LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2014年11月16日 14:17 |
![]() |
55 | 10 | 2014年11月14日 22:06 |
![]() |
28 | 8 | 2014年11月17日 02:06 |
![]() |
26 | 6 | 2014年11月16日 12:05 |
![]() |
105 | 11 | 2014年11月13日 18:44 |
![]() |
71 | 21 | 2014年10月10日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
買う前に量販店で触ってきました。
まず触った感想は、「意外に重くない」でした。
今持ってるLX7と大して変わらない感じでした。
心配していた大きさも許容範囲です。
特徴的だったのはAFの早さ。
シャッターボタンを軽く押すと同時にピントが合う感じでした。
ただ、ズームの動きは若干遅い感じがしました。
EVFは液晶と自動切り替えなのがイイですね。
思ったより小さい窓でしたが、覗けば問題ない見え方でした。
さて、あとはいつ頃が買い時か、だけですな。^_^;
3点

こんにちは。
このカメラはいいですよね〜。
でもM4/3センサー搭載の今までとは一線を画す機種ですから、発売後の評価が高ければ
しばらくは高値安定かもしれませんね。
そうなると早めに入手したほうがより楽しめるかもしれません。
書込番号:18171731
1点

BAJA人さん
> しばらくは高値安定かもしれませんね。
確かに、これから暫く年末年始だし、すぐには下がりそうにないですかね。
9万円代前半くらいになれば買おうかと思っているのですが。。
書込番号:18173191
1点

価格推移グラフを見るとものの見事に横這いですね。登録時点から百円しか落ちてない。
もうちょっと落ちると見てしていたんですけど、ここまで値動き無しとは予想外です。
しかも主要ショップが最安値付近で並んでいるのでどの店選んでも同じ。早めに欲しい人は
ポイントや下取り、オマケなどを狙って攻めてみるといいかも。
書込番号:18173281
1点

MG1も発表から発売開始しばらくまで価格は微動だにせずでしたので当機もそうでしょう。
> EVFは液晶と自動切り替えなのがイイですね。
GM5で試しましたが、同じようになっていると思います。
完全自動切り替えといえますね。
オリだとモニターで再生中にEVFのぞいてもそのままですが、パナはちゃんと切り替わってくれます。
メニューの設定中も同様。
ふつうに考えたら単に2つのどっちに信号を送るかの話なので、これで当たり前なのですが。
書込番号:18173510
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
夜明け前に、ISO3200から25600までの比較をしてみました。
さすがに...12800と25600は拡大するのがなんだか、と
いう感じですね。
製品そのものは質感もよく、大きさもちょうどよいので、
他にいろいろ撮ってみます。
4点

個人的には
コンデジのISO3200が、これだけキレイに写れば文句ないです♪(´ω`*)
書込番号:18165591
6点

コンデジでも10万ですから
書込番号:18165599 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>さすがに...12800と25600は拡大するのがなんだか、という感じですね。
個人的には、緊急用ならISO 12800でも使えそうな気がします (^^)
書込番号:18165607
3点

できれば、もう少し安くなって欲しいと思います。
書込番号:18165706
3点

ミラーレスのマイクロ4/3レンズを持っていれば
GM-5の方が安いですね。
書込番号:18165777
8点

今から仕事さん
>ミラーレスのマイクロ4/3レンズを持っていれば
>GM-5の方が安いですね。
LX100搭載レンズに相当するレンズは、 LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8になるでしょうが、LX100のほうが広角域で明るく、より望遠領域もあります。
あとは、4K動画ぶんの価格ですかね。
元より中望遠〜超望遠領域はLX100の守備範囲外ですが、その域のレンズをGM5で使用するにはバランス的に難がある。
「ミラーレスのマイクロ4/3レンズを持っていれば」(おそらくボディも持っているでしょうから)、サブ機、スーパーサブ機に最適。
GH系、G系、OM-D系に追加で1台。…みたいな感じかと。
GX系やE-Pen系で中望遠までのズームレンズ主体の人も場合は、LX100で置き換え運用も適していると思います。
書込番号:18165947
6点

Dx0の評価数値は、これを拝見すると如何に当てにならないか良く分かります。
と言っても、私的にはISO6400の解像落ちは許容範囲越えですね。
色ノイズが少ないのは、APS-Cの他社機を凌ぐ性格を有していますので、歓迎。
さすが43サイズセンサです。
書込番号:18166334
5点

色ノイズなんですが、たぶん元々は乗ってる可能性が高いと思います。
長秒ノイズの撮影テストをしていたのですけど、SS60秒で撮影してSILKYPIXの編集画面上では確かに
見えていた色ノイズ、これが現像してJPG出力すると消えちゃう。
カメラの設定を撮って出しに変更して同じように60秒で撮影した画像を見てみても色ノイズは
影も形もない。SILKYPIX上でノイズが見えていたRAW画像をカメラ内現像してみても結果は同じでした。
もちろんこれはカメラのNRをオフにしていての話です。
他の現像ソフトでは違うかもしれませんが、たぶんカラーノイズは撮って出し・カメラ内RAW現像・
SILKYPIX現像いずれも「消さない事はできない」んじゃないかなぁ?
SILKYPIX4.2SEでNRをオフにして現像する方法って無いですよね?
書込番号:18166648
1点

