LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 7 | 2016年4月10日 21:45 |
![]() |
12 | 0 | 2016年4月3日 21:52 |
![]() |
31 | 3 | 2016年3月28日 15:39 |
![]() |
10 | 4 | 2016年3月22日 18:45 |
![]() |
37 | 4 | 2016年3月16日 21:11 |
![]() |
120 | 29 | 2016年4月1日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
アスペクト比が鏡胴部分のスイッチでダイレクトに切り替えられるのが◎です。
美しいモノを見つけたとき、焦点距離は何mmで表現しよう?…の他に、アスペクト比はいくつで切り取ろう?って考えだすと可能性が広がって、歩留まりも良くなりました。
あと、LX100で夜桜を撮った感想としてはISO_1600なら画質的に余裕ですね。^^
近所にも桜はあるのですが、やっぱ名所と言われる場所(千鳥ヶ淵)は迫力が違いますね…。^^;
首都圏在住ながら、この時期の千鳥ヶ淵は初めて行きました。
12点

そういえば、今回から親指フォーカス+AF枠カスタムマルチ(選択点が0点だと、49点AFになる)の組み合わせで試しました。
なんかピントが狙ったトコに来てないのが多くて、家でいろいろ実験しました。
結果、親指フォーカスだと「AF枠が消えるまでポタンを押し続けないとダメ」…なんですね(笑)
(途中で放すと、AFがピンボケのまま止まります)
今までずっとシャッター半押しAF+フォーカス優先しか使ってなかったので盲点でした。^^;
あと、「半押しレリーズ」ってものすごく使えますね。
ほんの軽い力でシャッターが切れるので手ブレが抑えられます。^^
書込番号:19767633
4点

>カメ新さん
こんにちは。あまりにも美しい色が出ているのでびっくり。Rawで現像でしたか?
僕はjpg撮って出しの場合のフォトスタイルがいまだに定まりません。シャープ上げ過ぎると背景がワサワサしたりするのでシャープネスをデフォルトに。するといまいちくっきり感ない感じ。
超解像は高でもEXでも違いが判らず、等倍で見てやっと、という感じです。
いじりがいがありますね
書込番号:19769698
0点

>ネポムクさん
RAW現像です。^^
最近別スレでSILKYPIXには「カメラ色」なる、パナの色を忠実に再現する設定があることを知ったのですが…、
知らなかったので、「自然」(市川ラボラトリーの色)で現像してます。(笑)
WBの微調整をしつつ、コントラスト系(Lトーンカーブ含む)とナチュラルシャープを弄ってます。
私は「コンデジは気軽に写真を量産できてこそ価値がある」みたいに考えてまして、私もちょっと前まではJPEGで撮ってました。
けどRAWでも慣れるとそんなに手間じゃないことや仕上がりの良さから、今ではRAW撮り以外してないです。
>いじりがいがありますね
ほんとその通りで、ダメなデータはいくら弄っても良くならないんですよね。
そういった意味で、LX100はポテンシャルが高いんだと思います。
それと同じくらい、SILKYPIX PRO7は優秀!(笑)
書込番号:19769763
1点

桜吹雪の作例はあまりないようなので、一枚ペタリ。
とっさにカメラ向けてアワアワしながら撮った割には。
引きで雰囲気だけ楽しむ分にはなんとかかな…?
もっと良いのが撮りたくて5分ほど構えながら待ったけど、全然ビッグウインド(…強風?)が来なかったです。^^;
書込番号:19776183
3点

