LUMIX DMC-LX100
- 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
- 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
- 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1301
LUMIX DMC-LX100パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 17 | 2015年2月25日 23:24 |
![]() |
13 | 5 | 2015年1月28日 02:11 |
![]() |
30 | 7 | 2015年1月26日 23:41 |
![]() |
22 | 3 | 2015年1月5日 00:19 |
![]() |
132 | 27 | 2014年12月27日 22:27 |
![]() |
14 | 6 | 2014年12月18日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
日曜日に大手家電屋さんに行ったところLX100が日本製になってました。
どうやら新しいロットは日本製に変更になっているようです。
その他ミラーレスについても日本製に変更になっているので生産ラインが日本に戻ってきたようですね。
13点

『パナソニックは(1月)9日、
福島工場(福島市)でのデジタルカメラ生産を5月末までに終了し、
中国工場(アモイ市)に生産の大半を移すと発表した。
一部の高級機種の生産はレンズ部品を手掛ける山形工場(山形県天童市)に移す。』
大手家電屋さんのLX100はさて メイドイン福島?それとも山形?
書込番号:18509614
3点

パナソニックの国内回帰は家電品がメインでカメラは違うようですね。
一般洗濯機の生産を静岡県袋井工場に、家庭用電子レンジは神戸に、
家庭用エアコンは滋賀県草津に拠点を移すそうですが
Vinsonmassifさんのおっしゃるように、カメラの大半は中国に移すようです。
デジカメ事業は13年3月期から営業赤字が続いているとのことで
一連の改革で15年3月期の黒字化を目指すとのこと。
これだけ円安になってもカメラは国外で作ったほうがいいとは不思議ですね・・・
ただ、最近になって、メイドインジャパンが注目されてきているので、
もう少し頑張って国内生産を続けてほしかったですね。
ちなみに、今までデジカメを作っていた福島工場は植物工場(野菜工場)になるそうです。
書込番号:18509742
2点

古い記事ですが、GH4でさえ、中国工場で生産しているようなので、パナソニック品質さえ確保されれば、生産国に拘らなくても良いのでは?
と言いながら、同じ商品が2択で日本製と海外製があれば、日本製を選んでしまうと思いますけれど‥‥
・パナソニック、中国でデジカメ増産−計画比2倍超、SIMカード搭載機も開発へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140708bjab.html
書込番号:18510556
3点

パナのミラーレスは2011/7のGF3以降中国で製造されてますが、一部機種(GX1,GF5,GF6,GX7)
は国内で製造されているようですね。
書込番号:18510686
1点

デジカメはすっかり海外生産になって、今では日本製が希少価値ですね。
書込番号:18511839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラの場合、よほど生産量が少なくなって生産を日本に移管したのでは、という気もします。
日本生産のメリットの一つとして、垂直立ち上げ、垂直立ち下げ、というのがあります。作ったり作らなかったり、さっさと止めたり自由自在、ということです。
GH4のようにきっちり売れるモデルは、まだ、海外生産の方が有利なようです。
書込番号:18514007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

姉妹機のD-LUX(Typ109)は、もともと Made in Japan らしいですね。
書込番号:18514585
3点

キタムラで購入しようとして問い合わせたのですが、
「中国製から日本製に変わるという情報はございません」とのことでした。
担当者の方がメーカーにまで問い合わせてくれたのですが
そのような回答でした。
スレ主さんが実際に「日本製」のものをご覧になっているのに
一体どういうことなのでしょうか?
書込番号:18517329
1点

> 一体どういうことなのでしょうか?
単に日本製のブツと中国製のブツがあるということではないでしょうか?
生産量調整への対応などの理由により何箇所かで生産することもあると思います。
他社のレンズかなんかでそういう事例があったような気がします。
書込番号:18517924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真相は良く分かりませんが、LX100を中国製と明記して、販売しているショップもあります。
https://www.japanet.co.jp/shopping/digital-camera/catlist/ATINNV0116LP000000000007116/SG00000000001196SN000371/
書込番号:18518106
2点