レンズは魅力的ですね。明るさが一番魅力あります。
値段がもう少し安ければ良いのですが。
書込番号:18167291
2点

メカシャッター(それもレンズシャッター)1/4000sであるとこが、GMとは全然違うよ。
レンズ交換しなきゃ、こっちのほうがいい。
書込番号:18167886
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
続きまして、サンプル3番目?
同時購入は背面液晶の保護シート(もうLX100専用品が出てます)、自動開閉レンズキャップ。
ギネスビールとフィッシュ&チップス、クリスマス飾りなんぞを。RAW+スタンダードで撮ったものからJPEG撮って出し。
(当然ながら、Lightroom5.6ではRAW現像は未対応。早いとこバージョンアップして欲しい。当面は付属のSilkypixでやることになるでしょう)
シャッター速度と露出補正が独立ダイヤルで設定するようになり、モードダイヤルが消えたためか、これまでのLUMIXと微妙に操作感が異なります。
4KフォトをONにするとシャッターボタンで動画撮影が開始されてしまうようなので、LVF切り替えのFnボタンに4KフォトのON/OFFを割り当てておいたほうが使いやすいかもしれません。
11点

室内撮りのサンプル、ありがとうございます。
なかなかいい感じですね。
かなり寄れそうで、安心しました。
書込番号:18164960
1点

サンプルに乗じて
こちらはX-E2からの乗り換え組で
同時購入は背面液晶の保護シートと43mmのフィルタ
自分もLR5.6対応待ちですが、この軽さのズーム機で之だけ写れば十分に思えます
失敗写真の中にリングボケのケースがありましたので、ボケ味は暴れることがあるのかなっと
>4KフォトをONにするとシャッターボタンで動画撮影が開始されてしまうようなので...
さっそくマネさせてもらいます
書込番号:18165448
4点

ひかり屋本舗さん
注意が必要なのは、LX100にはフォーカスリミッターのスイッチがくっついていることでしょうか。
通常AF、AF+マクロ、MFの切り替えスイッチ。これをAF+マクロにしておいてやらないと、寄れません。
ついつい忘れて、「フォーカス合わねぇなぁ…」「フォーカス遅いなぁ…」と(笑)
Yuwa.S250さん
自動開閉レンズキャップはフィルター類と排他なので、どちらにするか悩んだんですよね。
m4/3は普通にレンズキャップ運用で自動繰り出しタイプのレンズは持っておらず、LX3も自動開閉レンズキャップ(LX3は社外品でしたっけ??)は未使用。
書込番号:18165980
1点

CRYSTANIAさん、情報ありがとうございます。
フォーカスリミッターは、交換レンズにも付いているものがあります。
面倒ですが、慣れれば間違いも減ると思います。
レンズの構造上、あった方がいい絵が撮れるのだと思いたいです^^
書込番号:18168068
1点



Yuwa.S250さん
全量ぼけの写真の右上の赤い光が2重になってるのは、光源が2つあるのかな?
それとも、レンズのせいなのでしょうかね?
ちょっと気になりました。
書込番号:18170603
0点

Junki6さん
新宿サザンテラスの奥にある小田急ホテルセンチュリーサザンタワーなんですが
中光度赤色航空障害灯という低光度のものを縦に二つ重ねた形をしている赤い灯りが
付いておりますので2重になって見えています
書込番号:18175969
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
はじめまして。こちらの板は初投稿です。
初のパナ機ゲットしましたので早速画像を投稿します。
私は富士XT1メインでこちらは動画と、散歩カメラ用途での購入です。
・ボケ量はそれなりにあり被写体を浮かび上がらせてくれます。確かにボケはざわつくかもしれないです。
・露出は控えめというか暗めというか。保険のややアンダーをするとちょっと暗いかもしれないです。
・チョット困っているのが撮影中の画面にヒストグラムが出せない。
・ズームがのんびりですね。レンズのリングも絞りリングと位置が近すぎて誤動作させてしまいます。
12点

第2弾です。ほぼ初期設定、JPEG撮って出しです。
・フォーカスは早いです。常時マクロでいいかもです。
・レイノックスのクローズアップレンズM-150が直付けできます。
(フォトスタールスタンダードです。ギリ飽和していない?花も相当赤いです)
まだ評価するには早いですが、距離やシチュエーションなどで良い時と悪い時があるような感じですね。
じっくり撮影するにはいいカメラだと思います。
書込番号:18164573
7点