>カメ新さん
めっちゃきれいだと思います。
こんなのなかなかとれんですよ。素晴らしい
書込番号:19776427
0点

>ネポムクさん
ありがとうございます。^^
でも「桜吹雪を撮る」ことしか頭になかったので、狙いの曖昧な(力の弱い)ショットにはなっちゃったかなと…。^^;
面白い光景を残せたこと自体には満足ですけどね。
それとEXIFを見てもらえばわかりますが千鳥ヶ淵は夜桜と言ってもかなり明るく、F2.8を使ってうまくすれば色々撮れそうです。^^
(よく見ると上の写真にも、桜の対岸の巨大照明が写ってますw)
書込番号:19777010
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
東京で桜が満開。
『青い山脈』の麓(北東北)に春がやっと…
旅先にこのカメラはコンパクトであり、写りも満足です。
曇りだったので少々残念でしたが、東北の春でした。
12点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
昨年の6月頃に購入しました。
10ヶ月ぐらい使用してすっかり馴染んできました。
そのセッティングの中で、身体的に馴染まなかったところを、
少しばかり工夫して、なんとか自分の手先/指先に合わせてみました。
参考になればと思い、ここに報告します。
1,シャッターボタン
当初、市販品の凸凹セットで購入、付けてみました。
しかし、凸は凸部分が丸く、指先が中心を捉えにくい。
丸い凹みの凹型も、指先の位置がしっかり決まらず、気持ち悪い。
結局、手芸用品店で赤いボタンを買ってきて貼り付けました。
中央部が明確な段差で凹んでいます。そのためしっかり中心を押せます。
厚みは紙ヤスリで削って、手に馴染む高さにしています。
2)ズームレバー
シャッターボタンの前にあるズームレバーですが、
レバー先端がボディから出っ張っていません。
このため指が引っかりにくい。
量販店の店頭で、パナの他のカメラや、他社のカメラを見ると、
このレバー、どれもちゃんと出っ張っています。
そこで、ここに束線バンド(インシュロックタイ)を巻き付けてみました。
(長さと厚みの制約から80mmのモノだけが使えました。)
これで束先バンドのロック部分がボデイ全面から出っ張り、
非常に使いやすくなりました。 ストレス全く無し出気持ちいいです。
3)コントロールリング
僕はここもズームに割り当てています。
コントロールリングにロレットの刻みは有りますが、
出っ張りが少なく、微細な調整が僕には馴染めません。
で、ここにも長い束線バンドを巻き、そのロックする部分の出っ張りを利用しました。
通常はレンズの下側に凸部分が行きます。
写真では撮影用に上に持ってきています。
操作性に関わる僕流のカスタマイズは以上です。
それ以外に、殆ど見た目だけの自己満足が目的ですが、
以下のカスタマイズをしています。
4)ストラップ
イタリア/ULYSSES社の、クラシコを、
新宿ヨドバシの店頭で見て、触ってみて決めました。
http://ulysses.jp/products/list2.html
ちょっとお高いですが、仕上がりも色合いも風合いも、趣味性が高く、goodです。
5)レンズプロテクタ
F-fotoの、胴回りがオレンジのフィルタです。殆ど目立たなくて残念です。
6)フード
LEICA風のカッコ付けフード。
付けないより効果があると思っています。
電動ズームが電源のオンオフ時に必ず動くので、そこだけはノロマな奴ですが、
小さくて軽くて、レンズ明るくて、とてもよく写る可愛いカメラです。
一眼レフに対するサブカメラなので、メインより画質にウルサク要求しません。
一眼レフだと「凄いカメラですね」といわれてしまいます。
コイツだと「可愛いカメラね」とか「お洒落なカメラね」と言われるだけで、
大袈裟感が無いのがイイですね。
その分、長い付き合いになりそうです。
いつも鞄の中にあって、ますます愛着がでてきました。
20点

一部訂正です。
革製のストラップ、
型名は「クラシコ・ドリット」でした。
誤記を訂正させて頂きます。
書込番号:19732053
7点

同感です。カスタマイズすることでオシャレになるし愛着がわきますね。LXシリーズは100は見送りましたが、LX3の時に大カスタマイズしたのを思い出しました。貼り革貼って、ライカのピンバッジのピン削って装着。怪しげなニセライカですが、面白かったです。持って歩いてたら興味深げに見る人結構いました。
現在はGX7が愛機です。このレンジファインダー的な見た目が好きです。ストラップはクールマン2さんと同じくULYSSESのクラシコです。私は雑誌の懸賞で当たりました。最初はベージュ色で女子的な雰囲気の色でしたが、今は飴色の良い感じのエイジングになってます。ベージュが飴色(茶色)なので全く別の色になり驚きです。GX7の場合はつけるレンズでライカっぽくなったり、メカっぽい雰囲気にもなったり面白いです。ボディケースはつけることで、傷や落下時にも安心なのとオシャレになることと、何よりグリップ力が上がり持ちやすくなることが最大のメリットです。
書込番号:19735773
3点