ミスター・スコップさん
> LX100を中国製と明記して
ふと思ったのですが、春節狙いで、時期限定の日本製だったりしないかな?
新宿と秋葉原と銀座限定 ^_^;。
書込番号:18518129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> ふと思ったのですが、春節狙いで、時期限定の日本製だったりしないかな?
> 新宿と秋葉原と銀座限定 ^_^;。
あり得る話かも????
もしあれこれどれさんの仰るような超限定商品なら、プレミアム価格で売れば、差額を儲けられますね。
書込番号:18518179
1点

あれこれどれさん
妄想が膨らみました。中国観光客向けの免税店限定商品だったりして???
LX100ファンなら、3台以上は欲しいところですね。1台は使用用、1台はコレクション用、残りはプレミアム販売用。
書込番号:18518307
1点

>>ふと思ったのですが、
>>春節狙いで、時期限定の日本製だったりしないかな?
ニュースでの空港出発風景もさることながら
毎朝のようにマツモトキヨシの開店時間に合わせ
赤ちゃん用紙おむつ大量購入する中国人購入団に
レジを奪われる経験から
あると思います
書込番号:18518620
1点

ミスター・スコップさんのおっしゃるとおりだと思います。
小耳で聞いたのですが、中国の観光客向けに、少量を日本で
組み立てているとの事でした。
メイドインジャパンでないと、観光客は買わないらしいですから^^
日本で組立ても、肝心の部品が外国製では意味がないと思います
が、トリックですね。
書込番号:18518658
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
年を越してようやく届きました、自動開閉キャップです。
装着は簡単で、標準のリングを外して、替わりにこれを回して
ねじ込むだけで取り付けられます。
で、肝心の動作は思った通り快適です。
全く引っかかりもなく、スムーズに開閉します。
チョイ撮り専門の方は必須アイテムではないでしょうか。
5点

この自動開閉キャップをつけてスキー場で撮影していたのすが、とても役にたちました。スキージャケットから取り出し撮影し、終わったら電源OFFでまたすぐにポケットにしまえたので楽でした。寒い中、手袋をはずしてレンズキャップはめるのはけっこう手間なのでその点は楽でした。
>年を越してようやく届きました、自動開閉キャップです。
年末に都内の家電量販店に聞いたら自動開閉キャップはまったく在庫なくて今から注文すると3月くらいの入荷になるとのことでした。早く手に入って良かったですね。
書込番号:18350432
3点

私のところも予定より早く届きました。
キャンセルした人多いのかな?
まだ付けてませんが、先日旅行した時、レンズ(プロテクター)に触ってしまい
冷やっとしました。
折角買ったので、一度は付けてみようと思います。
本体付属の紐が意外に使いやすいです。ポケットに入れて落とすこともないし・・・。
書込番号:18350446
1点

自動開閉キャップを付けるとレンズにフィルター、プロテクターは付けられない。
レンズにフィルター、プロテクターを付けると、付属のレンズキャップは厚みがあるため少し飛び出た感がする。
ライカ風ねじ込みメタルフード付けたら広角端でケラレる(;_;)
(広角用だとケラレないそうです。が、シルバーを売ってるところが見当たらない。)
…と言う経緯で、プロテクター+汎用レンズキャップ(白)での運用になってます。
書込番号:18351212
1点

ご購入おめでとうございます。
老婆心ながら一点だけ。このキャップ外れやすいです。今まで2回外れました。
個体差もあるとは思いますが、ご注意ください。
書込番号:18355767
3点