サンプルありがとうございます。
そのままのjpegでも使えそうですね。
最後の菊のサンプル、渋くていいです^^
マクロは、クローズアップレンズなしでは
大きく写せないでしょうか?
書込番号:18164947
0点

ひかり屋本舗さま
クローズアップレンズ無しの画像アップします。テレ端開放です。
菊渋いですか!では他にも菊アップします!
書込番号:18165067
4点

boriboriwoさん、ありがとうございます。
お手数を掛けました。大変参考になりました。
発色もなかなかいいですね。
幾つかの機種と迷っております。
しばらく研究しつつ価格の推移を見たいと思います^^;
書込番号:18168017
0点


kosuke_chiさん
望遠のぼけは、良いですね。
ぼけが汚くなる距離が有るのかもですね。それか被写体次第なのかしら。
自分は、花を撮るのが多いので、大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:18173177
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
午前中に購入したLX100、早速試し撮りに行ってきました。写真を何枚か上げておきます。
カメラの設定は全てRAW撮りでフォトスタイル:スタンダードのシャープネス+2上げ。
彩度・コントラストはデフォルトですが現像段階で上げているものがあります。
22点



最後は遠景。
操作感はおおむね良好でした。絞り優先もシャッター優先も扱いやすく、露出補正も楽。
最初は期待していなかったEVFも良いですね。撮る気にさせてくれます。(^_^)
一方、既に何人かの方がご指摘があった通り鏡胴のスイッチとコントロールリングの間が狭いので
若干ここが窮屈かなと。アス比変更スイッチはやはりもう少し軽くても良かったかな。
画質。レンズの出してくる空気感は良いのですけど、遠景の解像感やボケの美しさを追求すると
正直、期待外れかもしれません。ビルなど人工物の描写ではわりと好印象なんですけどね。
画素数の少なさから言っても等倍鑑賞する人には向かないってのは確かじゃないかな。
取り急ぎこんなところです。いかがでしょうか?
書込番号:18163567
14点

う〜ん、1280万画素に納得できず4/3がフルに活用されるかもしれない次機種に期待!と思っていたのですが、素晴らしい写りですね、、、
シャープネスを上げているためもあるでしょうが、この解像感と発色には殺られました!
完全にRX100m3に傾いていたのですが、かなり揺さぶられてます(^^)
書込番号:18163578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山チャリ写真家さん
こんにちは。恒例ながら、ご購入&初試写おめでとうございます。
早速の画像アップ大変有難うございます。
で、いきなりですがお願いが有ります。
折角アップ頂けるのであれば、是非、RAWでは無くJPEG撮って出しのカメラ設定はニュートラル
(彩度・コントラスト・シャープネス等)が嬉しいです。
RAWですと山チャリ写真家さんの主観が入りすぎて、購入検討者(私含む 笑)の参考に成り難いです。
我儘を言っていると思いますが、お聞き入れて貰えると、非常に嬉しく思います。
書込番号:18163584
7点

御購入おめでとうございます。
ぬおーーー良いですねぇぇーー!!!
色もあざやかで綺麗です。
ますます欲しくなってしまった…
すごく良いカメラですね。バランス的にはコンデジ最高峰かも。
書込番号:18163588
5点

なかなか良いですね。
望遠の解放での、ぼけが気になってるので、遠景がぼける感じの被写体をいくつか見せて頂けるとうれしいです。
広角のぼけの感じは、気にならなかったのですが、望遠の背景のぼけが、リング状と言うか、二重に見えてるサンプルが有ったのでどんな感じかなと思って居ます。
書込番号:18163631
3点

山チャリ写真家さん はじめまして
2時過ぎにくろねこさんが配達に、今日は大荒れで何を試し撮りしょうか思案中です
それに今週は土日の天気も悪そうでもみじ狩りも無理みたいです。
そちらは天気が良くて羨ましいです。
>アス比変更スイッチはやはりもう少し軽くても良かったかな。
LX7が軽すぎてズレていた事もあったのでこれ位の固さでいいです、頻繁に変更もしないし
書込番号:18163643
3点

>ぷれんどりー。さん
フォトスタイルをナチュラルにしてシャープネス無しで4枚上げてみました。
こんなんでいかがでしょう?狛犬はunki6さんのリクエストの望遠の開放で、exif上の表示で34mm
=換算75mmなのでこれで合ってると思います。
発色は全般的に良いですよね。パラメーター上げなくても十分なくらい。今日は時間無くて
これくらいしか撮れなかったのですけど、これからガンガン使い込んでいきたいと思います。
>かずのだんなさん
晴れていたのは良いものの、風が・・・。自転車ごと吹き飛ばされそうで怖いくらいでした。(^_^;)
木枯らしかな。
スイッチがずれるのは、言われてみれば確かにうちのLX5でもありました。誤作動防止の点から
見れば確かにこっちの方が良いのかもしれません。
書込番号:18163689
9点