harmonia1974さん
こんにちは。
LX7の、なんちゃっってライカ、力作ですね〜!
ULYSSESのクラシコシリーズは、皮の色が飴色に変化していき、
風合いが出てくるところが何とも魅力ですよね。
僕のも購入時に比べ、大分いい味が出始めています。
皮ケースもレトロ感を演出して、いいいものですね!
書込番号:19736765
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
他レスを参考にしてレンズエラーが出ないように装着。
一応、広角端24mmでもケラレなく使えました。^^
(シェーディング補正が利いた後でも若干の減光はアリ)
Hoocap TM43
↓ ↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-79819-Hoocap-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-TM-43-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%BE%8443mm%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00VPRKKW0
ただしLX100で使用するには、常にフルオープンである必要があります。
つまりキャップが付けられません。(笑)
形状的にトップ光と地面からの反射に強いと期待しています。
ま、月曜にはライカタイプのフードも届くのですが…(笑)
3点

24mm広角単でのケラレ状況実写。
フードの方向が簡単に回っちゃうので、特に広角では注意が必要。
書込番号:19709402
2点

屋外試写。
フードがデカイおかげで、たいていの場合はレンズ表面が日陰になってました。^^
そしてやっぱりデカイから、キャップ無しで持ち歩いてても全然怖くはなかったです。
(結局、鏡筒に大きな力がかかるので開閉はしない方が良さそうです)
ただ街中だとカバンにしまったり出したりが発生するので、その場合は実用的ではないです。
このフードが使える場面はある程度限られそうです。
書込番号:19713174
2点

LX100用レンズフード、「LH-43LX100」。(JJC製)
↓ ↓ ↓
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-LX100-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-LH-43LX100%EF%BC%89/dp/B00ZSEYUEU
内側の窪みにレンズキャップが付けられるので、フードごと収納可。
すべてのアスペクト比でケラレなし。
無いよりはマシになるならば、常時付けとくのはこちらかな…?^^
書込番号:19718520
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
カモメの群れに出くわしたので、「モノは試しに」ということでファインダー覗いて連射しながらにじり寄ってみたら手が届きそうな距離(1〜2M)まで寄れました(笑)
たまたまアスペクト比を戻し忘れていたんですが、16:9って屋外で撮るには良いなぁ〜って感想です。
横に広がる空間が余韻となって”まったり感”が出るというか…。(すべてRAW撮り)
13点

アホな思い付きで1枚目をトリミングしたら変なのができましたww
タイトル【 強襲 〜親の仇じゃボケェ〜 】
RAW現像のやり方次第では、かなりトリミングしてもそこそこ使える画質…?
書込番号:19699287
18点

>カメ新さん
「強襲」で大笑いしました!
素敵なセンスですね〜!!
書込番号:19699442
2点

>カメ新さん
使ってるグーグルChromeがバグってるのか、「ナイス」ボタンを押しても反映されないんですが、気分的には「強襲」にナイス10個くらいまとめてつけたいです!!
書込番号:19699492
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
東山花灯路が始まりましたのでこいつで撮影しに行きました。
やはり普段使っているおジャンクとは雲泥の差ですね・・
自分感覚が10年以上は遅れているのでこのカメラの性能で十分過ぎる程です。
1・3・4枚目はダイナミックモノクロームというフィルターを使用しております。
モノクロのフィルターが充実しているのもパナの良いとこですね。
十分遊べるので飽きがなかなかきません。
この3枚は花灯路から離れている場所で撮影ですが、被写体に惹かれ小雨の中カメラ濡らして夢中で撮ってしまいました。
ゴメン!LX100。
22点