プロテクトレンズ使っていたのですが、キャップ紐が短くて、起動する時に
引っかかります。キャップの位置に気をつけてれば大丈夫ですが、すぐ忘れます。
キャップ紐つけないと、不便。
せっかく買ってあった自動開閉キャップに変更しました。なかなか調子良い
です。スリープする時に自動的に閉じてくれるので、レンズに触る心配も
少ないと感じました。
なんで最初から同梱してないのかなと思いましたが、フィルターの厚みは
各社違うので、それを調整するための機能が必要になってしまうからかな
と今は思っています。
書込番号:18414081
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
先日の自動開閉キャップの同時に注文した
外付けフラッシュが今日届きました。
大きな梱包箱に入っていた「ソレ」は、
箱から出すと、すんごく小さかったです。
デザインも質感も上々で、素晴らしいですね。
どれくらい使う機会があるか分かりませんが、
ポシェットに常備しておきたいと思います。
8点

後を付いて歩いて、落ちるのを待つ。って、そうは問屋が卸さない?
書込番号:18371074
6点

はふはふくんさん
私は発売日に本体と当時に購入し、愛用しています。
旅先等で人物を含めた記念写真用に使っていますが、人物の調光と背景とのバランスが日中シンクロ、スローシンクロどちらも今まで使ったLUMIX機8機種のうち一番良い感じです。GH4よりもはるかに自然な感じで気に入っています。
難は、小さいのでよく鞄から出した時に地面に落とすことです。なので、一度取り付けたら外出中は常時付けっぱなしで、ほぼ内蔵フラッシュ状態です。
長期の旅行では落として破損した時のために予備を用意しておきたいくらいです。
うさらネットさん
マジでよく落ちます(笑)
書込番号:18371099
6点

おお、はふはふくんさん
思ったより早く入手出来ましたね。
価格COMに表示されている店舗リストでも「在庫あり」が散見されるようになりました。
宜しかったら使い勝手などお教え下さい。(仕様表には何故かTTL−AUTOなのかどうかなど、詳しいことすら書いてありません)
書込番号:18371210
2点


>仕様表には何故かTTL−AUTOなのかどうかなど、詳しいことすら書いてありません
TTL調光精度は良いですよ。
ステップアップリングにフードつけて使ってもフラッシュの光はケラレないし。発光部位が適度に高く中央にあるためホールドする自分の手で光を遮ってしまうこともありません(コンパクト機にありがちな非ポップアップ式の場合などに起こりがち)。
人物撮影や物撮りで多灯撮影していますがLX100にFL70をつけるとワイヤレスフラッシュを制御でき便利です。FL70をTTLにした場合には近すぎて通信用の発光が露出に影響を与える場合などではワイヤレス通信光量を「弱」にできるなど結構小技が使えます(デフューザーを使わなくても十分かも)。
書込番号:18373384
3点

ひとことだけ追加。
電子シャッターモードでは、フラッシュは使えません。最初壊れたのかと思いました。
マニュアル見ても記載がないですね。
SSの関係かなと思いますが・・・。
書込番号:18401339
2点

> デジタル系さん
「電子シャッターでは、フラッシュが発光しない」
マニュアル 45 ページ「シャッター方式を設定する」に、
フラッシュの項目、メカシャッター:〇、電子シャッター:×
と記載されていますよ。
文章ではないので、見過ごしてしまいますね。
書込番号:18410630
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
星景タイムラプスを撮ってみました。こちらに動画をUpしています ↓
https://www.youtube.com/watch?v=7Ks24eSwqys
※リンク先では右下の歯車のアイコンで画質設定ができます。
家族とスキーを楽しんだ後、夜中12時過ぎに外に出ると明るかった月も沈みとてもきれいな夜空がひろがっていました。家族とのスキーがメインでいつも使っている三脚は持ってきていませんでしたが、ナイフ(マルチツール)に三脚のついたGerber Steadyを持ってきていました。それとLX100の小さなサイズのシステムで冬の大三角形(シリウス、プロキオン、ベテルギウス)をインターバル撮影しタイムラプス映像をつくってみました(撮影機材は全てスキージャケットのポケットに入りました)。
Gerber Steady
http://gearjunkie.com/gerber-multitool-camera-tripod
後半は星つながりで横浜のコスモワールドのスーパープラネットとギャラクシーの電飾の軌跡を撮ったものをタイムラプス映像にしてみました。
フィルターが装着できるLX100と小さな三脚で気軽に星景撮影やCityscapeを撮影しタイムラプスが楽しめるのはありがたいと思っています。
15点