作例ありがとうございます。やはりちょっと気になりますが許容範囲でしょうか。
書込番号:18163878
1点

山チャリ写真家さん
有難うございます。参考になります。
ちょっと周辺部が二線ボケ傾向有りそうですね。
皆さんの作例楽しみにしています。<(_ _*)>
書込番号:18163897
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
D4SにRX100M3の組み合わせで人物や風景・星景を撮っています。M2からM3に買い換えて画角が広がり気に入っているのですが、ホットシューが省略されて人物撮影で不便と感じてきていました。M2を買い戻そうかと思案していたところLX100発売のことを知り気になっていました。
てんでんこさんの大阪のレポートやkosuke_chiさんのフラッシュのシンクロ情報を拝見し俄然興味が湧きました(てんでんこさん、kosuke_chiさんレポートありがとうございます)。
本日、東京に所要があったので有明のパナソニックセンター東京に実機の確認に行ってきました。台風の影響で来館者も少なく(私が訪れた時はLumixコーナーには誰もいませんでした)、人を気にせず実機を触ることができました。
私が気づいた点ですが2つほど・・・
【@ コンデジだが多灯撮影機能が充実:ワイヤレスフラッシュ】
コンデジにもかかわらずワイヤレスフラッシュ機能がデフォルトで充実しています。
メーカー仕様表には記載がありませんが、外付けフラッシュ1灯と3つのグループ(グループA、グループB、グループC:各グループ内では複数チャンネルの設定が可能)のワイヤレス制御が可能です。カメラが自動的に外部フラッシュの発光量を調整するTTLモードとマニュアルモードを使い分けることが可能です(設定はワイヤレス)。LX100と同時発売のFL70はまだショールームに展示していなかったので試していませんが、FL360L及びFL580Lで試してみました。接続するとカスタムメニューで設定が可能になります。
http://panasonic.jp/dc/lx100/spec.html
ショールームにあるマニュアル(現在Web上では未公開で発売日まで細部修正の可能性のあるもの)で確認するとFL70でも多灯制御が可能となっていました。電波式ではなく光学式の制御ですがレンズ交換式のカメラと異なりレンズ固定LX100の焦点距離を考えると通信可能範囲は広くなくとも十分だと思います。
それより全速同調しワイヤレスFP発光が可能な点及び通信光量の強度設定が可能な点は秀逸だと思いました。撮影の幅はかなり広がると思います。評判の良いニコンのアドバンストワイヤレスライティングですがニコンのコンデジだとSU800を用いても1つのグループまでしか制御ができません。またSB-910等の大きいフラッシュだとコンデジではかなりホールディングする際にバランスが悪くなります(ソニーやキヤノンにしても同じ)。小型のFL70で制御が可能な点は魅力的だと思います。オフカメラフラッシュ撮影に必要な機材がかなり簡素化・軽量化できます。
【A リモートレリーズ】
有線のリモートレリーズはLX100に接続端子がないので使用できませんが、それに代わりWi-Fi接続によるワイヤレスレリーズができます。ショールームでスマホをお借りしてワイヤレスレリーズしてみましたがペアリングもそれほど遅いと感じることもなく十分使えるのではないかと感じました。
また、タイムラプスで必要なインターバル撮影のセッティングをいじってみましたが、細かく設定でき必要十分だと思います。
上記2点は私の人物撮影・星景撮影では重要なポイントだったので実機で問題ないことが確認ができすっきりしました。大雨でしたが有明まで行った甲斐がありました。
視野率約100%ファインダーの倍率は約1.39倍(35mm判換算:約0.7倍)のハイアイポイント仕様で設計されておりボディサイズから考えるととても見易くフルマニュアルコントロール可能なコンデジとしては最高クラスの操作性だと思います。
外観上、専用のシャッタースピードダイヤルや露出補正ダイヤルが独立している点は好き嫌いで意見が分かれるポイントかもしれませんが、視認性が良いので私はとても気に入りました(ニコンDfも使っていますがDfよりもLX100の方が露出制御の細部のやり方はスマートだと思います)。
電源を切った状態や背面液晶をOffにしていても撮影設定が一目でわかるのはとても便利だと思います。
ショールームではLX100にSDカードを挿して試すことはできないのでしっかりとした細部画質確認は無理でしたが操作性は素晴らしく質感もなかなか良いと思います。
実機に触れて一気に購入に傾きました。
26点

