレ主さんが勝手にクロップして縦構図にすれば良いだけの話です。終了です。
書込番号:18096730
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
現在、ソニーのRX100M3を所有しているのですが、ズーム倍率に不満があり買い替えを検討しています。
LX100は、EX光学ズームで6.2Mに設定していたら4.4倍になり、さらに超解像iAズーム併用で8.8倍までという認識で間違いないでしょうか?
また、その場合、ズームレバーでシームレスに1倍から8.8倍までズーム操作できるのでしょうか?
動画は超解像しか対応していないようですが、静止画で8.8倍までとなると、RX100M3の5.9倍と比べるとかなりのところまでズームできるので魅力的です。まだ発売前ですがこの辺りの仕様は他の機種でも同じだと思いますし、どのような挙動なのか教えていただきたいです。
ただ、よく考えると画素数はRX100M3のほうが倍近く高いので、トリミングして切り出した場合とそう変わらないのではないかという気もします。
それと、ソニーの画像管理ソフトのPlaymemories homeで、LUMIXのジオタグが付いた写真を取り込もうとするとエラーで落ちてしまうということを聞いたことがあるのですが、現在も同じ状況でしょうか。パナユーザーでソニーのソフトを使ってる方はあまりいらっしゃらないかと思いますが、スマホのGPSを使いジオタグが付けられるのもRX100M3にはない機能なので気になってます。
宜しくお願いします。
1点

>RX100M3のほうが倍近く高いので、トリミングして切り出した場合とそう変わらないのではないかという気もします。
正解!
書込番号:18117232
6点

こんにちは。
レンズ自体は,
・RX100M3は換算24-70mm
・LX100は換算24-75mm
少し長いですが,似たようなもんです。
フルサイズの一眼レフでも標準域の高性能なレンズはこれくらいの焦点距離です。
これ以上の光学倍率を求めると性能が悪くなるんでしょうな。
あとはセンサーとデジタル処理の違いですので,それなりのものです。
トリミングした元データをデジタル的に補間して元の画素数に拡大するような。
最近はこのへんの技術は良く出来ていてこれも侮れないのですけどね。
でも結局例えばパソコンの全画面で見たり,サービス版や6つ切りやA4やはがきサイズに印刷して見たりするのであれば,私ならその領域は使いません。普通にトリミングします。
(わざわざ拡大して画質落として,さらに縮小してまた落とす,みたいな事はしたくないので)
あとはシームレスに動かせるかどうかですが,操作的にはシームレスか,境目で一旦止まるかは実物を触ってないのでわかりません。触った事がある人はまだ少ないと思いますが。
書込番号:18117252
1点

>画素数はRX100M3のほうが倍近く高いので、
>トリミングして切り出した場合とそう変わらないのではないかという------
絞らない開放でも、1形センサで20Mなんか解像しないでしょう。光学的に無理では。
LX100のクロップズームは劣化無しですから使えますが、電脳ズームはね〜?
書込番号:18117309
1点

>LX100は、EX光学ズームで6.2Mに設定していたら4.4倍になり、さらに超解像iAズーム併用で8.8倍までという認識で間違いないでしょうか?
まだ発売されていませんので詳細はわかりませんが
iAズーム(超解像ズーム)を使用するとデジタルズームの倍率も2倍に制限されると思います。
ただ、今回はデジタルズームは考えていないと思いますので
6.5M設定で4.4倍、超解像iAズーム併用で8.8倍であっているように思います。
>よく考えると画素数はRX100M3のほうが倍近く高いので、トリミングして切り出した場合とそう変わらないのではないかという気もします。
RX100M3は、超解像ズームを使用すると
20Mサイズ 約5.8倍/ 10Mサイズ 約8.2倍 / 5Mサイズ 約11倍 / VGAサイズ 約44倍
となるようですので、あまり変わらないですね。
(というかRX100M3の方が倍率が上のように思います。)
書込番号:18117347
1点

FZ1000かRX10にした方がいいと思います(^皿^)
書込番号:18117348
4点

皆さま、ありがとうございます。
ちょっと勘違いしてたかも、RX100M3でも10Mや5Mにすると倍率がアップするので、LX100と変わらないですね。
パナのEX光学ズームはすごいと思ってたけど、ソニーでも同じなんですね。
パナはそのあたり一つの機能として商品の特長に書いてアピールしてるけど、ソニーは書いてません。
なので、ソニーはそういうことできないものと思ってました。
一瞬LX100に心動かされたけど、RX100M3を使い続けようと思います。
書込番号:18117500
1点

そもそもLX100は「倍率が〜」とかで買うカメラではないのでw
そういうユーザーにはRX100とかG7Xがピッタリお似合いですよ
書込番号:18117644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