やはり、LX100は凄いですね。
タイムプラスから見ても、星空撮影性能も
高そうですね。
書込番号:18336789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テンプル2005さん、こんばんは。
LX100が発表になってスペックを見たとき一番残念だったのは有線のリモコンが使えないことでした。レリーズのインターフェイスがないのでモーションタイムラプス用の電動雲台のステップギアの制御ができないと落胆していたのですが、雲台のメーカーに問い合わせたところ電動雲台側でカメラを制御するのでなくて、逆にカメラが電動雲台を制御するのならできるかもしれないよ(保障はしないけどね)と言われました。好奇心に駆られLX100購入後に自分で試してみました。シャッターの動きに連動したLX100のホットシューにかかる電圧は低めなのでキヤノン用のホットシューコンバーターを使ったら電動雲台及びスライダーのステップ制御ができました。いま物撮りに使っているのですがけっこういい感じなので今度は星景撮影でモーションタイムラプスを撮ってみようかと思っています。ただ、なかなか天候に恵まれないのがもどかしいところです。
ガスが晴れ月光に照らされた山の峰を星とともに撮影しようとしたり、木々の間から見える星座を雲を避けてうまくフレームに収めようと思った時などにはレリーズがない分だけ撮影するタイミングがとりづらいです。
シャッターチャンスを待つ間に無駄にスマホのバッテリーを消費してまでスマホのワイヤレスリモコンを使いたくないと感じています。Wi-FiもけっこうLX100のバッテリーを消費しますね(Wi-Fiを使わないとけっこうバッテリーは持ちます)。
ただ、最近はあきらめて発想を変えるようにしました。タイムラプスで300枚撮るなら最初と最後のカットはシャッターボタンを直接押してブレることを前提に前後2枚増加して302枚撮影するようにしています。露出時間があまり長くならない星景撮影なので済んでいる話なのでしょうけど・・・
パナソニックのコンデジ最上位機種でもあり高感度耐性が高く星景撮影やタイムラプス撮影に適している機種でもあるのでPanasonicで他機種についているようなφ2.5mmのレリーズインターフェイスを次期モデルでは装備してもらいたいと思っています。
書込番号:18337290
2点

4Kで動画撮影してみましたが暗いところはスチルと比べちょっと厳しいかなという印象を持ちました。しかしながら光量が確保できるところではとても綺麗ですね。最初使った時、こんなに小型のカメラでこの画質で撮れるのかとちょっと驚きました。
LX100で撮った素晴らしい映像がけっこうYouTubeにUpされてきていますね。
最近見た中でLX100の性能が生かされていてスゴイなと思ったものはこちら↓
アイスランド
https://www.youtube.com/watch?v=qkvoptWnkxQ
大阪
https://www.youtube.com/watch?v=qtDpOF_9Kt4
書込番号:18337511
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
先週旅行中にこちらにもお邪魔していましたが、8日から10日にかけてバイクでお伊勢さん参りを
してきました。LX100を持っていったのでとりあえず8枚貼ってみます。
1枚目 並木が綺麗だったので空をバックに一枚。三岐鉄道北勢線 穴太駅あたり。
2枚目 三岐鉄道北勢線阿下喜駅にて。1931年日本車両製の旧北勢鉄道モハニ50形で、廃車当時は
近鉄内部・八王子線モニ226。現在はご覧のように復元されてきれいに保存されています。
なお、同型の戦後製車両は大幅更新されて内部・八王子線で今なお現役。
3枚目 投宿したホテルルートイン松阪駅東。24mmの広角は室内を写すにも便利。ルートインは全国
どこにでもあってサービスレベルも平均的で無難なので利用することが多いです。
4枚目 全国でも恐らくここだけ?"回転焼き肉"の一升びん宮町店。回転寿司のコンベヤーに肉が
乗っていて、欲しいものが来るとボタンを押してカバーを開け、取り出して焼く仕組み。
ご覧のようにお一人様席もあって安心です。(笑)
肉のお値段は一皿250円から松阪牛の1100円まで様々。野菜やデザートなども回ってます。
16点