Berniniさん
いつも参考になる書き込みありがとうございます^^
メインD800E+単焦点レンズで子供を撮っており、レベルが違い過ぎるのですが_(^^;)ゞBerniniさんの書き込みには刺激を受け勉強させていただいています^^
最近サブ機にキヤノンG1XUを購入したばかりなのですが、LX100は気になる機種です。
当機種はG1XUの直接のライバルとなる機種かと思いますが、BerniniさんはG1XUをどのように見ておられますか?
やはりファインダーが標準装備されていないことにより対象外の機種となってしまうのでしょうか。
前々から気になっていたのでどさくさに紛れてレスしてしまいましたが、微妙にスレ違いのためスルーしていただいて結構です_(^^;)ゞ
私はファインダー撮影はD800E+単焦点レンズ、D800Eでは撮れないものをG1XUと割りきっているため、自分撮り可能なチルト液晶やタッチシャッターの付いているG1XUを重宝していますが、LX100の動画性能と描写には注目しているため、購入されましたらレビューを楽しみにしています^^
書込番号:18020088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多灯フラッシュは楽しみですね。
レンズシャッター機は速度制限が無いので実際撮りやすいんですよね。
STYLUS1と二台持ちに検討中です。
書込番号:18021834
2点

lazwardさん
>最近サブ機にキヤノンG1XUを購入したばかりなのですが、LX100は気になる機種です。当機種はG1XUの直接のライバルとなる機種かと思いますが、BerniniさんはG1XUをどのように見ておられますか?
G1XIIは撮影し易い良い機種だと思っています。
lazwardさんはプロフにも書いていらっしゃるように撮影対象が明確で御自分の必要となさっている機能がはっきりしていますね。その所要に合わせて機材選択をなさったようなので幸せですね。
LX100ですが最新の機種ということもありコンデジながら画像処理も含めたシャッターラグは少ないです(AF+レリーズラグ+画像処理)。LX100の11コマ/秒(AFSメカニカルシャッター)及び40コマ/秒(電子シャッター)は立派なものですが私はあまり連写を必要としていないのでその点は私にとっては特筆すべき点ではないと感じています。ただ、シャッターラグが少ない点はかなり恩恵を受けます。撮影のテンポが悪くならない点が良いと思います。
触ると分かりますが各種ボタンのレスポンスは速くコンデジにしては操作が快適です。
外観上の好みの問題でクラシックカメラスタイルを嫌う方もいると思いますが、撮影者の意図を忠実に反映させるには左手の絞りリングと右手で操作するシャッター速度ダイヤル及び露出補正ダイヤルがそれぞれ専用の独立ダイヤルとなっているのは自然で合理的だと思っています。LX100のデザインは撮影意図をダイレクトに写真に反映できるので私の好みです。
主要被写体を照らす光を見ておおよその光量がわかって露出値を決められる方なら事前にダイヤルにより設定しておけるので重宝すると思います。また、その場の光が比較的短い時間で変化する場合には絞り値・シャッター速度を固定し感度自動制御(ISO-AUTO)で撮影できるので専用独立ダイヤル設計のLX100は露出値の視認性が良いことも相まって大きなアドバンテージになっていると思います。
書込番号:18023119
7点

SushiCoreさん
>レンズシャッター機は速度制限が無いので実際撮りやすいんですよね。
コンデジでメカニカルシャッター及び電子シャッターで全速同調は便利だと思います。
ワイヤレスFPが手軽にできるのでポートレート撮影では重宝すると思います。
書込番号:18023286
1点

Berniniさん
返信ありがとうございます^^
レスを読ませていただいて、LX100は露出を理論的・経験的にわかっていて自由自在にマニュアル制御できる方にはかなり良さそうだと感じました。操作性だけでなくデザイン、質感含め一貫していてターゲットが明確のようですから、値段がもう少しこなれてきたらその筋の方からの評価の高い機種になりそうですね。
私などは一眼レフでさえ、(事前設定は多少しているものの)絞りとAF測距点以外はほぼオート頼りで、G1XUに対してはさらに手を抜いて片手で操作等をできること等も期待しています(^^;
サブ機にメイン機と同等の使い勝手を求めるよりは、メイン機にできないことをできることを求める私のような者にとっては、G1XUの方が向いているのかもしれないなと思いました_(^^;)ゞ
最後になりましたが、LX100ももちろんそうですが、最近ご無沙汰なような気がするニコン機でのポートレートも楽しみにしています^^
駄文失礼しましたm(__)m
書込番号:18023848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Berniniさん、こんにちは。
この機種に興味を持っている初心者です。
>コンデジでメカニカルシャッター及び電子シャッターで全速同調は便利
メカシャッター(レンズシャッター)では全速同調するだろうと思いますが、
LX100のようなMOSセンサーの電子シャッターではたぶんフラッシュ使えない(あるいは同調速度がすごく遅い)んじゃないかと想像しています。
取扱説明書を見たかったのですが まだアップされていないみたいですね。
ということで確認できていませんので、間違っているかもしれませんが、、、
私の考え違いだったらすみません。
書込番号:18023919
1点