ほんまよろしゅおすなあ。春ですね。京都に行きたくなってきました。住んでいましたので懐かしいです。
書込番号:19692741
1点

松永弾正様
こんばんは♪
お子様、4ヶ月だと風邪をひきやすくなる時期ですし、予防接種も立て続けで大変な頃ですね(^◇^;)
あともう少しだけ我慢ですね…>_<…
うちは末っ子の日本脳炎が遅れてしまい、定期接種ギリギリです(^◇^;)
忘れると自腹になるので、逃さないようにお気を付け下さいね。
書込番号:19692752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パプポルエさん
こんばんは。
う、う、うらめしい(笑)
こんな絵を見せられると
ぜひ行きたいですね。
東山花灯路を知っていますが
週末は2回しかありませんので
いつも行きそびれています。
次回週末3連休までですね。
3/19. 20 .21
照明時間が
18:00-21:30だったと思いますが
神宮から清水寺 ループもあるし
完全走破は無理っぽいですね。
お薦め教えてくださいね。
それより
逢坂山以外に関所を超えないと(潜らないと)
いけませんが。
書込番号:19692779
3点

>夏津さん
ありがとうございますo(^o^)o
書込番号:19692790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏津さん
いつもありがとうございます。
頭痛は大丈夫でしょうか?
夏津さんに来て頂けると私は何時もほっといたします。
2枚目の笛吹の写真ですが、注目は足元のワンちゃんです。
吹き終わるとひょこっと出てきました。
>松永弾正さん
その通りです。
ただモノクロの建物と木は蹴上発電所でトンネルの傘はインクラインのトンネルになります。
花灯路は規模が広大ですしお子様がまだ小さいですので今年は厳しいでしょうから来年には是非来てください♪。
>harmonia1974さん
京都の風情と四季の樹花々にいつも撮り憑かれております。(笑)
また立ち寄って頂けると京都人としては嬉しいです♪
>歯欠く.comさん
是非是非おこしやす〜。
日程と点灯時間はその通りです。
1日で撮影しながら周り切るのはちょっと困難な広大さですね。
お薦めですが撮影ならイベントや展示の多い八坂神社や円山公園。
風情ならねねの道や祇園。
食べ歩きはやはり定番の二年坂や産寧坂あたりですかね。
それでも清水とか高台寺なんかの拝観していたらきりがありませんが。
ポイントは正午3時くらいから入って明るい時間の撮影もやってから点灯の雰囲気も撮るみたいな。
それならある程度1日で周り切ることも可能です。
3年くらいそうしてますが、めちゃ疲れます。(;^ω^)
書込番号:19693367
5点

パプポルエさん、
恐れ入りますがデジタルズームで撮った写真をみせて下さい。
望遠側が75mmでは少し足りない様に思い購入に踏み切れずにいます。
画質が落ちるでしょうが、我慢できる程度なのか知りたく思い相談させて頂きました。
25-250mmのTX1ならいいのですが私には高すぎて手がでません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19693956
2点

>o-zakenomiさん
申し訳ありません。
基本デジタルズームは使わない事にしております。
ただ1.2度試しに超解像ズームってのを使用した際にはそれ程劣化は感じ無かった覚えが有りますが。
パナのコンデジは値崩れが速いので今TX1を買うのは確かにためらいますよね。
書込番号:19694173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
。。。。。。。。( ;∀;)。。。。。。。
残念です。
書込番号:19695647
0点

>パプポルエさん
お奨め有難う御座います。
昼までに三条京阪で降りて
清水へ向かって南下してきます。
書込番号:19696432
2点

>歯欠く.comさん
行かれるのですね!
楽しんできてください^ ^
まだ結構寒いので防寒も忘れずに。
書込番号:19696519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
見てしまった以上
ということで、行ってきました。
小糠雨降る八坂道
産寧坂までたどり着けず。
一人でも楽し。♪♪♪
きっかけ
ありがとうございました。
書込番号:19706176
6点