1枚目・2枚目 国道260号旧道・棚橋隧道。南伊勢町と紀北町の境の峠で、現在は紀勢南島トンネルが
開通しているためここは旧道の峠。紀北町側の入り口は鬱蒼と茂る森の中、車一台も通りません。
3枚目・4枚目 これも棚橋隧道。南伊勢町側で、こちらは鍵穴状の入り口です。
恐らく元々馬蹄形だったトンネルを後年の改修で下の垂直部分を掘り下げて高さを稼いだのでしょう。
合併して南伊勢町になる前に旧道落ちしたため、標識は旧町名の南勢町のままになってます。
旧道になってから10年以上が経過、峠道は荒れるがままでいつ通れなくなるか・・・。落石も多く、
下手すれば数年以内に完全廃道化してしまうかもしれません。
※これ以降はもし好評であれば続けます。不評でしたらここでおしまい。(^_^;)
書込番号:18270808
22点

以前行った和歌山ツーリングの三重の所が無い(≧▽≦)
行者トンネルとか行ったのかな?
続編希望(^^)/
書込番号:18270998
3点

見覚えのある場所がチラホラ…笑
続編希望。(*´-`)
書込番号:18271040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LX100は旅カメラにぴったりですね。コンパクト&高画質。
続編希望 ξミヽ(・∀・)ノξ
書込番号:18271302
4点

>落石も多く
種類にもよりますがオートバイの機動力ってこうゆうところでも発揮されますね。
LX100の起動にはレバー状の電源スイッチが使えるし、ローレット加工された絞りリング、シャッタースピードダイヤル、露出補正ダイヤルが使えるので山でもグローブしたまま撮影できるのはいいですよね。手袋してるとタッチスクリーンはあまり役にたたないんですよね。オートバイでもいちいちグローブをはずさずとも撮影できるのではないでしょうか(厚手のいいやつだと無理かもしれませんが)?
続編を希望いたします。
書込番号:18271484
4点

続けます。(*^_^*)
1枚目 建設作業場の片隅に放置される重機・・・あれ?よく見ると連結器。
ここは鉄道の廃線跡。南伊勢町中心部、伊勢地川沿いを走る全長3kmの国見山三重石灰鉱業専用鉄道。
2002年にベルトコンベア化により廃止になっています。末期に使われていたディーゼル機関車が
今でも残っていて、鉱山入口近くにこのように粗大ごみ状態で放置中。
2枚目 少し下ると線路も残っていました。鉱山へ向かう道路が狭いため、一部はこのように
離合場所に転用されてます。枕木は残ったまんま。
3枚目 別の場所では道路の拡幅用地に。
4枚目 後ろを振り返るとこのように見事なカーブを描く線路が!!
書込番号:18271738
7点

引き続き廃線跡沿いに下る。ここは以前は電化されていて電気機関車が走っていたので、架線柱も
ぽつりぽつりと残ってます。バラストは新しく枕木も(中古でしょうが)コンクリート化されていて、
廃線直前まで線路保守をきっちりやっていたみたいですね。
場所によってはぱっと見現役路線に見えるような所も。やがて国道を渡り、港の積込み場で別ルートで
山を突っ切ってきたベルトコンベアと合流して終了です。
>行者トンネルとか行ったのかな?
今回は南紀方面には行ってないんです。国道42号を紀勢大内山ICの所で錦方面にそれ、南伊勢町に
入りました。
>LX100は旅カメラにぴったりですね。コンパクト&高画質。
>山でもグローブしたまま撮影できるのはいいですよね。
ですね。ただ冬用の分厚いグローブだと流石に大変なので今回はグローブを脱いでます。
バイクはご覧の通りセローなので細道荒れ道どこでも入り込めるます。そう、線路でもね。
パワーが無いので逆に高速道路や幹線道路が大変。ただ乗り心地がいいので長距離走行でも
以前乗っていた大型バイクより疲れが少ないのが気に入ってます。
>的矢牡蠣
食べましたよー。(^_^)
書込番号:18271742
6点