我慢できず、ただいま有明のパナソニックセンター東京で
実機を確認してきました。
お触り可・質問可・撮影不可・自前の携帯へのWiFi接続
不可という事で写真は無しということで。カメラ自体は
期待通りの出来で非常に良かったです。(^_^)
以下、私なりに気付いた点など。
【絞りリングとコントロールダイヤルは軽め、それ以外重め】
もうちょっと重いのかなと思ったら意外なほど軽く
クルクルと。鏡胴のAF&アス比スイッチとSSダイヤル、
露出補正ダイヤルはしっかりしたクリック感があります。
【コントロールリングは重くもなく軽くもなく】
既にレポがあるようにズームスピードはややもっさり。
ステップズーム/無段階ズームはリング/レバーに
任意で割り当て可能です。
【レンズの前の金属リングはバヨネット式】
児童開閉キャップを取り付けるのに外す部分。
ねじ込み式かな?と思ったら違った。
【メニュー操作などソフト関係はFZ1000と近似】
違和感無く使えるので個人的には有り難い。(^_^)
【レンズキャップは43mmの薄型外つまみタイプ】
内側つまみの無い、従来からLXシリーズに付属する物と
同等品でした。気になっていた革ケースのフィルター
取り付け収納は対応するそうです。
【MF時のISOオートは可】
別スレで出てきたアレ。
こんなとこかな。LX100だけでなく他の展示物も興味深く、
スタッフの皆さんも質問に良く答えて頂いて質問要望は
しっかりメモを取るなど、熱心で好印象でした。東京に
来られる方は来訪する価値アリです!(^.^)b
二階のカフェでこれ書いているのですけど、さて
これからどう通って帰ろうか。
書込番号:18024418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>【MF時のISOオートは可】
>>別スレで出てきたアレ。
山チャリ写真家さんありがとうございました
TAv的撮影可
撮影者が絞りもSSも任意に選択して後
ISO-AUTOでカメラが出した画を軍艦の露出補正ダイヤルで
撮影者の意図した画に
はやく町のカメラ店でさわってみたい でも買うのは来年かも
書込番号:18027878
3点

No.18024418、PCで見ると改行が少々変ですね。すいません。
もう一つこちらで話題に上がった再生モードでの起動はやっぱりありませんでした。パナは
ソフトウェアの機能追加はファームアップで対応してくれるメーカーなので、FZ1000共々
改善してしてくれると良いのですけど。
>でも買うのは来年かも
11月の初売りは見逃しても、次は年末商戦がありますよー。(^^)
書込番号:18028385
1点

lazwardさん
>LX100ももちろんそうですが、最近ご無沙汰なような気がするニコン機でのポートレートも楽しみにしています^^
撮ってはいるのですがなにぶんヌードばかりなのでこちらにはちょっと・・・^^;
>私などは一眼レフでさえ、(事前設定は多少しているものの)絞りとAF測距点以外はほぼオート頼りで、G1XUに対してはさらに手を抜いて片手で操作等をできること等も期待しています(^^;
LX100はマニュアルで撮影するのに快適なコンデジですが、必ずしもいちいち設定しなければならないという訳でもなくオートで気軽に簡単に撮れる機種でもあると思います。
これから写真をちょっと本格的に(興味を持ってオートでの撮影から一歩踏み出して)はじめようと考えている方に丁度良いかもしれないと思っています。35ミリ換算で各画角の特性を把握し易いステップズームを備へ、絞り・シャッター速度のダイヤルが独立していて視認性が良く露出について理解容易な設計でありかつあまり小さすぎて操作性を犠牲にしていないところが丁度良いのではないかと実機に触れて感じました。
書込番号:18029156
2点

SakanaTarouさん、こんばんは。
あ、後から読み直すとおかしな記述になっていますね。
申し訳ありません。LX100の電子シャッターはそもそも同調しません。
書くなら・・・
>コンデジでメカニカルシャッター全速同調及び電子シャッターが使えるのは便利だと思います。
でした。
さらに加筆訂正させてもらいますm(_ _)m
>コンデジでメカニカルシャッターが全速同調(1/4000秒まで)するとともに、光量の多いところで主要被写体の強調または背景整理のため絞りを開ける際、NDフィルターにより減光などせず電子シャッター(1/16000秒まで)で撮ることができるのは便利だと思います。
ワイヤレスFPが手軽にできるので逆光時でも背景の明るさを下げつつ主要被写体である人物の露出を適性に保ちつつ撮影できるので重宝すると思います。
書込番号:18029224
1点

山チャリ写真家さん、はじめまして。
FZ1000のスレでの写真参考にさせて頂いております。
レポートありがとうございます。
>露出補正ダイヤルはしっかりしたクリック感があります。
私も同様の感想を持ちました。もともと露出補正ダイヤルは専用で独立しているので視認性は良いのですが、対象から目を離さずクリックする際の指の感触で露出補正ができるのは良いポイントだと感じました。
書込番号:18029403
0点