>歯欠く.comさん
お写真おりがとうございます!
雰囲気感じました。
1人でも楽しいですよね。♪
僕も何時も1人ですよ。
書込番号:19706813
2点

>パプポルエさん
ここお借りします。
>o-zakenomiさん
デジタルズームはOFFですがiAズームは試してましたよ。参考になるかどうかですが。
設定ですが、フォトスタイル シャープネス+1のみであとはすべてデフォルトです。
今回はPモードでiAズーム使ってみました。全てJpgで撮っていじっていません
1.広角端24mm
2.光学ズーム端75mm
3.iAズーム端150mm
書込番号:19733921
2点

>o-zakenomiさん
もう一つの例
1.桜 換算50mmで
2.桜 換算150mmで(iAズーム端)
書込番号:19733940
2点

>ネポムクさん
iAズームのお写真有り難うございます。
o-zakenomiさん見てるかな?
昔のデジタルズームと違って拡大した画像に補完処理してるのでしょうね。写真は特に荒れて見えませんね。
まぁそれでも本当に換算150mmの実焦点距離があれば背景はもっととろける訳で、この辺りが自分の感覚に合うか合わないかで使い分けられたらいいのですがね。
書込番号:19734912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん 見てますよ!! \(^o^)/
ネポムクさんの.iAズーム端150mm写真を見て取り越し苦労だった事が解りました。
話が長くなりますが実はあれから色々有りました。
某大手カメラ店でsony100M3を購入し(中古)早速撮影にしたのですが、
まったくダメダメで返品しました。まずピントが合う迄時間が掛かり過ぎで
ピントが合わなくてもシャッターが切れちゃうし、動画ではそれにプラスして合焦しない。
sonyって。。。(# ゚Д゚)
と言う事でiAズームも十分使えるのが解り又、L100に逆戻りします。
食事に行って来ま〜す ’今日は焼肉定食にしようかな。’
書込番号:19739299
3点

>o-zakenomiさん
SONYのRX100シリーズはそんなに悪いですか? それは中古で問題がある品物だったのでは? と。
正直言ってRX100シリーズの方が画質は良かったという認識ですし、AFもそんなに変わらないと思います。
マクロの点についてはLX100の方が使いやすいと思いました。
ちなみにLX100のデフォルト設定よりフォトスタイルいろいろいじっていますが、それでも未だ安定していません。
シャープネスはデフォルトの方がボケは綺麗だとか、いや、シャープネスは思い切って+した方が解像感上がるととか...
そういう自分好みを探すのもこれまた楽しい機種ではありますね。
書込番号:19741927
1点

ネポムクさん 返信有難うございます。
このスレはパプポルエさんのページなのでご迷惑になると思いますので
明日でも新たにスレ立て致します。
教えて頂きたい事も有りますので。。。。。取り急ぎ失礼いたします。
書込番号:19742390
3点

パプポルエさん、LX100ファンの皆さん、こんにちは。 本機は発売当初から欲しかったんですが、普段使ってるRX100M3と
図体が大きいのに画角も画質も大して変わらない。せめてあと、20mmは欲しい。 って迷いつつ今に至りましたが、とうとう
旅行を機会に買ってしまいました。 望遠が要りそうな時の為にSTYLUS 1と同伴でしたけど、私も「撮り憑かれ」ましたよ。
操作に慣れてないので当初はドジってばかり。 添付、3枚目の撮影データを見て頂ければお判りでしょうが、レンズ先端に
絞りが在るのに、ズーム時(多分)に何気なく回してるんですね。 しかもその後、2〜3日そのことに気が付いてない!
普段プログラムオートで撮ってる人(私)は要注意です。 それとやっぱ、70mmの次が75mmは寂し過ぎると強く思います。
書込番号:19748209
3点

>PASSAさん
素敵なお写真ありがとうございます。
やはり本機の望遠の不足に躊躇されたりする方は多い様ですね。
僕としては画質が落ちるのでこの位の焦点距離でも構わないのですが、オールインワンを希望する声が多いとなるとLX200(次機)でどう改善されるか興味はありますね。
LX100は確かにちょっとPモードだけの方には不要な操作系が多いかもしれません。
出来れば絞り優先やシャッターSS優先なんかもマスターされるとより楽しいカメラなのではないかと思います^ ^
書込番号:19748302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