山チャリ写真家さん
エンジョイ!
書込番号:18271743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南伊勢町中心部から県道12号を通って伊勢内宮へ抜けます。
番号の若い二桁県道で地図上で見ても伊勢から海へ一直線へ抜ける幹線県道に見えるのですが、
実際は逆。全線1車線のなかなかの険道です。ただそれだけに情緒と味わいがあり、個人的には
大好きな峠。交通量は極めて少なく、手前の集落から伊勢神宮までの間にすれ違ったのは
スーパーカブが一台だけでした。峠の先は神々の森。雰囲気そのものが大きく変わります。
書込番号:18274126
5点

みかんとりんごと猫。人気の無い県道を抜けるといきなり伊勢内宮の雑踏の中に出ます。
おかげ横丁のおみやげ屋、わざわざ目立つ位置に陣取る猫。箱の上で温かいのでしょう、
冬毛モフモフで触り心地抜群。(*^_^*)
お昼ごはんは牛肉専門店「豚捨」で牛丼。千円するだけあってそこらの安物牛丼とは全くの別物、
濃厚なお味で美味しいのです。ここはコロッケやミンチカツもおすすめ、伊勢に来た時は是非。
書込番号:18274169
8点

ここまで来たからにはもちろん参拝も済ませてきました。
1枚目は敢えて酷い逆光を載せてます。この条件だとさすがにカメラに厳しく、水面のパープル
フリンジが目立ってしまっていますね。
3枚目は昔走っていた三重交通神都線の路面電車を模した「神都バス」。伊勢市駅から伊勢内宮・
二見ヶ浦を結んでいた路線で、神都バスは伊勢市駅〜伊勢内宮間を運行しています。
4枚目の牡蠣は4個で600円。少し高い?
書込番号:18274210
5点

赤福本店あたり。立体感豊かで色乗りが良いLX100の特徴を上手く生かせてるかなと思います。
紅葉の方は現像で彩度をいじってますけど、元の色の出方が良いのでしょう、現像加工した時の
仕上がりも綺麗。釜から上がる湯気が暖かそうな赤福本店では2個入りお茶付きの盆で一服。(^_^)
書込番号:18274248
9点

おはようございます、
楽しく拝見させてもらってます。
いやーライブ感 出てますねー。(^^)
私も続編希望します。
ところで、赤福のお餅の写真見たいです。
書込番号:18275037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リクエストがありましたので赤福の写真を。上品な甘みで美味でした。
赤福本店の建物も由緒あり、なんと明治10年築。金看板は明治20年に掲げられたそうです。
3枚目の橋脚は三重交通神都線 二見線の汐合橋跡。現役当時はこのような四連トラス橋が架かって
いました。神都線最大の遺構ではないでしょうか。
http://library.jsce.or.jp/Image_DB/card/01_image/large/0124022.html
二見ヶ浦の夫婦岩へ。
書込番号:18276267
8点