フォーカルプレーンシャッターにあるシャッターショックが無いことで、解像度の高い写真が撮れるのも楽しみですね。
書込番号:18029647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vinsonmassifさん、こんばんは。
>はやく町のカメラ店でさわってみたい
そうですね。私もたまたま関東に所要があったので有明に寄る機会を得られたのですが普段は展示品を望むべくもない田舎に居住しているので東京・大阪以外でも展示してくれるとありがたいと思っています。
>TAv的撮影可
撮影者が絞りもSSも任意に選択して後ISO-AUTOでカメラが出した画を軍艦の露出補正ダイヤルで撮影者の意図した画に
「ME + ISO-Auto」撮影はできますが、露出補正ダイヤルでの露出値の変更は残念ながらできません。
露出モードをME(マニュアル露出モード)にしてISO-Auto(感度自動制御)にした場合には露出補正ダイヤルは機能しません。ダイヤルを回しても反応しません。
よってカメラが適正露出と判断した画に対し撮影者が露出補正を行い好みの画にすることはできません。
ここら辺は各社毎(グレード毎又は開発担当部署毎)の設計思想の違いなのかもしれません。
他社のコンデジの例ですが、SONY RX100M3だとME + ISO Autoで露出補正ができます。1/3ステップで露出補正できます。背面液晶及び内蔵EVFも露出補正設定値に応じ明るくなったり暗くなったりするのでコントロールは容易です。RX100M2購入直後にこの機能が欲しいのでSONYのカスタマーサポートに採用して頂けるよう要望したところM3からこの機能を実装して頂きました。ユーザーとしてよく使用しています。
もしVinsonmassifさんが現在ご使用になっている機種でも採用されており気に入っているのであればこの機種を購入後パナソニックのカスタマーサポートに要望を伝えてみるのものいいかもしれません。同じような要望が多ければ採用して頂けるかもしれませんね。ここら辺はそれほどハード的に改善が必要なポイントでもなさそうなのでソフトウェアの修正で対応しファームウェアのバージョンアップで盛り込んで頂ける可能性があるのではないかと推察します。
ちなみにLX100では【ISO感度上限設定】が設定できます。
被写体の明るさに応じて、選択した数値を上限としてLX100が最適なISO感度を設定します。設定は【400】、【800】、【1600】、【3200】、【6400】、【12800】、【25600】をISO感度の上限として設定可能です。
これはME + ISO-Autoと併用することができます。
ここら辺はフィルム撮影ではできずデジタルカメラになってから可能になった撮影方法ですし人それぞれの撮影Tipsがあると思います。使いたい人だけが使えるようにメーカーとして用意して頂ければ幸いだと思っています。
書込番号:18029994
1点

kosuke_chiさん、こんばんは。
kosuke_chiさんのレポートを読んでLX100に興味を持ちはじめてパナソニック東京に行って参りました。
実機を触ってみて自分の撮影に必要な機能を確認することができました。きっかけを作ってくださりありがとうございます。
>フォーカルプレーンシャッターにあるシャッターショックが無いことで、解像度の高い写真が撮れるのも楽しみですね。
アンドロイド端末やiOSデバイスからワイヤレスレリーズができることと相まってブレを局限した撮影が期待できますね。
書込番号:18030070
1点

Berniniさん
確かにヌードは厳しいですね_(^^;)ゞ
BerniniさんのレスをきっかけにD700+24-70mm2.8Gを手放し、D800E+単焦点レンズに切り換えた個人的な経緯がありまして、Berniniさんからは随時刺激を受け続けたいという個人的思い入れを吐露してしまいましたm(__)m
影響され過ぎて、一時期はディスタゴン21mm、フォクトレンダー58mm、マクロプラナー100mmと、MFレンズが所有レンズ5本中3本という時期もあったのですが、子供撮りには自身の技量が追い付かず、結局現在のラインナップに落ち着いています(^^;
露出のマニュアル操作についても、もう少しできるようになりたいなと思いながら、結局絞り優先AEでお茶を濁しています_(^^;)ゞ
マニュアル操作という意味では、私が使っていないだけで、G1XUでもその気になりさえすれば、それなりに、ですができそうな感はあります。
ただ、本日友人と千畳敷カールと、そこから見えた御嶽山を少し撮影してきた感想としては、G1XUはD800Eのサブカメラとしては画質的には少し頼りないなと思ってしまい、結局登りで主に24mm1.4G、下りで主に70-200mm2.8Gという感じで、G1XUはほとんど使わず終わってしまいました。
サブカメラにCoolpix Aを使っていた時には、D800Eに望遠レンズ使用時は安心して広角専用サブカメラとして活用できていたので、少しショックを受けています。
私のキヤノンDPPでの現像技術が未熟であるからかもしれませんが、子供撮りではサブカメラとしてCoolpix asAよりも大活躍していたG1XUに対する信頼が少し揺らいでしまいました(^^;
Berniniさんはサブカメラ?にこれまでもRX100シリーズを使っておられたりしていますが、書き込みを見させていただいて感じる限り、ニコン機と同等にフル活用されているように認識しています。
このあたり、BerniniさんはRX100シリーズあるいはLX100をメインカメラに対してどのように位置付けておられるのでしょうか。
我ながら壮大なスレ違いと思いますが(^^;LX100の位置付けから、レンズ交換式デジカメのサブカメラとしての使用を想定している方も私の他にもいらっしゃるのではと思うのですが・・・少し無理がありますね_(^^;)ゞ
書込番号:18030369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Berniniさん
電子シャッターの時は同調しないこと、ご丁寧な説明ですっきりしました。どうもありがとうございます。
書込番号:18030574
2点

>露出モードをME(マニュアル露出モード)にして
>ISO-Auto(感度自動制御)にした場合には露出補正ダイヤルは機能しません。
>ダイヤルを回しても反応しません
Berniniさん詳しくご説明戴きありがとうございます
絞り環をAから任意
SS環をAから任意
ISO-AUTOで露出補正ダイヤルが機能しなければ
MモードにおけるISO-AUTOの意味が無く 結局ISOを任意 となれば
露出補正ダイヤルの意味が無く
TAv+ISO-AUTO+露出補正
【例】F5.6,SS1/125,ISO-AUTO上限1600or3200or6400下限100
手振れには留意しながらもテンポ良く写真を撮る
そんな期待をLX-100に向けていたのですが・・・
仰るように露出補正ダイヤルが有る以上
あとは機能させるか させないかだけ
買った上でファームアップをリクエストするのもありかも知れません
書込番号:18033178
2点

Vinsonmassifさん
>ISO-AUTOで露出補正ダイヤルが機能しなければMモードにおけるISO-AUTOの意味が無く結局ISOを任意
>となれば露出補正ダイヤルの意味が無く
お望みの仕様ではないようです。残念でしたね。
LX100では「ME(TAv) + ISO-Auto」しかできないのでカメラが適正と思う露出しか得られません。
被写体の状況や雰囲気によって明るめにしたり暗めにしたりといった事はできません。また、逆光でのポートレイトで輝度が高い部分の白トビを抑えるため少しアンダーで撮っておいて現像時に持ち上げるといった事もできません。
>TAv+ISO-AUTO+露出補正
>【例】F5.6,SS1/125,ISO-AUTO上限1600or3200or6400下限100
>手振れには留意しながらもテンポ良く写真を撮る
>そんな期待をLX-100に向けていたのですが・・・
それだとEffect. Focal Length 50mmでDoF:112cm、Near limit158cm、Far limit:270cm ですから、好みの露出で構図やタイミングに集中してテンポ良く写真を撮ることができたでしょうね。
ちょっと動きのあるファミリーポートレートや3列ぐらい並んだ(重なった)ときのリラックスしたグループフォトなどいい表情をうまく収めるのに重宝する機能なんですけどね。被写界深度と被写体ブレを考慮しつつ撮影者の企図をプラスし簡便に撮影できるこの機能をパナソニックがファームウェアのバージョンアップで実装してくれると嬉しいのですが・・・
地味な機能ですがこの機能の恩恵を感じていらっしゃる方も少なくないと思います。
書込番号:18033643
4点

lazwardさん
>このあたり、BerniniさんはRX100シリーズあるいはLX100をメインカメラに対してどのように位置付けておられるのでしょうか。
>LX100の位置付けから、レンズ交換式デジカメのサブカメラとしての使用を想定している方も私の他にもいらっしゃるのではと思うのですが・・・
私が撮影機材に関し現場に行くにあたり必要だと考えている事項は以下の3点です(あくまでも私にとって大事な事項です)。
@ 予備機を必ず持っていくこと(同じマウントがベター)
A ライティング機材を持っていくこと(現場に良い光があれば使いなければ作る)
B 一人で携行できること(航空機預け・手荷物等の重量制限、車両等が使えないところでの可搬重量)
FF中型機だと2台同じモデルのカメラでいけますが、FF大型機(フラッグシップ機)だとBの重量により妥協せざるを得ません。よって最近はNikonのD4SとSonyのRX100M2(M3発売後はM3)を使用してきました。
そういう背景の中、私がコンパクトデジタルカメラに対し望ましいと考える事項は以下の3点です。
C 軽量(ズームレンズ1本分以内の重さ)であること
D ファインダーが使えること(あるとないでは没入感が全く違う。撮影が愉しくなるので)
E ライティング機材をOff-cameraで使えること(ホットシュー、Built-in-Flash等によるトリガーが可能であること)
LX100はC〜Eの条件を高い水準で満たしてくれます。実機を触って操作性が良いこともわかりましたし、ePHOTOzineでの初の5つ星評価(Editor's Choice)もサンプルを見ると頷けるものがあります。
線が細くコントラスト控えめな画質はRAW現像が主体の私のニーズに合っていると考えています。
書込番号:18033978
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