波荒い二見浦・夫婦岩。油断すると波しぶきがカメラにかかってくるので早々に退散します。
海に突き出た堤防の上で撮ってる人がいましたけど、大丈夫かな?
この日の宿は桑名のセントラルホテル。少々古いけれどもホテル都合で部屋がツインルームになり、
なかなか快適でした。翌日は仕事の都合で昼には帰宅しなければならないため早々に就寝。
名古屋の渋滞回避のため湾岸桑名ICから豊明ICまで伊勢湾岸道を経由、R23〜R1を経由して帰宅。
今回の写真は以上になります。旅行では望遠側はさほど必要とせず広角側を必要とする機会が
多いのでLX100のようなそこそこの大きさで24mmスタートのカメラは重宝しますね。
私の場合望遠が必要ならFZ1000を持ち出せばいいので、この2機種で大体の状況はカバーできて
しまうのがありがたい。あとはどれだけ撮影チャンスを稼げるかになるでしょうか。(^_^)
書込番号:18276306
8点

赤福のお餅の写真、ありがとうございます。
あんこの質感もしっかり出ていて 思わずゴクリと喉が鳴ってしまいました。笑
お疲れ様でした。
書込番号:18276505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素敵なお写真ですね。ちょっと旅行気分を味わえました。
書込番号:18277893
2点

山チャリ写真家さん、おはようございます。
伊勢参り、満喫されたのですね(^^)
LX100、いいですね。アスペクトも自在に変更されて、とても効果的だと思います。
切り替えレバー?でワンタッチですよね^^
山道、廃路線跡、風景、紅葉に猫ちゃんまで。どのお写真も山チャリ写真家さんの
思い出に残る一枚なのでしょう・・お気に入りのバイクとカメラと共に、ぶらりと小旅行。
いいですねぇ・・私もバイクに乗れたらなぁ・・と思いました。
素敵なお写真、ありがとうございました^^
書込番号:18278356
1点

山チャリ写真家さん
牡蠣。
書込番号:18278458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100
まだ、使い始めて2〜3日ですが、使用感など。
細かいところで不満点もありますが、基本的なカメラの
性能としては大満足です。
■良かった点
まずピントが速いのは驚き。
これは非常に実用的な嬉しい点です。
絞りリングとシャッターリングですぐに優先モードになるのは便利。
Fnキーに色んな機能を割り当てられるのは便利。
非常にグリップしやすい。
特に右の親指位置に来るグリップは必須かもしれません。
■イマイチな点
電源スイッチは使いづらい位置にありますね。
できれば露出ダイアルの前あたりが良かった。
LX7で使っていたケースに入れづらい。
どうしてもEVFが引っかかってしまう。
やはり、私にはEVFは不要かも。。
無線LAN機能がイマイチ使えない(遅い)。
写真のPCへの取り込みはUSB経由の方が便利。
5点

ご購入おめでとうございます。まだ値段の点で手が出ませんが、ISOもダイヤルで選べると
嬉しいのですが・・・
撮影をお楽しみください。
書込番号:18271872
1点

>>じじかめさん
ISO調整もレンズリングに割り当てられますよ。
私の場合は、デフォルトのステップズームのままですが。
書込番号:18274297
2点

ご説明ありがとうございます。私は構える時に左手でレンズを握りますので、アスペクト比やその他の機能は
無い方がありがたいのです。
書込番号:18275712
1点

遅レスすみません。
ピントが早いとのことですが、暗所AF、動体AF、顔認識AFそれぞれのスピードと精度も上々ということでしょうか。
常時携帯できるカメラとして検討しているためご教示いただけると幸いですm(__)m
書込番号:18278157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> azwardさん
> 暗所AF、動体AF、顔認識AFそれぞれのスピードと精度
まだ全てのシチュエーションで試した訳ではないですが、
少なくともLX7より向上していることは間違いないです。
若干サイズは大きいですが、それを差し引いても余りある
カメラ性能だと思いますよ。
書込番号:18280586
4点

ありがとうございました^^
常時携帯用&一眼レフ使用時のサブに「動画性能の優秀な高画質コンデジ」を検討してまして、携帯性のRX100M3か操作性のLX100かなという認識で、AFに大きな差があるならLX100に行ってしまおうかという考えで質問させていただきました。
書込番号:18281297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





